chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳 https://sinjerusalem.livedoor.blog/

聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。

インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。

インターネット新教会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/08/13

arrow_drop_down
  • 35-4606~4610意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4606~4610意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4606.「またシメオンとレビとユダとイッサカルとゼブルンであった」が、それらの本質的な部分を意味すること、即ち外なるものの神的な善と真理を意味することは各々の者の表象から、即ち「シメオン」の表象が最高の意味において摂理

  • 37-4752~4754原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4752~4754原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4752. `Ite et vendamus eum Jishmaelitis': quod significet quodagnoscant Ipsum qui in simplici bono, constat a significatione`vendere' quod sit abalienare a se, ita {1} recipi ab aliis, (o)dequa n. 4098, quod cum pr

  • 37-4751原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4751原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4751. `Quid lucri quod occidamus fratrem nostrum, et obtegamussanguinem ejus': quod significet quod inde nihil proficuum et(o)inde nihil altitudinis si hoc prorsus exstingueretur, constat(c)ex significatione `quid lucri'

  • 35-4602~4605意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4602~4605意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4602.二十三~二十六節、「そして、ヤコブの息子達は十二人であった。レアの息子達はヤコブの長子ルベン、またシメオンとレビとユダとイッサカルとゼブルンであった。ラケルの息子達はヨセフとベニヤミンであった。また、ラケルの女

  • 37-4750原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4750原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4750. `Et dixit Jehudah ad fratres suos': quod significet pravosin Ecclesia qui contra bonum quodcumque, constat a repraesentatione`Jehudae' quod in bono sensu sit bonum amoris caelestis, de qua n.3654, 3881, in opposito

  • 37-4749原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4749原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4749. `Euntes ad deferendum ad Aegyptum': quod significetinstructionem in scientificis, constat a significatione `Aegypti'quod sint scientifica, de qua n. 1164, 1165, 1462, et quia per`aromata, resinam et stacten' signif

  • 35-4600~4601意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4600~4601意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4600.「また、イスラエルがその地に留まっている間に」が、その状態の中に居る時を意味すること、即ち真理からの善の状態の中に留まっている時を意味することは、「留まること」の意味が生きることであることから知られよう。という

  • 37-4748-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4748-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4748. `Et:また、そして、cameli:駱駝、illorum:それらの、彼らの、ferentes:持って行っている、下している、aromata,:香料、et:また、そして、resinam,:樹脂、et:~と、および、stacten'::没薬、香油、quod:こと、それ、そ

  • 37-4748-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4748-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4748. `Et cameli illorum ferentes aromata, et resinam, etstacten': quod significet vera interiora naturalia, constat exsignificatione `camelorum' quod sint in genere illa quae suntnaturalis hominis inservientia spiritu

  • 35-4599意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4599意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4599.「またエデルの塔(櫓)を越えてからその天幕を張った」が、その内的なものを意味することは「天幕を張ること」の意味が神聖なものの進行であることから、ここでは内的なものへ向かう進行であることから知られよう。「天幕」が神聖な

  • 37-4747原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4747原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4747. `Et ecce comitatus Jishmaelitarum venit e Gilead': quodsignificet illos qui in bono simplici in quali gentes, constat exrepraesentatione `Jishmaelitarum' quod sint illi qui in simplicibono quoad vitam, et inde in n

  • 37-4745~4746原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4745~4746原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4745. `Et sederunt ad comedendum panem': quod significetappropriationem mali ex falso, constat a significatione `comedere'quod sit appropriatio, de qua n. 3168, 3513 f, 3596, 3832; et exsignificatione `panis' quod

  • 35-4595~4598意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4595~4598意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4595.「また、ヤコブはその墓の上に柱を建てた」が、そこで甦らなければならない霊的な真理の神聖なものを意味することは、「柱」の意味が真理の神聖なものであることから知られよう。そのことについては4580番に示された。ここでは

  • 37-4744原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4744原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4744. `Et fovea vacua, nulla in illa aqua': quod significet quodtunc nihil verum, constat ex significatione `fovea-' quod sintfalsa, de qua n. 4728; ex significatione `vacuae' quod sit ubinihil verum {1} quia nihil bonum

  • 37-4742~4743原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4742~4743原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4742. `Tunica variorum colorum, quae super eum': quod significetapparentiarum quale quoad vera ex bono, constat ex significatione`tunicae variorum colorum' quod sint apparentiae veri, ex quibusspirituale naturalis

  • 35-4593~4594意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4593~4594意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4593.「そして、ラケルは死に、またエフラタの道の途中に埋葬された」が、前の内的な真理への情愛の終結を意味することは、「死ぬこと」の意味がそのようなことを終えることであることから知られよう。そのことについては494番に示さ

  • 37-4740~4741原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4740~4741原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4740. `Factum, sicut venit Joseph ad fratres suos': quodsignificet cum de Ipso praedicatum, constat a repraesentatione`Josephi' quod sit `Verum Divinum' imprimis de Divino HumanoDomini; hoc cum dicitur `venire ad i

  • 37-4739原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4739原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4739. Vers. 23-30. Et factum, sicut venit Joseph ad fratressuos, et exuebant Josephum tunica sua, tunica variorum colorum quaesuper eum. Et sumpserunt eum, et miserunt eum in foveam, et foveavacua, nulla in illa aqua. Et

  • 35-4592-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4592-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[7]更にベニヤミンによって聖言の中の他の箇所でもまた、特に預言的な箇所で教会の霊的な真理が意味されている。例えば、モーセの書においてイスラエルの子孫達についてベニヤミンの子孫に言った。「エホバに愛された者よ、エホバは彼の

  • 37-4738原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4738原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4738. `Propterea ut eriperet eum e manu illorum, ad reducendumeum ad patrem ejus': quod significet ut vindicaret Ecclesiae,constat ex significatione `eripere e manu illorum' quod sitliberare, ut supra n. 4732; et a signi

  • 37-4736~4737原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4736~4737原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4736. `Mittite eum ad foveam quae in deserto': quod significetquod absconderent interea inter sua falsa, hoc est, quodconsiderarent ut falsum, sed usque retinerent quia interestEcclesiae, constat a significatione `

  • 35-4592-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4592-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4592.「しかるにその父は彼をベニヤミンと名付けた」が天的な霊的なものの性質を意味することは、「ベニヤミン」の表象が天的な霊的なものであることから知られよう。それが何であるかは上の4585番に示された。即ちそれは霊的なものと天

  • 37-4735-4原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4735-4原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[12]Quia:なぜなら、ので、per:~を通して、~によって、`sanguinem':血、血液、in:~の中、~において、genuino sensu:正しい意味、significatur:意味される、sanctum,:神聖な、聖なる、ita:このように、従って、in:~の中、

  • 35-4588~4591意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4588~4591意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4588.「そして産婆が彼女に言った。心配するな」が自然的なものからの認識を意味することは、聖言の歴史的な箇所における「言うこと」の意味が認識であることから知られよう。そのことについては1791, 1815, 1819, 1822, 1898, 1919,

  • 37-4735-3原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4735-3原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[5] Quod:こと、それ、そのこと、`sanguis':血、血液、sit:ある、Sanctum:神聖な、聖なる、illud,:それは、constare:知られること、明らかであること、potest:出来る、可能である、a:~から、~により、pluribus:より多くの、

  • 35-4585-2~4587意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4585-2~4587意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[4]とは言え、そのようなものが聖言の内意の中に含まれているので、またそれらは適当な用語なしに説明されることが出来ないので、また外的なものを表現するためには自然的なものによって以外更にふさわしい用語が存在しないので、

  • 37-4735-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4735-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4735. `Ne:~しないように、否、effundatis:注ぐ、注ぎ出す、(接続法二人称複数現在)sanguinem'::血、血液、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、ne:~しないように、否、violent:傷つける、害する、妨害する、s

  • 37-4735-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4735-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4735. `Ne effundatis sanguinem': quod significet ne violentsanctum, constat ex significatione `sanguinis' quod sit sanctum, dequa sequitur; inde `effundere sanguinem' est violare illud. Omnesanctum in caelo procedit ex

  • 35-4582~4585-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4582~4585-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4582.「またその上に油を注いだ」が、愛の神的な善を意味することは、「油」の意味が愛の神的な善であることから知られよう。そのことについては886, 3728番に示された。「石の柱を建てること、その上に献酒を注ぐこと、その上に油

  • 37-4731~4734原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4731~4734原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4731. `Et audivit Reuben': quod significet confessionem fideiEcclesiae in communi, constat ex repraesentatione `Reubenis' quodsit fides intellectu seu doctrina quae primum est regenerationis,in complexu verum doctr

  • 35-4581-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4581-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[4]「献酒」が真理の善、或は霊的な善を意味することはそれらによって利用された生け贄から知られることが出来よう。生け贄は牛の群れか羊や山羊の群れから行なわれ、またそれらは主への礼拝を表象するものであった。922, 923, 1823, 218

  • 37-4730原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4730原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4730. `Et videbimus quid erunt somnia ejus': quod significet quodpraedicationes de Ipso sic falsae et viderentur, constat exsignificatione `somniorum' quod sint praedicationes, de qua n.4682, quae quia in oculis eorum ut

  • 37-4729原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4729原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4729. `Et dicamus, Fera mala comedit eum': quod significetmendacium ex vita cupiditatum, constat e significatione `ferae'quod sit affectio et cupiditas, de qua n. 45, 46; `fera' enim ingenuino sensu est vivum, n. 774, 84

  • 35-4579~4581-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4579~4581-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4579.十四~十五節、「そして、ヤコブは彼と話されたその場所に柱を建てた。柱は石(であった)。またその上に献酒を捧げ、またその上に油を注いだ。また、ヤコブは神が彼と話されたその場所の名をベテルと呼んだ。」「ヤコブは彼

  • 37-4728-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4728-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3] apud:~のもとに、~において、Ezechielem,:エゼキエル書、Cum:その時、その場合、fecero:行なう、為す、(一人称単数未来完了)descendere:降りること、沈むこと、te:あなたを、cum:~と一緒に、~と、descendentibus:下

  • 35-4575~4578意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4575~4578意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4575.「またあなたの腰から王達が出るであろう」が、神的な結婚からの真理を意味することは、「王」の意味が真理であることから知られよう。そのことについては1672, 1728, 2015, 2069, 3009, 3670番に示された。また「腰」の意味が

  • 37-4728-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4728-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4728. `Et mittamus eum in unam fovearum': quod significet interfalsa, constat a significatione `fovearum' quod sint falsa; quod`foveae' sint falsa, est quia homines qui in principiis falsifuerunt, post mortem sub infer

  • 37-4727原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4727原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4727. `Et nunc ite, et occidamus eum': quod significetexstinctionem essentialis doctrinae de Divino Humano Domini,constat a significatione `occidere' quod sit exstinguere; et arepraesentatione `Josephi' quem occidere vol

  • 35-4571~4574意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4571~4574意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4571.「また、神はヤコブに言われた」が、神的なものからの認識を意味することは、聖言の歴史的な箇所の「言うこと」の意味が認識することであることから知られよう。そのことについては1791, 1815, 1819, 1822, 1898, 1919, 2080, 2

  • 37-4725~4726原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4725~4726原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4725. `Et dixerunt vir ad fratrem suum': quod significetcogitationes eorum mutuas, constat ex significatione `dicere' quodsit percipere et cogitare, de qua n. 3395; et ex significatione`viri ad fratrem' quod sit mu

  • 37-4723~4724原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4723~4724原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4723. `Viderunt eum e longinquo': quod significet perceptionemDivini Humani Domini remote, constat a significatione `videre' quodsit perceptio, de qua n. 2150, 3764; ex significatione `elonginquo' quod sit remote;

  • 35-4567~4570意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4567~4570意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4567.「パダンアラムから来る途中で更にヤコブに神が見られ彼を祝福された」が、自然的なものの内的な認識を意味することは、「神が見られること」の意味が内的な認識であることから知られよう。「見ること」が理解することと認識す

  • 37-4722原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4722原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4722. Vers. 18-22. Et viderunt eum e longinquo, et antequamappropinquavit ad illos, et machinati sunt ei ad mori faciendumeum. Et dixerunt vir ad fratrem suum, Ecce dominus somniorum istevenit. Et nunc ite, et occidamus

  • 37-4721原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4721原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4721. `Et ivit Joseph ad fratres suos et invenit eos in Dothan':quod significet quod essent in specialibus falsorum principiorum,constat a repraesentatione `Joseph' quod sit Dominus quoad DivinumVerum, de qua n. 4669; ex

  • 35-4564~4566意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4564~4566意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4564.「また彼女はベテルの下方のオークの木の下に埋葬された」が、永久に放遂されたことを意味することは、「埋葬されること」の意味が放遂されることであることから知られよう。なぜなら、埋葬されることは放遂されることであるか

  • 37-4720原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4720原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4720. `Et dixit vir, Profecti abhinc quia audivi dicente, EamusDothanem': quod significet quod a communibus contulerint se adspecialia doctrinae, constat a significatione `proficisci' quod sitse conferre; ex significatio

  • 37-4716~4719原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4716~4719原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4716. `Et venit Shechemum': quod significet cognitionemcommunium doctrinalium, constat ex significatione `Shechemi' quodsint prima rudimenta, seu quod idem, communia doctrinalium, de qua n. 4707.4716. `Et:また、そ

  • 35-4559~4563意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4559~4563意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4559.「またその場所をエル-ベテルと呼んだ」が神聖な自然的なものを意味することは、「ベテル」の意味が神的な自然的なものであることから知られよう。そのことについては4089, 4539, 4556番に示された。しかしエルベテルが言われる

  • 37-4715-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4715-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4715. `Et:また、そして、misit:派遣した、差し向けた、eum:彼を、e:~から、~により、valle:谷、谷間、Hebronis'::へブロン、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、ex:~から、~により、Naturali:自然的な、

  • 37-4715-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4715-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4715. `Et misit eum e valle Hebronis': quod significet exNaturali et Sensuali Divino, constat ex significatione `mitti' quodsit procedere et docere, de qua supra n. 4710 ex significatione`vallis' quod sint illa quae in

  • 35-4553~4558意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4553~4558意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4553.五~七節、「そして、彼らは出発した。また彼らの周りの町の上に神への恐れが起こり、そしてヤコブの息子達の後を追跡しなかった。そして、ヤコブはカナンの地のルズへ来た。それはベテルである。彼と彼と一緒の凡ての民がルズ

  • 37-4709~4714原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4709~4714原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4709. `Nonne fratres tui pascentes in Shechem?': quod significetquod doceant, constat ex significatione `pascere' quod sit docere,de qua mox supra n. 4705; et ex significatione `Shechem' quod sintprima rudimenta do

  • 35-4552意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4552意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4552.「そしてヤコブはそれらをシケムの近くのオークの木の下に隠した」が、永遠の放遂を意味することは、「隠すこと」の意味が放遂することと死んだ者の如く葬ることであることから知られよう。また「オークの木の下」の意味が永遠にであ

  • 37-4704~4708原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4704~4708原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4704. Vers. 12-17. Et iverunt fratres ejus ad pascendum gregempatris illorum in Shechem. Et dixit Israel ad Josephum, Nonnefratres tui pascentes in Shechem? vade et mittam te ad illos; etdixit ei, Ecce me. Et dixit

  • 再生の準備

    再生の準備人間は主による再生によって善に行く前に、また善から真理を行う前に、非常に多くの間違った原理が混合された真理を持つ。というのは、人間は信仰の真理によって再生に導入されるからであり、それらの信仰の真理については再生の最初の時期において幼児期と少年期

  • 35-4546~4551意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4546~4551意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4546.「そして、私達は出発し、またベテルに上ろう」が、神的な自然的なものを意味することは、上の4539番に言われたことから知られよう。そこで同様な言葉が言われている。4547.「そしてそこで神に祭壇を作ろう」が、その中で内的な

  • 37-4698~4703原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4698~4703原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4698. `Incurvantes se mihi': quod significet adorationem, constat(c)ex significatione `incurvare (o)se quod sit adoratio, de quasupra n. 4689.4698. `Incurvantes:曲げている、かがめている、se:自分達自身を、mihi'::

  • 35-4543~4545意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4543~4545意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4543.「そして、ヤコブは自分の家族と家族と一緒の凡ての者達に言った」が、その時にあったような自然的な善による配置を意味することは、「自分の家族と家族と一緒の凡ての者達に言うこと」の意味が配置であることから知られよう。

  • 37-4697-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4697-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4697. `Et:~と、および、undecim:11、stellae'::星々、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、cognitiones:知識、概念、boni:善、et:~と、および、veri,:真理、constat:知られる、明らかである、a:~から、~

  • 37-4697-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4697-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4697. `Et undecim stellae': quod significet cognitiones boni etveri, constat a significatione `stellarum' quod sint cognitionesboni et veri; quod `stellae' in Verbo illas significent, est quiasunt parva luminaria quae

  • 35-4539~4542意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4539~4542意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4539.「立ってベテルに上れ」が、神的な自然的なものについて、即ち神的な自然的なものについての認識を意味することは、「立ち上がること」の意味が上げることを含むことから知られよう。そのことについては2401, 2785, 2912, 2927,

  • 37-4692-2~4696原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4692-2~4696原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[4] Ecclesia vero:真理、しかし、Christiana:基督教会、quidem:確かに、無論、実に、Humanum:人間性、Domini:主、ut:~のように、~として、Divinum:神的な、adorat:崇拝する、敬慕する、in:~の中、~において、exter

  • 35-4537~4538意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4537~4538意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ内意4537.一~四節、「また、神はヤコブに言われた。立ってベテルに上り、そしてそこに留まれ、またそこであなたの兄エサウの前からあなたの逃げることの中であなたに現れた神に祭壇を作れ、そして、ヤコブは自分の家族と家族と一緒

  • 37-4692-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4692-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4692. `Et addiderunt adhuc odisse eum super somnia et super verbaejus': quod significet contemptum et aversionem adhuc majorempropter praedicationem veri, hic nempe de Divino Humano Domini,constat ex significatione `ad

  • 37-4691原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4691~4692-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4691. `An regnando regnabis super nos? si dominando dominaberisin nos?': quod significet num quoad intellectualia et voluntariasubjecti essent, constat ex significatione `regnare' quod sitsubjectum esse quoad int

  • 創世記 第三十五章の内容(内意の概要)

    創世記 第三十五章の内容(内意の概要)この章の内意において、神的なものに為された主の自然的なものの中の残りのものが取り扱われる。神的なものに為された自然的なものの内的なものがここの「イスラエル」である。更に内的なものへの進行がそこの理性的なものであり、それ

  • 35-4536意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4536意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ(創世記)第三十五章1.また、神はヤコブに言われた。立ってベテルに上り、そしてそこに留まれ、またそこであなたの兄エサウの前からあなたの逃げることの中であなたに現れた神に祭壇を作れ、2.そして、ヤコブは自分の家族と家族と一緒の凡

  • 37-4690原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4690原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4690. `Et dixerunt ei fratres ejus': quod significet illos qui afide separata, constat a repraesentatione `fratrum Josephi' quodsint Ecclesia quae deflectit a charitate ad fidem et tandem fidemseparat a charitate, de qua

  • 37-4689原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4689原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4689. Et incurvaverunt se manipulo meo': quod significetadorationem, constat ex significatione `incurvare se' quod siteffectus humiliationis, de qua n. 2153, proinde adoratio; et exsignificatione `manipuli Josephi' quod

  • 35-4535意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4535意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ創世記第三十五章4535.第26章からこれまで、主が御自身の降臨、或は世代の完了について予言されたことが説明された。またそこで何度か主御自身の降臨、或は世代の完了によって教会の最後の時が意味されること、それは聖言において最後の審

  • 37-4688原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4688原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4688. `Et ecce circumdederunt manipuli vestri': quod significetillos qui in fide essent, nempe in fide alicujus charitatis,constat (c)a significatione `circumdare' quod hic sit accessus adadorandum, sequitur enim `quod (

  • 37-4687原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4687原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4687. `Et ecce surrexit manipulus meus et etiam constitit': quodsignificet doctrinale de Domini Divino Humano, constat exsignificatione `manipuli' quod sit doctrinale, de qua mox supra; etex significatione `surgere et co

  • 34-4530~4534意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4530~4534意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4530.他生において色もまた見られ、その光輝と輝きはこの世の色の輝きを殆んど何も比率が存在しないほどに上回る。それらはそこの光と陰の多彩による。またそこに主からの知性と知恵があり、それが天使達と霊達の目の前で光の如く見

  • 37-4683~4686原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4683~4686原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4683. `Et indicavit fratribus suis': quod significet coram illisqui a fide separata, constat a repraesentatione `fratrum Josephi'quod sint Ecclesia quae deflectit a charitate ad fidem, seu insensu abstracto illa qu

  • 34-4528~4529意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4528~4529意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4528.目、或はむしろその視覚は他生において正面の上部の少し右側の楽園の社会に相応する。そこで庭園が樹木と花と一緒に生きているものによって見える形で示される。それと比較すれば全地上世界のものも僅かなものであるほど多くの

  • 37-4682原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4682原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4682. `Et somniavit Joseph somnium': quod significetpraedicationem de Ipso, constat ex significatione `somniaresomnium' quod {1} sit praedicare; et quia somnium de Josepho agit,`est praedicare de Divino Humano Domini'; q

  • 37-4680~4681原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4680~4681原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4680. `Quod eum amavit pater illorum prae omnibus fratribusejus': quod significet quod conjunctus cum Divino Naturali, insensu proximo, cum Antiqua Ecclesia quae est `pater', constat exillis quae supra n. 4675 expl

  • 34-4527意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4527意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4527.死去の後、数日後の或る者達と私は話した。またその時、彼らは新しく霊的な世界へやって来たので、そこの何かの光は自然的な世界の光と殆んど異なっていなかった。また光はそのように彼らに見えたので、彼らにあった光が他の源泉から

  • 37-4678~4679原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4678~4679原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4678. Vers. 4-11. Et viderunt fratres ejus, quod eum amavitpater illorum prae omnibus fratribus ejus, et oderunt eum, et nonpotuerunt loqui ei ad pacem. Et somniant Joseph somnium, etindicavit fratribus suis, et ad

  • 34-4523~4526意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4523~4526意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ続、目、および光と最大の人間との相応について4523.大気と音について何かを知る者は耳が完全に自然の配置に形成されたものであること、従って耳はその地的なものと物質的なものに関してそれらに相応することを知ることが出来よう。

  • 37-4677-3原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4677-3原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[6] Quod:こと、それ、そのこと、`tunica':外皮、シャツ、significet:意味する、Divinum:神的な、Verum:真理、a:~から、~により、Domino,:主、manifestius:より明白な、更に明瞭な、adhuc:更に、一層、patet:明らかである

  • 34-4514~4522意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4514~4522意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4514.「ヤコブは言った」が外なる古代教会が霊的なものと天的なものを表象するシメオンとレビに言ったことを意味することは、「ヤコブ」の表象が古代教会であることから知られよう。そのことについては4439番に示された。また古代教

  • 37-4677-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4677-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4677. `Et:また、そして、fecit:作った、為した、ei:彼に、tunicam:外皮、シャツ、variorum:様々な、種々の、colorum'::色、外見、色調、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、apparentias:外観、見かけ、veri:

  • 37-4677-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4677-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4677. `Et fecit ei tunicam variorum colorum': quod significetapparentias veri inde ex quibus spirituale naturalis cognoscitur etdistinguitur, constat ex significatione `tunicae' quod sit verumnaturalis, de qua sequitur

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
インターネット新教会さん
ブログタイトル
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳
フォロー
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用