本場の中医師による中国医学をブログ講座にてお伝え。初心者からも楽しめます。本物の中国医学をどうぞ。
数少ない日本人中医師による中国医学講座。 似て異なる中国医学と東洋医学。 なぜ違うのかは、その学習カリキュラムに原因があります。少しでも、中国医学を正しくお伝えできればいいなと思っています。 今は、神戸で中医学を使った整体(推拿、按摩)を行っています。ちゃんと四診も使った弁証論治も体験できます。
中薬学~理気薬7~ 木香(モッコウ) 温、辛、苦。帰脾、胃、大腸、胆経 効能 行気、調中、止痛 ①理気 ②止痛 ③健脾 用量用法 3~10g。生用は気滞…
中薬学~理気薬6~ 枸橘(コウキツ) 温、辛、苦。帰肝、胃経 効能 破気散結、疏肝行滞 用量用法 3~10g。 ______________________…
中薬学~理気薬5~ 香橼(コウエン) 温、辛、微苦、酸。帰肝、脾、肺経 効能 疏肝、理気、和中、化痰 用量用法 3~10g。_________________…
中薬学~理気薬4~ 佛手(ブシュ) 温、辛、苦。帰肝、脾、胃、肺経 効能 舒肝、理気、和中、化痰 用量用法 3~10g。___________________…
中薬学~理気薬3~ 枳実(キジツ) 微寒、苦、辛。帰脾、胃、大腸経 効能 破気消積、化痰除痞 ①理気 ②消食 ③化痰 用量用法 3~10g。大剤量可用1…
中薬学~理気薬2~ 青皮(セイヒ) 温、辛、苦。帰肝、胆、胃経 効能 疏肝破気、散結消滞 用量用法 3~10g。 ______________________…
中薬学~理気薬1~陳皮(チンピ) 温、辛、苦。帰脾、肺経 効能 理気、調中、燥湿、化痰 ①理気 ②健脾 ③化痰 用量用法 3~10g。_________…
中薬学~温里薬11~ 胡椒(コショウ) 熱、辛。帰胃、大腸経効能 温中止痛 用量用法 2~4g 研粉にしてのみます0.5~1g。外用は適量で。 _____…
中薬学~温里薬10~ 小茴香(ショウウイキョウ) 温、辛。帰肝、腎、脾、胃経 効能 袪寒止痛、理気和胃 ①散寒 ②理気 用量用法 3~8g。外用適量。 …
中薬学~温里薬9~ 高良姜(コウリョウキョウ) 熱、辛。帰脾、胃経 効能 温中止痛 ①温中 ②散寒 ③止痛 用量用法 3~10g。 _________…
「ブログリーダー」を活用して、院長^^さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。