19-8832~8837原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8832. `Et etiam sacerdotes accedentes ad Jehovam sanctificabunt se': quod significet illos qui in bono spirituali, in quo Divinum, quod obtegendi, constat ex significatione `sacerdotum' quod sit bonum, de qua n.
聖書とスヴェーデンボリ神学著作集から信仰と悔い改めを学び、主への愛と隣人への愛のある礼拝を目指します。
インターネット新教会は誰でもいつでも訪れて主を礼拝することが出来ます。 またこの世の金銭の献金は一切不要ですが、主のものである善と真理は十分の一とは言わず凡てを主に返してください。 自分が語り行ったどんな善い事も自分が行ったと思わず、自分を通して主が為されたことを承認して主を見上げ主に帰してください。
32-4317-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3]「ヤコブの腿のくぼみに触れられたこととそこから彼のよろめきながら歩くこと」によって意味されたことはホセア書において明らかである。「エホバはヤコブの上に彼の道に従って罰するためにユダと争われた。またその行いに従って彼に
34-4503-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4503. `Filii Jacobi venerunt super confossos et depraedatiurbem': quod significet quod omnis illa posteritas doctrinamdestruxerint, constat ex significatione `filiorum Jacobi' quod sinposteritas ex Jacobo, de qua supra
34-4502原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4502. `Et sumpserunt Dinam e domo Shechemi, et exiverunt': quodsignificet quod affectionem veri sustulerint, constat exrepraesentatione `Dinae' quod sit affectio veri, de qua supra n.4498; secundum proximum sensum intern
32-4315~4317-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4315.歴史的な内意において、「それ故に、イスラエルの子孫達は腿のくぼみに関して取り除かれた筋を食べない」によって、その子孫達はそれを知ることしなければならないを意味することは、彼らがそれによってそのような者達であっ
34-4498~4501原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4498. `Fratres Dinae': quod significet vera et bona istiusEcclesiae, constat a significatione `fratrum' quod sint vera etbona, seu fides et charitas, de qua n. 367, 3303, 3803, 3815, 4121,4191, 4267; et a repraesen
34-4496~4497原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4496. `In esse illos dolentes': quod significet cupiditates,constare ea significatione `doloris post circumcisionem' quod sitcupiditas quod dolor post circumcisionem sit cupiditas, est quia`circumcisio' significat
32-4312~4314意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4312.歴史的な内意において、「太陽が彼に昇った」によって、表象の中に彼らが行った時を意味することは、ヤコブの子孫達について取り扱われるその意味における「太陽が昇ること」の意味が表象の中へ行った時であることから知られよ
34-4495原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4495. `Factum:為された、行なわれた、in:~の中、~において、die:日、tertio'::第三の、三番目に、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、continuum:連続的な、継続的な、usque ad:~に至るまで、finem,:目的、終
34-4494原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4494. Vers. 25-29. Et factum in die tertio, in esse illosdolentes, et acceperunt duo filii Jacobi Shimeon et Levi fratresDinae, quisque gladium suum, et venerunt super urbem confidenter,et occiderunt omnem masculum. Et H
32-4311-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[3]神聖なことを説教するが、またしかし悪く生き、また悪く信じる祭司達と長老達も同様にそのことを有する。彼らの許に善い霊達は居らず悪い霊達が居り、更に彼らが外観上の外なる形における神聖な礼拝の中に居る時もまた彼らの許に善い
34-4493-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4493. `Et:また、そして、circumciderunt:割礼を行った、omnem:凡ての、全体の、masculum,:男の、omnes:凡ての、全体の、egredientes:出て来ている、portam:門、戸、出入口、urbis:大きな町、都市、illius'::それの、quod:こ
34-4490~4493-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4490. `Tantummodo consentiamus illis, et habitabunt cum nobis':quod significet si condescendimus, et quod sic consociaturi vitam,constat a significatione `consentire' quod sit condescendere; et asignificatione `h
32-4308~4311-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4308.歴史的な内意において、「男は言った。なぜ、あなたは私の名前についてそれを尋ねるのか?」によって、彼らは悪い霊達により承認しなかったことが意味されることは、直ぐ上の4307番に言われたことから知られよう。4309.歴史的
34-4489-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4489. `Annon:~でないか、~しないか、nobis:私達に、illa?'::それらは、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、quod:こと、それ、そのこと、similia:同様な、類似、et:~と、および、forma:形、姿、una,:1、con
34-4487~4489-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4487. `Acquisitio illorum et emptio illorum': quod significetquoad vera illorum, constat ex significatione `acquisitionis etemptionis' quod sit vera; sed distinguuntur in eo quod `acquisitio'quando est quoque pec
32-4303~4307意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4303.「それ故に、イスラエルの子孫達は腿のくぼみに関して取り除かれた筋を食べない」が、それらの中の間違った原理は専有されなかったことを意味することは、「食べること」の意味が連結されることと専有されることであることから
34-4483~4486原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4483. `Filias illorum accipiamus nobis ad feminas, et filiasnostras demus illis': quod significet conjunctionem, constat exillis quae supra n. 4466 explicata sunt, ubi similia verba.4483. `Filias:娘達、illorum:そ
34-4482原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4482. `Et terra ecce lata spatiis coram illis': quod significetextensionem, nempe veri quod est doctrinae, constat asignificatione `terrae' quod sit Ecclesia, de qua mox supra n.4480; et ex significatione `lata spatiis'
32-4302意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4302.「また彼はその腿のためによろめきながら歩いた」が、善と一緒に凡ての真理が同時に霊的な天的な善に入るためのその秩序に真理がまだ配置されていないことを意味することは、「よろめきながら歩くこと」の意味がその中にまだ正しい真
34-4476~4481原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4476. `Et ille honoratus prae omnibus domus patris sui': quodsignificet primarium ex veris Ecclesiae apud antiquos, constat exsignificatione `honorati prae omnibus' quod sit primarium;honoratus prae omnibus paene s
32-4300~4301意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4300.「そして、太陽が彼に昇った」が、善の連結を意味することは「太陽が昇ること」の意味が善の連結であることから知られよう。「夜明けに達する」によって連結がある時、或いは連結が始まる時が意味される。そのことは4283番に認
34-4472~4475原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4472. `Bona fuerunt verba illorum in oculis Hamoris': quodsignificet condescendentiam quoad vitam, constat (c)exsignificatione `bona esse verba' quod sit condescendentia; et exrepraesentatione `Hamoris' quod sit bo
34-4471原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4471. Vers. 18-24. Et bona fuerunt verba illorum in oculisHamoris et in oculis Shechemi filii Hamoris. Et non tardavit puerfacere verbum, quia beneplacuit in filia Jacobi, et ille honoratusprae omnibus domus patris sui.
【朝の祈り】自己保身と自己中心と自己拡大と自己称賛と自己陶酔と自己弁護と自己嫌悪に注意しますように【夕べの瞑想】自己保身と自己中心と自己拡大と自己称賛と自己陶酔と自己弁護と自己嫌悪に注意したか?
32-4299意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4299.「なぜなら、私は神を顔によって顔を見、また私の魂は自由にされたからだ」が、神的なものからあった如く最も厳しい試練を耐えたことを意味することは、「神を見ること」の意味が内的なものによって、即ち善と真理によって神御自身に
34-4465~4470原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4465. `Ad circumcidendum vobis omnem masculum': quod significetrepraesentativum externum solum, et sic illis puri essent, constatex significatione `circumcidere omnem masculum' quod sitrepraesentativum externum, si
32-4295~4298意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4295.「ヤコブは尋ねてまた言った。どうかあなたの名を私に知らせ給え」が、天使的な天界とその性質を意味することは、ヤコブの表象が神的な自然的なものに関する主であることから知られよう。そのことについては前に示された。また
34-4464-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4464. `Verumtamen:とはいえ、それにもかかわらず、in:~の中へ、~に、hoc:これを、consentiemus:一致する、合意する、(一人称複数未来)vobis,:あなた達に、si:もし~なら、たとえ~でも、sitis:ある、(接続法二人称複数現
34-4464-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4464. `Verumtamen in hoc consentiemus vobis, si sitis sicut nos':quod significet accessionem ad illorum religiosum, constat `exsignificatione `consentire' quod sit accessio; et a significationeesse sicut illi' quod sit
32-4293~4294意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4293.歴史的な内意において、「なぜなら、あなたは君主のように神と、また人間達と戦って勝ったからだ」が、彼らの欲望と幻想からの強情のためにが意味されることは、「神」の意味、また「人間」の意味が真理と善であることから知ら
34-4462~4463原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4462. `Dare sororem nostram viro cui praeputium' : quodsignificet nisi in repraesentativis ponerent verum et bonumEcclesiae et recederent ab illis quae significant, constat exsignificatione praeputii' quod sit repr
32-4291~4292意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4291.歴史的な内意において「男はヤコブに言った。あなたの名は何か? 同時に、ヤコブは言った。ヤコブです」が、それらの性質の中にヤコブの子孫達が居たことが意味される。そのことは「名前」の意味が性質であることから知られよう
34-4459-3~4461原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[5] Sit:ある、quoque:~もまた、同じく、同様に、pro:~として、~のために、exemplo,:例、例として、qui:その者、iri:行くこと、生きること、(不定法受動)solis:だけ、のみ、externis:外部の、外なる、est::ある、n
32-4289~4290意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4289.「夜明けに達するので私を行かせよ」が、彼らがカナンの地の表象のものの中へ行く前にヤコブの子孫達から分離した表象のものが意味されることは、歴史的な内意の中のひと続きの事柄から知られることが出来よう。その中でヤコブ
34-4459-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4459. `Responderunt:答えた、報いた、filii:息子達、Jacobi:ヤコブ、Shechemo:シケム、et:~と、および、Hamori:ハモル、patri:父、illius:それの、彼女の、in:~の中、~において、fraude'::不正行為、犯罪、詐欺、ごまか
34-4458~4459-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4458. Vers. 13-17. Et responderunt filii Jacobi Shechemo etHamori patri illius in fraude, et locuti sunt, quia polluit Dinamsororem illorum. Et dixerunt ad illos, Non possumus facere verbumhoc, dare sororem nostr
32-4288意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4288.上の4279番に言われ、また説明されたように、これまで説明されたことと同じ言葉が聖言において、「ヤコブ」と言われるユダヤ民族とイスラエル民族にもまた関係する。内なる歴史的なものと言われるその意味において、「夜明けに達する
34-4454~4457原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4454. `Et dixit Shechem ad patrem ejus et ad fratres ejus': quodsignificet consultationem veri ex antiqua Divina stirpe cum bono etvero hujus religiosi, constat a significatione `dicere' quod hicsit consultare; a r
32-4286-3~4287意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[8]どんな理由でヤコブがイスラエルと名付けられたかは、彼にその名が与えられた時の言葉そのものから、即ち下記の言葉から知られよう。「あなたの名はもはやヤコブとは言われないでイスラエルと言われなければならない。なぜなら
34-4453-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4453. `Negotiando:取引をすることで、商売をすることで、pervagamini:歩きまわる、さまよう、広がる、行き渡る、(二人称複数現在dep)eam,:それを、et:また、そして、possidete:所有せよ、占有せよ、(命令形複数)in:~の中、
34-4451~4453-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4451. `Et cum nobis habitetis': quod significet vitam, constat exsignificatione `habitare' quod sit vivere, de qua n. 1293, 3384,3613, ita `habitare cum nobis' est vivere simul ac unam Ecclesiamfacere.4451. `Et:
32-4286-2意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[6]「ヤコブ」が意味することと「イスラエル」が意味することは異なっていることは聖言から明瞭に明らかである。なぜなら、その歴史的な箇所において、預言的な箇所と同様に或る時はヤコブが言われ、或る時はイスラエルが言われるからで
34-4450原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4450. `Et affinitates societis {1} cum nobis, filias vestrasdetis nobis et filias nostras accipiatis vobis': quod significetunionem bonorum et verorum, constat ex significatione `affinitatessociare' quod sit unio, (o)de
34-4448~4449原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4448. `Shechem filius meus': quod significet verum inde, constatex repraesentatione `Shechemi' quod sit verum interius, de qua n.4430, ita verum inde, nempe ex bono quod est Hamor, n. 4447; omneenim verum Ecclesiae
32-4286-1意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4286.「また、男は言った。あなたの名はもはやヤコブとは言われないでイスラエルと言われなければならない」が、今や彼は霊的な神的な天的なものであることを意味すること、またイスラエルは自然的なものの中の、従って自然的な霊的な天
34-4447原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4447. Locutus Hamor cum illis dicendo': quod significet bonumEcclesiae apud antiquos, constat a repraesentatione Hamoris, quod{1} sit ab antiquis, de qua n. 4431, nempe bonum Ecclesiae abillis, nam bonum Ecclesiae est `p
34-4445~4446原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4445. `Quia stultitiam fecit in Israele ad cubandum cum filiaJacobi, et ita non fiet': quod significet conjunctionem in oculisillorum illicitam contra verum quod illius {1}, constat exsignificatione `stultitiam fac
32-4282~4285意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4282.二十六~二十八節、「そして、男は言った。夜明けに達するので私を行かせよ、またヤコブは言った。私を祝福しないことには私はあなたを行かせない。そして、男はヤコブに言った。あなたの名は何か? 同時に、ヤコブは言った。ヤ
34-4444-3原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[4] Ex:~から、~により、lege:法律、法令、律法、quidem:確かに、無論、実に、fuit:あった、quod:こと、それ、そのこと、non:否、conjugia:結婚、婚姻、inirent,:入った、踏み込んだ、cum:~と一緒に、~と、gentibus,:諸
32-4280~4281意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4280.「ヤコブの腿のくぼみに触れた」ことによって、その意味の中でそこで自然的な善に連結される結婚の愛が意味されることは、「腿のくぼみ」の意味がそこに結婚の愛の連結があることであることから知られよう。そのことは上の4277
34-4444-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4444. `Ut:~のために、こと、~するように、audire:聞くこと、illos,:それらを、et:また、そして、doluerunt:嘆き悲しんだ、残念に思った、viri,:男達、夫達、人々、et:また、そして、exarsit:燃え上がった、激怒した、illis
34-4443~4444-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4443. `Et filii Jacobi venerunt ab agro': quod significet quodconsultaverint ex religioso suo, constat ex significatione`filiorum Jacobi' quod sit gens quae ab illis, apud quamrepraesentativum Ecclesiae institutu
32-4277~4279意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4277.「そして男はヤコブの腿のくぼみに触れた」が、「ヤコブ」によって意味された自然的な善とそこで連結される霊的な天的な善を意味することは、「腿」の意味が結婚の愛であることから知られよう。そこから凡ての天的な愛と霊的な
34-4442原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4442. `Et exivit Hamor pater Shechemi ad Jacobum ad loquendum cumeo': quod significet consultationem de vero Ecclesiae illius,constat ex repraesentatione `Hamoris patris Shechemi' quod sitantiquorum verum, de qua n. 4430
34-4438~4441原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4438. Vers. 5-7. Et Jacob audivit, quod polluerit Dinam filiamsuam; et filii ejus erant cum acquisitione ejus in agro; et tacuitJacob usque ad venire illos. Et exivit Hamor pater Shechemi adJacobum, ad loquendum cu
32-4272~4276意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4272.二十四~二十五節、「そして、ヤコブが彼だけが残った。また夜明けに達するまで男が彼と格闘した。そして、男はヤコブに勝たないことを認めた。そして男はヤコブの腿(もも)のくぼみに触れ、同時に、ヤコブと男の格闘中にヤコ
34-4434-3~4437原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ[7] Inde:そこから、それ故、quoque:~もまた、同じく、同様に、est:ある、quod:こと、それ、そのこと、Dominus:主、assimilaverit:例えた、なぞらえた、regnum:王国、caelorum,:諸天界、hoc est,:即ち、regnum:王国、
32-4267~4271意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4267.「そして、最初の者に命じて言うことに、私の兄エサウがあなたに出会い、またあなたに尋ねて言うことに、あなたは誰のものか? またどこへ行くのか? またあなたの前のそれらは誰のものか? と言うなら、同時に、あなたは言わな
34-4434-2原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4434. `Et:また、そして、adhaerebat:執着した、まといついた、結びついた、anima:霊魂、魂、心、illius:それの、彼の、in:~の中へ、~に、Dinam'::ディナ、quod:こと、それ、そのこと、significet:意味する、propensionem:
34-4434-1原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4434. `Et adhaerebat anima illius in Dinam': quod significetpropensionem ad conjunctionem, constat `a significatione `adhaerereanima' quod sit propensio; quod ad conjunctionem, patet quia quaeamoris conjugialis sunt, i
32-4265~4266意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4265.十六~二十三節、「そして、彼は自分の奴隷達の手に群れを離して群れを引き渡し、同時に、彼は自分の奴隷達に言った。私の前に行け、また群れと群れの間に距離を置け、そして、最初の者に命じて言うことに、私の兄エサウがあな
34-4432~4433原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4432. `Principis terrae': quod significet primarium interEcclesias, constat a significatione `principis' quod sit primarium,de qua n. 1482, 2089; et a significatione `terrae' quod sitEcclesia, de qua n. 662, 1066,
32-4262~4264意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4262.「そして彼は自分の手にもたらされているものから自分の兄エサウに贈り物を採り上げた」が、自然的な天的な善から始められなければならない神的なものを意味することは、「手にもたらされているものから採り上げること」の意味
34-4431原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4431. `Filius Hamoris Hivaei': quod significet ab antiquis,constat a significatione `filii,' qui hic est Shechemus, quod sitverum interius, (o)de qua mox supra; quod `filius' sit verum,videatur n. 489, 491, 533, 1147, 26
34-4430原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4430. `Et vidit illam Shechem': quod significet verum, constat arepraesentatione `Shechemi' quod sit verum, hic verum Ecclesiae {1}ab antiquo; quod hoc per `Shechemum' repraesentetur, est ex eo quodadhuc apud illam gente
32-4256~4261意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4256.「どうか、私の兄の手から、エサウの手から私を救い給え、なぜなら、私は彼を恐れるからです」が、自分自身を相対的に前のものに為した状態を意味することは、上にしばしば言われたことから知られよう。特にそこでヤコブについ
34-4429原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4429. `Ad videndum filias terrae': quod significet adcognoscendum affectiones veri et Ecclesias quae sunt inde, constatex significatione `videre' quod sit cognoscere, de qua aliquotiesprius; ex significatione `filiarum'
34-4426~4428原典訳「天界の秘義」創世記ⅣSENSUS INTERNUSSENSUS INTERNUS:内意、4426. Vers. 1-4. Et exivit Dinah, filia Leae, quam peperitJacobo, ad videndum filias terrae. Et vidit illam Shechem filiusHamoris Hivaei, principis terrae, et sumpsit eam, et c
32-4253~4255意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4253.「あなたは私に言いました。あなたの地に、またあなたの出生の地に立ち返れ、また私はあなたに善くしてやろう」が、神的な善と真理との連結のためにを意味することは、前の4069, 4070番に言われたことから知られよう。そこで殆
34-4425原典訳「天界の秘義」創世記ⅣCONTENTACONTENTA:内容4425. Agitur hic in sensu interno de Jacobi posteris, quodexstinxerint omne verum doctrinae quod fuit Ecclesiae Antiquae:Hamor et Shechemus cum populo urbis (c)illorum, repraesentant idverum: Eccles
創世記 第三十四章の聖言CAPUT XXXIVCAPUT:章、XXXIV1 . Et exivit Dinah, filia Leae, quam peperit Jacobo, advidendum filias terrae.2. Et vidit illam Shechem filius Hamoris Hivaei, principisterrae, et sumpsit eam, et cubuit cum ea, et compressit eam.3. Et ad
32-4250~4252意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4250.「そして彼と一緒の人達と羊の群れと牛の群れ、および駱駝を二つに分け二つに宿営した」が、「エサウ」によって表象された善を受け入れるために自然的なものの中での真理と善の準備と配置を意味することは、「人達(民)」の意
34-4424原典訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4424. Quid verba (o)Domini supra allata in sensu internoinvolvunt, constare potest absque explicatione; Dominus enim ibinon per repraesentativa et significativa ita locutus est, sed percomparativa; solum quid verba ultim
32-4248~4249意訳「天界の秘義」創世記Ⅳ4248.「しかのみならず、彼と一緒に400人の男達が進んで来ます」が、善が前の位置を得るための今のその善の状態を意味することは、「400」の意味が特に試練とその継続期間であることから知られよう。そのことについては2959, 2966番
34-4422~4423原典訳「天界の秘義」創世記ⅣGENESEOSCAPUT TRIGESIMUM QUARTUMGENESEOS:創世記、CAPUT:章、TRIGESIMUM:第30、30番目、QUARTUM:第4の、4番目の、4422. Ante hoc caput veniunt explicanda verba Domini apudMatthaeum xxiv a vers. 42 ad finem, quae sunt
「ブログリーダー」を活用して、インターネット新教会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
19-8832~8837原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8832. `Et etiam sacerdotes accedentes ad Jehovam sanctificabunt se': quod significet illos qui in bono spirituali, in quo Divinum, quod obtegendi, constat ex significatione `sacerdotum' quod sit bonum, de qua n.
19-8827~8831意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827.「山の頂上に」が最内部の中、即ち天界の中を意味することは、今しがた上の8826番に言われたように「山」の意味が天界であることから知られよう。「山の頂上」が最内部の天界であることは、そこが最も高いからであり、また最
19-8827~8831原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8827. `Ad caput montis': quod significet in intimo, nempe caelo, constat ex significatione `montis' quod sit caelum, ut nunc supra n. 8826; quod `caput montis' sit intimum caelum, est quia caput montis est altiss
主の祈り「諸天界に居られる私達の父なる神よ、あなたの御名が崇められますように、あなたの王国が来ますように、あなたの御心が天界において行われる如く地においてもまた行なわれますように、私達の日々の糧を今日も私達に与え給え、私達が私達に対する罪を私達が許す如く
19-8825~8826意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825.二十~二十五節、「そして、エホバはシナイ山の山の頂上に降られ、またエホバは山の頂上にモーセを呼ばれ、同時にモーセは登った。そして、エホバはモーセに言われた。山を降りて民に言え、言わなければ恐らく彼らはエホバを
19-8825~8826原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8825. Vers. 20-25. Et descendit Jehovah super montem Sinai ad caput montis, et vocavit Jehovah Moschen ad caput montis, et ascendit Moscheh. Et dixit Jehovah ad Moschen, Descende, obtestare populum ne forte perru
19-8820~8824意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820.「エホバが火の中でその上に降られたために」が、そこに天的な愛の中の神的なものがあるのでを意味することは、その中にエホバが居られた「火」の意味が天的な神的な愛であることから知られよう。「火」が愛であることは934,
19-8820~8824原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8820. `Propter quod descendit super illum Jehovah in igne': quod significet quia Divinum ibi in amore caelesti, constat ex significatione `ignis,' in quo Jehovah, quod sit amor Divinus caelestis; quod `ignis' sit
19-8818~8819意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818.「また彼らは山の下に立った」が、天的な愛の善から遠くにを意味することは、「シナイ山」の意味が天界であることから、またそのように、そこの神的な真理に結合された神的な善であることから知られよう。そのことについては8
19-8818~8819原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8818. `Et constiterunt in inferioribus montis': quod significet longe a bono amoris caelestis, constat ex significatione `montis Sinai' quod sit caelum, et sic bonum Divinum unitum Divino Vero ibi, de qua n. 8805
19-8816~8817意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8816.「そして陣営の中の凡ての民は恐れた」が、受け入れる者達にあった神聖な恐怖を意味することは、「恐れること」の意味が神聖な恐怖であることから、また「陣営の中の民」の意味が神的な真理を受け入れなければならない者達で
19-8816~8817原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8816. `Et trepidabat omnis populus qui in castris': quod significet sanctum tremorem illis qui recepturi, constat ex significatione `trepidare' quod sit sanctus tremor, et ex significatione `populi qui in castris
19-8814~8815意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8814.「山の上の低い暗雲」が受け入れる者達に応じた神的なものの状態を意味することは、「暗雲」の意味が受け入れる者達に適用された真理であることから知られよう。従って文字通りの意味の聖言である。そのことについては8443, 8
19-8814~8815原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8814. `Et nubes gravis super monte': quod significet statum Divinum respective ad illos qui recepturi, constat ex significatione `nubis' quod sit verum accommodatum illis qui recepturi, ita Verbum in littera, de
19-8813意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8813.「響きと稲光があった」が、その啓示の中の神的なものの状態を意味することは、雷鳴の音である「響き」の意味が神的な真理であることから、また「稲光」の意味がその真理にある輝きと光輝であることから知られよう。なぜなら、神的
19-8813原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8813. `Et fuit voces et fulgura': quod significet statum Divinum in quo revelatio, constat ex significatione `vocum,' quae sunt sonitus tonitruum, quod sint vera Divina, et ex significatione `fulgurum' quod sit rutilat
19-8812意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8812.「早朝に」が善の中に居る時の状態を意味することは、「朝」の意味が愛の善の状態であることから知られよう。そのことについては8426番に示された。エホバ、即ち主が三日目に、またその日の朝にシナイ山に降ったことから、ここの「
19-8812原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8812. `In fieri mane': quod significet statum cum in bono, constat ex significatione `mane' quod sit status boni amoris, de qua n. 8426. Ex his, quod Jehovah, hoc est, Dominus, descenderit super monte Sinai die tertio,
19-8810~8811意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8810.十六~十九節、「そして、三日目になり早朝に山の上で響きと稲光、および低い暗雲が生じた。また著しく力強い角笛の音があった。そして陣営の中の凡ての民は恐れた。そして、モーセは民が神に行き会うように陣営から出て行く
19-8810~8811原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅱ8810. Vers. 16-19. Et fuit in die tertio in fieri mane, et fuit voces et fulgura, et nubes gravis super monte, et vox buccinae vehemens valde, et trepidabat omnis populus qui in castris. Et exire fecit Moscheh po
12-7878~7882意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878.「あなた達のそばを通り過ぎる」が、そこから逃げること、即ち地獄からの断罪が逃げることを意味することは、断罪について言われる時の「通り過ぎること」の意味が、そこから逃げることであることから知られよう。更に地獄か
12-7878~7882原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7878. `Et praeteribo praeter vos': quod significet quod fugiet inde, nempe damnatio quae ab infernis, constat ex significatione `praeterire' cum hoc dicitur de damnatione, quod sit fugere inde; etiam damnationis
12-7874~7877意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874.「私はエホバである」が主が唯一の神で在られることを意味することは、上の7401, 7444, 7544, 7598, 7636番に説明されたことから知られよう。7875.「また、血がなければならない」が無垢の善の真理を意味することは、上の7846
12-7874~7877原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7874. `Ego Jehovah': quod significet Dominum quod solus Deus, constare potest ex illis quae supra n. 7401, 7444, 7544, 7598, 7636, explicata sunt.7874. ` Ego:私は、Jehovah'::エホバ、quod:こと、それ、そのこと、
12-7870~7873意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870.「その夜に」が彼らの悪い状態を意味することは、「夜」の意味が悪と間違った原理以外にない時の状態であることから知られよう。というのは、夜は昼に、また暗黒は光に対比されるからであり、「昼と光」によって真理と善があ
12-7870~7873原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7870. `In nocte illa': quod significet statum mali illorum, constat (c)ex significatione `noctis' quod sit status cum non nisi quam malum et falsum; opponitur enim nox diei {1}et caligo luci, et per `diem' (c)et
12-7868~786意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868.十二~十六節、「そして、私はその夜にエジプトの地の間を通り過ぎ、同時にエジプトの地において人間から獣に至るまで凡ての長子を打とう。またエジプトの凡ての神々に審判を為そう。私はエホバである。また、血があなた達がそ
12-7868~7869原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7868. Vers. 12-16. Et transibo per terram Aegypti in nocte illa, et percutiam omne primogenitum in terra Aegypti ab homine et usque ad bestiam; et in omnes deos Aegypti faciam judicia, Ego Jehovah. Et erit sangui
12-7861~7867意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861.「そしてそれに関して朝に至るまで残っているものは火で焼き尽くさなければならない」が、試練を通した終結(目的)までの中間(手段)の状態を意味することは、「朝まで残っているもの」の意味が最後に天界へ上げるための中
12-7861~7867原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7861. `Et residuum de illo usque ad mane igne comburetis': quod significet statum medium ad finem per tentationes, constat ex significatione `residui {1} ad mane quod sit status medius ad ultimum, qui est elevati
12-7858~7860意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858.「しかし火で焼いたものを(食べなければならない)」が愛からを意味することは、「火で焼いたもの」の意味が愛からの善であることから知られよう。そのことについては上の7852番に示された。7859.「その頭をその脚と胴の上で
12-7858~7860原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7858. `Verum tamen assum igne': quod significet quod ex amore, constat ex significatione `assi {1}igne' quod sit bonum quod ex amore, de qua supra n. 7852.7858. `Verum:真理、tamen:しかし、それにもかかわらず、as
12-7854~7857意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854.「苦菜の上で」が不愉快な試練によってを意味することは、「苦菜」、或いは苦味の意味が不愉快なものであることから、ここでは不愉快な試練であることから知られよう。というのは、「過ぎ越しの小羊」によって表象される無垢
12-7857原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7857. `Et coquendo coctum [in] aquis': quod significet quod non exibit ex vero quod fidei, constat ex significatione `aquarum' quod sint vera quae fidei, de qua n. 2702, 3058, 3424, 4976, 5668; inde `coctum aquis' est
12-7854~7856原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7854. `Super amaroribus': quod significet per tentationum injucunda, constat ex significatione `amarorum' seu `amaritudinum' quod sint injucunda, hic quae tentationum; bonum enim innocentiae, quod per `agnum pasc
12-7851~7853意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851.「その夜の内に」が悪い者達の断罪の時を意味することは、「夜」の意味が真理と善の荒廃の状態であることから知られよう。そのことについては221, 709, 2353, 7776番に示された。従って断罪である。なぜなら、真理と善がもは
12-7851~7853原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7851. `In nocte illa': quod significet cum damnatio malorum, constat ex significatione `noctis' quod sit status devastationis veri et boni, de qua n. 221, 709, 2353, 7776, ita damnatio, nam cum non {1}amplius ver
12-7848~7850意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848.「家の」が善い意志のものを意味することは、「家」の意味が人間であることから知られよう。そのことについては3128番に示された。またそのことは人間の心である。3538, 4973, 5023, 7353番を参照、それ故に、ここの意志のも
12-7848~7850原典訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7848. `Super domibus': quod significet illa quae voluntatis boni sunt, constat ex significatione `domus' quod sit homo, de qua n. 3128, quodque sit mens hominis, n. 3538, 4973, 5023, 7353, consequenter id quod es
12-7846~7847意訳「天界の秘義」出埃及記Ⅰ7846.「そして、その血から取り」が無垢の善の神聖な真理を意味することは、「血」の意味が主から発している神聖な真理であることから知られよう。そのことについては4735, 6978, 7317, 7326番に示された。またそれは「小羊の血」