香港政府と香港の有力銀行の反応が思ったより良く、大喜びの日本組ですが、アメリカも自国の銀貨を香港で法定通貨として認めさせたいと動いている件にかなりピリピリとしていました。 三井物産の執行さんが調べていくうちに、香港のヘネシー総督はアメリカ銀貨を香港で流通させるのにかなり消極的だとわかってきました。アメリカは北京にいるアメリカ公使を通じて再三再四プッシュを入れてたようですが、アメリカ・フランス及びモスクワの銀貨について同時に処理するのは難しく、その他にも色々問題があり、あまり触れたくなかったようです。(アメリカ以外にフランスやモスクワからもオファーが来ていたのでしょうか?)そこで当時は特にどこに…
お金も香港に送ってこられ、三井物産の設立も着々と準備が進んでいましたが、あとは使うだけ!と言う訳には行かなかったみたいです。当時、明治政府は「小額銀貨とは言うても、広範囲で流通させたいから、香港政府に『法定通貨』として認めさせたい!」と考えていました。 そこでイギリス人ピットマン(Pitman)さんが早速、当時の香港総督ヘネシーさん(Sir John Pope Hennessy)(※1)に非公式で会い、日本の新銀貨を法定通貨にしたいと伝えます。その後、すぐに安藤領事もピットマンと一緒にヘネシーさんの元を訪れ、安藤領事は、新通貨の特徴などを説明、且つ「日本国としてはまだ正式に『法定通貨にしてこい…
日本の貿易銀貨を香港で流通させるために重要な人物ピットマンは、中国貿易で活躍したイギリス人ですが、当時明治政府に雇用されるなど日本と深い関係がある人物です。ピットマンは香港に来て日本の新銀貨流通のため、香港政府や東洋銀行(※1)に働きかけたり、香港・広東省エリアのマーケット規模を調査したりしています。 広東の税関局長にあった際には、香港経由で大量のアヘン(阿片)が密輸されているのを知ります。(合法アヘンがあった時期なんですねぇ)当時広東省に流れていたアヘンの2/3もが密輸だったそうです!この点については、その後香港総督に「ちゃんと取り締まって税金取れば儲けまっせ」とアドバイスしています。 ピッ…
明治10年(1877年)8月9日、永野由松さんと渡辺角太郎さんが領事館にやってきました。 彼らの話によると、イギリス船(帆船)の船員になり横浜から香港へ来ました。ところが船内で虐待がひどく、耐え切れなかった二人は香港に到着後、船長ときちんと話し合いを行い、契約を破棄し香港で船をおりました。しかしそこでもらった賃金は、乗船前に話し合った金額と程遠く、二人は日本へ帰るだけの費用にもなりません。そこで交渉してもらえないかと領事館を訪れたそうです。 領事館は、船や船長の名前を尋ねますが、二人はそれすら分からないと言い、これでは交渉どころではないありません。そこで領事館は港事務所へ出かけ該当するイギリス…
「ブログリーダー」を活用して、kao_nekoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。