19-8827~8831意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827.「山の頂上に」が最内部の中、即ち天界の中を意味することは、今しがた上の8826番に言われたように「山」の意味が天界であることから知られよう。「山の頂上」が最内部の天界であることは、そこが最も高いからであり、また最
聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。
インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。
【朝の祈り】他の人達を侮ったり悪く思ったりしませんように、配偶者を裏切りませんように、欲張りになりませんように、自分を義としませんように、愚痴を言いませんように、下心を持ちませんように、他の人達の不幸を喜びませんように、自分を犠牲にしてでも他の人達に親切
37-4793意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4793.味覚は知ること、理解すること、および賢明であることの認識と情愛に相応するので、また人間の生命はその情愛の中にあるので、それ故に、人間の味覚に流入することは誰も霊と天使に許されていない。なぜなら、それは人間に固有の生命
39-4964原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4964. `Descendere factus Aegyptum': quod significet adscientifica quae Ecclesiae, constat ex significatione `Aegypti'quod sit scientia, seu scientificum in communi, de qua n. 1164,1165, 1186, 1462; sed quale id scientifi
39-4962~4963原典訳「天界の秘義」創世記ⅣSENSUS INTERNUSSENSUS INTERNUS:内意、4962. Vers. I. Et Joseph descendere factus Aegyptum, et emit eumPotiphar cubicularius Pharaonis, princeps satellitum, virAegyptius, e manu Jishmaelitarum, qui descendere feceru
37-4791~4792意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ続、最大の人間との相応について、ここでは味覚と舌、および顔もまたそれ(最大の人間)との相応について4791.舌は肺臓に、また胃にもまたそれらに入る機会を与え、そのように霊的なものと天的なものへの入口の如く表象する。肺臓と
39-4960~4961原典訳「天界の秘義」創世記ⅣCAPUT XXXIX1. Et Joseph descendere factus Aegyptum, et emit eum Potipharcubicularius Pharaonis, princeps satellitum, vir Aegyptius,Jishmaelitarum, qui descendere fecerunt eum illuc.2. Et fuit JEHOVAH cum Josepho, e
37-4784~4790意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4784.「しかるに、彼は自分を慰めることを拒否した」が、それが出来なかったことを意味することは今しがた言われたことから知られよう。4785.「そして言った。私の息子のために私は悲しんで墓に降って行こう」が、古代教会が滅びたこ
39-4956~4959原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4956. Charitatis erga proximum essentia est affectio boni etveri, et agnitio sui quod sit malum et falsum, immo proximus estipsum bonum et verum; his affici est charitatem habere, oppositumproximo est malum et fals
37-4780~4783意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4780.「そして多くの日々自分の息子のために嘆いた」が状態を意味すること、即ち失われた善と真理に対する悲嘆を意味することは、ここの息子である「ヨセフ」の表象が神的な真理であることから知られよう。それらのことについては特
39-4954~4955原典訳「天界の秘義」創世記ⅣGENESEOSCAPUT TRIGESIMUM NONUMGENESEOS:創世記、CAPUT:章、TRIGESIMUM:第三十、三十番目、NONUM:第九の、九番目の、4954. In praemissis ante caput praecedens, explicata sunt quaeDominus locutus est de judicio super b
37-4777~4779意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4777.「ヨセフは引き裂くことで引き裂かれた」が、そのような間違った原理により教会の真理が全く存在しないことを意味することは、「引き裂かれること」の意味が間違った原理により滅ぼされること、或いは同じことであるが、そのよ
38-4949~4953原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4949. Sunt plures qui mansiones habent sub plantis pedum, cumquibus quandoque locutus sum; vidi quosdam eorum quod conniterenturascendere, et quoque connisum ascensus eorum sentire dabatur et hocusque ad genua, sed
37-4776意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4776.「悪い野獣が彼を食べた」が悪い欲望が教会の真理を絶滅したことを意味することは、「悪い野獣」の意味が欲望の生命(生活)からの偽りであることから知られよう。そのことについては4729番に示された。従って欲望である。また「食べ
38-4945~4948原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4945. In quo situ loca sub pedibus sunt, nondum scire datum estsunt permulta, et illa inter se distinctissima; in genere vocantur{1} terra inferiorum.4945. In:~の中、~において、quo:それから、そのことから、situ
37-4770~4775意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4770.「同時にシャツ(下着)を血の中に浸した」が悪からの間違った原理により汚したことを意味することは、「血に浸すこと」の意味が間違った原理で汚すことであることから知られよう。というのは、反対の意味で「血」は曲解された
38-4941~4944原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4941. In locis illis etiam sunt illi qui naturae adscripseruntomnia, et parum Divino; cum illis ibi locutus sum, et cum de Divinaprovidentia sermo fuit, tunc illi tribuebant omnia naturae; sedusque illi ibi qui vit
38-4937~4940原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4937. Infernales spiritus etiam quandoque humerum ex phantasiasistunt, per quem faciunt ut vires repercutiantur, transire etiamnequeunt, sed hoc solum pro illis qui in tali phantasia sunt;sciunt enim quod `humerus'
37-4769-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3]他方において、基督教会に関して「雌山羊の雄山羊」は楽しいものから外なる真理の中に居る者達、即ち仁愛から分離された信仰の中に居る者達を意味する。なぜなら、この者達もまた内なる真理を何も欲しないからであり、また例えそれら
38-4934~4936原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4934. Visum mihi est brachium nudum, inflexum antrorsum, quodsecum tantam vim et simul tantum terrorem habuit ut non solumhorrescerem, sed viderer quasi in minutissimum et quoad intimapotuisse contundi; erat irresi
38-4931~4933原典訳「天界の秘義」創世記ⅣContinuatio de Correspondentia cum Maximo Homine, hic de Correspondentia Manuum, Brachiorum, Pedum et Lumborum cum illoContinuatio:続、続くこと、de:~について、Correspondentia:相応、cum:~と一緒に、~と、Maximo
37-4767~4769-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4767.三十一~三十五節、「そして、ヨセフのシャツ(下着)を取り、また雌山羊の雄山羊を殺し、同時にシャツ(下着)を血の中に浸した。また、彼らの父に様々な色のシャツ(下着)を送り、また持って行き、そして言った。これを私
38-4927~4930原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4927. `Et vocavit nomen ejus Perez': quod significet quale, nempeseparationis veri a bono apparenter, constat ex significatione`vocare nomen' quod sit quale, de qua n. 144, 145, 1754, 1896,2009, 2724, 3006, 3421, i
37-4764~4766意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4764.「また、その兄弟達のそばに帰って」が教えている者達を意味することは、「ヨセフの兄弟達」の表象が仁愛から分離された信仰からの者達であることから知られよう。また彼らは羊飼いであったので、上の4705番に言われたように信
38-4926-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4926. `Et:また、そして、dixit,:言った、Quid:何か?、なぜ、rupisti:引き離した、ちぎった、(二人称単数完了)super:~の上で、~のために、te:あなたを、rupturam'::引き離す、ちぎる、(未来形)quod:こと、それ、そのこ
38-4926-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4926. `Et dixit, Quid rupisti super te rupturam': quod significetseparationem ejus a bono apparenter, constat a significatione`rupturae' quod sit infractio et perversio veri per separationem abono, de qua sequitur; quo
37-4763意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4763.「同時に彼は自分の衣服を引き裂いた」が悲嘆を意味することは、「衣服を引き裂くこと」の意味が悲嘆であることから、即ち真理が滅ぼされたためであることから、或いは何も信仰がないことであることから知られよう。特に歴史的な聖言
38-4925-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4925. `Et:また、それと同時に、ecce:見よ、ほら、exivit:出る、出て行く、出た、出て行った、frater:兄弟、ejus'::それの、彼の、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、boni:善、verum,:真理、constat:知られる
38-4925-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4925. `Et ecce exivit frater ejus': quod significet boni verum,constat ex significatione `fratris' quod sit consanguineum ex bono,de qua n. 3815, 4267, ita boni verum; boni verum est id verum quodex bono est, seu est i
37-4760~4762意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4760.「また彼らはヨセフをエジプトへ連れて行った」が、科学的な(事実に基づく)ものからの熟考を意味することは、「エジプト」の意味が科学的な(事実に基づく)ものであることから知られよう。そのことについては1164, 1165, 118
38-4923~4924原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4923. `Dicendo, Hic exivit prius': quod significet quod eiprioritas, constat ex significatione `exire prior' seu primogenitusesse quod sit Prioritas et superioritas, de qua n. 3325; agitur hicet in sequentibus ad f
37-4755~4759意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4755.「そして彼らはその兄弟に従った」が、服従を意味することは説明なしに知られることが出来よう。4756.「そして、ミデヤン人の商人達の男が通りかかった」が、その善の真理の中に居る者達を意味することは、ミデヤン人の表象が素
38-4922-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3] Quia:なぜなら、ので、illa:それは、significatio:意味、dibaphi:二度染めの、より糸の、fuit,:あった、etiam:~もまた、更に、mandatum (o)est:命じられた、ut:~のために、こと、~するように、dibaphum:二度染めの、よ
38-4922-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4922. `Et ligavit super manu ejus dibaphum': quod significet quodsignaret illam, (o)nempe potentiam, et quod `dibaphum' sit bonum,constat ex significatione `ligare super manu' quod sit signare(o)potentiam, `manus' enim
37-4751~4754意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4751.「私達の兄弟を殺すこととその血を隠すことに何の利益があるのか?」が、そのことから、もしそれが完全に絶滅されたなら何も利益がないこと、また何も名誉もないことを意味することは、「何の利益があるのか?」の意味が何も役
38-4919~4921原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4919. `Et factum in parere illam': quod significet productionem,constat ex significatione `parere' quod sit agnoscere fide et actu,de qua n. 3905, 3915, 3919; et quia quod agnoscitur fide et actu,id producitur, ide
38-4918原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4918. `Et ecce gemini in utero illius': quod significet quodutrumque Ecclesiae, constat ex significatione `geminorum' quod sintutrumque, nempe bonum et verum, de qua n. 3299; et exsignificatione `uteri' quod sit ubi conc
37-4749~4750意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4749.「エジプトに運ぶために行っていた」が、科学的な(事実に基づく)ものの中の教えを意味することは、「エジプト」の意味が科学的な(事実に基づく)ものであることから知られよう。そのことについては1164, 1165, 1462番に示さ
38-4912~4917原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4912. `Et dixit, Justa prae me': quod significet quod conjunctioexterni cum interno nulla, sed interni cum externo, constat exillis quae de Ecclesia apud gentem Judaicam et in illa gente supran. 4899 dicta sunt, qu
37-4748意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4748.「また彼らの駱駝が香料と樹脂、および没薬を持って」が、自然的な内的な真理を意味することは「駱駝」の意味が一般的に霊的な人間に仕えている自然的な人間であることから、また特に自然的な人間の中の全般的な科学的な(事実に基づ
38-4911原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4911. `Et agnovit Jehudah': quod significet quia suum quodaffirmaret, constat a significatione `agnoscere' quod sitaffirmare, et hoc quia ex pignoribus agnovit quod suum esset.Describitur hic genius illius gentis, qui ta
38-4905~4910原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4905. `Et dixit Jehudah' quod significet sententiam a religioso inquo gens Judaica, constat ex repraesentatione `Jehudae' quod sitreligiosum gentis Judaicae, de qua n. 4864; quod sit sententia(c)ab illo, patet a nu
37-4746~4747意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4746.「またその目を上げ、同時に見た」が、更に進んだ思考を意味することは、「目を上げることと見ること」の意味が注視と思考、或いは高い段階の思考であることから知られよう。そのことについては2789, 2829, 3198, 3202, 4339番
38-4904原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4904. `Et etiam ecce gravida ad scortationes': quod significet etquod inde aliquid produci queat, constat ex significatione `inutero gestare seu gravida esse' quod sit aliquid producere; per`semen' enim significatur veru
38-4903原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4903. `Dicendo, Scortata Tamar nurus tua': quod significetperceptionem tunc quod falsum {1}sit quod aliquod conjugialeintercedat, constat a significatione `dicere' in historicis Verbiquod sit perceptio, de qua supra n. 4
37-4743~4745意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4743.「そして、彼をつかみ、同時に彼を穴に投げ落とした」が、間違った原理の間にを意味することは、上の4728, 4736番に言われたことから知られよう。そこで同様なことが言われている。4744.「また穴は空(から)でその中に水はなか
38-4901~4902原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4901. `Fuit circiter a tribus mensibus': quod significet statumnovum, constat a significatione `trium' quod sint completum, etinde ultimum et simul primum, seu finis et simul principium, de quan. 1825, 2788, 4495;
38-4900原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4900. Vers. 24-26. Et fuit circiter a tribus mensibus, etindicatum Jehudae, dicendo, Scortata Tamar nurus tua et etiam eccegravida; et dixit Jehudah, Educite illam, et comburatur. Illaeducta, et illa misit ad socerum suu
37-4741~4742意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4741.「同時に彼らはヨセフのそれらのシャツ(下着)を剥ぎ取った」が、彼らが追い散らし絶滅した真理の外観を意味することは、それがここの「ヨセフ」である神的な真理について属性付けられる時の「剥ぎ取ること」の意味が追い散ら
38-4899原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4899. `Ecce misi haedum hunc': quod significet satis esse quodsit pignus, constat ex significatione `haedi caprarum' quod sitpignus amoris conjugialis seu conjunctionis, de qua n. 4871, hicmodo pignus, quia non acceptatu
38-4892~4898原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4892. `Et dixerunt': quod significet perceptionem a veris, constatex significatione `dicere' in historicis Verbi quod sit percipere,de qua n. 1791, 1815, 1819, 1822, 1898, 1919, 2080, 2619, 2862,3509; quod sit perc
37-4739~4740意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4739.二十三~三十節、「また、ヨセフがその兄弟達に来ると、同時に彼らはヨセフのそれらのシャツ(下着)を剥ぎ取った。それらは彼の上の様々な色のシャツ(下着)であった。そして、彼をつかみ、同時に彼を穴に投げ落とした。また
38-4885~4891原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4885. `Et misit Jehudah haedum caprarum': quod significet pignusconjugiale, constat a significatione `haedi caprarum' quod sitpignus amoris conjugialis seu pignus conjunctionis, de qua supran.4871.4885. `Et:また、
38-4883~4884原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4883. `Et removit peplum suum a super se': quod significetquod obscurum nempe dissipatum sit, constat (c)ex significatione'obtegere se peplo' quod sit verum obscurare, de qua supra n. 4859,inde 'removere peplum' es
37-4736~4738意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4736.「彼を荒野の穴に投げ落とせ」が、それにもかかわらず彼らがそれらの間違った原理の間に隠したこと、即ち間違った原理のように考慮したこと、しかしそれでもなお、教会に関係するので保持したことを意味することは、「穴」の意
38-4882原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4882. `Et ivit': quod significet vitam, constat ex significatione`ire' quod sit vivere, de qua n. 3335, 3690. Quod `ire' in sensuinterno sit vivere, apparet quidem remotius seu abstractius acogitationis ideis in quibus e
38-4880~4881原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4880. Vers. 19-23. Et surrexit, et ivit, et removit peplum suuma super se, et induit vestes viduitatis suae. Et misit Jehudahhaedum caprarum in manu socii sui Adullamitae, ad accipiendumarrhabonem e manu mulieris,
37-4735-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[8]更に「血」が主の神的な人間性から発している神聖なものであることがダビデの書において、「彼らの霊魂を誤魔化しと乱暴から戻せ、彼らの血は主御自身の目に高価なものになるであろう。」詩篇、72.14、ここで「高価な血」は彼らが受け
38-4876-3~4879原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[5]porro:更に、~の他に、に加えて、apud:~のもとに、~において、Esaiam,:イザヤ書、Dixit:言った、Dominus:主、Jehovih:エホビ、Zebaoth,:万軍の、(エホバの称号)Ne:~しないように、否、time,:恐れよ、(命令形
37-4735-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4735.「あなた達は血を流してはならない」が神聖なものを害さないようにを意味することは、「血」の意味が神聖なものであることから知られよう。そのことについては続いて述べよう。それ故、「血を流すこと」はそれを害することである。
38-4876-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4876. `Et:~と、および、baculum:杖、棒、tuum:あなたの、qui:それは、in:~の中、~において、manu:手、tua'::あなたの、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、per:~を通して、~によって、potentiam:力、影
38-4875~4876-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4875. `Panniculum tuum': quo significet per verum, nempe tesseraconsensus, constat a significatione `panniculi' quod sit verum;quod `panniculus' sit verum, est quia est inter illa quae ad vestesreferuntur, et per
37-4731~4734意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4731.「また、ルベンは聞いた」が一般的な教会の信仰の信条を意味することは、「ルベン」の表象が再生の最初のものである理解による信仰、或いは教義であり、全体として教義の真理であることから知られよう。それによって生命の善に
38-4873~4874原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4873. `Quae arrhabo quam dabo tibi?`: quod significet quod certumconstat ex significatione `arrhabonis' quod inde certitudo, de quamox supra n. 4872; quod certum sit, patet etiam a nunc sequentibusquod arrhabo data
38-4869~4872原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4869. `Quia non novit quod nurus ejus illa': quod significet quodnon apperciperet verum Ecclesiae {1}repraesentativae esse, constatex significatione `nurus' quod sit Ecclesiae verum adjunctum ejusbono, de qua n. 48
37-4729~4730意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4729.「そして悪い野獣が彼を食べたと言おう」が、欲望の生命からの偽りを意味することは、「野獣」の意味が情愛と欲望であることから知られよう。そのことについては45, 46番に示された。というのは、「野獣」は正しい意味で生命の
38-4868-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4868. `Et:また、そして、dixit,:言った、Da:与えよ、承諾せよ、(命令形)quaeso:願う、懇願する、どうぞ、頼む、求める、(一人称単数現在)veniam:来る、(接続法一人称単数現在)ad:~に、~へ、te'::あなたへ、quod:こと
38-4866~4868-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4866. `Quia obtexit facies suas': quod significet interiora quodillis abscondita, constat ex repraesentatione `Tamaris' quod sitEcclesia repraesentativa, de qua n. 4829, 4831; ex significatione`obtegere quod sit
37-4728-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ [3]エゼキエル書において、「今の世の民のために穴へ下っている者達と一緒にあなたが降ることを私がさせる時、また私が更に低い地にあなたが住むことをさせる時、今の世からの廃墟の中で穴に下っている者達と一緒にあなたが住まないこ
38-4865原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4865. `Et reputabat illam meretricem': quod significet quod nonaliter ac falsum, constat ex significatione `meretricis' quod sitfalsum, de qua n. 2466, 2729, 3399, ita quod gens Judaica ex suoreligioso consideret internu
38-4863~4864原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4863. Vers. 15-18. Et vidit illam Jehudah, et reputabat illammeretricem, quia obtexit facies suas. Et declinavit ad illam adviam, et dixit, Da quaeso veniam ad te, quia non novit quod nurusejus illa; et dixit, Da q
37-4727~4728-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4727.「それで、直ぐ行って、同時に我々は彼を殺そう」が、主の神的な人間性についての教義の本質的なものの絶滅を意味することは「殺すこと」の意味が絶滅することであることから知られよう。また彼らが殺すことを欲した「ヨセフ
38-4859~4862原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4859. `Et obtexit in peplo': quod significet verum obscuratum,constat ex significatione `obtegere se seu facies peplo' quod sitabscondere et sic obscurare verum quod simulabat ex bono, ut moxsupra n. 4658; et hoc c
37-4723~4726意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4723.「彼らは遠方からヨセフを見た」が、主の神的な人間性の認識を遠まわしに意味することは「見ること」の意味が認識であることから知られよう。そのことについては2150, 3764番に示された。また「遠方から」の意味が遠まわしにで
38-4856~4858原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4856. `Et indicatum Tamari, dicendo': quod significetcommunicationis quid cum Ecclesia repraesentativa spiritualium etcaelestium, constat ex significatione `indicari' quod sitapperceptio, de qua n. 3608, ita commun
38-4853~4855原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4853. `Et ascendit ad tonsores gregis sui': quod significetaliquid elevationis ad consulendum Ecclesiae, constat exsignificatione `ascendere' quod sit elevari, nempe ab exteriore adinterius, de qua n. 3084, 4539; e
37-4721~4722意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4721.「そしてヨセフはその兄弟達の後を進み、またドタンで彼らに出会った」が、彼らが間違った信念の原理の特殊なものの中に居たことを意味することは「ヨセフ」の表象が神的な真理に関する主であることから知られよう。そのことに
38-4851~4852原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4851. `Et moriebatur filia Shuae': quod significet quoad malum exfalso, constat ex significatione `mori' quod sit desinere essetale, de qua n. 494; et ex significatione `filiae Shuae' quod sitmalum ex falso, de qua
38-4849~4850原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4849. Vers. 12-14. Et multiplicati dies, et moriebatur filiaShuae uxor Jehudae, et consolatus Jehudah, et ascendit ad tonsoresgregis sui, is et Hirah socius ejus Adullamita, Timnatham. Etindicatum Tamari, dicendo,
37-4717~4720意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4717.「そして、男がヨセフに出会った。ところで見よ、ヨセフは野で迷っていた」が、教会の全般的な真理から滑り落とされたことを意味することは、「野で迷うこと」の意味が教会の全般的な真理から滑り落ちることであることから知ら
38-4845~4848原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4845. 'Usque adolescit Shelah filius meus': quod significet dumtempus, constat ex significatione `adolescere' quod sit illiusaetatis esse, ita dum tempus; et a repraesentatione `Shelae filii'quod sit idololatricum,
37-4715~4716意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4715.「そして彼はヘブロンの谷から彼を差し向けた」が、神的な自然的なものと神的な感覚的なものから差し向けることを意味することは、「差し向けられること」の意味が発することと教えることであることから知られよう。そのことに
38-4844-4原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[13]`hoc:これは、etiam:~もまた、更に、in:~の中、~において、sensu interno:内意、intelligitur:意味される、per:~を通して、~によって、Domini:主、verba:言葉、語、apud:~のもとに、~において、Lucam,:ルカ伝、Nu
「ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
19-8827~8831意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827.「山の頂上に」が最内部の中、即ち天界の中を意味することは、今しがた上の8826番に言われたように「山」の意味が天界であることから知られよう。「山の頂上」が最内部の天界であることは、そこが最も高いからであり、また最
19-8827~8831原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827. `Ad caput montis': quod significet in intimo, nempe caelo, constat ex significatione `montis' quod sit caelum, ut nunc supra n. 8826; quod `caput montis' sit intimum caelum, est quia caput montis est altiss
主の祈り「諸天界に居られる私達の父なる神よ、あなたの御名が崇められますように、あなたの王国が来ますように、あなたの御心が天界において行われる如く地においてもまた行なわれますように、私達の日々の糧を今日も私達に与え給え、私達が私達に対する罪を私達が許す如く
19-8825~8826意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825.二十~二十五節、「そして、エホバはシナイ山の山の頂上に降られ、またエホバは山の頂上にモーセを呼ばれ、同時にモーセは登った。そして、エホバはモーセに言われた。山を降りて民に言え、言わなければ恐らく彼らはエホバを
19-8825~8826原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825. Vers. 20-25. Et descendit Jehovah super montem Sinai ad caput montis, et vocavit Jehovah Moschen ad caput montis, et ascendit Moscheh. Et dixit Jehovah ad Moschen, Descende, obtestare populum ne forte perru
19-8820~8824意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820.「エホバが火の中でその上に降られたために」が、そこに天的な愛の中の神的なものがあるのでを意味することは、その中にエホバが居られた「火」の意味が天的な神的な愛であることから知られよう。「火」が愛であることは934,
19-8820~8824原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820. `Propter quod descendit super illum Jehovah in igne': quod significet quia Divinum ibi in amore caelesti, constat ex significatione `ignis,' in quo Jehovah, quod sit amor Divinus caelestis; quod `ignis' sit
19-8818~8819意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818.「また彼らは山の下に立った」が、天的な愛の善から遠くにを意味することは、「シナイ山」の意味が天界であることから、またそのように、そこの神的な真理に結合された神的な善であることから知られよう。そのことについては8
19-8818~8819原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818. `Et constiterunt in inferioribus montis': quod significet longe a bono amoris caelestis, constat ex significatione `montis Sinai' quod sit caelum, et sic bonum Divinum unitum Divino Vero ibi, de qua n. 8805
19-8816~8817意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8816.「そして陣営の中の凡ての民は恐れた」が、受け入れる者達にあった神聖な恐怖を意味することは、「恐れること」の意味が神聖な恐怖であることから、また「陣営の中の民」の意味が神的な真理を受け入れなければならない者達で
19-8816~8817原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8816. `Et trepidabat omnis populus qui in castris': quod significet sanctum tremorem illis qui recepturi, constat ex significatione `trepidare' quod sit sanctus tremor, et ex significatione `populi qui in castris
19-8814~8815意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8814.「山の上の低い暗雲」が受け入れる者達に応じた神的なものの状態を意味することは、「暗雲」の意味が受け入れる者達に適用された真理であることから知られよう。従って文字通りの意味の聖言である。そのことについては8443, 8
19-8814~8815原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8814. `Et nubes gravis super monte': quod significet statum Divinum respective ad illos qui recepturi, constat ex significatione `nubis' quod sit verum accommodatum illis qui recepturi, ita Verbum in littera, de
19-8813意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8813.「響きと稲光があった」が、その啓示の中の神的なものの状態を意味することは、雷鳴の音である「響き」の意味が神的な真理であることから、また「稲光」の意味がその真理にある輝きと光輝であることから知られよう。なぜなら、神的
19-8813原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8813. `Et fuit voces et fulgura': quod significet statum Divinum in quo revelatio, constat ex significatione `vocum,' quae sunt sonitus tonitruum, quod sint vera Divina, et ex significatione `fulgurum' quod sit rutilat
19-8812意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8812.「早朝に」が善の中に居る時の状態を意味することは、「朝」の意味が愛の善の状態であることから知られよう。そのことについては8426番に示された。エホバ、即ち主が三日目に、またその日の朝にシナイ山に降ったことから、ここの「
19-8812原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8812. `In fieri mane': quod significet statum cum in bono, constat ex significatione `mane' quod sit status boni amoris, de qua n. 8426. Ex his, quod Jehovah, hoc est, Dominus, descenderit super monte Sinai die tertio,
19-8810~8811意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8810.十六~十九節、「そして、三日目になり早朝に山の上で響きと稲光、および低い暗雲が生じた。また著しく力強い角笛の音があった。そして陣営の中の凡ての民は恐れた。そして、モーセは民が神に行き会うように陣営から出て行く
19-8810~8811原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8810. Vers. 16-19. Et fuit in die tertio in fieri mane, et fuit voces et fulgura, et nubes gravis super monte, et vox buccinae vehemens valde, et trepidabat omnis populus qui in castris. Et exire fecit Moscheh po
19-8806~8809意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8806.「同時に民を聖別した」が、彼らが信仰の神聖なものの中に居ることが見えるために内的なものを覆うことを意味することは、上の8788番に説明されたことから知られよう。しかしそこではイスラエルの民の許の聖別が何であるかが
12-7878~7882意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878.「あなた達のそばを通り過ぎる」が、そこから逃げること、即ち地獄からの断罪が逃げることを意味することは、断罪について言われる時の「通り過ぎること」の意味が、そこから逃げることであることから知られよう。更に地獄か
12-7878~7882原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878. `Et praeteribo praeter vos': quod significet quod fugiet inde, nempe damnatio quae ab infernis, constat ex significatione `praeterire' cum hoc dicitur de damnatione, quod sit fugere inde; etiam damnationis
12-7874~7877意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874.「私はエホバである」が主が唯一の神で在られることを意味することは、上の7401, 7444, 7544, 7598, 7636番に説明されたことから知られよう。7875.「また、血がなければならない」が無垢の善の真理を意味することは、上の7846
12-7874~7877原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874. `Ego Jehovah': quod significet Dominum quod solus Deus, constare potest ex illis quae supra n. 7401, 7444, 7544, 7598, 7636, explicata sunt.7874. ` Ego:私は、Jehovah'::エホバ、quod:こと、それ、そのこと、
12-7870~7873意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870.「その夜に」が彼らの悪い状態を意味することは、「夜」の意味が悪と間違った原理以外にない時の状態であることから知られよう。というのは、夜は昼に、また暗黒は光に対比されるからであり、「昼と光」によって真理と善があ
12-7870~7873原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870. `In nocte illa': quod significet statum mali illorum, constat (c)ex significatione `noctis' quod sit status cum non nisi quam malum et falsum; opponitur enim nox diei {1}et caligo luci, et per `diem' (c)et
12-7868~786意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868.十二~十六節、「そして、私はその夜にエジプトの地の間を通り過ぎ、同時にエジプトの地において人間から獣に至るまで凡ての長子を打とう。またエジプトの凡ての神々に審判を為そう。私はエホバである。また、血があなた達がそ
12-7868~7869原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868. Vers. 12-16. Et transibo per terram Aegypti in nocte illa, et percutiam omne primogenitum in terra Aegypti ab homine et usque ad bestiam; et in omnes deos Aegypti faciam judicia, Ego Jehovah. Et erit sangui
12-7861~7867意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861.「そしてそれに関して朝に至るまで残っているものは火で焼き尽くさなければならない」が、試練を通した終結(目的)までの中間(手段)の状態を意味することは、「朝まで残っているもの」の意味が最後に天界へ上げるための中
12-7861~7867原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861. `Et residuum de illo usque ad mane igne comburetis': quod significet statum medium ad finem per tentationes, constat ex significatione `residui {1} ad mane quod sit status medius ad ultimum, qui est elevati
12-7858~7860意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858.「しかし火で焼いたものを(食べなければならない)」が愛からを意味することは、「火で焼いたもの」の意味が愛からの善であることから知られよう。そのことについては上の7852番に示された。7859.「その頭をその脚と胴の上で
12-7858~7860原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858. `Verum tamen assum igne': quod significet quod ex amore, constat ex significatione `assi {1}igne' quod sit bonum quod ex amore, de qua supra n. 7852.7858. `Verum:真理、tamen:しかし、それにもかかわらず、as
12-7854~7857意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854.「苦菜の上で」が不愉快な試練によってを意味することは、「苦菜」、或いは苦味の意味が不愉快なものであることから、ここでは不愉快な試練であることから知られよう。というのは、「過ぎ越しの小羊」によって表象される無垢
12-7857原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7857. `Et coquendo coctum [in] aquis': quod significet quod non exibit ex vero quod fidei, constat ex significatione `aquarum' quod sint vera quae fidei, de qua n. 2702, 3058, 3424, 4976, 5668; inde `coctum aquis' est
12-7854~7856原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854. `Super amaroribus': quod significet per tentationum injucunda, constat ex significatione `amarorum' seu `amaritudinum' quod sint injucunda, hic quae tentationum; bonum enim innocentiae, quod per `agnum pasc
12-7851~7853意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851.「その夜の内に」が悪い者達の断罪の時を意味することは、「夜」の意味が真理と善の荒廃の状態であることから知られよう。そのことについては221, 709, 2353, 7776番に示された。従って断罪である。なぜなら、真理と善がもは
12-7851~7853原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851. `In nocte illa': quod significet cum damnatio malorum, constat ex significatione `noctis' quod sit status devastationis veri et boni, de qua n. 221, 709, 2353, 7776, ita damnatio, nam cum non {1}amplius ver
12-7848~7850意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848.「家の」が善い意志のものを意味することは、「家」の意味が人間であることから知られよう。そのことについては3128番に示された。またそのことは人間の心である。3538, 4973, 5023, 7353番を参照、それ故に、ここの意志のも
12-7848~7850原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848. `Super domibus': quod significet illa quae voluntatis boni sunt, constat ex significatione `domus' quod sit homo, de qua n. 3128, quodque sit mens hominis, n. 3538, 4973, 5023, 7353, consequenter id quod es
12-7846~7847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7846.「そして、その血から取り」が無垢の善の神聖な真理を意味することは、「血」の意味が主から発している神聖な真理であることから知られよう。そのことについては4735, 6978, 7317, 7326番に示された。またそれは「小羊の血」