chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
先生の先生じゃない日々。 http://okubo.seesaa.net/

スターバックスの窓際の席でスケッチしてる人を見かけたら間違いなく私。毎日更新絵日記。

Web上で似顔絵屋さんもやってますが、絵日記は商売抜き。寄ってらっしゃい見てらっしゃいお代はお帰りのクリックでなのです。

大久保 直樹
フォロー
住所
守山区
出身
未設定
ブログ村参加

2013/08/15

  • 間違えない名前。

    【今日は何の日】1978年5月25日、「とんがりコーン」が新発売になった。 名前の「コーン」は円錐を表す「cone」ではなく、とうもろこしの「corn」。

  • 定まらない由来。

    【今日は何の日】「伊達巻」の名前の由来といわれる伊達政宗の命日にちなんで。 「伊達巻」の名の由来は他に、「伊達巻き」という和服の帯ににているからとする説もある。

  • 問わない種別。

    【今日は何の日】アメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」が5月23日に制定。 「tortoise」はリクガメ「turtle」はウミガメを意味するが、この日はすべての亀を保護すること目的としている。

  • 数え切れない種類。

    【今日は何の日】5月22日を「たま(0)ご(5)ニワトリ(2)ニワトリ(2)」と読む語呂合わせから。 「たまご料理」の種類は多種多様で、料理の基本といわれる。

  • 認められないモグリ。

    【今日は何の日】1891年5月21日、「詐欺師や盗人の所在を調べる」という日本で初めての探偵の広告が朝日新聞に掲載された。 日本で探偵業を営むには、所在地の警察署を通じて公安委員会への届け出が必要。

  • 隙間ない緑。

    【今日は何の日】5月は「森林」の中に「木」が5つ入っており、20日は「森林」の総画数が20画であることから。 日本の森林率は約66%、国土の約3分の2が森林。

  • ありえない数字。

    【今日は何の日】1952年5月19日、世界フライ級で白井嘉男が日本人初のボクシングチャンピオンになった。 彼の引退試合となった1955年5月30日のTV中継は、最高視聴率96.1%を記録した。

  • こらないからだ。

    【今日は何の日】「こ(5)りいや(18)す」(こり癒す)の語呂合わせから。 貼る治療薬「サロンパス」を販売する久光製薬株式会社が制定。

  • 変わらない風味。

    【今日は何の日】株式会社永谷園の創業者・永谷嘉男の命日が5月17日であることから。 永谷園の「お茶漬け海苔」は、発売当初から60年以上、ほぼ変わらない味で親しまれ続けている。

  • 丈夫でない身体。

    【今日は何の日】1689年5月16日、俳人・松尾芭蕉が江戸を立ち「おくのほそ道」の旅に旅立った。 病弱な芭蕉が江戸に帰ったのはその二年後、全行程は約600里(2400km)に及んだ。

  • やめられないキノコ。

    【今日は何の日】マイコファジストとは、きのこなど菌類を好んで食べる人のこと。 2009年5月15日に菌食主義者普及運動が長野の日本きのこマイスター協会により提唱された。

  • 乗らない玉。

    【今日は何の日】1919年5月14日、けん玉の原形となる「日月ボール」が実用新案登録された。 漢字だと「剣玉」「拳玉」「剣球」、世界的にも「KENDAMA」として知られる。

  • 落ち着かない飲物。

    【今日は何の日】1806年5月13日、アメリカの新聞で「カクテル」の定義が初めて以下のように紹介された。 「カクテルとは、酒に砂糖と水とビターを混ぜた興奮飲料で、俗に『ビタースリング』と呼ばれる」

  • 途切れない精神。

    【今日は何の日】1948年5月12日、海上保安庁初代長官の手により庁舎屋上にコンパスマークの庁旗が掲げられた。 海上保安庁のモットーは「正義仁愛」。

  • とどまらない漁業。

    【今日は何の日】岐阜県長良川の鵜飼いは5月11日から10月15日まで行われる。 鵜飼いは日本だけでなく、古くは中国やヨーロッパでも行われていた。

  • 高くない茶葉。

    【今日は何の日】紅茶ブランド「リプトン」が制定。5月10日は創業者トーマス・リプトンの誕生日。 また、この日食料品店「リプトン・マーケット」一号店をオープンさせた。

  • 溶けない氷菓。

    【今日は何の日】1964年5月9日、東京アイスクリーム協会が都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントしたのが始まり。 日本初のアイスクリームは1869年に「氷水屋」で「あいすくりん」の名で販売された。

  • またとない声。

    【今日は何の日】5を「こ」8を「(エイトの)え」と読むことで「声」の日に。 いい声、素敵な声の人を増やすことで、皆をハッピーにしたいとの想いから「声総研」が制定。

  • 同じでない博士。

    【今日は何の日】1888年5月7日、日本初の博士号(はくしごう)が文部省によって25人に授与された。 「はかせ」と「はくし」は別物。「はかせ」は官職、「はくし」は学位のこと。

  • 取れないゴミ。

    【今日は何の日】「コ(5)ロ(6)コロ」の語呂合わせから5月6日に。 商品開発のヒントは、在庫整理をしている女性社員が服についたゴミを粘着テープで取っている様子から。

  • くずれない玩具。

    【今日は何の日】「レ(0)ゴ(5)」と読む語呂合わせと「こどもの日」であることから5月5日に。 「LEGO」の名前は、デンマーク語の「Leg Godt(よく遊べ)に由来する。

  • 硬くない宝石。

    【今日は何の日】当初は4月29日だったが、「みどりの日」に合わせて5月4日に。 エメラルドは5月の誕生石。和名は「翠玉」、宝石言葉は「幸運」「誠実」。

  • 比類ない人気。

    【今日は何の日】タカラトミーから発売されている「リカちゃん人形」の誕生日。 本名は香山リカで小学五年生。ママはファッションデザイナー、パパはフランス人の音楽家。

  • 低くない効能。

    【今日は何の日】茶摘みの最盛期「八十八夜」が5月2日頃であることから。 新茶は古くから「仙薬」と呼ばれるほど栄養価が高い。

  • 気付かない美。

    【今日は何の日】フランスでは、5月1日に家族や友人にスズランの花を贈る習慣があり、贈られた人は幸福が訪れるという。 スズランの別名は「君影草」「谷間の姫百合」、花言葉は「幸福の再来」「意識しない美しさ」。

  • けがれない肌。

    【今日は何の日】「し(4)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせから4月30日に。 紫外線から肌を守り、しみの出来ないスキンケアを啓蒙、推進する日。

  • 現地にない料理。

    【今日は何の日】4月29日を「よ(4)うに(2)く(9)」と読む語呂合わせから。 羊肉を使うジンギスカンの起源に、チンギス・カンが遠征中に作らせたとの説があるが、モンゴルにこのような料理はない。

  • ありえない巨体。

    【今日は何の日】1729年4月28日、清の商人がベトナムから象を連れてきて、京都の中御門天皇の御前で披露した。 その後、徳川吉宗にお目通りし、御用済みとなってからは江戸で見世物になった。

  • 使わない英語。

    【今日は何の日】1917年4月27日、京都から東京までの23区間を3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競走が行われた。 駅伝(Road relay)は日本発祥であることから国際陸上競技連盟でも「Ekiden」と呼ばれることもある。

  • 見えない絆。

    【今日は何の日】1989年4月26日に国際盲導犬学校連盟が発足したことから。 盲導犬が体につけているハーネスを通して段差や角などの情報がユーザーに伝えられている。

  • 飛べない鳥。

    【今日は何の日】毎年4月25日前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まり。 南極ではこの頃に秋から冬に変わる。

  • 負けたくない馬。

    【今日は何の日】1932年4月24日、日本初のダービー「東京優駿大競争」が開催。 馬券は1枚20円、当時の月給平均が60〜70円の時代だった。

  • まじりけない酒。

    【今日は何の日】1516年4月23日、ドイツで「ビール純粋令」が発令されたことから。 水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビール醸造に試用できることになった。

  • とどまらない人気。

    【今日は何の日】「バーバパパ」が春生まれのキャラクターであり、4月22日が「アースデー」(地球環境の保護を訴える日)であることから。 バーバパパはフランスの絵本作家の作品。彼らは庭の土から生まれた。

  • 流れない昨今。

    【今日は何の日】1952年4月21日、日本民間放送連盟(民放連)が発足した。 1990年代まで「民放の日」記念特番をテレビ各社はこの日に放送していた。

  • 安くない飲み物。

    【今日は何の日】1920年4月20日、守山乳業株式会社が瓶入りの「珈琲牛乳」を駅で販売開始した。 当時の製品は駅弁の15倍の値段だったが飛ぶように売れたという。

  • 熟してない実。

    【今日は何の日】4月19日を「よ(4)い(1)きゅう(9)り」と読む語呂合わせから。 かつては熟した実も食用とされたが、現在では未成熟な実を食用としている。

  • 減らさない歯。

    【今日は何の日】4月18日を「よ(4)い(1)歯(8)」と読む語呂合わせから。 日本歯科医師会は「80歳まで20本の自分の歯を」という「8020運動」を推進している。

  • もういない生き物。

    【今日は何の日】1923年4月17日、動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースが北京からゴビ砂漠に向けて出発した。 その探検中に世界で初めての恐竜の卵の化石を発見した。これが恐竜研究の始まりである。

  • 比べられない偉業。

    【今日は何の日】1889年4月16日、喜劇俳優チャールズ・チャップリンが生まれた。 バスター・キートンやハロルド・ロイドと並ぶ、世界三大喜劇王のひとり。

  • とんでもない発明。

    【今日は何の日】1452年4月15日はレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日。 回転するプロペラによって上昇するという彼のアイデアが実現したのは20世紀になってからだった。

  • 悪くない座り心地。

    【今日は何の日】「よい(4)いす(14)」の語呂合わせから。 新入学・就職・転居などで新しい生活を始める時期に良い椅子を贈る日を目指して、家具会社オフィスレットが制定。

  • 安くない珈琲。

    【今日は何の日】1888年4月13日、東京上野に日本初の本格的喫茶店「可否茶館(かひいさかん)」が開店した。 珈琲はハイカラな飲み物として特権階級の人々の間で人気になった。

  • 慣れない呼び名。

    【今日は何の日】1922年4月12日、東京上野で全国タイル業者大会が開催された。 それまでは「化粧煉瓦」「貼付煉瓦」「敷瓦」などと呼ばれていた名称が、この日「タイル」に統一された。

  • 広まってない言葉。

    【今日は何の日】1974年4月11日、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチで、ガッツ石松がKO勝利し両手を上げ勝利の喜びを表した。 これをスポーツ紙が「ガッツポーズ」と表現したことでこの言葉が一気に広まった(言葉自体はその前からあった)。

  • 豪奢でない弁当。

    【今日は何の日】「弁当」の「とう」から10日、さらに洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから。 日本初の駅弁は1885年に宇都宮駅で販売された、中身はおにぎり二個とたくあんを竹の皮に包んだ物だった。

  • 痛くない治療。

    【今日は何の日】4月9日を「し(4)んきゅう(9)」と読む語呂合わせから。 「鍼」や「灸」は中国を中心とする東アジアで行われてきた伝統医学。「医師」「はり師」「きゅう師」が行える。

  • 帰って来ない主人。

    【今日は何の日】ハチ公の命日3月8日の一ヶ月後はハチ公祭りの日として慰霊祭が行われる。 主人の帰りを最期まで駅前で待ち続けた秋田犬ハチの物語は日米で映画化された。

  • 間違いない生薬。

    【今日は何の日】4月7日を「4(よ)な(7)き」と読む語呂合わせから「樋屋奇応丸」を販売する樋屋製薬株式会社が制定。 「樋屋奇応丸」は沈香(ジンコウ)・人参(ニンジン)・午黄(ゴオウ)・麝香(ジャコウ)・熊肝(ユウタン)など自然の生薬から出来ている。

  • 定かでない事実。

    【今日は何の日】 1909年4月6日、アメリカの探検家ロバート・ピアリーら6人が世界初の北極点到達を果たしたとされる。 だが、実際に彼らが到達したのは北極点から約6kmずれてたことが後の測量により判明した。

  • ひとつでない呼び名。

    【今日は何の日】桜舞う4月が五感に訴えるオープンカーに最適な季節であることから4月5日に。 オープンカーは和製英語で、海外ではコンパーチブル・スパイダー・ロードスター・カプリオレなどと呼ばれる。

  • 食べた事ないパン。

    【今日は何の日】1875年4月4日、明治天皇が初めて木村屋の「あんパン」を食された。 日本人に馴染みのなかったパンを売り出すため、中にあんをつめたところ饅頭に似ていると大ヒットした。

  • 寄せ付けない魔。

    【今日は何の日】4月3日を「シー(4)サー(3)」と読む語呂合わせから。 「シーサー」は沖縄で悪霊を追い払う魔除けで、「獅子」を沖縄方言で発音したもの。

  • 尽きない想像。

    【今日は何の日】デンマークの童話作家アンデルセンの誕生日にちなんで4月2日に。 彼には幼い頃から空想癖と虚言癖があったが、それが後に創作に役立つこととなった。

  • 負けない心身。

    【今日は何の日】新年度の始まり4月1日から、ジョギングやフィットネスなどトレーニングを始めようという日。 運動には体を鍛えるだけでなくストレス解消や集中力を高めるなど精神を高める効果もある。

  • 狂わせないリズム。

    【今日は何の日】入社や入学など新生活が始まる前日の3月31日に生活リズムを省みる日。 朝日を浴びたり食生活・睡眠を整えることで、自律神経やホルモン分泌をコントロールする体内時計の機能が高まる。

  • 要らない医師。

    【今日は何の日】「三十日」を「みそか」と読むことから人国味噌工業協同組合連合会が毎月30日に制定。 味噌は万能食品として江戸時代から重宝され、当時から「医者殺し」と呼ばれていた。

  • 柔らかくない藻。

    【今日は何の日】1952年3月29日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定された。 マリモは柔らかそうに見えるが実際には硬い藻で、触るとチクチクする。

  • 果てしない道。

    【今日は何の日】1900年3月28日、地理学者スヴェン・ヘディンによってシルクロードの古代都市・桜蘭の廃墟が発見された。 現代の歴史家の間では新たに「シルクルート」の名称が使われるようになっている。

  • 枯らさない努力。

    【今日は何の日】「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと、七十二候の「桜始開」が重なる時期から。 この日を制定した「日本さくらの会」はさくら名所の保全や植樹などを行っている。

  • まぎれもない獣。

    【今日は何の日】チョコビスケット「サ(3)ク山次郎(26)」の語呂合わせから。 キャラクターの「チョコジロー」は人間の真似をして「サク山チョコ次郎」と名乗っている珍獣。

  • 使わない筋肉。

    【今日は何の日】「みんな(3)でニコニコ(25)」の語呂合わせからのが3月25日に。 顔の表情筋は普段20〜30%しか使われていないので、意識して笑顔を作り使われてない筋肉を鍛えるのが大事。

  • 捕まらない将。

    【今日は何の日】1185年3月24日、長門国赤間関(山口県下関市)壇ノ浦で源平最後の合戦「壇ノ浦の戦い」が行われた。 源氏軍の源義経が敵将の教経に追われ船を飛び移った逸話から「八艘飛び」の言葉が生まれた。

  • 生じゃないサンド。

    【今日は何の日】「サンドイッチの日」3月13日(1が3ではさまれている)から、 サンドイッチを焼く音「ジュウ(10)」を足して3月23日に。

  • 捕まらない猫。

    【今日は何の日】桜の季節の3月と猫の鳴き声をかけた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」から3月22日に。 「さくらねこ」とは不妊手術済みの桜の花びらの形の耳先をした猫のこと。

  • 重くないリュック。

    【今日は何の日】卒業式シーズンの3月21日、「3+2+1」が小学校の「6」年間になることから。 幕末にオランダから入ってきた「ランセル」(バックパック)がなまって「ランドセル」になった。

  • 焼かない意志。

    【今日は何の日】陽射しが強くなってくる春分の日の前日、3月20日の「サ(3)ニー(2)ゼロ(0)」から。 日やけ防止の意識を高めてもらおうとのことから資生堂が制定。

  • やまない音楽。

    【今日は何の日】「ミュー(3)ジック(19)」と読む語呂合わせから3月19日に。 音楽CDの生産枚数は1998年がピーク、音楽配信も2009年から減少し、現在はサブスクや動画配信が増加の方向に。

  • 見えない足元。

    【今日は何の日】1967年3月18日、世界で初めての点字ブロックが岡山県の原尾島交差点に敷設された。 岡山盲学校の生徒らの安全な登下校を助けるためだった。

  • 見えない足元。

    【今日は何の日】1967年3月18日、世界で初めての点字ブロックが岡山県の原尾島交差点に敷設された。 岡山盲学校の生徒らの安全な登下校を助けるためだった。

  • 読んだことない本。

    【今日は何の日】1959年3月17日、日本初の少年漫画誌「週刊少年マガジン」「週刊少年サンデー」発刊。 「マガジン」の定価は40円「サンデー」は30円だった。

  • ひとつじゃない色。

    【今日は何の日】「いいい(1)ろ(6)」と読む語呂合わせから毎月16日に。 一年を通じてセルフヘアカラーを楽しんでもらいたいとの思いから花王グループが制定。

  • 止まらない殺意。

    【今日は何の日】「サ(3)イ(1)コ(5)」の語呂合わせから。「サイコ」は1960年に公開されたヒッチコック監督のアメリカ映画。 連続殺人鬼エド・ゲインを着想の元にしたホラーの古典的名作。

  • 限りない数。

    【今日は何の日】円周率(π)の近似値3.14から3月14日に。 円周率「3.14159…」の最初の6桁から、この日の1時59分やや15時9分にパイを焼いてお祝いをする。

  • 許さない志士。

    【今日は何の日】1863年3月13日、前身の「壬生浪士組」から正式に「新撰組」が発足した。 元の壬生浪士組は京都の治安を守る警護隊だったが、改称後は尊王攘夷派・倒幕派の弾圧にあたった。

  • 尽きない情熱。

    【今日は何の日】1972年3月12日、初めて「モスバーガー」の実験店が東京にオープン。 「MOS」はMountain(山のように気高く堂々と)Ocean(海のように深く広い心で)Sun(太陽のように燃え尽きることなく)の頭文字から。

  • 知らない毛皮。

    【今日は何の日】1869年3月11日、フランス人神父が中国四川省の民家で白と黒の熊の毛皮を見せられた。 これが西洋でパンダが知られるようになったきっかけである。

  • 咲かない花。

    【今日は何の日】「サ(3)ボテン(10)」の語呂合わせからサボテンのトップメーカー岐孝園が制定。 サボテンが3月に花を咲かせることも理由に。

  • 見たことない人形。

    【今日は何の日】1959年3月9日、アメリカでバービーの着せ替え人形が発売された。 初期のバービーは人件費が安く繊維産業が盛んだった日本で製造されていた。

  • 通り過ぎない車。

    【今日は何の日】「サービスエリア」の「サ(3)」と「パーキングエリア」の「ぱ(8)」から。 標識にコーヒーカップがあるところは軽食コーナーが、ナイフとフォークのあるところにはレストランがある。

  • まんべんない風呂。

    【今日は何の日】「サ(3)ウナ(7)」と読む語呂合わせから3月7日に。 1000年以上昔にサウナ風呂が生まれたフィンランドの家庭には自宅用サウナがある。

  • 寝てられない虫。

    【今日は何の日】大地が温まり冬眠していた地中の虫が春の訪れに穴から這い出てくる頃を「啓蟄」という。 「啓」は「ひらく」、「蟄」は「虫が土の中に隠れる」の意味がある。

  • 限りない命。

    【今日は何の日】「さんご」の語呂合わせから3月5日に。 珊瑚は3月の誕生石でもある。珊瑚の宝石言葉は「長寿」「幸福」。

  • 定まらない呼び名。

    【今日は何の日】スカーフの三角形や四角形の形から3月4日に。 制服の一部になる時はネッカチーフ、頭を覆う時はベールと呼ばれる。

  • ほじり過ぎない耳。

    【今日は何の日】「み(3)み(3)」の語呂合わせから。 一般的には耳あか取りは一ヶ月に1〜2回、一度に2〜3分程度で充分。

  • 小さくないミニ。

    【今日は何の日】3月2日を「ミニ」と呼ぶ語呂合わせから。 また「ミニぶたの日」でもある。ミニとは言え成長すると体重30〜50kgになるので要注意。

  • 用いない小文字。

    【今日は何の日】1925年3月、キユーピー株式会社が日本で初めてのマヨネーズを製造・販売した。 社名は「キューピー」ではなく「キユーピー」。理由は「デザイン上のバランス」から。

  • かつてない焼菓子。

    【今日は何の日】1855年2月28日、水戸藩の蘭医・柴田方庵がオランダ人から学んだビスケットの製法を記した書簡を送った。 ビスケットの語源が「2度焼かれたもの」の意味から「に(2)どや(8)く」の語呂合わせでもある。

  • かけがえないゲーム。

    【今日は何の日】1996年2月27日、最初の「ポケモン」ソフト「赤・緑」が発売された。 海外のファンの間ではPokémon Dayと呼ばれ大切にされている。

  • 死なない菌。

    【今日は何の日】株式会社ピックルスコーポレーションの商品「ご飯がススムキムチ」から「ス(2)ス(2)ム(6)」として2月26日に。 キムチの植物性乳酸菌は胃酸に強く腸まで届くと言われている。

  • かぶらない名前。

    【今日は何の日】1890年2月25日、「ヱビスビール」が初めて発売された。 発売当初の名称は「恵比寿麦酒」。当時は「大黒ビール」なども売られていた。

  • かつてない英雄。

    【今日は何の日】1958年2月24日、連続TV映画「月光仮面」の放送が始まった。 月光仮面は時代劇と探偵活劇を組み合わせた日本のヒーロー番組の元祖。

  • 汚さない環境。

    【今日は何の日】「風呂敷」を「包み」と読み替えて、「つ(2)つ(2)み(3)」と読む語呂合わせから。 1200年以上の歴史を持つ風呂敷は、繰り返し使えることから環境保全にも役立つと注目されている。

  • 知られてない冊子。

    【今日は何の日】2月22日を「ふふふ」と読む語呂合わせからロート製薬が制定。 同社は美容と健康に関するフリーマガジン「fufufu」を発行している。

  • 受けない名誉。

    【今日は何の日】1911年2月21日、文部省が夏目漱石に文学博士の称号を贈ろうとしたが、「自分には肩書きは必要ない」と辞退した。 この逸話に由来して「漱石の日」と呼ばれるように。

  • 選べない女性。

    【今日は何の日】1928年2月20日、衆議院議員総選挙にて初めての「普通選挙」が実施された。 ただし、女性も参加した完全な普通選挙が始まったのは1946年4月10日から。

  • たまらない甘さ。

    【今日は何の日】「19」がシュークリームの語感と似ていることから毎月19日に。 「シュー」はフランス語でキャベツの意。シュークリームは和製英語で英語圏では「cream pufff」。

  • 見えない惑星。

    【今日は何の日】1930年2月18日、天文学者クライド・トンボーが「冥王星」を発見した。 15等星という暗さからギリシア神話の冥府の神ハデスの呼称「プルート」と名付けられた。

  • 記録にない寒さ。

    【今日は何の日】1978年2月17日、北海道幌加内町母子里で国内最低気温ー41.2℃(非公式)を記録したことから。 「天使の囁き」とはー20℃以下の時空気中の水蒸気が凍って出来る氷の結晶「ダイヤモンドダスト」のこと。

  • 許されない猟。

    【今日は何の日】2月16日から11月15日まで北海道以外の全国で一般鳥獣狩猟が禁止となる。 狩猟は免許制で自治体に登録し法令で定められた制限を遵守する必要がある。

ブログリーダー」を活用して、大久保 直樹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大久保 直樹さん
ブログタイトル
先生の先生じゃない日々。
フォロー
先生の先生じゃない日々。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用