長年にわたり皆様には、ブログをご覧いただきまして誠に有難うございました。この度gooブログが11月をもちまして終了いたします。それに先立ち”尚さんのアウトドア・ライフ”ブログを終了させて頂きます。又お逢いできる日を楽しみにしております。ブログ終了のお知らせ
大型の台風が、のろのろと関東に近づいて来ます。被害に遭われました方々に心よりお見舞い申し上げます。バラのエチュードバラのエチュード
台風10号の襲来が、気がかりです。不安定な天候は、猛暑と豪雨の繰り返し。自然の季節の移ろいは、夏から初秋へとバトンタッチが続きます。夏のムクゲからオミナエシ・萩の花。熊の出没は、まだまだ油断が出来ません。昨今の熊は、冬眠をしない熊もいる様で?夏から初秋へ
深山の山寺の境内に咲く秋海棠今年は、少し早めに咲き出したらしい。境内は、三脚が難しいので、スチールで撮影しました。古刹に咲く秋海棠古刹に咲く秋海棠
コロコロ変わる空模様雷雨に遭遇しては堪らない?家で整理などしていたら、テープからDVDにダビングした懐かしい昭和時代の福島での撮影作品を発見?早速パソコンに入れ込んで、あの頃の思い出に心和んだ。直ぐに無くなるバッテリー・厳寒に凍り付く雲台・かじかんで手の自由が効かないなど悪戦苦闘の日々でした。SONYEDべーターでの重い機材での記録です。追憶追憶
朝晩は、晩夏への移ろいを感じますが、まだまだ暑い日が続きます。今日も熱中症アラートが発令中。炎天下の撮影は、10分と我慢できません。早々に退散しました。夏を生きる夏を生きる
ミニ盆栽のサルスベリの花が、見事に咲いてくれました。猛暑の日々に一服の清涼飲料のようです。今年三年目期待に応えてくれて、感謝感謝。ミニ盆栽サルスベリの花
コケコッコー🎶鶏の種類は、存じませんが、厚く覆ったダウンコート?草を啄む姿に暑さを忘れ感服・感服?ニワトリさん
残暑お見舞い涼を求めて残暑お見舞い涼を求めて
少し猛暑が和らいだ朝を迎え、不安定な天候を気にしながら、朝の散歩と決め込む。間もなく立秋を迎えるが、花々も夏から秋にと少しずつ移り行く様だ。とは言え今日は、散歩道の他人様の庭を拝借。夏を盛んに謳歌するハイビスカス・ヤマユリ・朝顔・サルスベリ・ノウゼンカツラ。秋を感じるフヨウ・モミジアオイと様々な花くを愛でていたが、予想に反して日差しが強い。散歩を切り上げ、帰宅と決めた。猛暑の中の花々
猛暑から逃れて、山間のオゾンたっぷりの空気を吸いながら木陰で一服。南方からの長旅を癒するかのように、アサギマダラが休んでいる。薄いプラスチックの様な鱗粉の少ない翅が特徴ですが、アオスジアゲハも同様に奇麗なブルーが透けるような翅をもちます。8月7日立秋を迎えますが、この暑さは、まだまだ続きそう。アサギマダラの滞在も長くなるかな?アサギマダラ
猛暑続きに耐えかねた野鳥の叫びが聴こえてくるようです??野鳥の叫び
「ブログリーダー」を活用して、尚さんさんをフォローしませんか?
長年にわたり皆様には、ブログをご覧いただきまして誠に有難うございました。この度gooブログが11月をもちまして終了いたします。それに先立ち”尚さんのアウトドア・ライフ”ブログを終了させて頂きます。又お逢いできる日を楽しみにしております。ブログ終了のお知らせ
天気予報は、午後から豪雨・雷注意報。午前中が勝負と何時ものポイントに車を走らせる。動物たちは、天候の変化に敏感なのか?何時も飛び交う小鳥たちの姿が見えない。しかし、幸運にもヤマセミの出逢いに遭遇できた。時間の経過が正午に近づく。潔く撤収して、帰路に就く。暗雲に追いかけられる様な雲行きで、高速道路は、雨の地域曇りの地域青空が望める場所など変化に富んだ経験でした。福島ヤマセミ撮影
梅雨の最中熱帯低気圧も北上しているにも関わらず福島遠征を決め込んだ。雨を覚悟の装備で出陣。しかし、思いのほか好天気に恵まれ、所用と野鳥撮影を楽しむ事が出来ました。現像途中1日目の報告です。変わりやすい天候の中キビタキが迎えてくれました。福島裏磐梯
夏を告げる花クシナシの花一重と八重が咲きました。猛暑には涼しい白が似合います。クチナシの花
梅雨に入り蒸し暑い日が続きます。そんな中ほんの一時の晴れ間は嬉しいものです。夏椿の花が咲き始めました。白い花が緑に映えます。夏椿
五月のバラ五月のバラ
夏を告げるキビタキに会ってきました。爽やかな里山に澄み切った鳴き声。威勢よく啼く囀りは、相手を求めている様ですが、残念ながら雌の登場は有りませんでした。突然目の前の枝に飛来した時は、驚きましたが、キビタキも驚いた様で・・・。キビタキ
標高1,100mの高所に位置し、境内が雲や霧に包まれることが多い埼玉県秩父市三峰の「三峯神社」は、「関東最大のパワースポット」とも言われ、神社下二本のご神木の木からパワーを頂いて来ました。混雑を予想して早朝に着いたので、静寂な神秘さを味わいながらの参拝をすることが出来ました。クルミそばを賞味し下山しましたが、駐車場待ちの車が、延々と続き早く来た甲斐が有りました。三峰神社三峰神社
あしかがフラワーパークあしかがフラワーパーク
春爛漫Ⅱ春爛漫Ⅱ
桜の満開時は、しぐれる事が多い。昼間は、暖かいが朝晩は冷え込む。ソメイヨシノの花々を愛でておきたい。気楽に見るのもいいもんだ?sakuraⅢサクラ
寒い日が続き久しぶりの太陽。桜が散る前に公園に出かける。満開の桜まだ少し蕾の有る桜。公園は花見の客が大勢詰めかけ、桜を愛でていました。週末はもっと盛況でしょう。桜の艶桜の艶
初夏を思わせる陽気が続きます。花粉症や黄砂で悩ませられる日々でもありますが、脚の故障も少しずつ快方に向かい4月の出陣を待ち焦がれています。バルコニーの前の枝垂桜にメジロが飛来しました。せめてもの慰めです。枝垂桜にメジロ
午前中の所用が早め目に済んだので、午後一番で紅梅に飛来するメジロを期待して車を走らせる。紅梅は、残念ながら開花が早かったのか満開を過ぎて、白い梅は、まだ蕾。早咲きの白い梅は一本今が満開。そんな状態で、諦めていたが、飛来してくれた。以前は群れで飛来したが、数えると三羽寂しい限り。中々思う様な所に留まらない。何とか撮影が出来た事をラッキーと思い帰宅した。紅梅にメジロ
胡蝶蘭我が家に来て2年目見事に咲いてくれました。今までは、花が終わると葉ばかりで、やがて枯れて鉢ばかり残る始末。今年は、昨年の猛暑の影響か?二つの胡蝶蘭に期待が待たれます。その内の一鉢豪華に揃った花の姿は残念ながらしかし、咲いてくれた喜びは最高。手入れと云うよりも気に留めずに何もしなかった事が良かったのでしょう。胡蝶蘭
春を告げる水仙春を告げる水仙
後少しで立春ですが、これからが厳しい寒さが続きます。秩父の氷結を観てきました。夜間はライトアップで、より美しいとのことですが、自然の景色に我慢して楽しんできました。氷結に魅せられて氷結に魅せられて
クマタカ今年の初撮り。クマタカは、久しぶりに歓迎してくれました。森の茂みで佇んでいるのを発見。その後、杉の木に留まったり、やや至近を飛来してくれました。陽が昇るにつれて、カゲロウ現象が発生。未だ未現像が有りましすが、チャンス映像がゴミ箱行き残念です。しかし、楽しく一日過ごせました。クマタカ
今日は大寒。関東地方は、暖かな穏やかな一日でした。暖かさにつられて、川べりの公園に。野鳥たち元気に飛び廻っていました。ジョウビタキは早速水浴びモズは、餌を啄みます。ホオジロは、モズを警戒して慎重に行動?バンの親子は、睦まじく皆幸せが、溢れています。</暖かな大寒
寒い日が続いて大寒を迎えますが、来週から暖かな日が訪れる様で皮肉なものです。家の中に設けたニワカスタジオ?で、カメラのテストを試みました。自分の思う様な映像が撮れるか?今回はハイキーに一部挑戦!何とか修行の成果を出せたようです。マクロへの誘いマクロへの誘い
今年は遅い梅雨入りでしたが、関東地方は、間もなく梅雨明けを迎えます。厳しい暑さに体調管理怠り無く過ごしましょう。暑中お見舞い申し上げます
雨上がりの朝今日も花々が夏空の下咲き誇る。ヒャクニチソウ・オニユリ・ひまわり・アオイ。夏祭りの準備も整った。雨上がりの朝
冬の北海道も素晴らしいが、夏も同様。行きたい思いを以前に廻った夏の北海道のビデオを再生して・・。当時求めたSONYDCR-VX2000、新しいモデルでもSD対応・カセット使用。パソコン編集のはしりで、何かと悩まされた記憶がある。今では、AIを利用して、画像処理を奇麗に出来るようですが、当時のままで、テロッップを入れて再編集してみました。北海道めぐり北海道めぐり
猛暑が続き外出を躊躇して、もっぱらパソコンと睨めっこ?在庫の写真を整理したり、未現像を編集する時間で費やす。懐かしいアカショウビンの未現像で楽しませてもらった。月日の経つのは早いもの。しかし、昨日の様に興奮が蘇える。アカショウビン
猛暑お見舞い猛暑お見舞い
梅雨が明けた様な猛暑が続きます。近所の公園にヤマユリが咲き始めました。夏を代表する花の一つです。山で出会うと、その香りに元気を戴きます。ヤマユリ
本格的な夏日。気温は、36℃を示している。関東の梅雨明けは、7月20日ごろとか?信じられない気候である。終戦後の庭で咲いていたグラジオラス・夏祭りに似合うムクゲの花・幼い頃本当に信じていたサルスベリの花元気の出る黄色い花ルドベキアには、ベニシジミとカマキリの子供が共演・アオスジアゲハが、飛び廻りながら、やっとお休みしてくれました。午前も早いと云うのに汗をかきかきの散歩でした。猛暑の朝の散歩
本格的な夏日。気温は、36℃を示している。関東の梅雨明けは、7月20日ごろとか?信じられない気候である。終戦後の庭で咲いていたグラジオラス・夏祭りに似合うムクゲの花・幼い頃本当に信じていたサルスベリの花・元気の出る黄色い花ルドベキアには、ベニシジミとカマキリの子供が共演・アオスジアゲハが、飛び廻りながら、やっとお休みしてくれました。午前も早いと云うのに汗をかきかきの散歩でした。猛暑の朝の散歩
朝の散歩花づくし見納めのアジサイ・気の早いコスモス・カンナ・つゆ草・藪ミョウガ・ノウゼンカツラ・ザクロ・夏椿。盛夏を前にいろいろの花が咲く競います。外国からのアーティチョークの花は、ミツバチがお好みのようです。涼しい朝の散歩
元気な花全国高校野球夏の大会の地方選が繰り広げられる頃ノウゼンカツラの花が咲き始める。一喜一憂の思い出に添えて、ノウゼンカツラも暑い・熱い‣厚いエールを贈る!???可愛いひまわりも今年は、応援しているようだ。大型のダイナミックなひまわりの先陣をきって咲きそろいました。元気な花
ヤマドリ今までヤマドリとの遭遇は、茂みの中やほんの一瞬が多く、なかなか思う様な撮影が出来なかった。鳥友たちの映像が羨ましくて、今回チャンスが有り、撮ることが出来た。国鳥のキジ同様美しい鳥である。ヤマドリ
福島のヤマセミポイント後、何回挑戦できるか?色付いたオイカワを銜えて飛来する姿を撮りたいと出陣。天候を気遣い旅館に二泊したが、目的は、残念ながら叶わなかった。朝は、4時にはスタンバイ暗いうちから飛んできた。撮れる条件ではないが、シャッターを切りまくる。現像で感度をあげ、ノイズを決して・・証拠写真程度だが、何とか撮れたことに満足。曇りから雨がぱらつき雨の中でもヤマセミは飛んできた。時間が過ぎると、小降りの雨模様は、撮影条件は最高。緑の中や飛来も素晴らしい。二日目は、夏日となりヤマセミも出が悪くなったので早めに切る上げ帰途に就いた。ヤマセミと共にヤマセミと共に
父の日プレゼント息子から思いも掛けないプレゼントを頂いた。高齢者の健康に留意する健康グッズ。一つは、鳥撮影等で、暑さを凌ぐ首掛け扇風機。もう一つは、帰ってからの身体にと、ネックリフレッシュ。昨今は、USBでの携帯や軽さが重視された優れものが多い。早速利用して試すことにした。子供たちの暖かい心遣いに感謝感謝である。父の日のプレゼント
父の日のプレゼント娘から届いたプレゼントは、八重のくちなしの花。父の趣味を理解してか、父の日は鉢植えの盆栽、誕生日には、アウトドア関連商品が贈られてくる。くちなしの芳しい香りが、部屋を漂う。ベランダでは、古株の一重のくちなしの花が咲き始めた。父の日プレゼント
梅雨入りが、遅れている。梅雨の明けが長引くのが、懸念されるが、農家の方には、大切な事。深山に野鳥撮影に出陣したが、残念ながら叶わなかった。深山の菖蒲が見頃だと知り、訪ねてみた。自然にマッチした静かな佇まいの中で、見事な花の楽園で会った。山里の花しょうぶ山里の花しょうぶ
夏鳥の飛来火の鳥アカショウビンの便りが、届きます。カメラマンが大勢押しかけて、パトカーが出動する騒ぎとか。年々野鳥の飛来するポイントが少なくなります。野鳥にストレスを与えてしまうと、次の年の飛来が懸念されます。マナーを守って、楽しく撮ることを心掛けたいものです。アカショウビン
夜半に雨模様今朝は、梅雨入り前の曇天模様。それではと、朝飯前にアジサイを撮りに近所に出向く。アジサイも種類が多くなりましたが、昔からの七変化するアジサイとガクアジサイが好みです。雨に濡れたシットリした花が撮れました。アジサイ
今日は,たっぷりとグリーンシャワーを浴びてきました。風景写真を主にしかし、野鳥との出会いの為に手持ちの望遠カメラと、修行中のカメラ二台で出陣。梅雨入り前の不安定な空を仰ぎ見ながらの登坂。緑の中を闊歩する気持良さに加えて、数か所でオオルリが姿を見せてくれた。長い囀りは無く、ワン小節の可愛い声。望遠カメラを持参して良かったと思いつつも、手持ちの撮影は、若い時と違い安定に乏しい。震えるのでAFが定まらない?チャンスを幾度も逃す焦り・・・何とか数枚撮影できたが、二刀流武蔵の様にはいきません。歳を重ねると、出来る限り軽く軽装で。せめてⅠ脚位付け加えることにしよう。グリーンシャワー
以前に通り過ぎた里山近くの古刹確かアジサイが咲く寺と・・半信半疑で尋ねると見事なアジサイの花。欲を言えばきりがないが、薄曇りか雨上がり・・そして早めに訪れたかな?里山の麓古刹のアジサイ
ブッポウソウ飛来する夏鳥の中でも美しい野鳥。野鳥に触れ合う度に思うことは、その配色と姿形。長い年月を経て、それぞれの生き方に順応した容姿に変貌したのだろう。派手な色合いの野鳥。地味に装った野鳥。それぞれに美しい。ブッポウソウも派手な色合いですが、それでいてバランスが整っている。今日も飛来地では、多くのカメラマンがレンズを向けている事だろう。ブッポウソウ