19-8825~8826意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825.二十~二十五節、「そして、エホバはシナイ山の山の頂上に降られ、またエホバは山の頂上にモーセを呼ばれ、同時にモーセは登った。そして、エホバはモーセに言われた。山を降りて民に言え、言わなければ恐らく彼らはエホバを
聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。
インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。
43-5585意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5585.「言うことに、あなた達は私の顔を見てはならない」が、何も憐れみがないことを意味することは、「顔」の意味が人間に属性付けられる時、その内なるものであることから、即ち情愛とそこからの思考であることから知られよう。そのこと
43-5585-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ[3]Quod:こと、それ、そのこと、`facies:顔、容貌、Jehovae':エホバ、seu:即ち、或いは、Domini:主、sit:ある、misericordia,:慈悲、憐れみ、et:また、そして、quoque:~もまた、同じく、同様に、pax:平安、平和、et:~と、
43-5585-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5585. `Dicendo, Non videbitis facies meas': quod significet quod nulla commiseratio, constat a significatione `facierum', cum praedicantur de homine, quod sint interiora ejus, nempe affectiones et inde cogitationes, de
43-5578~5584意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5578.「そして、為された」が新しいものを意味することは、「あった」、或いは「為された」の意味が新しい状態を含むことから知られよう。そのことについては4979, 4987, 4999, 5074, 5466番に示された。古代から原語ではそれらはし
43-5581~5584原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5581. `Et dixit ad illos pater illorum': quod significet perceptionem ab illis quae Ecclesiae, constat ex significatione `dicere' in historicis Verbi quod sit perceptio, de qua saepius prius; et a repraesentatione
43-5578~5580原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5578. `Et factum': quod significet novum, constat ex significatione `fuit' et `factum' quod involvat statum novum, de qua n. 4979, 4987, 4999, 5074, 5466; in lingua originali antiquitus non distinguebantur sensus p
43-5575~5577意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ内意5575.一~五節、「しかもその時に、飢饉はその地において重くなった。そして、為された。丁度、彼らがエジプトから持って来た穀物を食べ終えた時、また彼らの父は彼らに言った。エジプトに立ち戻り私達に食物を少し買え、また、
43-5576-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ[4]Quod:こと、それ、そのこと、cibus:食物、食料、spiritualis:霊的な、sit:ある、qui:それは、nutrit:食物を与える、養う、育てる、animam,:霊魂、魂、sicut:~の如く、丁度~のように、cibus:食物、食料、materialis:物質
43-5575~5576-1原典訳「天界の秘義」創世記ⅤSENSUS INTERNUSSENSUS INTERNUS:内意、5575. Vers. 1-5. Et fames ingravescebat in terra. Et factum, sicut absolvissent comedere annonam, quam adduxerunt ex Aegypto, et dixit ad illos pater illorum, Revertimini, em
創世記 第四十三章の内容(内意の概要)「ベニヤミン」である手段(媒介)を通して、「ヤコブの十人の息子達」である自然的なものの中の教会の真理と「ヨセフ」である霊的なものの天的なもの、或いは神的なものからの真理との連結について続いて述べられているが、しかしこの
43-5574意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ創世記 第四十三章1.しかもその時に、飢饉はその地において重くなった。2.そして、為された。丁度、彼らがエジプトから持って来た穀物を食べ終えた時、また彼らの父は彼らに言った。エジプトに立ち戻り私達に食物を少し買え、3.また、ユダ
43-5574原典訳「天界の秘義」創世記ⅤGENESEOSCAPUT QUADRAGESIMUM TERTIUMGENESEOS:創世記、CAPUT:章、QUADRAGESIMUM:第四十番の、四十番目の、TERTIUM:第三の、三番目の、1. Et fames ingravescebat in terra.2. Et factum, sicut absolvissent comedere annonam, quam
42-5565~5573意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5565.歯の如く更に一層硬い骨に関係する者達もまた居るが、しかし彼らについては多くのことを知ることは容認されなかった。彼らは天界の光の中で見ることが示される時、残された霊的な生命を殆んど持たないことだけを知ることが容認
42-5573原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5573. Quidam supra caput inconspicuus aderat, sed quod adesset ex nidore adusti cornu seu ossis, et ex fetore dentium, percipere datum; postea veniebat magna turba sicut nimbus, ab inferiore versus superiora a tergo, eti
42-5568~5572原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5568. Aliquoties apud me fuerant qui {1}striderent dentibus; erant ex infernis ubi illi qui non solum vitam malam egerant sed etiam se confirmarunt contra Divinum et omnia deduxerunt ad naturam; illi strident denti
42-5565~5567原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5565. Sunt etiam qui ossa adhuc duriora referunt, sicut dentes, sed de illis non multum scire datum est; solum quod illi qui vix aliquid vitae spiritualis residuum habent, cum sistuntur videndi in luce caeli, non a
42-5552~5564意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ続、最大の人間との相応について、ここでは皮膚、毛、および骨と最大の人間との相応について5552.相応によってそのことを次のように有する。人間の中で最大の生命を持つ所は諸天界の中のそれらの社会に相応する。そこに最大の生命と
42-5560~5564原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5560. Societates spirituum quibus cartilagines et ossa correspondent, sunt perplures; sed sunt tales quibus perparum vitae spiritualis inest, sicut perparum vitae est ossibus respective ad mollia quae cingunt; ut p
42-5556~5559原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5556. Quinam cutem squamosam constituunt, etiam scire datum est; illa cutis prae involucris reliquis est minime sensibilis, obsita enim est squamis quae ad subtile cartilagineum accedunt; societates quae illam cons
42-5552~5555原典訳「天界の秘義」創世記ⅤContinuatio de Correspondentia cum Maximo Homine; hic de Correspondentia Cutis, Capillorum et Ossium cum illoContinuatio:続、続くこと、de:~について、Correspondentia:相応、cum:~と一緒に、~と、Maximo Homine;:
42-5537~5551意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5537.「ヨセフは居ない」が内なるものがないことを意味することは、「ヨセフ」の表象が内なる教会である霊的なものの天的なものであることから知られよう。そのことについては5469番に示された。5538.「またシメオンも居ない」が意志
42-5545~5551原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5545. `Et ego adducam {1} illum ad te': quod significet quod restituetur, constat absque explicatione.5545. `Et:また、確かに、ego:私は、adducam:連れて来る、(接続法一人称単数現在){1} illum:彼を、ad:~に、~へ
42-5537~5544原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5537. `Joseph non est': quod significet internum quod non sit, constat a repraesentatione `Josephi' quod quia est caeleste spiritualis, est internum Ecclesiae, de qua n. 5469, {1}.5537. `Joseph:ヨセフ、non:否、es
42-5531~5536意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5531.「その袋の中に」が各々の容器の中を意味することは、「袋」の意味が容器であることから知られよう。そのことについては5489, 5494, 5529番に示された。ここの容器が何であるかもまた簡潔に言われなければならない。人間の自然
42-5536原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5536. `Me orbavistis': quod significet quod sic non Ecclesia magis, constat ex repraesentatione `Jacobi' qui hoc de se dicit, quod sit bonum veri, de qua n. 3659, 3669, 3677, 3775, 4234, 4273, 4538; et quia est bonum ver
42-5531~5535原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5531. `In sacco suo': quod significet in cujusvis receptaculo, constat ex significatione `sacci' quod sit receptaculum, de qua n. 5489, 5494, 5529. Quid hic receptaculum, etiam paucis dicendum: naturale hominis in
42-5527~5530意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5527.「またあなた達は商売をすることでこの地を歩き回るであろう」が、そのように善からの真理が結実され、また凡てのものが用と利益に進むであろうことを意味することは、「商売をすること」の意味が善と真理の知識(概念)を、従
42-5528-2~5530原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5528.三十五~三十八節、「そして、彼らが自分達の袋を空にすると、しかもその時に見よ、各々のその袋の中に自分の銀が束になってあった。そしてそれらの銀の束を見て彼らと彼らの父は同時に恐れた。また、彼らの父ヤコブは彼ら
42-5527~5528-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5527. `Et terram negotiando pervagabimini {1}': quod significet quod ita fructificabuntur vera ex bono, et omnia cedent usui et lucro, constat ex significatione `negotiari' quod sit cognitiones boni et veri, ita
42-5512~5526意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5512.「また私達をその地を探っている者達の如く見なした」が、利得を得るために教会の真理があったことをそれが認めたことを意味することは、ここの「私達」である「ヤコブの息子達」の表象が自然的なものの中の真理であることから
42-5520~5526原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5520. `Fratrem vestrum unum manere facite mecum': quod significet quod separaretur fides voluntate, constat ex repraesentatione `Shimeonis' qui hic est `frater unus', quod sit fides voluntate, de qua n. 5482; et ex
42-5512~5519原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5512. `Et dedit nos sicut explorantes terram': quod significet quod animadverterit vera Ecclesiae fuisse ad captandum lucrum, constat ex repraesentatione `filiorum Jacobi' qui hic sunt `nos', quod sint vera Ecclesi
42-5508~5511意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5508.「また彼らはヤコブに彼らに起った凡てのことを知らせた」が、これまで備えられたものの上でその真理の善からの反省を意味することは、「知らせること」の意味が考えることと反省することであることから知られよう。そのことに
42-5511原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5511. `Cum nobis dura': quod significet non conjunctionem cum illo ob non correspondentiam, constat ex significatione `loqui dura' cum praedicatur de interno respective ad externum a se separatum, quod sit non conjunctio
42-5509~5510原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5509. `Dicendo': quod significet perceptionem, constat ex significatione `dicere' in historicis Verbi quod sit percipere {1}, de qua saepius prius.5509. `Dicendo'::言うことに、言うことで、quod:こと、それ、そのこ
42-5508原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5508. `Et indicabant ei omnia obvenientia illis': quod significet reflexionem ex bono veri illius super illa quae hactenus provisa, constat ex significatione `indicare' quod sit cogitare et reflectere, de qua n. 2862, na
42-5499~5507意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5499.「私の銀が返されていた」がそれらからの助力は何もないことを意味することは、「銀を返すこと」の意味がそれらの如何なる力もないこと、或いは同じことであるが、それらから何の助力もないことであることから知られよう。その
42-5504~5507原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5504. Vers. 29-34. Et venerunt ad Jacobum patrem suum, terram Canaan, et indicabant ei omnia obvenientia illis, dicendo, Locutus vir dominus terrae cum, nobis dura, et dedit nos sicut explorantes terram. Et diximus
42-5499~5503原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5499. `Reductum argentum meum': quod significet quod nihil opis ab illis, constat ex significatione `reducere argentum' quod sit absque ulla illorum potentia, seu quod idem, quod nihil opis ab illis, de qua supra n
42-5490~5498意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5490.「道の途中のための旅費(食料)を彼らに与えるために与えた」が、彼らにあった真理を保つことを意味することは、「道の途中のために与えること」の意味が扶助であることから、また「道」の意味が真理であることから知られよう
42-5495~5498原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5495. `Ad dandum pabulum asino suo, in diversorio': quod significet cum reflecterent super scientifica in naturali exteriore, constat ex significatione `dare pabulum asino suo' quod sit reflectere per scientifica;
42-5490~5494原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5490. `Et ad dandum illis viaticum {1}in viam': quod significet et quod sustentaret vera quae illis, constat ex significatione `dare viaticum' quod sit sustentatio; et ex significatione `viae' quod sit verum, de qu
42-5481~5489意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5481.「そして彼らに帰って、同時に彼らに話した」が流入を意味することは、「自分を彼らから離した」後で、「彼らに帰ることと彼らに話すこと」の意味が流入であることから知られよう。というのは、「ヨセフ」によって霊的なものの
42-5486~5489原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5486. `Et praecepit Joseph': quod significet influxum a caelesti spiritualis, constat a significatione `praecipere' cum praedicatur de caelesti spiritualis seu de interno respective ad externum, quod sit influxus;
42-5481~5485原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5481. `Et rediit ad illos, et locutus ad illos': quod significet influxum, constat ex significatione `redire ad illos, et loqui ad illos' postquam `se converterat a super illis' quod sit influxus; caeleste enim spi
42-5475~5480意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5475.「しかるにあなた達は耳を傾けなかった」が受け入れなかったことを意味することは、「聞くこと」、或いは「耳を傾けること」の意味が服従することであることから知られよう。そのことについては2542, 3869, 4652-4660, 5017番に
42-5478~5480原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5478. `Quia interpres inter illos': quod significet quod tunc spiritualia prorsus aliter capiantur, constat ex significatione `interpretis inter illos' quod sit quod spiritualia aliter capiantur, interpres enim lin
42-5475~5477原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5475. `Et non auscultavistis': quod significet non receptionem, constat ex significatione audire seu `auscultare' quod sit oboedire, de qua n. 2542, 3869, 4652-4660, 5017; et quia est oboedire, etiam est {1}reciper
42-5468~5474意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5468.「そして、彼らは男が自分の兄弟に言った」が原因についての認識を意味することは、聖言の歴史的な箇所における「言うこと」の意味が認識であることから知られよう。そのことについては1791, 1815, 1819, 1822, 1898, 1919, 208
42-5470-2~5474原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ[2] cum:その時、その場合、itaque:そして従って、またそのように、またそれ故に、(=et ita)homo:人間、ad:~に、~へ、mala:諸々の悪、se:自分自身を、それ自身を、confert,:運ぶ、持ってくる、向ける、~に帰する、q
42-5468~5470-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5468. `Et dixerunt vir ad fratrem suum': quod significet perceptionem de causa, constat ex significatione `dicere' in historicis Verbi quod sit perceptio, de qua n. 1791, 1815, 1819, 1822, 1898, 1919, 2080, 2619,
42-5459~5467意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5459.「次のことを為し、そしてあなた達は生きなければならない。私は神を恐れる」が、もし彼らに神的なものから生命があるなら次のように在らねばならないことを意味することは、「次のことを為せ」の意味がそのように在らねばなら
42-5465~5467原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5465. `Et non moriamini': quod significet quod sic veris vita, nempe cum vera erunt sicut pronuntiatum, constat ex significatione`non moriamini' quod sit quod vivatis, ita quod vita veris quae per illos repraesenta
42-5462~5464原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5462. `(x)Et vos ite, adducite annonam famis domuum vestrarum': quod significet quod illis interea liberum ut sibi consulant, constat (c)ex significatione `vos ite', postquam vincti fuerunt, et `loco illorum unus d
42-5459~5461原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5459. `Hoc facite, et vivetis, Deum ego timeo': quod significet quod ita erit si vita illis a Divino, constat ex significatione `hoc facite' quod sit quod ita erit; ex significatione `vivetis' quod sit quod vita il
42-5445~5458意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5445.「また、ヨセフは彼らに言った」がその事柄についての認識、即ち彼の兄弟達が話したことについての認識を意味することは、聖言の歴史的な箇所における「言うこと」の意味が認識であることから知られよう。そのことについては179
42-5453~5458原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5453. `Et probabuntur verba vestra, an veritas cum vobis': quod significet quod tunc ita existet, constat ex significatione `probari verba' et `an veritas' quod sit certum quod tunc ita existet, nempe sicut ab illi
42-5445~5452原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5445. `Et dixit ad illos Joseph': quod significet perceptionem de illa re, nempe de illis quae locuti fratres ejus, constat a significatione `dicere' in historicis Verbi quod sit perceptio, de qua n. 1791, 1815, 18
42-5434~5444意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5434.「同時に、彼らは彼に言った。否、私の主人よ」が、本質的に彼らは真理であることを意味することは「否、主人よ、と彼に言うこと」の意味が「あなた達は密偵である」と言うヨセフの言葉によって意味される「利得を得るため」で
42-5440~5444原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5440. `Et dixerunt, Duodecim servi tui fratres nos': quod significet quod omnia fidei simul ita conjuncta, constat ex significatione `duodecim' quod sint omnia, et cum praedicantur de filiis Jacobi, ut hic, seu de
42-5434~5439原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5434. `Et dixerunt ad eum, Non domine {1}mi': quod significet quod vera sint in se, constat ex significatione `dicere ad eum non domine' quod sit quod non ad captandum lucrum, quae significantur per Josephi verba `
42-5433意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5433.「この地のあからさまな様子を見るために来た」が、その地に真理がないことを自分自身に知ることを除いて何も重要なことはないことを意味することは、「来ること」の意味がそのようにあることを知ることを求めることであることから知
42-5433-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ[3]Quod:こと、それ、そのこと、nuditas:裸、あからさま、significet:意味する、absque:~なしに、~を除いて、veris,:諸々の真理、constare:知られること、明らかであること、etiam:~もまた、更に、potest:出来る、可能であ
42-5433-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5433. `Ad videndum nuditatem terrae venistis': quod significet quod nihil potius illis quam sibi scire, quod non vera sint, constat a significatione `venire ad videndum' quod sit cupere scire quod ita sit, proinde nihi
42-5429~5432意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5429.九~十六節、「そして、ヨセフは彼らについて見た夢を思い出した。またヨセフは彼らに言った。あなた達は密偵であって、この地のあからさまな様子を見るために来た。同時に、彼らは彼に言った。否、私の主人よ、確かにあなたの
42-5432-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5432.「あなた達は密偵である」が利得を得ようとするためだけを意味することは、「密偵」の意味が利得を得るためであることから知られよう。内意において「密偵」によって他のものは何も意味されないことは、ひと続きのものから知られ
42-5432-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5432. `Exploratores vos': quod significet quod solum ad captandum lucrum, constat (c)ex significatione `exploratorum' quod hic sit ad captandum lucrum; quod nihil aliud {1} in sensu interno per `exploratores' significe
42-5429~5431原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5429. Vers. 9-16. Et recordatus Joseph somniorum quae somniavit illis, et dixit ad illos, Exploratores vos, ad videndum nuditatem terrae venistis. Et dixerunt ad eum, Non domine mi, et servi tui veniunt ad emendum
42-5427~5428意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5427.「しかもその時、ヨセフはその兄弟達を認めた」が教会のそれらの真理が霊的なものの天的なものにその光から見られたことを意味することは、「認めること」の意味がそれがあることを認識すること、見ることであることから、従っ
42-5428原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5428. `Et illi non agnoverunt eum': quod significet quod verum a Divino non appareret in luce naturali nondum a luce caelesti illuminata, constare potest ex illis quae mox praecedunt, cum enim per `agnovit Joseph fratres
42-5427原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5427. `Et agnovit Joseph fratres suos': quod significet quod vera illa Ecclesiae, caelesti spiritualis ex luce ejus apparerent, constat ex significatione `agnoscere' quod sit percipere, videre, ita apparere; ex repraesen
42-5417~5426意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5417.「また、ヨセフはエジプトの地の上の支配者であった」が霊的なものの天的なもの、或いは神的なものからの真理が自然的なものの中で支配したことを意味し、そこに科学的な(事実に基づく)ものがあったことを意味することは、「
42-5422~5426原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5422. `Et gessit se alienum ad illos': quod significet non conjunctionem quia absque medio, constat a significatione `gerere se alienum' quod hic sit non conjunctio quia absque medio; qui enim (t)non in conjunction
42-5417~5421原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5417. `Et Joseph is dominator super terram': quod significet quod caeleste spiritualis, seu verum a Divino, regnaret in naturali ubi scientifica, constat a repraesentatione `Josephi' quod sit caeleste spiritualis,
42-5412~5416意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5412.「ヤコブはその兄弟達と一緒に行かせなかった」がその手段がないことを意味することは、今しがた上に言われたことから知られよう。5413.「なぜなら、ヤコブはことによるとベニヤミンに危害が振りかかるかも知れないと言ったから
42-5415~5416原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5415. `Quia fuit fames in terra Canaan': quod significet quod desolatio quoad illa quae sunt Ecclesiae in naturali, constat ex significatione `famis' quod sit defectus cognitionum, et inde desolatio, de qua n. 3364
42-5412~5414原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5412. `Non misit Jacob cum fratribus ejus': quod significet quod absque illo medio, constare potest ab illis quae nunc supra dicta sunt.5412. `Non:否、misit:行かせる、差し向ける、Jacob:ヤコブ、cum:~と一緒に、
42-5407~5411意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5407.「そして私達は生き、また死なないようにしよう」が、そこからの霊的な生命を意味することは、「生きることと死なないこと」の意味が霊的な生命であることから知られよう。なぜなら、内意において「生きることと死なないこと」
42-5410~5411原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5410. `Ad emendum frumentum ex Aegypto': quod significet ad appropriandum sibi bonum veri per scientifica, constat ex significatione `emere' quod sit appropriare, de qua n. 4397, 5374, 5406; ex significatione `frum
42-5407~5409原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5407. `Et vivamus et non moriamur': quod significet vitam spiritualem, constat ex significatione `vivere et non mori' quod sit vita spiritualis, nam non aliud per `vivere et non mori' in sensu interno significatur;
42-5403~5406意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5403.「そしてヤコブはその息子達に言った」が全般的なものの中の真理についての認識を意味することは、聖言の歴史的な箇所の「言うこと」の意味が認識であることから知られよう。そのことについては1791, 1815, 1819, 1822, 1898, 1
42-5405~5406原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5405. `Et dixit, Ecce audivi quod sit annona in Aegypto': quod significet quod comparari queant vera per scientifica, constare potest ab illis quae mox supra n. 5402 explicata sunt, ubi per `quod esset annona in Ae
42-5403~5404原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5403. `Et dixit Jacob filiis suis': quod significet perceptionem de veris in communi, constat ex significatione `dicere' in historicis Verbi quod sit perceptio, de qua n. 1791, 1815, 1819, 1822, 1898, 1919, 2080, 2
42-5399~5402意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ内意5399.一~五節、「また、ヤコブはエジプトに穀物があることを見た。そしてヤコブはその息子達に言った。なぜあなた達は見合わせるているのか?そして、彼は言った。見よ、私はエジプトに穀物があることを聞いた。そこへ下り、ま
42-5401~5402原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5401. `Jacob': quod significet naturale quoad verum quod Ecclesiae, constat ex repraesentatione `Jacobi' quod sit doctrina veri in naturali, et in (t)sensu supremo Domini naturale quoad verum, de qua n. 3305, 3509,
42-5399~5400原典訳「天界の秘義」創世記ⅤSENSUS INTERNUSSENSUS INTERNUS:内意、5399. Vers. 1-5. Et vidit Jacob quod esset annona in Aegypto, et dixit Jacob filiis suis, Quare aspicitis vos? Et dixit, Ecce audivi quod sit annona in Aegypto, descendite illu
創世記 第四十二章の内容(内意の概要)前の章の終わりに霊的なものの天的なものの自然的なものの中の科学的な(事実に基づく)ものへの流入とそれとの連結とについて取り扱われた。今からは霊的なものの天的なもののそこの教会の信仰の真理への流入とそれとの連結について取
42-5396a~5398意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ創世記 第四十二章1.また、ヤコブはエジプトに穀物があることを見た。そしてヤコブはその息子達に言った。なぜあなた達は見合わせるているのか?2.そして、彼は言った。見よ、私はエジプトに穀物があることを聞いた。そこへ下り、ま
42-5396a~5398原典訳「天界の秘義」創世記ⅤCONTENTA5396a. In priore capite ad finem actum est de influxu et conjunctione caelestis spiritualis cum scientificis in naturali; {1} nunc agitur de influxu et conjunctione caelestis spiritualis cum veris fidei qu
創世記 第四十二章の聖言-238. Et:また、そして、dixit,:言った、Non:否、descendet:下る、降りる、(三人称単数未来)filius:息子、meus:私の、vobiscum,:あなた達と一緒に、(vobis+cum)quia:なぜなら、ので、frater:兄弟、illius:それの、彼の、mortuus,:死ん
創世記 第四十二章の聖言-1GENESEOS CAPUT QUADRAGESIMUM SECUNDUM1. Et vidit Jacob, quod esset annona in Aegypto, et dixit Jacob filiis suis, Quare aspicitis vos?2. Et dixit, Ecce audivi quod sit annona in Aegypto; descendite illuc, et emite nobis inde, et v
41-5393~5396意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5393.腸の結腸はそれ自身を広く拡張することが出来ることは熟知されている。従ってその領域に居る者達もまた自分達を地獄へ進めることで曲がりくねった筋の中で左前方に向かって広げる。何も慈悲を持たず、また良心なしに人類を滅ぼ
41-5395~5396原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5395. Sunt qui non propter aliquem usum patriae nec societatum ibi, sed propter sibi, nihil jucundi habentes in officiis sed solum in honorari et coli, propter quem finem etiam officia ambiunt, et praeterea in eder
41-5393~5394原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5393. Notum est quod intestinum colon se late extendat, ita quoque qui in provincia illa {1}; se extendunt antrorsum sinistrum versus in linea curva, pergendo ad infernum; in inferno illo sunt qui nulla misericordi
41-5385~5392意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5385.それらから聖言の中で言われている「エホバは腎臓と心臓を調べ、また検査すること」、更に「腎臓が罰する」ことが何を意味するか知られよう。例えばエレミヤ書において、「エホバは腎臓と心臓を調べられる。」11.20、同書におい
41-5391~5392原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5391. Sunt quoque renes qui Renes succenturiati et quoque Capsulae renales vocantur; illorum munus est non ita secernere serum sed ipsum sanguinem, et puriorem per brevem circulum transmittere versus cor, ita quoqu
41-5388~5390原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5388. Quidam spiritus apud me fuit, mecum locutus, qui in vita corporis nullam fidem habuerat {1}, nec vitam aliquam post mortem crediderat; fuit etiam inter industrios unus; captare potuerat animos loquendo ad fav
41-5377~5384意訳「天界の秘義」創世記Ⅴ続、最大の人間との相応について、ここでもまた内的な内臓とそれ(最大の人間)との相応について5377.前の章の終わりに身体の何かの内的な内臓、即ち肝臓、膵臓、胃、また幾つかの他の内臓と最大の人間との相応について述べられた。
41-5386~5387原典訳「天界の秘義」創世記Ⅴ5386. Sunt etiam alibi in corpore secretoria et excretoria, in cerebro sunt ventriculi et processus mamillares, qui abducunt pituitosa ibi; et praeterea glandulae ubivis, {1} mucosae et salivales in capite, et perp
「ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
19-8825~8826意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825.二十~二十五節、「そして、エホバはシナイ山の山の頂上に降られ、またエホバは山の頂上にモーセを呼ばれ、同時にモーセは登った。そして、エホバはモーセに言われた。山を降りて民に言え、言わなければ恐らく彼らはエホバを
19-8825~8826原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825. Vers. 20-25. Et descendit Jehovah super montem Sinai ad caput montis, et vocavit Jehovah Moschen ad caput montis, et ascendit Moscheh. Et dixit Jehovah ad Moschen, Descende, obtestare populum ne forte perru
19-8820~8824意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820.「エホバが火の中でその上に降られたために」が、そこに天的な愛の中の神的なものがあるのでを意味することは、その中にエホバが居られた「火」の意味が天的な神的な愛であることから知られよう。「火」が愛であることは934,
19-8820~8824原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820. `Propter quod descendit super illum Jehovah in igne': quod significet quia Divinum ibi in amore caelesti, constat ex significatione `ignis,' in quo Jehovah, quod sit amor Divinus caelestis; quod `ignis' sit
19-8818~8819意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818.「また彼らは山の下に立った」が、天的な愛の善から遠くにを意味することは、「シナイ山」の意味が天界であることから、またそのように、そこの神的な真理に結合された神的な善であることから知られよう。そのことについては8
19-8818~8819原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818. `Et constiterunt in inferioribus montis': quod significet longe a bono amoris caelestis, constat ex significatione `montis Sinai' quod sit caelum, et sic bonum Divinum unitum Divino Vero ibi, de qua n. 8805
19-8816~8817意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8816.「そして陣営の中の凡ての民は恐れた」が、受け入れる者達にあった神聖な恐怖を意味することは、「恐れること」の意味が神聖な恐怖であることから、また「陣営の中の民」の意味が神的な真理を受け入れなければならない者達で
19-8816~8817原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8816. `Et trepidabat omnis populus qui in castris': quod significet sanctum tremorem illis qui recepturi, constat ex significatione `trepidare' quod sit sanctus tremor, et ex significatione `populi qui in castris
19-8814~8815意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8814.「山の上の低い暗雲」が受け入れる者達に応じた神的なものの状態を意味することは、「暗雲」の意味が受け入れる者達に適用された真理であることから知られよう。従って文字通りの意味の聖言である。そのことについては8443, 8
19-8814~8815原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8814. `Et nubes gravis super monte': quod significet statum Divinum respective ad illos qui recepturi, constat ex significatione `nubis' quod sit verum accommodatum illis qui recepturi, ita Verbum in littera, de
19-8813意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8813.「響きと稲光があった」が、その啓示の中の神的なものの状態を意味することは、雷鳴の音である「響き」の意味が神的な真理であることから、また「稲光」の意味がその真理にある輝きと光輝であることから知られよう。なぜなら、神的
19-8813原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8813. `Et fuit voces et fulgura': quod significet statum Divinum in quo revelatio, constat ex significatione `vocum,' quae sunt sonitus tonitruum, quod sint vera Divina, et ex significatione `fulgurum' quod sit rutilat
19-8812意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8812.「早朝に」が善の中に居る時の状態を意味することは、「朝」の意味が愛の善の状態であることから知られよう。そのことについては8426番に示された。エホバ、即ち主が三日目に、またその日の朝にシナイ山に降ったことから、ここの「
19-8812原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8812. `In fieri mane': quod significet statum cum in bono, constat ex significatione `mane' quod sit status boni amoris, de qua n. 8426. Ex his, quod Jehovah, hoc est, Dominus, descenderit super monte Sinai die tertio,
19-8810~8811意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8810.十六~十九節、「そして、三日目になり早朝に山の上で響きと稲光、および低い暗雲が生じた。また著しく力強い角笛の音があった。そして陣営の中の凡ての民は恐れた。そして、モーセは民が神に行き会うように陣営から出て行く
19-8810~8811原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8810. Vers. 16-19. Et fuit in die tertio in fieri mane, et fuit voces et fulgura, et nubes gravis super monte, et vox buccinae vehemens valde, et trepidabat omnis populus qui in castris. Et exire fecit Moscheh po
19-8806~8809意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8806.「同時に民を聖別した」が、彼らが信仰の神聖なものの中に居ることが見えるために内的なものを覆うことを意味することは、上の8788番に説明されたことから知られよう。しかしそこではイスラエルの民の許の聖別が何であるかが
19-8806~8809原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8806. `Et sanctificavit populum': quod significet obvelationem interiorum ut in fidei sancto appareant, constat ex illis quae supra n. 8788 explicata sunt, sed ibi expositum est quid sanctificatio apud populum Is
19-8804~8805意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8804.十四~十五節、「そして、モーセは山から民へ降り、同時に民を聖別し、また彼らは自分達の衣服を洗った。そして、モーセは民に言った。あなた達は三日目まで準備せよ、女に近付くな、」「そして、モーセは山から民へ降った」
19-8804~8805原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8804. Vers. 14, 15. Et (x)descendit Moscheh de monte ad populum, et sanctificavit populum, et laverunt vestes suas. Et dixit ad populum, Estote parati ad tres dies; ne accedatis ad mulierem. `Et descendit Moscheh
12-7878~7882意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878.「あなた達のそばを通り過ぎる」が、そこから逃げること、即ち地獄からの断罪が逃げることを意味することは、断罪について言われる時の「通り過ぎること」の意味が、そこから逃げることであることから知られよう。更に地獄か
12-7878~7882原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878. `Et praeteribo praeter vos': quod significet quod fugiet inde, nempe damnatio quae ab infernis, constat ex significatione `praeterire' cum hoc dicitur de damnatione, quod sit fugere inde; etiam damnationis
12-7874~7877意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874.「私はエホバである」が主が唯一の神で在られることを意味することは、上の7401, 7444, 7544, 7598, 7636番に説明されたことから知られよう。7875.「また、血がなければならない」が無垢の善の真理を意味することは、上の7846
12-7874~7877原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874. `Ego Jehovah': quod significet Dominum quod solus Deus, constare potest ex illis quae supra n. 7401, 7444, 7544, 7598, 7636, explicata sunt.7874. ` Ego:私は、Jehovah'::エホバ、quod:こと、それ、そのこと、
12-7870~7873意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870.「その夜に」が彼らの悪い状態を意味することは、「夜」の意味が悪と間違った原理以外にない時の状態であることから知られよう。というのは、夜は昼に、また暗黒は光に対比されるからであり、「昼と光」によって真理と善があ
12-7870~7873原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870. `In nocte illa': quod significet statum mali illorum, constat (c)ex significatione `noctis' quod sit status cum non nisi quam malum et falsum; opponitur enim nox diei {1}et caligo luci, et per `diem' (c)et
12-7868~786意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868.十二~十六節、「そして、私はその夜にエジプトの地の間を通り過ぎ、同時にエジプトの地において人間から獣に至るまで凡ての長子を打とう。またエジプトの凡ての神々に審判を為そう。私はエホバである。また、血があなた達がそ
12-7868~7869原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868. Vers. 12-16. Et transibo per terram Aegypti in nocte illa, et percutiam omne primogenitum in terra Aegypti ab homine et usque ad bestiam; et in omnes deos Aegypti faciam judicia, Ego Jehovah. Et erit sangui
12-7861~7867意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861.「そしてそれに関して朝に至るまで残っているものは火で焼き尽くさなければならない」が、試練を通した終結(目的)までの中間(手段)の状態を意味することは、「朝まで残っているもの」の意味が最後に天界へ上げるための中
12-7861~7867原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861. `Et residuum de illo usque ad mane igne comburetis': quod significet statum medium ad finem per tentationes, constat ex significatione `residui {1} ad mane quod sit status medius ad ultimum, qui est elevati
12-7858~7860意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858.「しかし火で焼いたものを(食べなければならない)」が愛からを意味することは、「火で焼いたもの」の意味が愛からの善であることから知られよう。そのことについては上の7852番に示された。7859.「その頭をその脚と胴の上で
12-7858~7860原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858. `Verum tamen assum igne': quod significet quod ex amore, constat ex significatione `assi {1}igne' quod sit bonum quod ex amore, de qua supra n. 7852.7858. `Verum:真理、tamen:しかし、それにもかかわらず、as
12-7854~7857意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854.「苦菜の上で」が不愉快な試練によってを意味することは、「苦菜」、或いは苦味の意味が不愉快なものであることから、ここでは不愉快な試練であることから知られよう。というのは、「過ぎ越しの小羊」によって表象される無垢
12-7857原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7857. `Et coquendo coctum [in] aquis': quod significet quod non exibit ex vero quod fidei, constat ex significatione `aquarum' quod sint vera quae fidei, de qua n. 2702, 3058, 3424, 4976, 5668; inde `coctum aquis' est
12-7854~7856原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854. `Super amaroribus': quod significet per tentationum injucunda, constat ex significatione `amarorum' seu `amaritudinum' quod sint injucunda, hic quae tentationum; bonum enim innocentiae, quod per `agnum pasc
12-7851~7853意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851.「その夜の内に」が悪い者達の断罪の時を意味することは、「夜」の意味が真理と善の荒廃の状態であることから知られよう。そのことについては221, 709, 2353, 7776番に示された。従って断罪である。なぜなら、真理と善がもは
12-7851~7853原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851. `In nocte illa': quod significet cum damnatio malorum, constat ex significatione `noctis' quod sit status devastationis veri et boni, de qua n. 221, 709, 2353, 7776, ita damnatio, nam cum non {1}amplius ver
12-7848~7850意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848.「家の」が善い意志のものを意味することは、「家」の意味が人間であることから知られよう。そのことについては3128番に示された。またそのことは人間の心である。3538, 4973, 5023, 7353番を参照、それ故に、ここの意志のも
12-7848~7850原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848. `Super domibus': quod significet illa quae voluntatis boni sunt, constat ex significatione `domus' quod sit homo, de qua n. 3128, quodque sit mens hominis, n. 3538, 4973, 5023, 7353, consequenter id quod es
12-7846~7847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7846.「そして、その血から取り」が無垢の善の神聖な真理を意味することは、「血」の意味が主から発している神聖な真理であることから知られよう。そのことについては4735, 6978, 7317, 7326番に示された。またそれは「小羊の血」