家で過ごすお盆休み。私の実家は昨年末に売却したので、帰省する家がありません。また、父は施設に入っているので面会はできません。なので、遠方へ出かける予定もなく、…
1件〜100件
食費のオーバーを抑えたとっておきの方法は“食材の使い切り”だった
家で過ごすお盆休み。私の実家は昨年末に売却したので、帰省する家がありません。また、父は施設に入っているので面会はできません。なので、遠方へ出かける予定もなく、…
先日、「お金の相談はしにくい」というご意見を聞いたことがありました。「家計管理がちゃんとできていないと怒られるのがコワい」「明確な将来のビジョンができていない…
目の前の人を幸せにしたい気持ち相手のことを一番に考える気持ち心配事を解消させてあげたい気持ちそこに「想い」があるから、相手に伝わり、相手の心を動かすことができ…
私たちがいつでも安心して生きていくには、ある程度の貯蓄は必要になります。そして、大事なのは貯蓄を続けることです。そこで、私が毎月必ず貯蓄をするためにやめたこと…
【家計管理を成功させる秘訣】予算立てで使えるお金を見える化する
家計管理の基本は、収入から貯蓄分を取り分けて、残ったお金でやりくりすることです。これだけでも使えるお金の額がわかりますが、さらに上手にやりくりするには、予算を…
値上げラッシュの今だからこそ考えたい、こだわりのあるお金の使い方
食品の値上げが止まりません!いつになったら、値段が落ち着くのでしょうか?しばらくは、こんな状況が続きそうですね。日本は輸入に頼る国なので、輸入品関連のものが値…
私がおすすめしたいのは、未来につながるお金の整理です。お金の整理とは、使うお金と貯めるお金を分類する作業のこと。使い道に応じてお金を4つに分類します。1)今の…
お楽しみも費用もツアープランナー気分で計画。次の旅行計画のススメ
コロナの情勢が心配な今日この頃。この夏のレジャーも、どうするべきか迷いますよね。ちなみに我が家は、夏休みは動かず、秋の連休を使って旅行する予定です。先行きが不…
親が高齢になって動かない日々が続くと、坂道を転がるように衰えてしまう
ふと記録を振り返ってみたのですが、父は2018年11月に心筋梗塞で入院し、退院後、要支援1の認定を受けています。その後、要介護1になったのですが、その頃は1人…
ネット銀行の口座を持っている方へ。50歳になったら、ぜひやっておきたいこと
先日、仕事で親のお金の管理のことを話す機会があったのですが、そのとき思ったのが、お金の管理は、親だけでなく、自分たちの分もやっておかなくてはいけないことがある…
私の実家は住む人がいなくなったので、去年の12月に片付けをして売却してしまいました。なので、もう帰れる実家はありません。いつも今頃になると、帰省の計画を立てて…
貯金は目的別に分けておくのがおすすめです。たとえば、住宅用貯金、教育費の貯金、老後のための貯金、旅行のための貯金、車用貯金など。将来使う目的がある貯金は、「使…
本日発売「レタスクラブ8月号」にてFPとして記事制作に協力しました
本日7月25日発売『レタスクラブ8月号』の「お金が貯まる人、貯まらない人の違いはストック収納を見れば分かる」この記事に、ファイナンシャルプランナー兼整理収納ア…
先日、家族と議論したことがあります。「節約するなら、何でも安い店で買った方がいいの?」この意見、賛成の人もいれば、反対の人もいると思います。私の意見は「反対」…
今日、あるところで取材を受けたのですが、相手の方に驚きの話を聞いたのです。その話はというと。。。ファイナンシャルプランナーにお金の相談をしたいとは思っているけ…
健康からの節約⇒節約からの自己投資で、健康で居られる時間を延ばす
私が以前から気になっているのは、腸内環境です。腸内環境が乱れると、身体に不調が現れるといいますよね?それを経験したのは、数年前。急に足の皮膚がただれるようにな…
将来に対して不安を抱えている人は多いです。けれども、その不安の種がどこにあるのか、原因になることはあるのか、ということは自問自答しないとよくわからないものです…
家計に問題があるのに、生活レベルを下げることができない人へ伝えたいこと
「なかなか生活レベルを下げられない」という人がいます。人は収入が増えると、その分お金を使うようになるので、生活レベルは上がります。でも、「全然貯蓄ができない」…
今は、自分の趣味や必要なモノは買いますが、以前と比べると物欲が減ったように思います。そんな私も、独身の頃は「買わなくちゃ!」という心理が働いて、何かとお金を使…
あえて保険や金融商品を販売しないファイナンシャルプランナーとして活動中!
「私は保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナーです」このことは、私のホームページや名刺に記載しています。FPにもいろいろな営業スタイルの人がいます。…
最近、「お金を増やす」という情報があふれています。お金の専門家が教える情報だけでなく、投資の経験者などお金の専門家ではないのにお金の増やし方を教えるところも出…
我が家には2人の息子がいます。長男はすでに社会人。一緒に住んでいますが、「世帯分離」をしていて、生活費を入れてもらっています。世帯分離をすると世帯年収が上がら…
お金の心配なく生きていくには「やりくり力」を鍛えておかなくちゃ
生きていくには、「やりくり力」はとても大切です。家計の全体像を知って、使える範囲でやりくりしていく。これを繰り返していくと、お金の心配事はかなり減ると思うので…
仕事や家事、育児ではやることがいっぱいのときはON状態。やることがいっぱいだと、心の中も一杯いっぱいになってしまいます。こんなとき、持ちたいのはOFFタイム。…
お金を使う段階で迷ったり、お金を使うことが怖くなったりしたときの本当の気持ちに気づいて
「やってみたい」と思っているのに、いざお金を使うときになると迷ってしまう。そんなとき、目の前にある「やってみたいこと」は、あなたにとって優先順位の高いものでは…
お金がすべてじゃないけれど、必要なお金のことは考えておこうよ
人生、お金がすべてではありません。お金がなくても、自分らしく生きていくことはできます。でも、生きていくには、ある程度のお金は必要です。だから、自分らしく穏やか…
以前は現金管理が当たり前だった家計管理ですが、今はキャッシュレス決済を利用する人が増えました。そんなキャッシュレス時代の家計管理。いちばん大事なことは、「使え…
「どれくらい貯金すればいい?」こんな心配を解消するにはライフプランがおすすめ
「ライフプラン」って何?ライフプランとは、「今後の暮らしで貯蓄は足りるのか」を見える化したものです。「家計の長期計画書」と言ってもいいかもしれません。生きてい…
漠然とした不安やモヤモヤした気持ちをすっきりさせたい!そんなときは?
漠然とした不安やモヤモヤした気持ちを抱えているときは、思い切って人を頼って、教えてもらうことも大事です。自分に合った人に出会えれば、やるべきこと、進むべき道が…
家計管理と整理整頓は共通点がいっぱい~片付けを習慣化すると貯まる家計になる?
私は、お金とモノの持ち方はつながっていることに気づき、ファイナンシャルプランナーの資格を取った後、整理収納アドバイザーの資格も取りました。家計管理と整理整頓。…
最近、電気の矛盾が気になります。熱中症対策のため、ガマンせずにエアコンを付けるのが一番なのに、電気使用量がひっ迫しているから、節電しなければならない。(一番電…
高齢の親のお金を管理~親から進んで財産情報を教えてくれた成功例
高齢になると、だんだんとお金の管理がむずかしくなるものです。そんなとき、親が自らの意思でお金の管理を子どもへ委託してくれたら、子どもはとても楽になります。我が…
家計管理がうまくできれば、片付けもできるようになるってホント?
家計管理と片付けは似ています。傾向として、片付けができる人は、家計管理も上手にこなしています。だから、貯蓄も進むんですよね。片付けは、不要なものを取り除くこと…
最初に、お金の使い方を決めておくと、浪費を防ぐことができます。お金の使い方を決める方法は、「予算立て」です。予算立ては、自分との約束。何にいくらお金を使うのか…
家計のお悩み、遠距離介護のお悩みはありませんか?お悩みの解決策を一緒に考え、最善の方法をお伝えします。 また、未来に向けたお金の不安はありませんか?そんなとき…
今さら後悔してもしょうがないけれど、むずかしい離れて暮らす男親の見守り
今となって思うのは、生活習慣や健康管理に無頓着な男親の見守りはむずかしいということです。うちは母が先に亡くなり、父が1人残ったのですが、自分の好き勝手に生活し…
週のはじめの習慣「やりたいことリスト」と一緒に考えると役立つことがあります
週のはじめに「やりたいことリスト」を書き出しておくと、頭の中にインプットされて行動しやすくなります。その際、ぜひ「お金のことで気になっていること」も書き出して…
猛暑なのに節電しなくちゃいけない今年の夏の工夫、私たちにできること
「今年の夏は猛暑になりそうなので、熱中症対策のために我慢せずエアコンを付けよう」といわれますが、国際的な社会情勢のせいで、「電力がひっ迫するので節電しよう」と…
今日私は、歯医者で定期検診を受けてきました。半年に一度、歯の健康をチェックしてもらっているのですが、かれこれ5年くらいになります。葉の健康って、とても大事です…
物事はシンプルに考えればうまくいく!お金の使い方とモノの持ち方
たいていのことは、シンプルに考えるのがいちばんです。私たちの身の回りのことだってそう。・お金の使い方・モノの持ち方どちらも難しく考えることはありません。たった…
将来の心配とか、お金の心配とか、病気の心配とか、私たちは生きていくのにいろいろな心配事が起こります。「いつまでも安心して暮らしていくには、どうすればいいんだろ…
私の父は、ついに要介護5になってしまいました。10年前に母が亡くなったときは元気だったのに、年を重ねるごとに体力が衰えていったのです。そんな父も、当初は要支援…
食費や光熱費の節約を頑張っても、残念ながら目に見える効果が小さいんですよね。だから、頑張れば頑張るほど、疲れてしまうことがあります。節約に疲れてしまったときは…
毎日をただ何となく過ごす人生よりも、理想の暮らしに近づけるように、できることをこなしていく人生を選びたいと思っています。手の届かないような、大きな理想ではなく…
東京に省エネ家電に買い換えるとポイントがもらえる制度があること、覚えてる?
東京都で「東京ゼロエミポイント」というポイントがもらえる事業を行っていることをご存じですか?これは、今、家にあるエアコンや冷蔵庫、給湯器を省エネ性能の高い商品…
離れて暮らす父は体調を崩して入院していたのですが、身体を動かさない期間が長かったせいで、すっかり衰えてしまいました。思うように動けないようになったそう。そもそ…
家計や身の回りなど暮らしを整えれば、お金が味方になってくれる
お金をたくさん持てば持つほど幸せになれるのでしょうか?私はそうは思いません。お金が幸せを呼ぶのではなく、お金に左右されなくても自分なりの暮らしができることが幸…
食品の値上がり。光熱費の値上がり。どうして、生活に欠かせないものばかり値上げラッシュになってしまうんでしょうね?食べることも電気も、基本的な生活費に必要なもの…
予定外の急な出費に備えて緊急資金を持っておくと安心です。我が家では、特別支出という名前をつけて、急な出費でお金に困らないようにしています。特別支出を持っていて…
一見、お得に見える「魔の言葉」にまどわされて散財していない?
「無駄遣いをしてはいけない」と思ってはいても、なぜか次のような言葉を見ると、お金を使うことに抵抗がなくなってしまいます。「○○円以上、送料無料」「○○円以上お…
増えたおうち時間と自分時間をどう使えば将来ハッピーになれる?
私も以前は仕事に追われ、自分時間がなくなることをおそれ、悩んだものです。けれども、コロナ禍でおうち時間が増えて、自分時間がつくりやすくなったように思います。ま…
5月なのに真夏のような暑さですよね。それに、今年の夏は猛暑になるとの予報が出ています。ここで気になるのが電気代。ただでさえ、今年の3月くらいから電気代が値上が…
家計の中に「使途不明金」はありませんか?何に使ったのかわからず、いつの間にかなくなっているお金。この使途不明金が、家計管理がうまくいかない原因になっているかも…
昨日、車麩を角煮風に料理したら、意外とおいしかったです。戻した車麩をつけだれに10分くらいつけてから、片栗粉をまぶして揚げ焼きに。その後、つけだれで少し煮込ん…
今日のあさイチでのテーマ「モヤるお金の線引き」、とても興味深かったです。特に「そうそう!」と思ったのが、ATM手数料。夜や土日になると、手数料がかかるんですよ…
本当の貯め上手になるには、小手先のノウハウを試す前に、やっておきたいことがあります。それは、「お金の流れを整える」ことです。・毎月の収入・毎月の支出・年払いな…
お金の使い方のバランスが取れていれば、食事づくりは楽しても大丈夫
週末、FP研修に出かけたのですが、終了したのが夕方遅い時間になったので、夕飯は駅に近い商業施設でお弁当を買って帰ったんです。 この日は、楽させてもらいました。…
今でこそFPとして仕事をしていますが、私もかつては家計をぐちゃぐちゃにした経験があります(^^;あれはまだFPになる前。生活費と緊急資金がごちゃごちゃになって…
いつも買い物する店のスマホアプリを使うと、食費や日用品の節約ができます。私は最寄りのスーパーやドラッグストアのスマホアプリを利用中です。アプリから割引クーポン…
今年は梅雨がいつもより早めのようで、関東地方は6月4日ごろになるみたいです。梅雨になると、気になるのがカビ。モノにカビが生えると、買い替えが必要になるし、その…
増える硬貨に困る日々。キャッシュレス決済の裏で生じる新たな悩み
あなたは貯まった硬貨、どうしていますか?最近は、めっきりキャッシュレス決済をする機会が増えたので、買い物へ行っても現金を使うことが減りました。いちおう自分の中…
シンプルな暮らしとはどんなもの?モノの持ち方だけでない、シンプルライフの本当のカタチとは?
あなたは、シンプルな暮らしというと、どんなカタチを想像しますか?よく、「シンプルな暮らし=持たない暮らし」といわれることが多いように思います。でも、モノを持つ…
割引クーポンは本当にお得?その買い物、実際は無駄遣いになっているかも
ときどき買い物をする通販サイトから、「お手持ちのクーポンの利用期限が近づいています」というメールが届きました。「何のクーポンかな?」と確認したら、・5,000…
仕事や家事、育児でやることがいっぱい。気持ち的にMaxの状態が続くときってありますよね。でも、ほんの少しの間だけでも余暇の時間が持てると、気持ちが落ち着いて、…
今、やらなければいけないことを書き留めておくって、とても大事ですよね。頭の中だけにとどめていると、何かの拍子に忘れてしまうこともあるから、小さなことでも、どん…
ゴールデンウイークが終わってしまいましたね。今日からいつもの生活に戻っている方も多いと思います。お休み中は楽しめましたか?旅行にでかけた方、買い物を楽しんだ方…
買い物のマイルールは、時間とお金を守ってくれます。余分な在庫を持たないので、家が片付きます。それに、モノを探す時間をなくせるので、自分時間が増えます。無駄な買…
特に予定のないゴールデンウイーク。お天気がいいので、近場を散歩してきました。緑が多いところを歩いたので、森林浴も楽しむことができました。緑の多い風景っていいで…
あなたは「食品ロス」のこと、気になりませんか?日本での食品ロスは、年間570万トン。(農林水産省及び環境省2020年の推計より) 食品ロスの半分は、家庭から発…
独身時代の私は、片付けが大の苦手でした。一時期、ひとり暮らしをしたことがあったのですが、その頃の私は床にモノを並べて置いておく癖があったのです。それを家にやっ…
昨日のニュースで観たのですが、今後はローソンで無印良品の商品を売る予定とか。すでに一部店舗では、無印良品の商品が置いてあるそうです。無印良品といえば、女性に人…
昨夜、偶然テレビをつけてチャンネルをポチポチしていたら、NHKで面白そうな番組が再放送されていました。確か「シン・キング」という番組だったと思いますが、そこで…
私は無印良品が大好きです。キッチンの棚では無印良品のファイルボックスを使って、食材を整理して収納しています。また、自分の持ち物はポリプロピレンファイルボックス…
節約は1つに集中するのではなく、できることを合わせワザでやってみて
最近の値上げラッシュ。困っちゃいますね。いかに出費を減らすかを考えて、節約をがんばっている方もいらっしゃるでしょう。でも、食費などの生活費を節約しても、そんな…
「いくつになっても挑戦できる」この言葉を聞くたびに、「まだ遅くないんだ」と勇気をもらうことができます。いつだって、人生の仕切り直しはできるんですよね。 アラフ…
1つの預金口座内で、いろいろな目的別に貯金ができるってホント?
私はいろいろなところで、収入があったときに貯金分を貯蓄専用口座へ移そうとお伝えしています。ただ、この作業をめんどうだと思う人もいるかもしれません。そんなめんど…
キャッシュレス決済・現金決済、いろいろな決済方法があるご家庭におすすめしたいこと
キャッシュレス決済が普通になってきている今、家計がごちゃごちゃになっていませんか? スマホ決済はクレジットカードや銀行口座と紐づけしますよね。でも、家計を管理…
「考えていることをまとめたい」「アイデアを絞りたい」「ごちゃごちゃになっている頭の中を整理したい」こんなとき、おすすめなのがノートに書くことです。自分の手で書…
お金を貯めている人は、片付けが上手だといわれています。これ、本当だと思います。片付けができている人は、必要なモノ・不要なモノの区別がついています。必要なモノし…
「お金を使い過ぎた!」という後悔をなくすヒント!「特別支出」という緊急資金をつくっておく
来週末からはゴールデンウイークが始まります。お休みが長いと、「お金の使い過ぎ」が起こりがち。そんな状況をなくすために、ぜひ「特別支出」という枠の緊急資金をつく…
少し忙しくしていて、周りに目が行かなくなると、部屋がごちゃごちゃしてきますよね。最近、通販で日用品をまとめ買いしたんです。ちょっと量が多かったので、片付けをさ…
運気が上がる3つの行い「そ・わ・か」これは、たまたま今読んでいる本に書いてあったことです。元は、作家である小林正観氏の『そ・わ・かの法則』という本から引用され…
最近、円安の進み方には驚きます。20年ぶりに126円台になったとか。そのせいで、輸入品の値上がりが止まりません。そして、輸入に頼る100均も、100円を維持す…
今月より、老人ホーム・介護情報サイト「介護カレンダー」様にて、記事を掲載させていただくことになりました。その第1回目の記事がこちら<FPと考える>親の介護費用…
なかなか終わりが見えないコロナ禍の中、遠くへ旅行に行きたくても、なんとなく気兼ねしてしまう今日この頃。遠くに行けないなら、今まで行ったことのない近くの穴場に出…
高騰する電気代!電気の節約以外に目を向けてみたら家計の改善策が見つかった
最近投函された我が家の電気代のお知らせを見てびっくり。今まで以上に電気代がかかっていたのです。我が家の暖房といえば、エアコンと電気ヒーター。それに、コロナ禍で…
自分との約束~決めたことは守るけど、時には軌道修正してもいい
あなたは、自分との約束をしていることはありますか?たとえば、・1日に10分だけ整理整頓の時間を作る・収入の2割は貯金する・毎日コンビニに立ち寄っておやつを買い…
昨日、TBSテレビ マツコの知らない世界で紹介されていた、「冷凍食品の世界」これを観て、冷凍食品の進化に驚きました。特に気になったのが、冷凍パン。冷凍パンブラ…
お金を使う感覚がないキャッシュレス決済でも浪費を防ぐ方法はある?
今はキャッシュレス決済が当たり前のようになってきました。使うたびにポイントがもらえるメリットもあって、利用する人も増えています。そんななか、よく聞かれるのは「…
いろいろなものが値上がりしている今年の春。家計の引き締めが必要になってきました。我が家でも、夫の給料が段階的に減ってきているため、本気で家計を引き締めないとい…
「お金の心配を少しでも減らしたい」そんなとき、何をすべきかが見えてくる「貯金簿」
2022年が始まって、4分の1が過ぎた3月31日。今日、私は「貯金簿」を記録しました。貯金簿は、貯金の現状を知るためのお金の記録。3月末、6月末、9月末、12…
今日3月26日は、最強の開運日といわれています。その理由は、「一粒万倍日((いちりゅうまんばいび)」「天赦日(てんしゃにち)」「寅の日(とらのひ)」の3つが重…
今日、家の本棚にある本をまとめて買取サイトに送ることにしました。私がいつも使っているサイトは、長野県上田市にある『バリューブックス』というお店。お試し査定で買…
昨夜の地震は驚きましたね。私は東京在住ですが、揺れた、揺れた!まるで3.11を思い出させるような、長い揺れでした。もっと驚いたのは、関東での停電です。我が家は…
固定費の見直し。本に書いてある通り行動に移すことは、本当に家計のためになるのか?
最近は専門知識の有無を問わず、いろいろな本に家計の見直しのことが書かれています。FPなどの資格を持っているのであればいいのですが、そうでなく自分の経験で気づい…
家事に潜むお金のムダをなくして上手く家計管理するためには、何に注意すればいい?
私は、食品ロスに興味があり、自分でもできるだけ食材のムダを出さないよう、気を付けてきました。このような取り組みをする前は、野菜や調味料などを使い切れず、そのま…
私がまだ独身だった頃、会社を辞めて半年間無職になったことがあります。最初の3ヶ月間は無収入。次の3ヶ月間は失業保険の手当が頼みの綱。それなのに、私は実家を離れ…
「今年こそ貯まる家計にしたい」と目標を立てた人もいらっしゃるのではないでしょうか?でも月日が過ぎるのは早い!あっという間に3月になってしまいました。残り10ヶ…
「今年こそ資産運用をしてみたい」初心者でも気軽に始められるものは?
昨日、テレビ番組「日曜日の初耳学」では資産運用が取り上げらていて、厚切りジェイソンさんがおすすめの投資についてお話ししていました。観た方はいらっしゃるでしょう…
お金を「消費」「投資」「浪費」に分類する方法があります。このとき、「浪費」をなくすのがいいことだといわれています。衝動買いとか、ついつい立ち寄るコンビニで買う…
「ブログリーダー」を活用して、FPぜんさんをフォローしませんか?
家で過ごすお盆休み。私の実家は昨年末に売却したので、帰省する家がありません。また、父は施設に入っているので面会はできません。なので、遠方へ出かける予定もなく、…
先日、「お金の相談はしにくい」というご意見を聞いたことがありました。「家計管理がちゃんとできていないと怒られるのがコワい」「明確な将来のビジョンができていない…
目の前の人を幸せにしたい気持ち相手のことを一番に考える気持ち心配事を解消させてあげたい気持ちそこに「想い」があるから、相手に伝わり、相手の心を動かすことができ…
私たちがいつでも安心して生きていくには、ある程度の貯蓄は必要になります。そして、大事なのは貯蓄を続けることです。そこで、私が毎月必ず貯蓄をするためにやめたこと…
家計管理の基本は、収入から貯蓄分を取り分けて、残ったお金でやりくりすることです。これだけでも使えるお金の額がわかりますが、さらに上手にやりくりするには、予算を…
食品の値上げが止まりません!いつになったら、値段が落ち着くのでしょうか?しばらくは、こんな状況が続きそうですね。日本は輸入に頼る国なので、輸入品関連のものが値…
私がおすすめしたいのは、未来につながるお金の整理です。お金の整理とは、使うお金と貯めるお金を分類する作業のこと。使い道に応じてお金を4つに分類します。1)今の…
コロナの情勢が心配な今日この頃。この夏のレジャーも、どうするべきか迷いますよね。ちなみに我が家は、夏休みは動かず、秋の連休を使って旅行する予定です。先行きが不…
ふと記録を振り返ってみたのですが、父は2018年11月に心筋梗塞で入院し、退院後、要支援1の認定を受けています。その後、要介護1になったのですが、その頃は1人…
先日、仕事で親のお金の管理のことを話す機会があったのですが、そのとき思ったのが、お金の管理は、親だけでなく、自分たちの分もやっておかなくてはいけないことがある…
私の実家は住む人がいなくなったので、去年の12月に片付けをして売却してしまいました。なので、もう帰れる実家はありません。いつも今頃になると、帰省の計画を立てて…
貯金は目的別に分けておくのがおすすめです。たとえば、住宅用貯金、教育費の貯金、老後のための貯金、旅行のための貯金、車用貯金など。将来使う目的がある貯金は、「使…
本日7月25日発売『レタスクラブ8月号』の「お金が貯まる人、貯まらない人の違いはストック収納を見れば分かる」この記事に、ファイナンシャルプランナー兼整理収納ア…
先日、家族と議論したことがあります。「節約するなら、何でも安い店で買った方がいいの?」この意見、賛成の人もいれば、反対の人もいると思います。私の意見は「反対」…
今日、あるところで取材を受けたのですが、相手の方に驚きの話を聞いたのです。その話はというと。。。ファイナンシャルプランナーにお金の相談をしたいとは思っているけ…
私が以前から気になっているのは、腸内環境です。腸内環境が乱れると、身体に不調が現れるといいますよね?それを経験したのは、数年前。急に足の皮膚がただれるようにな…
将来に対して不安を抱えている人は多いです。けれども、その不安の種がどこにあるのか、原因になることはあるのか、ということは自問自答しないとよくわからないものです…
「なかなか生活レベルを下げられない」という人がいます。人は収入が増えると、その分お金を使うようになるので、生活レベルは上がります。でも、「全然貯蓄ができない」…
今は、自分の趣味や必要なモノは買いますが、以前と比べると物欲が減ったように思います。そんな私も、独身の頃は「買わなくちゃ!」という心理が働いて、何かとお金を使…
「私は保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナーです」このことは、私のホームページや名刺に記載しています。FPにもいろいろな営業スタイルの人がいます。…
家計を無駄なくやりくりするためにも、自分のやりたいことを実現させるためにも、将来の暮らしを安定させるためにも、大事なのは「貯蓄」です。そして、うまく貯蓄するた…
最近、猛暑日が続き、1日中エアコンが欠かせません。命を守るための温度管理。電気代の節約が気になっても、命には代えられない。夏の電気代は、もはや必要経費になりま…
昨日閉幕した東京オリンピック。閉会式のパリへの引継ぎ映像、パリの様子すごくなかったですか?フランス空軍のアクロバットチームが空に描いたトリコロールカラーのスモ…
「なんとかんるさ」物事が思うように進まなかったり、願いを叶えるまでの道のりが遠かったりしたときに、あきらめてしまわずに、「なんとかなるさ」と自分を奮い立たすこ…
健康は節約そして、 心の安定健康でいられれば、医療費などの出費を心配しなくてもいいし、安心して生活することができます。このコロナ禍で、特に健康の大切さを実感し…
家計をうまくやりくりできないときに言われるのが、「浪費をなくしましょう」確かに必要なモノだけにお金を使っていけばいいのですが、本当に「浪費」はいけないことなの…
「もっと上手に家計をやりくりできるようになりたい!」「お金のことで損したくない!」「使える公的制度を知りたい!」「お金を使うのが怖い…」そんな方へ、『やさしい…
コロナとオリンピックと連日の暑さ。そのせいか、最近自分が「停滞している感」が拭えない私です。そんな、前にも後ろにも進めない時は、気持ちをリフレッシュさせるため…
身の周りを整理すると、気が整い、いろいろなことがうまくいくようになるといわれます。これは、家計の場合も同じです。家計を整理することで、貯蓄のできる家計になって…
お金に対する漠然とした不安を抱える人は多いです。家計の中で貯蓄できるしくみができていれば、ある程度不安は解消されます。でも、貯蓄があるにもかかわらず、それでも…
親が高齢になると、いろいろ考えることが増えてきます。特に、親が1人になったとき。いちばん気になることは介護のことですが、問題は1つだけではないところが悩ましい…
子どもも大人も楽しみな夏休み。今までを振り返ってみても、夏休みは食費が増えがちです。そんな夏休みの家計管理。食費を抑えるコツはちゃんとあります。2つのことに気…
時間ができてすることがなくなると、不安を感じることはありませんか?もし、不安を感じることがあったら、それは人生を豊かにするチャンスととらえて、ヒマな時間を楽し…
食費を節約するコツそれは、「食材の使い切り」と「賞味・消費期限の管理」そして「代用」です。買ったものは無駄にしないこと、そして、あるもので代用することで、余分…
「この人は私を成功に導いてくれる」このとき、自分の中にあるのは「依存」です。依存的な気持ちで行う自己投資は失敗するそんなお話をしますね。 何かを学ぶため、成功…
ときどき、「お金の増やし方を知りたい」と聞かれることがあります。金利がとても低い今、確かに気になりますよね。そこで、お金を増やし方についてお話ししますね。「お…
時間管理が上手な人は、貯蓄も上手にできる傾向があります。その理由は何なのでしょうか?時間を上手に使いこなせる人の特徴から、2つの理由が見えてきました。時間を上…
「これ以上節約できない!」こんなお悩みをよく聞きます。食費などで節約しようとしても、思うようにお金が残らないものです。それよりも、お金を使う前に考えておきたい…
「底値を記録しておきたい」いつも使っている日用品の底値を記録しておくために、使い始めたスマホアプリ「お買い得メモ」我が家の節約に役立っています。いつも使う洗剤…
多くのことは、シンプルに考えるのがいちばん!私たちの身の回りのこと・お金の使い方・モノの持ち方どちらも難しく考えることはありません。選ぶポイントは、たった1つ…