chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ペットお絵かき人・ペットマッサージあかねのブログ https://marinbow.blog.ss-blog.jp/

ペットのイラストや日常の話題を四コマ漫画で描いてます。マッサージもやってます

ワンコはもちろん、ニャンコでも、鳥さんでも、人間でも、エンジェルになった子でも愛しいペットをパソコンで描いてます。飼い主さんのSNSの写真などを見てイメージを膨らまし、ほんわかした私なりの絵タッチで表現してます。気に入ったら是非飾ってね

お絵かき人あかね
フォロー
住所
函南町
出身
未設定
ブログ村参加

2013/07/10

arrow_drop_down
  • 確定申告で振り返り、感謝する

    確定申告終わったー!早めにチョコチョコやってたけど、今日一気にやり上げましたわ。「確定申告書等作成コーナー」サイトが新しくなってやり易くなってて良かった。この期間、一年間の経費がどんだけ掛かったとか、もうちょっとお仕事しないとなー等と色々思ったり、、。でもそんな中で、一年間来てくださったお客様の名前の一覧表みると「ありがとうございます」と感謝の気持ちが溢れてきますね。小さなショップ、小さなサロンをご利用してくださりありがとうございます#59120;#59208; 久しぶりにパソコンに向かってて疲れたー汗#59142; マリうみは、ずーっとパソコン前に座っている周りをウロウロ。椅子に座っていると「ご飯」と勘違いしちゃったみたいね。でも暫くしたら諦めて寝てしまいましたー。#確定申告終わったー#beagle #beagles #ビーグル #マリうみ #可愛いうみちゃん #イケメンマリン #beaglelove #beaglel..

  • 夢のツーショット

    我が家のアイドル夢のツーショット#58151;#可愛いうみちゃん #カクレクマノミのチビ#beagle #ビーグル#海水魚 #海水魚飼育 #海水魚水槽 #アクアリウム #マリンアクアリウム #アネモネフィッシュ #クマノミ #カクレクマノミ #ブラックチップアネモネフィッシュ #ペット#marineaquarium #marinefish #marinetank #marinefishtank #全然潜ってないので我が家の海水魚で楽しむ#海水魚興味持ったらダイバーになろう#スキューバダイビング

  • 13年前と、15年前

    今日の#お花とうみちゃん 初めましてでイギリスから来た2歳のゴールデンちゃん(女の子)に会いましたが、やはりコマンドは英語だったわ笑。2歳かー!若いし艶もいいしハツラツしてるねー!マリンも2歳の頃はやんちゃんで元気で男前で可愛かったなー。そしてきっとうみちゃんも2歳の頃は超超超ちょー!可愛かったでしょうね。#しかしまぁ2歳と言えば13年前と15年前って歴史の長さを感じてしもーた#beagle #ビーグル #可愛いうみちゃん

  • 今年もお花とうみちゃんを!

    春になってきたので、「お花とうみちゃん(時々マリン)」撮影がまた楽しめそう!嬉しいなっ#57430;#57392;#beagle #ビーグル #可愛いうみちゃん #お花とうみちゃん

  • あかねーさんの足は鎌足

    腰痛の原因の一つである「鎌足」足先が内側に曲がってまして、トドのつまり外側重心からくる曲がり。お掃除のパートでお客様の廊下を歩いてると、その先にある大きな窓ガラスに映る姿を見て、足が鎌を振っているようにフラフラしてるのにショック!それから色々とやりはじめ、、三本指ソックス、足首サポーター、足首ストレッチ、ゆびのば体操、セルフリフレ、つま先立ち、つま先歩き、アヒル歩きなど、、。 でも(またそのお客さんのガラスに映る自分をチェックすると)まだまだだにゃあー!(>_<) まぁ、リフレの先生にも「何十年も築いてきたものを治すのには、それまた年月は掛かりますよ」言われてますからね。継続して気長に戻して行きましょう。 (しかし昔ほど段差がない所でも足を捻ってカックンする事は少なくなったかもー)#あかねーさんの足診断

  • 【自分の足が一番のお客様】

    しもやけ、踵のガサガサ、腰痛、腸へのアプローチ対策として、昨年の11月から朝と夜と2回自分の足をリフレしています。朝は靴下を履く前、踵クリームを塗る前に右足にあるカッサでグリグリと彫るようにリフレ。そして夜は湯船に浸かっているときに指でリフレ。両方とも5〜10分くらいのセルフリフレですが、もう、足が「やってやって!」とせがんでいるし、やると本当に足が軽くなって、やらないと気が済まない感じです。カッサではなかなか指の力で入れない所までグイッと食い込む事ができ、結構私はこのくらいの圧の方が病みつきになってきました。指の方は「お客様にはどんな風にやろうかな」を考えたり「指先の感触を知る」と言った練習をしております。毎日やっていると、色々と足が教えてくれて、ここを押すと気持ちが良い、この角度の方がグイッとくる、ここは骨だからダメとかとか、、。 日々の積み重ねなのかな、先日大ベテランのセラピスト..

  • 穏やかに向き合うためにRASセッション受けてきました

    【この辛い気持ち、ストレス、思い込みを解放したくて急きょRASのセッションをお願いしました】2月に入ってうみちゃんの体調が崩れ、それに伴って自分の心が物凄く不安定になり「これはもうヤバイな、どうにかしないと、ちゃんとマリうみと向き合えない」と思い、RASファシリテーターであり、マリンの大親友だった黒ラブサンタくんのママに急きょセッションをお願いしました。RASとは潜在意識に呼びかけ、眼球運動をする事によってストレスの解放、思い込みを知ってそれを解放するセッションです。過去に何度か受けたこともあり(またファシリテーターの方に「あかねマガジン」で取材をしたこともあるので)、その体験から「このセッションは自分の心や体に合っているな」と思っております。RASの面白いところは「一度解放したストレスは戻らない」ことです。いくつか他のセッションを受けたことがありますが、暫くするとまたストレスが戻って..

  • コツコツ貯めて贅沢な二周年記念

    多分もう二度と来れないよね!と言って食べてきた特選焼肉三昧!パートに勤めて二周年記念という事で、同期さんと一緒に清水町の「代官山」さんで特選焼肉コースを堪能してきました。「折角だし、もう二度と食べれないかもしれないし、自分のご褒美に!」という事で一番高いコースですよ?。一年前からこの日のために「毎月千円貯金」をみんなでやってきました。いきなりお財布からどっかんと大金を出すことに抵抗しますが、こうしてコツコツ貯めていくと夢も叶うのねー。職場は同期さんを始め、皆さんとっても良い人。辞めグセが強かった私が二年も勤められたのは皆んなのお陰です。ありがとうございます#57430;で、三周年記念のためにまたコツコツ貯めていきましょう!

  • リーキーガット症候群で分かったこと

    リーキーガット症候群の私。この二週間食べ物を気をつけてました。カフェイン、アルコール、小麦粉、砂糖、ナス科のものは控えたり、腸マッサージ(腹式呼吸)とかやってたりしてましたね。まぁストイックではなくゆるゆるな感じでしたが、やはり気をつけると変わるなと言うのを実感しました。その変化が見えたのは腰痛が激減したこと。次にしもやけが酷くはなく小康状態に。そしてお通じも良い感じでした。たかが「腸」されど「腸」。第二の脳である腸は大事ですね。これは今、うみちゃんも腸が元気ないので良い勉強となってます。そんな中、うみちゃんの体調不良で自分に物凄いストレスが出て、それを抑えるために小麦粉と砂糖の暴食しちゃいまして、、汗#58161;そしたら、やはり出ましたね。しもやけドッカン。せっかく落ち着いてたのに、足が腫れまくってますー#58374;!ってなことで、小麦や砂糖は引き続き控えるようにしていきましょう。ちなみにカフェイン(コ..

  • このような症状を見ることが実は幸せなのである

    17歳のおじいちゃんは穏やかに過ごしております@NikonD7000 posted by (C)びーぐるマリンうみ マリンが安定しているので、うみちゃんの看病ができるから助かります@NikonD7000 posted by (C)びーぐるマリンうみ マリンには本当に感謝。17歳というハイシニアでしんどいのもあるかもしれないけれど、大きな変化もなく穏やかに過ごしてくれるので、うみちゃんのお世話に集中することができます。 マリンはお母さん思いなんだよね。 ありがとう、ありがとう、ありがとう。 イケメンマリンではありますが@NikonD7000 posted by (C)びーぐるマリンうみ ただいまお口から皮膚が提灯状態なのでチャコール湿布してます@NikonD7000 posted by (C)びーぐるマリンうみ とは言っても、マリンも色々..

  • まだまだ飼い主の気持ちが追いついていけない

    今日は仕事を休んで(午前中のみの診察だったので)うみちゃんを連れて動物病院に行ってきました。 感情が先行してしまって(特に今回は半端ない感情)きっとドクターにちゃんと伝えられないことが多いので、いつも「うみちゃんカルテ」と称してその時の症状や聞きたいことなどを紙に書き記し、先に受付で渡してから診察をしてもらっております(ドクターも「その方が助かります」と仰って頂くのでね)。 うみちゃんカルテで書いてある通り、下痢、嘔吐、食べないなどの症状が続き自分なりに色々やってみましたが、さすがに昨晩お腹が痛がっている症状が出て辛そうだったので、検査や診察をしてもらいました。 結果として、まず絶対悪くなっているだろうと思った血液検査は、前の検査の結果より横ばい状態でした。腎臓など高い数値は変わらずでしたが、著しく悪くなっていない。ドクターに「緊急性、命の危険はあるのでしょう..

  • 私のSNSは

    時々「あの記事で、こーゆーこといってたよね」とお声があるのですが、実は、、なんか、、「えっと、そんな事言ってましたっけ?」と、その記事の内容を忘れていたり、あまり覚えていなかったりしてます(ボケてるってこと?)実はここではあーだこーだと「あかねーさんのボヤキ」と長文を呟いてますが、書いたことによって「解放」しちゃって忘れちゃうんですよね。書くまでは、ずっと頭に残っているのに、いざその言葉を書いて記事を「送信」してしまうと、数日には頭から離れている。自分の書いたこと忘れるなよ!このボケっ!って恥ずがってましたが、自分にとってはこれは大事なのかな、と今は思ってます。前はSNSは「お役立ち情報」をしなくてはいけないのかな、って思ってましたが、今はマリうみの記録プラス「自分の解放の場」としてで良いのかなと。(時々は告知とかお役立ち情報は織り交ぜて頂きますね)そう考えると昔のように「自分の書いた..

  • タイムマシーンで未来の自分がやってきている?!

    詠み人知らずなのですが「10年後または20年後の未来の自分が、実はタイムマシーンに乗って今やって来ているのである」そんな感じの言葉だったかな、これ好きですね。母はいつも「もっとお父さんに優しくしていれば良かった」「怒っていた自分が悔しい」そして「もう一度帰ってきてほしい」と嘆いております。でも父は帰ってこなくて、心に残る後悔をやり直したくても、それは出来ません。そんな母を自分に置き換えてみると、私もマリうみには厳しかったり、怒ったりしてました。優しくすることもしないで感情を当ててしまったこともあります。今ハイシニアになって残りの時間を考えてしまうと「なんで、あの時そんな愚かな行動や、心を持ってしまったんだろう」と思い、「戻れるなら戻ってやり直したい」と思ってしまいます。今大切な時間に思えば思うほど、あの愚かな時間が勿体無い、、そんな愚かと後悔の記憶を持っているのが情けないと思ってしまいます..

  • ハイシニアの晩年を過ごすには

    薪ストーブの前で、、 自分の足をリフレしていたら、トコトコとやってきてその場に座る。 「マッサージしてもらいたいのかな」と思って、自分のリフレは中断して、娘の体を優しくマッサージ。久しぶりに調子が良くなったら昨晩から下痢の嵐。たった1日半のつかの間の穏やかさが一転。昨日とは顔つきが変わり、多分また暫く下痢と少ししか食べない日が続くでしょう。みるみる細くなって更にげっそりしている娘の体を私はもうマッサージすることくらいしか出来ないのかな。触れば触るほど愛おしいさと、辛さで心が震える。丁度洗濯が終わった音がなり、洗濯物を干していると、我慢してた涙が溢れ泣いた。ハイシニアの晩年をどう過ごしたら良いか、これでいいのか、このままでいいのか、もっと時間を作ったらいいのか、私はちゃんと向き合っているのか、、娘は幸せなのだろうか、、。 そう思う毎日が続いてます。

  • 介護施設でリフレしながら四つの質問

    介護施設の利用者さんに大人気の湯たんぽちゃん(ピンク)。今日も「温かいわぁー#58151;」と喜ばれてましたね。ハンドリフレは対面式であるので、トークも大切に思っています。全く話さない方もいらっしゃいますが、それでも必ず聞くことはこの四つ。「お身体の具合はどうですか?」「お食事はとられてますか?(例えば昨日今日のご飯は食べたかどうか?)」「夜はよく眠れますか?」「お通じは如何ですか?」簡単な質問なんですけど、結構生きていく上では(特に高齢者の皆さんには)重要なんじゃないかな、って思うんです。この4つでイエスノーが聞けるだけでも大きな収穫であり、ここからお客様の方から「実はね、、」と話を切り出して頂けます。医者でもなく、ヘルパーさんでもなく、家族や親戚、友達でもない「ただのマッサージのおばちゃん」にホイホイと心を打ち解けて貰うには抵抗があると思います。それを踏まえて四つの質問から「今私は、貴方に寄り..

  • 久しぶりの穏やかな日

    今日はほんと、ほんと、ほんと、ひっさしぶりにうみちゃん下痢もなく、食欲もあり、元気ありの穏やかな1日でした(1週間振りかなぁ)。 こーゆー日がとてもありがたく感じますね。嬉しいです#58386;#元気になったんでちゅから腹巻取ってくだちゃいと悶えている姫#beagle #beagles #ビーグル #マリうみ #ハイシニア #ハイシニアビーグル #可愛いうみちゃん #イケメンマリン

  • 【念願の母の手と足をリフレ\(^o^)/】

     何度も誘っても頑なにマッサージをされるのを拒んでいた母ですが、今日実家に帰って話をしているうちに、なーんか上手い誘導?大作戦で短い時間でしたがリフレすることできました!膝がかなり痛がっているので「ちょっと見せて」と足を出してもらって、最初はタッチセラピーで優しく気持ちよくさすっていたら、「わー、気持ちが良いな」と言ってくれたので「これはしめたぞ!」と念の為持ってきてたアロマオイルをカバンからつかさず出し、「じゃぁ。ちょっとマッサージしましょう!」と、トントントン?と足からスタート。今回は(リフレ=痛いという印象を刷り込ませないように)優しいタッチでの施術を心がけてみました。思っていたよりも足の状態は良く、問題の膝の具合も以前にちらっと見せてもらってた時よりも良かったです。「70代では綺麗な足だから勿体無い。是非セルフケアをやってみて。そしたら大好きな水泳が復活出来るかもよ」と、足の簡..

  • あれから一年の母からのメール

    あれから一年かぁ、、。 今朝の母との(安否確認)メールより。私「おはようございます。今日は雨ですねー。うみちゃんが昨晩は30分ごとの下痢で母娘一睡も出来なかったわー。仕方ないですね」。 私「実家に泊まりに行けないのは(何度も泊まってけと母によく言われてます)、うちの旦那さんは一度寝たら起きないので、ワンコたちの夜中の下痢や嘔吐、徘徊、トイレのお世話をお願いする事が出来ないんです」。 そして母からは、、。「 一匹でなく二匹だから大変だね。言葉が通じないから大変でしょう。気持ちを大きく持ち、心に余裕持つ事」。 私「心掛けはしてるのですが、老犬の死と隣り合わせの症状悪化の繰り返しが一年続いてるので、時々気持ちが凹んで折れますねー。とは言っても終わりはあり、そう長い時間ではないから、やれる事はやります。日帰りですがたまの岩槻帰省は良い気分転換です。日曜宜しくー。最近外食してないから美味しいもの..

  • 自ら進んで掃除をしていくことの大切さ

    【自ら進んで掃除するという言葉に、掃除に対する意識が変わった】ちょっと前までは、家事の中では掃除が一番嫌いでした(そもそも家事が得意とか、好きとかのレベルではなかったんですね。なんちゅー主婦や)。とは言っても、一応主婦なので最低限の掃除や家事はやる程度のあかねーさんが、今掃除のパートに勤しんでいる。なんじゃここ転換わっ!ですよね。それはですね。ある仏道の本を読んでいたら、仏教は「一に作務」「二に修行」そして「三に勉学」と、まずは掃除を含めた作業を大事にすること。そして「汚れなどは、自ら気がついた人が掃除する」という教えにスカーンと心に響いたんです。今までは、もともと好きではなかった掃除は仕方なくやっていました。で、仕方なくやっていたのを他人にむけて、、、「なんであたしが」「あたしだけなんでやるの」「ちょっとはやってよ」「このくらいは掃除してよ」「そこ、汚れてるならやってよ」みたいに思っ..

  • リフレの前後のエトセトラも楽しんでくださいな

    【60分のリフレの前後のエトセトラも大切にしております!(なので約2時間くらいのお時間をくださいませ)】 メインは60分のリフレクソロジーですが、その前後にエトセトラをやらせて頂いております。例えばリフレの前に「宜しくお願いしますタッチ」や「第2の脳の腸さん起きてくださーいタッチ」とか、、(名称はあかねーさん勝手に決めてます)そしてリフレ後は「ちょっとお目覚めしてみましょうかタッチ」や「ありがとうございましたタッチ」など。ご来店して直ぐに施術をされるのも良いけれど、施術後に直ぐにベッドから起き上がっても良いけれど、出来たら体にご挨拶をさせて頂いて、体も理解してもらう。またお客様との心と体との信頼関係を築く上でも大切なのかなと。これは全て自分で体感したもので、マッサージやセミナーなどで「お、これ良いな!」と思ったら直ぐに採用ちゃおー!ってね笑笑。なので今日初めてご来店してくださったお客様から..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お絵かき人あかねさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お絵かき人あかねさん
ブログタイトル
ペットお絵かき人・ペットマッサージあかねのブログ
フォロー
ペットお絵かき人・ペットマッサージあかねのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用