chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳 https://sinjerusalem.livedoor.blog/

聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。

インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。

インターネット新教会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/08/13

arrow_drop_down
  • 教会の間違った原理と悪はそこに居る者達に見えない

    教会の間違った原理と悪、即ち教会の中に居る者達の間違った原理と悪は、そこに居る者達に見えない。というのは、間違った原理からは間違った原理は見られないからであり、悪から悪は見られないからである。なぜなら、間違った原理の要素が真理を完全に覆うからであり、悪い

  • 34-4504~4513意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4504~4513意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4504.「自分の姉妹を汚した」が彼らが信仰の真理を汚したことを意味することは、汚すことの意味が穢すことであることから知られよう。また「姉妹」の意味が真理であることから知られよう。そのことについては1495, 2508, 2524, 2556,

  • 37-4675~4676原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4675~4676原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4675. `Et Israel amavit Josephum prae omnibus filiis suis': quodsignificet conjunctionem Divini Spiritualis Rationalis cum DivinoSpirituali Naturalis, constat ex repraesentatione `Jacobi utIsrael' quod sit Divinum

  • 34-4503意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4503意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4503.「ヤコブの息子達は刺し通された者達の所へ行き、同時に町を略奪した」が、その凡ての子孫が教義を滅ぼしたことを意味することは、「ヤコブの息子」の意味がヤコブからの子孫であることから知られよう。そのことについては上に示され

  • 37-4674原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4674原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4674. `Et adduxit Joseph malam famam illorum ad patrem illorum':quod significet quod ab ipso appareret quales essent, constat (c)exrepraesentatione `Josephi' quod sit Divinum Spirituale seu DivinumVerum quod a Domino, de

  • 37-4672~4673原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4672~4673原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4672. `Et is puer': quod significet primum, constat exsignificatione `pueri' cum praedicatur de nova Ecclesia, quod sitprimum seu primus ejus status; Ecclesia enim se habet sicut infans,sicut puer, sicut vir, et ta

  • 34-4502意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4502意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4502.「またシケムの家からディナを取り、そして出て行った」が、彼らが真理への情愛を取り去ったことを意味することは、「ディナ」の表象が真理への情愛であることから知られよう。そのことについては上の4498番に示された。最も近い内意

  • 37-4668~4671原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4668~4671原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4668. `Hae nativitates Jacobi': quod significet illa quaesequuntur, constat a significatione `nativitatum' quod sintderivationes amore, nam non aliae nativitates in sensu internoVerbi intelliguntur; de his quoque i

  • 34-4496~4501意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4496~4501意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4496.「彼らが痛がっている」が欲念を意味することは、「割礼の後の苦痛」の意味が欲望であることから知られよう。割礼の後の苦痛が欲望であることは、「割礼」は自己愛と世俗愛からの浄化を意味するからであり、2039, 2044, 2049: 2

  • 37-4666~4667原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4666~4667原典訳「天界の秘義」創世記ⅣSENSUS INTERNUSSENSUS INTERNUS:内意、4666. Vers. 1-3. Et habitavit Jacob in terra peregrinationumpatris sui in terra Canaan. Hae nativitates Jacobi: Joseph filiusseptendecim annorum, fuit pascens cum fratribus sui

  • 34-4494~4495意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4494~4495意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4494.二十五~二十九節、「また、彼らが痛がっている三日目になった。そしてヤコブの二人の息子達、シメオンとレビ、ディナの兄弟達は各々自分の剣を取り、そして大胆に町へ行き、同時に凡ての男を殺した。そして、剣のくちばしによ

  • 37-4665原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4665原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ創世記 三十七章1.そしてそれから、ヤコブはカナンの地において自分の父の滞在の地に住んだ。2.下記の出生はヤコブのものである。ヨセフは十七歳の息子であり、その兄弟達と一緒に羊の群れを飼っていた。またその少年は自分の父の女達ビ

  • 創世記 第三十七章の聖言

    創世記 第三十七章の聖言CAPUT XXXVII1. Et habitavit Jacob in terra peregrinationum patris sui interra Canaan.2. Hae nativitates Jacobi; Joseph filius septendecim annorumfuit pascens cum fratribus suis gregem, et is puer, cum filiisBilhae et cum filiis Zilp

  • 34-4490~4493意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4490~4493意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4490.「私達が単に彼らに同意するだけで、同時に彼らは私達と一緒に住むでしょう」が、もし私達がへりくだるなら、またそのように、生命(生活)を統合するならを意味することは、「同意すること」の意味がへりくだることであること

  • 37-4663~4664原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4663~4664原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4663. Qui non sensum internum novit, non aliter putare potestquam quod haec a Domino dicta sint de ultimo quodam die quocongregabuntur omnes in universo terrarum orbe coram Domino, ettunc judicandi; et quoque quod

  • 34-4487~4489意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4487~4489意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4487.「彼らの獲得物と彼らの購入物」が彼らの真理を意味することは、「獲得物と購入物」の意味が真理であることから知られよう。しかし「獲得物」が特に羊でもまたある時は「羊」によってそれが意味されるが、しかし意志と行動によ

  • 37-4661~4662原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    37-4661~4662原典訳「天界の秘義」創世記ⅣGENESEOSCAPUT TRIGESIMUM SEPTIMUMGENESEOS:創世記、CAPUT:章、TRIGESIMUM:第三十、三十番目、SEPTIMUM:第七の、七番目の、4661. Ante caput praecedens continuatum est explicare quaeDominus praedixerat de ultimo tempor

  • 人間は霊である

    人間は霊であり、また身体はこの世において用として霊に仕えることは4652番の終わりに示された。また霊は人間の内なるものであり、またその身体はその外なるものであることは他の至る所で示された。人間の霊と一緒に、またその身体と一緒にそのことをどのように有するかを理

  • 34-4482~4486意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4482~4486意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4482.「また見よ、地は彼らの前に広大な広さがある」は広げること、正確には教義の真理を広げることを意味することは、「地」の意味が教会であることから知られよう。そのことについては直ぐ上の4480番に示された。また「広大な広さ

  • 36-4659~4660原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    36-4659~4660原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4659.{1} Dictum n. 4652 f. quod homo sit spiritus et quod corpusinserviat ei pro usibus in mundo, et passim alibi quod spiritus sitinternum hominis et corpus externum ejus; qui non capiunt quomodose habet cum spiri

  • 34-4474~4481意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4474~4481意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4474.「そして、若者はその言葉を行なうことをためらわなかった」が、受け入れの願望を意味することは、言われることを「行なうことをためらわないこと」の意味がそれに従うことの願望であることから、従って受け入れることの願望で

  • 36-4658-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    36-4658-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3]Locutus:語った、話した、cum:~と一緒に、~と、illo:彼から、dein:その後は、続いて、de:~について、Scientia:知識、科学、Analytica,:分析できる、分析的な、et:また、そして、dabatur:与えられた、dicere:言うこと、

  • 34-4469~4473意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4469~4473意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4469.「また、もしあなた達が割礼を行なわないことによって私達に聞かないなら」が、もし彼らが自分達の真理から離れるのでなければ、また外なる表象のものに近付くのでなければを意味することは、上の4462番に説明されたことから知

  • 36-4658-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    36-4658-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4658. Ad interiora auris pertinent illi qui interioris auditusvisum habent, et {1}oboediunt quae spiritus ejus ibi dictat, etdictamina ejus congruenter proferunt; quales illi sunt, etiamostensum est. Appercipiebatur so

  • 36-4654~4657原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    36-4654~4657原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4654. Erant spiritus apud me qui admodum fortiter influebant incogitationem cum agebatur de talibus quae essent Providentiae,imprimis quando cogitabam quod non evenirent quae exspectabam etcupiebam {1}; dicebatur a

  • 34-4464-2~44668意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4464-2~44668意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ [3]他方において、内なるものの中に居る者達、即ち隣人への好意と仁愛の中に楽しいものを持った者達、また特に主への愛の中に幸福なものを持った者達は、快い、また美しいスフェア(霊気)が彼らを取り囲み広がる。それは天的な

  • 36-4652~4653原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    36-4652~4653原典訳「天界の秘義」創世記ⅣContinuatio de Correspondentia cum Maximo Homine seu cum Caelo; hicde Correspondentia Auditus et Aurium cum illoContinuatio:続、続くこと、de:~について、Correspondentia:相応、cum:~と一緒に、~と、Maximo Homine

  • 34-4462-2~4464-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4462-2~4464-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ [2]今日、割礼が特に何を意味するかは殆んど誰も知らない。それ故に、それが言われなければならない。両性の生殖器によって善と真理の連結のことが意味され、またそれらを意味するだけでなく、更に実際にそれらに相応する。人

  • 36-4650~4651原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    36-4650~4651原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4650. Vers. 31-39. Et hi reges qui regnarunt in terra Edom: anteregnare regem filiis Israelis. Et regnavit in Edom, Bela filiusBeoris; et nomen civitatis illius Dinhabah. Et mortuus Bela, etregnavit loco illius Joba

  • 34-4459-2~4462-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4459-2~4462-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[5]同様に例として、外なるものだけに生きる者がある。彼らは天的な楽しみが自分よりも隣人を愛することと凡てのものの上に主を愛することであること、またその愛の量と性質に従って幸福があることを決して理解することが出来な

  • 36-4648~4649原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    36-4648~4649原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4648. Vers. 20-28. Hi filii Seir Horitae habitatores terrae,Lotan, et Shobal, et Zibeon, et Anah. Et Dishon, et Ezer, etDishan; hi duces Horitae filii Seir in terra Edom. Et fueruntfilii Lotanis, Hori et Hemam; et s

  • 34-4459-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4459-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4459.「ヤコブの息子達はシケムとその父ハモルに誤魔化して答えた」が、古代人達の許の教会の真理と善に関して悪い見解と意図を持ったことを意味することは、「シケム」の意味が古代人達の許の真理であることから、即ち同じことであるが

  • 36-4647原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    36-4647原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4647. Vers. 15-19. Hi duces filiorum Esavi, filii Eliphaziprimogeniti Esavi, dux Teman, dux Omar, dux Zepho, dux Kenaz, duxKorah, dux Gaetam, dux Amalek; hi duces Eliphazi in terra Edom; hifilii Adae. Et hi filii Reuelis

  • 34-4455~4458意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4455~4458意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4455.「私はあなた達の目に好意を見つけるでしょう。またあなた達が私に言うことを私は与えます」は、好意からあったその心の部分からと同様な心がもし彼らにあるならを意味することは、「誰かの目に好意を見つけること」の意味が傾

  • 36-4645~4646原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    36-4645~4646原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4645. Vers. 6-8. Et accepit Esau feminas suas, et filios suos,et filias suas, et omnes animas domus suae, et acquisitionem suam,et omnem bestiam suam, et omnem emptionem suam, quae acquisivit interra Canaan, et ivit

  • 34-4453~4454意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4453~4454意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4453.「そこを行き来して商売をすることでもまたその地の中で所有し給え」は、一致するであろう全般的なものからの信条を意味することは「商売をすること」の意味が自分自身に知識(概念)を得ることであることから知られよう。その

  • 36-4643~4644原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    36-4643~4644原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4643. Vers. 2-5. Esau accepit feminas suas e filiabus Canaan,Adam filiam Elonis Hittaei, et Oholibamam filiam Anae filiaeZibeonis Hivaei. Et Basematham filiam Jishmaelis, sororemNebaioth. Ee peperit Adah Esavo Elip

  • 34-4448~4452意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4448~4452意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4448.「私の息子シケム」がそこからの真理を意味することは、「シケム」の意味が内的な真理であることから知られよう。そのことについては4430番に示された。従ってそこからの真理である。即ちハモルである善からの真理である。4447

  • 36-4640~4642原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    36-4640~4642原典訳「天界の秘義」創世記ⅣSENSUS INTERNUSSENSUS INTERNUS:内意、4640. Vers. 1. Et hae nativitates Esavi, ipse Edom. `Haenativitates Esavi' significat derivationes in Divino Bono NaturaliDomini: `{1}ipse Edom' significat Divinum Humanum Domi

  • 34-4445~4447意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4445~4447意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4445.「なぜなら、ヤコブの娘と床に伏すことでイスラエルの中で愚行を行なったからであり、またそのように行なわれてはならないからである」が、その真理に反した彼らの目において不法な連結を意味することは、「ヤコブの娘と床に伏

  • 36-4639原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    36-4639原典訳「天界の秘義」創世記ⅣCAPUT XXXVI1. Et hae nativitates Esavi, ipse Edom.2. Esau accepit feminas suas e filiabus Canaan, Adam filiamElonis Hittaei, et Oholibamam filiam Anae filiae Zibeonis Hivaei.3. Et Basematham filiam Jishmaelis, sororem Ne

  • 34-4444-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4444-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[4]確かに、彼らが異邦人達と結婚に入らなかったことは律法による。そのことについてモーセの書に、「それらの娘達からあなたの息子達に娶ってはならない。また例え、それらの娘達が、彼らの神々の後ろで淫行しても、あなたの息子達は彼

  • 36-4638-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    36-4638-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[4]Tardante:遅れている、ぐずぐずしている、ためらっている、autem:しかし、他方において、Sponso,:花婿、婚約者、dormitarunt:まどろんだ、眠った、うとうとした、omnes,:凡ての、全体の、et:また、そして、obdormierunt:寝入

  • 34-4443~4444-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4443~4444-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4443.「また、ヤコブの息子達は野から帰って来た」が、その宗教的なものによる相談を意味することは、「ヤコブの息子達」の意味が彼らからの民族であることから知られよう。その民族の許に教会の表象のものが制定された。また「野

  • 36-4638-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    36-4638-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4638. Tunc simile fiet regnum caelorum decem virginibussignificat ultimum tempus Ecclesiae veteris et primum novae;Ecclesia est regnum Domini in terra; `decem virgines' sunt omnesqui in Ecclesia, nempe tam qui in bono

  • 36-4635~4637原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    36-4635~4637原典訳「天界の秘義」創世記ⅣGENESEOSCAPUT TRIGESIMUM SEXTUMGENESEOS:創世記、CAPUT:章、TRIGESIMUM:第三十、三十番目、SEXTUM:第六の、六番目の、4635. Quia in praemissis ante capita Geneseos hactenus explicatasunt quae Dominus apud Matthaeum c

  • 34-4438~4442意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4438~4442意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4438.五~七節、「そして、ヤコブは彼が自分の娘ディナを汚したことを聞いた。また彼の息子達はその得たものと一緒に野に居た。またヤコブは彼らが帰ってくるまで黙っていた。そして、シケムの父ハモルはヤコブと話すために彼の許へ

  • 35-4631~4634原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4631~4634原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4631. Bis {1}et ter etiam afflavit me odor cadaverosus, et cumquaesitum a quibusnam esset, indicatum quod esset ab inferno ubifoedi latrones et sicarii et qui facinorosa ex gravi dolopatrarunt. Quandoque etiam odor

  • 35-4628~4630原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4628~4630原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4628. Quod porro odores in quos vertuntur sphaerae perceptionum,attinet, sentiuntur illi tam manifeste sicut odores in terra, sednon perveniunt ad sensum hominis apud quem clausa sunt interiora,nam per viam interna

  • 34-4434-2~4437意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4434-2~4437意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[7]それ故、主もまた諸天界の王国、即ち天界の主御自身の王国と教会である地上の主御自身の王国を自分の息子のために婚礼を行ない、またそれに多くの者達を招待したかの王に例えた。マタイ伝、22.2、と続き、また同様に、花婿を出

  • 35-4627原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4627原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4627. Qui autem referunt interiora narium, in perfectiore statuquoad perceptionem sunt quam illi qui referunt exteriora earum, dequibus supra; de illis haec licet referre: visum mihi sicut balneumcum longis sedilibus seu

  • 35-4626原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4626原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4626. Cum aliquis spiritus advenit, etiamsi adhuc e longinquo etin occulto est, usque praesentia ejus percipitur quoties Dominus idconcedit ex sphaera quadam spirituali, et ex illa noscitur qualisejus vita est, qualis ej

  • 34-4434-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4434-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4434.「そして、彼の霊魂は娘ディナに結びついた」が連結への傾向を意味することは、「霊魂が結びつくこと」の意味が連結への傾向であることから知られよう。なぜなら、それらは結婚の愛への傾向であるからであり、それらは内意において

  • 35-4623~4625原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4623~4625原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4623. Sed sciendum quod vita sensitiva spirituum duplex sit,nempe realis et non realis; distincta est una ab altera in eo quodomne id reale sit quod apparet illis qui in caelo, sed omne id nonreale quod illis qui i

  • 34-4432~4433意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4432~4433意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4432.「その地の君主」が教会の中の主要なものを意味することは、「君主」の意味が主要なものであることから知られよう。そのことについては1482, 2089番に示された。また「地」の意味が教会であることから知られよう。そのことにつ

  • 35-4622-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4622-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[2] sed:しかし、usque:それでもなお、やはり、plerique:大部分の、極めて多くの、non:否、capiunt:理解する、認める、認識する、quod:こと、それ、そのこと、spiritus:霊達、et:~と、および、angeli:天使達、sensationibus

  • 35-4622-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4622-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4622. Sunt habitacula beatorum in altera vita varia, tali arteconstructa ut sint quasi in ipsa arte architectonica, seu immediateab ipsa arte; de habitaculis beatorum videantur quae prius abexperientia, n. (x)1119, 162

  • 34-4430~4431意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4430~4431意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4430.「そして、シケムが彼女を見た」は真理が認めたことを意味することは、ここの「シケム」の表象が古代教会からの真理であることから知られよう。その真理が「シケム」によって表象されていることは、その時までシケムが居たその

  • 35-4619~4621原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4619~4621原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4619. `Et collectus ad populos suos': quod significet quod nuncinter illa quae Divini Naturalis, constat ex significatione`colligi ad populos' quod cum de repraesentativis agitur, sit nonamplius de illo, de qua n.

  • 34-4426~4429意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4426~4429意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ内意4426.一~四節、「そしてそれから、レアがヤコブに産んだ彼女の娘ディナがその地の娘達を見るために出て行った。そして、その地の君主、ヒビ人のハモルの息子シケムが彼女を見て、同時に彼女を取り、そして彼女と床に伏したのみ

  • 35-4618原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4618原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4618. `Et exspiravit Jishak et mortuus est': quod significetexsuscitationem in Divino Naturali, constat ex significatione`exspirare et mori' quod sit exsuscitatio, de qua n. 3326, 3498,3505; quando enim in Verbo memoratu

  • 創世記 第三十四章の内容(内意の概要)

    創世記 第三十四章の内容(内意の概要)ここの内意において古代教会にあった教義の凡ての真理を滅ぼしたヤコブの子孫達について取り扱われている。ハモルとシケムと一緒にその町の民がその真理を表象する。というのは、ヤコブの子孫達の許の教会の表象のものは内なるものなし

  • 34-4425意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4425意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ(創世記)第三十四章の聖言1.そしてそれから、レアがヤコブに産んだ彼女の娘ディナがその地の娘達を見るために出て行った。2.そして、その地の君主、ヒビ人のハモルの息子シケムが彼女を見て、同時に彼女を取り、そして彼女と床に伏したの

  • 35-4614~4617原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4614~4617原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4614. `Haec Hebron': quod significet statum cum conjuncta,constat ex significatione Hebronis quod sit bonum Ecclesiae, de quan. 2909, hic Divinum Bonum Divini Naturalis Domini, nam quae ininterno sensu significant

  • 34-4424意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4424意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4424.上に述べられた主の御言葉が内意において何を含むかは説明なしに知られることが出来よう。というのは、主はそこで表象のものと表意するものによってではなく、例えによって話されたからである。只、最後の節の御言葉が何を意味するか

  • 35-4612~4613原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4612~4613原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4612. `Venit Jacob ad Jishakum patrem suum': quod significet quodnunc Divinum Rationale cui conjunctum, constat a repraesentatione`Jacobi' quod sit Divinum Naturale in statu de quo mox supra n.4604-4610; et a repra

  • 34-4422~4423意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    34-4422~4423意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ創世記 第三十四章4422.この章に進む前にマタイ伝の24章、42節から終わりまでの主の御言葉が説明されなければならない。マタイ伝の24章において世代の完了、或いは主の降臨について記述された最後の箇所である。それは文字通りの意味

  • 35-4608~4611原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4608~4611原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4608. `Et filii Bilhae ancillae Rachelis, Dan et Naphtali': quodsignificent sequentia interioribus inservientia, constat exrepraesentatione `Bilhae ancillae Rachelis' quod sit affectiosequens inserviens affectioni

  • 33-4418~4421意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    33-4418~4421意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4418.地獄の中に居る者達は暗闇の中に居ることが言われているが、しかし間違った原理の中に居るので暗闇の中に居ることが言われる。というのは、光が真理に相応する如く、そのように間違った原理は暗闇に相応するからである。なぜな

  • 35-4606~4607原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4606~4607原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4606. `Et Shimeon, et Levi, et Jehudah, et Jisaschar, etZebulun': quod significent essentialia illorum, nempe Divinorumbonorum et verorum externorum, constat ex repraesentationecujusvis, nempe `Shimeonis' quod sit

  • 35-4604~4605原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ

    35-4604~4605原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4604. `Filii Leae': quod significet Divina Bona et Vera suoordine externa, constat ex repraesentatione `Leae' quod sitaffectio veri externi, de qua n. 3793, 3819; inde' filii ejus suntilli quae repraesentantur per

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
インターネット新教会さん
ブログタイトル
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳
フォロー
悔い改めの礼拝とスヴェーデンボリ神学著作集の原典訳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用