台湾旅行⑦順番を間違えてしまったのでこちら記事も追加します3日目、九份のあと台北101小雨が降っていたので展望台へは上りませんでした。ちょっと残念でした夜はリ…
神社仏閣巡りが好きで、参拝した神社仏閣、仏像の思い出を中心にブログを書いています。
神社仏閣、お城、美術館博物館巡り、旅行、読書、お花鑑賞などの趣味を気ままにブログに書いています。
先週、「春のバラフェスティバル」開催中の旧古河庭園に行ってきました2022年4月29日(金・祝)~6月30日(木)毎年春バラの見頃の時期に合わせて開催している…
神宮徴古館(伊勢市神田久志本町)神宮徴古館は明治42年に日本で最初の私立博物館として創設された伊勢神宮の「歴史と文化の総合博物館」です。神宮をより詳しく知って…
伊勢神宮(内宮)の参拝後はおはらい町へ。しかし、とにかく時間が早いのでほとんどのお店は開店前でした。おはらい町ほとんどのお店が開店前なので、人もほとんど歩いて…
伊勢神宮(内宮)混雑を避けるため、朝8時前に到着しました宇治橋鳥居宇治橋神苑火除橋五十鈴川と御手洗場風日祈宮御正宮四至神五丈殿御池朝早く参拝者も少なかったので…
伊勢神宮豊受⼤神宮(外宮)伊勢神宮には天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ。天照大御神)を祀る皇大神宮と、衣食住の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神…
新大仏寺(三重県伊賀市富永)大門この寺は、1202年(建長2年)源頼朝が後鳥羽法皇の勅願寺として開創、重源を開山として創建されたと伝えられる。重源は鎌倉時代に…
真宗高田派本山 専修寺如来堂から御影堂へ通天橋と御影堂御影堂(国宝) 延宝7年(1679年)上棟。間口42.73m、奥行33.50mの大型の堂宇。畳780枚が…
5月14日、15日、三重県に行ってきました。新幹線で名古屋へ、そして近鉄名古屋線 特急に乗り換えデラックスシートを予約座席が広くゆったりとしていて、乗客も少な…
アマリリスアマリリス花言葉は「誇り、内気、すばらしく美しい」カラーも咲き始めました咲き揃ったらまた紹介しますね
二色空木とグラジオラスが咲きました(昨日の様子)二色空木は太平洋側の山地に多く生える。・晩春に開花。 花は、白からピンクに 色が変わっていく。 木全体で見ると…
「スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち」(東京都美術館)
スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち(東京都美術館)を見てきましたスコットランド国立美術館は、上質で幅広い、世界でも指折りの西洋絵画コ…
沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」(東京国立博物館)を見てきました令和4年(2022)、沖縄県は復帰50年を迎えます。かつて琉球王国として独自の歴史と文化を有…
芍薬とアイリスが咲き始めました白色紫色のアイリスと、赤い芍薬、奥には薄ピンク色の芍薬ミニ薔薇今日は晴れて花が生き生きとしていました
昨日、戸定歴史館(千葉県松戸市)へ行ってきました。3回目の訪問です。茅葺門水戸藩最後の藩主・徳川昭武が建てた戸定邸の敷地の内、約三分の一は戸定が丘歴史公園とし…
「 空也上人と六波羅蜜寺」展2回目の拝観です。前回は3月14日に記事を投稿しました。会期末に再訪できて良かった今回は本館をちょっとぶらぶらしました。創立150…
「藝大コレクション展 2022 春の名品探訪 天平の誘惑」(東京藝術大学大学美術館)
5月4日、上野へ行ってきました藝大コレクション展 2022 春の名品探訪 天平の誘惑(東京藝術大学大学美術館)を見てきました。(会期は5月8日まで)東京藝術大…
4月30日前日の雨が上がり快晴になったこの日東京スカイツリータウンへ行ってきました東京スカイツリー「こいのぼりフェスティバル2022」1Fソラマチひろば東京ス…
「ブログリーダー」を活用して、dokilinさんをフォローしませんか?
台湾旅行⑦順番を間違えてしまったのでこちら記事も追加します3日目、九份のあと台北101小雨が降っていたので展望台へは上りませんでした。ちょっと残念でした夜はリ…
台湾旅行⑥故宮博物館翠玉白菜肉形石これはポスターで、本物は他展示会場に貸し出し中でした毛公鼎唐傭立女傭唐三彩鏤雕象牙雲龍紋套球鼎泰豊 新生店新生店も混雑してい…
台湾旅行⑤3日目九份小雨が降っていて見晴らしはよくなかった混雑を避けて朝に行ったため、ほとんどのお店が開店前でした賑わいはなかったけど九份の雰囲気は十分に満喫…
台湾旅行④故宮博物館翠玉白菜肉形石(これはポスター)本物は他展示に貸し出し中でした毛公鼎唐傭立女傭唐三彩鏤雕象牙雲龍紋套球もちろん全部は回りきれなかったけど、…
台湾旅行③龍山寺さすがパワースポット、大勢の参拝者が来ていました迪化街こちらのお店でカラスミを買いました昔から栄て来た商店街という風情でしたこの日のお昼はホテ…
台湾旅行②2日目中正紀念堂台北の中心に位置する中正紀念堂(ちゅうせいきねんどう)は、台湾を観光するなら外せないスポットの1つです。広大な敷地内にある「中正紀念…
台湾旅行先月5月末に台湾旅行に行ってきました1日目成田からチャイナエアラインで台北桃園空港へ機内食台湾桃園国際空港着車窓から奥に圓山大飯店が見えます台北市街オ…
「相国寺展」(東京藝術大学大学美術館)を見てきました。相国寺、鹿苑寺、慈照寺が所有する美術品は相国寺境内にある承天閣美術館で公開されてきました。本展覧会は、相…
ご無沙汰しています。何とか元気に過ごしています。「中国陶磁展 うわぐすりの1500年」(松岡美術館)を見てきました1975年新橋に創設。2000年に白金台へ移…
まだブログはおやすみ中ですが、創建1200年記念特別展 「神護寺」(東京国立博物館)を見てきました。京都北郊の紅葉の名所、高雄の神護寺は、和気清麻呂(わけのき…
「法然と極楽浄土」(東京国立博物館)を見てきました。平安時代末期、繰り返される内乱や災害・疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。比叡山で学び、中…
一時休止中のブログですが、美術展報告です。建立900年 特別展「中尊寺金色堂」(東京国立博物館 本館)を見てきました。中尊寺金色堂は藤原清衡(1056~112…
まだブログを休止中ですが、展覧会拝観報告だけアップします。11月18日、皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」を見てきました。皇居大手門三…
ブログを休止中ですが、今日は久しぶりに東京国立博物館へ出かけたので展覧会報告だけアップします!「やまと絵 受け継がれる王朝の美」(東京国立博物館)平成館平安時…
お知らせ最近、私自身そして私の周りの生活が激変してしまい、生活のリズムを作るのに奔走する慌しい毎日を送っています。そのため、ブログをしばらくお休みすることにし…
朝顔とペチュニア猛暑のせいにするわけではないのですが、久しぶりの更新になってしまいましたこぼれ種から開花した朝顔。涼しげなピンク色です。ペチュニアは8月4日に…
高砂百合毎年、盛夏に咲く高砂百合。庭のあちこちに咲いています
猛暑で写真を撮る元気もない私ですが、せっかく花が咲いているので紹介します日々草以前紹介してからずっと元気に咲いています百日紅白色。数年前に刈り込んだしまったの…
銀座 芳園中華料理店7月8日(土)、久しぶりに高校時代のお友達とランチしました。5年ぶりでした!ランチコースを予約しました。アミューズ精美前菜盛り合わせ蟹入り…
紫陽花こちらは今が盛りですやまアジサイ以前に紹介した紫陽花はもう色褪せてきました。晴れの日が続いたからでしょうか
「法然と極楽浄土」(東京国立博物館)を見てきました。平安時代末期、繰り返される内乱や災害・疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。比叡山で学び、中…
一時休止中のブログですが、美術展報告です。建立900年 特別展「中尊寺金色堂」(東京国立博物館 本館)を見てきました。中尊寺金色堂は藤原清衡(1056~112…