お久しぶりです。 紅葉狩りツーリングに行った記録。
お久しぶりです。 紅葉狩りツーリングに行った記録。
ヘルメット新調しました。
クラッチワイヤーが切れそうになってる。
10月14日、泉ヶ岳の紅葉情報。
久しぶりに、春の泉ヶ岳を走ります。
ついに念願のクラッチケーブル交換に着手! 思ってたより大変だったけど、効果絶大でした!
久しぶりのオフ。 紅葉を求めて泉ヶ岳へ。
石巻市の長面浦を周回する林道です。 水辺の景色が気持ち良くて、夏にオススメ。
ひとつの未舗装路の死。
石巻方面の林道探索に行ったついでに、観光してきました。 夏の海辺のツーリングは最高。
破断してしまったガエルネ君にさよなら。 ようやく新しいブーツ買いました。
神峰林道の支線、白萩山林道を紹介します。
さあ、長らく寝かせておいた、神峰林道を紹介します。
破断と言っても、大事故にあった訳ではないですよ。 経年劣化でしょうか。 長い間ありがとう、ブーツ。
近場の林道へ。 今年の春は晴れ間が多くて素晴らしい。
春の杭城山へ。 この山には、いくらか地震の爪痕が残っていました。
七北田ダムを周回する蒜但木向北谷地林道へ行きました。 季節は早春、良き。
さあ、季節は春。 いつもの泉ヶ岳に行ってきましたよ。
春です。 さあ、ついに公道走行の日が来た。
うちのセロー君クラッチ重いんですよね。 もう雑記というか、愚痴ですね。
嘘やん・・。
毎年、一番に咲いてくれる福寿草の花。 今年も一番に咲いて・・・なかった。
セロー君、ブレーキノイズ発生。 久しぶりの入院です。
最近放置気味のSR君、ドンドン劣化していってます。 少しでも劣化を抑えるためにバイクカバー買いました。 いや、ホントはその分乗れば良いんですけどね。 よく見れば、ところどころに錆が・・。 乗っていないと錆びてくるんですよね、バイクって。 ただ、最近は仕事のせいでメイン機のセローも林道に行けていない始末。 まあ、セローは通勤で使用しているので錆はないんですけど。 少しでも錆の進行を止めようと、カバー買うことにしました。 数年前、セロー用のカバーも持っていましたが、引っ越しを繰り返しているうちに消滅したので、新しく購入することに。 数年前のカバー↓ serow2012.hatenablog.com…
昨年中、林道探索失敗の記録です。
さあ、この話もついに最終章。
ついに卒業検定。教習編、完ッ!
2段階7回目。2段階の見極め。それなのに魔の501号車。
2段階6回目。 そろそろ終わりが見えてきた。
開けましておめでとうございます。
明日は晴れだから、走るのやめとこうか。
2段階5回目。 ずいぶん慣れてきた。
2段階4回目。 すっかり寒くなってきましたね。
2段階目2回目と、3回目のシミュレーター。
1段階の見極めと、2段階目の1回目。 コース覚えるのに苦戦。
漏れた・・。
教習4日目。スカブーに乗ってオートマ教習だ。
さあ、3日目だ。自分の技術が上達しないので、少し憂うつだ。
教習二日目。 少しだけNC700と仲良くなる。
さあ、教習一日目です。 きんちょうするな。
チェーンオイル爆買いしました。 ウェットタイプからドライタイプへ乗り換えての感想など。
前回に引き続き自動車学校初日のお話。 視力に問題発生。
夏のある日、泉ヶ岳で出会いました。 そう、ニホンカモシカ。
やってきました、自動車学校。若者ばかりでセローおじさんは気まずいぜ!
言ったからには実行に移そう。 自動車学校へ電話してみます。
秋ですね。 大自二、始めました。
加美の林道群も最後の紹介となりました。 ああこの林道、林道名がないので、もうカッパの湯の林道(仮称)でいいや!
引き続き加美の林道群の紹介。 今回は直線の多いハイスピードセクションです。
再び話は加美に戻り、林道群の紹介の続きです。 今回は、山中に巨大な鉄塔が建つ林道です。
暑い。 少しでも涼を求めて、泉ヶ岳へ行ってきました。
加美町の林道群その2。 オビナタ林道の続きです。
加美の作業道を走ります。 こういう名も無き林道を走るときのドキドキ、走り終わったときの安心感、ブログにまとめた時の達成感。 全部いいなあと思うのです。
話題のワークマンイージスレインスーツ。 2年間使ってみた。
美しい渓流に沿って進む北沢林道。 終点にはJR仙石線奥新川駅があります。 今回は、さらにその先へ進みます。
熊沢林道の支線、濁又林道を走ります。 最後は行き止まりですが、植林された斜面が美しい林道です。
作並の熊沢林道、濁又林道の支線を探索します。 藪漕ぎ好きにはたまりませんね。(私は好きではありませんが。)
私がバイク用に初めて買って、履き続けたAVIREXのタイガー。 新品で買って、ぶっ壊れるまで使ってみました。 今まで10年間ありがとう、タイガー。
久しぶりにダムシリーズです。新緑の美しい季節、惣の関ダムのダム湖に沿って走ります。二つの短い林道を縦走です。
利府町の林道巡り中、発見した林道です。坂上田村麻呂が傷を癒やしたという沢乙温泉の裏。結局は、途中で通行止めとなってしまいます。
先日速報した舟形山の融雪情報について。 なお、現在は薬莱山まで完通しているというコメントも寄せられております。 詳しくは前回の記事のポンチョさんのコメントを参照。
タイトルのとおり。
春ですね。低山を巡ろうと、利府界隈をまわってきました。収穫は少なかったですが、天気も良くて気持ち良かったです。
セローのテールランプのバルブが切れました。 これで夜間走っていたら・・切符を切られますね、恐ろしい。
セロー君の曲がっていたレバーを、ショートレバーに交換します。 ベテランの方々はみんなショートにしてますよね、どんなもんなんでしょう。 楽しみです。
先日、オイル漏らしたばっかりのセロー君。 今度は、加速時に異音が鳴るようになってしまいました。
さあ、オンボロSR君に今年初の火入れです。 果たして無事乗り出すことができるのか・・。
急遽、バイク屋さんに入院のセロー君。 オイル漏れ修理の結果です。
ある日、見つけてしまった。 エンジンからのオイル漏れ。 マジかっ!
さあ、長かった矢越山林道群の紹介もこれで最後です。 最後は林道群南東側に位置する矢越山登山道を紹介します。 これだけ走ると、さすがに疲れましたね・・。
毎年お馴染みの、春のお便り。
今回も矢越山林道群の林道を紹介していきます。 そろそろ疲れもピークに達しようかというところ、現れたのが湯舟林道です。 林道群の中で一番荒れた林道でした。
今回は、矢越山林道群の北西方に位置するひこばえの森の林道を紹介していきます。 室根町のひこばえ(切り株の上に生える若木)の森を走る林道です。
矢越山林道群の、北西側に位置する林道です。 比較的人里に近いところを、集落に並走するように走ります。 正式な路線名はないので、屏風石林道と仮称しています。
引き続き、矢越山林道群の林道を紹介していきます。 山口林道と走沢林道を繋ぐ林道で、名称不明です。 ここでは山口走沢林道を仮称しておきます。
引き続き、岩手県の矢越山林道群を紹介していきます。 今回は林道群東側に位置する走沢林道の紹介です。
前回の中道林道の続きで、宮城県と岩手県の境界付近、矢越山林道群の一部を紹介していきます。 この林道は、廃道に近い区間と、現在も通行がある区間に別れているようです。
気仙沼遠征編は、ついに岩手県にはみ出します。 前回の田山本線林道の続きです。 しかし、今回は途中で通行止めになっています。
さあ、今回から、宮城県と岩手県の間に位置する「矢越山林道群」を紹介していきます。 山中は無数の林道が入り組んでいます。 ただ、マイナーな山ですから、ネットで検索しても資料が出てこなくて大変です。
あけましておめでとうございます。 ブログを始めて8回目の新年のご挨拶となります。
気仙沼の林道巡り、四本目です。 人の手の入らない森と、整備された路面が特徴的な林道です。
泉ヶ岳へ恒例の雪道ツーリングへ行ってきました。なんと今年はジムニーと一緒です。12月13日、寒波が日本を覆う直前のお話です。
気仙沼の林道巡り、三本目です。 深い森の中を行く、手作り感のある林道です。 手長洞木林道とは 路面状況等 並べられた小石 終点 手長洞木林道とは 今回は、上の地図で緑色で示した路線。 黒森林道の脇道と、手長市民の森林道との丁字路から西へ向かう林道です。 一旦西へ迂回し、最後は北東方へ抜けます。 丁字路から終点までの距離は約1.7キロメートル。 標高差は丁字路が標高約415メートル、終点が標高約210メートルで、標高差は約205メートルの下り勾配です。 林道名ですが・・林道北側に位置する手長山から一部をとったのでしょうが、洞木の由来はよくわかりませんでした。 古い地名でしょうか。 路面状況等 路…
気仙沼の林道めぐり二回目。 前回に引き続き、気仙沼市民の森付近の林道を進みます。
気仙沼遠征編、林道一本目。 風車の林立する気仙沼市民の森を走ります。
泉ヶ岳へショートツーリング。SRで終わり際の紅葉を見つつ、ラーメン食べに行ってきました。
今夏、一日二日で気仙沼へ林道ツーリングへ行ってきました。 林道は後日、個別に紹介するとして、それ以外の気仙沼市内を食べて、呑んで、走った記録です。
話題のワークマンのイージス。 1年間使ってみた、という記事です。
秋も深まる10月末。 山は、紅葉を見に来た登山者やバイクで溢れていました。 泉ヶ岳の紅葉情報をお伝えします。
新型ジムニーと、鳴子から仙台までの林道を走ります。 私自身、車と林道ツーリングに行くのは初めて。 未舗装路の距離だけで概算40㎞。 ワクワクです。
目一杯遊んで、腹一杯食べて呑んで、思う存分走る。 初秋の吹上高原キャンプ場へ。 林道キャンプツーリングwithジムニー!
タイトル通り! ツーリング!落ちるマフラー!焦る私!応急処置!試行錯誤! という内容になっております。
杭城林道の続き、今度は杭城山林道です。 わざわざ二つの林道に分ける必要があったのか疑問ですが・・。 こちらの林道には城跡らしきものが散見されます。
その昔、侍の城があったという山、杭城山。 また、化石が出ることでも有名なようです。 以前、男爵い~もさんに連れて行ってもらった林道ですが、よく分析できていなかったので改めて向かいました。
SR400カフェ化計画も、最大の山場を乗り越えました・・無事、セパハン化に成功! さあ、セパハンにして、初めてツーリングに向かいます!
スタンディングポジションを少しでも楽にしようと、ZETAのバーライズキットを付けました。 ハンドル高が高くなってどうなったか、レビューしてみます。
青野林道、すっかり紹介し忘れていたので、改めて紹介します。 泉ヶ岳から薬莱山までの林道群の一部で、船形山の北側、千古の森キャンプ場から加美の集落へ抜ける林道です。
830さんが「ハードなところ行きたいッス!」と言っていたので、大堤林道へ行ってきました。 初心者さんに、先輩としての貫禄を見せてやろう・・そう思っていたのです。
前回、とりあえず全部仮組みはできました。 初心者なりによくっやったよ、私。 あと少し、あと少しでなんとかセパハンにたどり着く・・。
ようやく純正品のハンドルの取り外しが終わった・・。 さあ、ついに取り付けをしていきます。 といっても、セパハンを取り付けるまでにはまだまだ作業が残っているんですが。 フロントライトステー取り付け ウィンカーステー取り付け フロントライト取り付け トップブリッジ等取り付け 試動実験 フロントライトステー取り付け まず、フロントライトステーを取り付けていきます。 純正のフロントライトステーから、WMのステーに替えます。 純正はセパハンと取り付け位置がかぶってしまいますから、社外品に替える必要があるんですよね。 ステーは、純正品と同じフロントフォークのインナーチューブ部分に取り付けていくことになりま…
前回の鉢森山林道①の続きです。 今回も白石市の鉢森山を走ります。 山中に予想よりも多くの林道が隠されていたようです。
「ブログリーダー」を活用して、セロ助さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
お久しぶりです。 紅葉狩りツーリングに行った記録。
ヘルメット新調しました。
クラッチワイヤーが切れそうになってる。
10月14日、泉ヶ岳の紅葉情報。
久しぶりに、春の泉ヶ岳を走ります。
ついに念願のクラッチケーブル交換に着手! 思ってたより大変だったけど、効果絶大でした!
久しぶりのオフ。 紅葉を求めて泉ヶ岳へ。
石巻市の長面浦を周回する林道です。 水辺の景色が気持ち良くて、夏にオススメ。
ひとつの未舗装路の死。
石巻方面の林道探索に行ったついでに、観光してきました。 夏の海辺のツーリングは最高。
破断してしまったガエルネ君にさよなら。 ようやく新しいブーツ買いました。
神峰林道の支線、白萩山林道を紹介します。
さあ、長らく寝かせておいた、神峰林道を紹介します。
破断と言っても、大事故にあった訳ではないですよ。 経年劣化でしょうか。 長い間ありがとう、ブーツ。
近場の林道へ。 今年の春は晴れ間が多くて素晴らしい。
春の杭城山へ。 この山には、いくらか地震の爪痕が残っていました。
七北田ダムを周回する蒜但木向北谷地林道へ行きました。 季節は早春、良き。
さあ、季節は春。 いつもの泉ヶ岳に行ってきましたよ。
春です。 さあ、ついに公道走行の日が来た。
うちのセロー君クラッチ重いんですよね。 もう雑記というか、愚痴ですね。