北海道、十勝地方某所で、林の隅に建てた家で暮らしています。おもに林に来る(居る)鳥たちの様子を記録しています。
毎日鳥たちに窓の外から監視されながらすごす日々。
2021年3月
もう何年も前からとっくに写真の容量がいっぱいになっていて、今さら手遅れなのですが・・・。十勝に暮らすようになって、今年の4月から7年目に入ります。これを機にブログを「アカゲラの林に居候 2」に移行する事にしました。4月2日以降は、下記のURLとなりますので、よろしくお願いいたします。記事をアップするのは、もう少し先になると思いますので、それまでの間、パスワードを設けてあります。野鳥の記事はまだないですが...
今シーズンは、本州の越冬地が大雪だったり、北海道でも日本海側の越冬地の雪がまだ残っていたりして、渡り鳥たちのコースや中継地の場所に変化が現れているようです。そんな影響が及んでいるのかわかりませんが、この場所で、こんなにたくさんのオオハクチョウ、マガンがいるのを見たことがありません。たくさん集まると、小競り合いなども絶えないわけで・・・。賑やかです^^;3日後、ここにいた群れは半分以下になっていまし...
近所をぐるぐる走っていると、あちこちでオオハクチョウとマガンの群れに出会います。ここはまだ雪のある頃に見た、Mさんの家の目の前にある畑。細い道ですが、クルマが止まっても逃げようとしません。毎年ここににやってくる彼らを、Mさんが暖かく見守ってくれているからだと思います。マガンたちは、到着したばかりでちょっと落ち着かないかな。すぐ目の前を横切って、隣の畑へ行くオオハクチョウ・・・。いくらなんでも、警戒心...
オオハクチョウたちが続々到着しています。昨年秋、最後にいた場所に、戻ってきています。ちゃんとわかっているんだなぁ。到着したばかりなのか、お休みしているオオハクチョウが多いです。こちらは別の場所。ここも昨年秋、最後にお別れしたところです。マガンもいっしょです。^^・・・まぁ、その賑やかなこと・・・・(´∀`*;)ゞ幼鳥さんも、たくましくなって、お帰りなさい!これから毎日、オオハクチョウが飛んでいく声を聞...
さて、翌朝、羅臼で見たのは・・・オオワシ、オジロの成る木でした!いっぺんに目が覚めた!Σ(゚д゚ )あっちもこっちも。ワシだらけ。いちばんたくさんいたのは、この辺りかな。オオワシも立派だけど、オジロワシも精悍な顔だち。オオワシとオジロは仲が良いようです。(食べ物がないところでは)もう少し待てば、港に降りてくるのが見られたはずなのです。でも今回は、流氷の行方を調べていたら、Twitterで「流氷なび」さんがウ...
去年は遅すぎたので、今年はもうちょっと早く、オオワシに会いに出かけました。知床横断道路は、冬のあいだ通ることができません。斜里町から、別の峠を越えて羅臼に向かいます。阿寒や網走に寄り道したので、到着したのは夕方でした。町に入ると、すぐにオオワシの姿がありました。オジロワシもいました!近くで見るとすごい迫力です。一番近くで見られたのは港の電柱にいたオオワシ。なんて立派なのでしょう!1m以上ありそうな...
だんだん、陽も高くなってきました。給餌カーがやってくると、タンチョウたちは鳴き交わしをやめてしまいました。食べるのに忙しい。その後はまったりモードになって、羽繕いなど始めてしまい、ダンスもしなくなってしまいました ( ノД`)この時、餌を目当てにオオハクチョウが飛んできました。朝ごはんの時間がわかってるみたいですね。到着すると、鳴き交わしてひと騒ぎする、オオハクチョウ さんたち。カモたちも飛んできました。...
今年はまだ暗いうちから起きて、出かけました。タンチョウのいるところ・・・・。阿寒国際ツルセンター「グルス」です。暖かくなったので、もう繁殖地に渡って行ったものが多く、昨日の半分くらいの数だと、早くから待っている方に教えていただきました。鳴き交わしが始まりました。交尾の後も、美しいポーズの儀式があります。別の場所でもダンス。残念ながら、彼にはお相手が現れず・・・。「練習してただけさ!」という声が聞こ...
知床へ行っている間にも、林の春は足を早めていました。イタヤカエデはもう2月には樹液が出ていて、この日もシジュウカラやヒヨドリが味わっていました。去年はシマエナガ もいたのになぁ。シメは、♂1羽だけで越冬していましたが、ある日、数羽のシメの群れがやってきて、一時、フィーダーが騒然となりました。シメさんの女の子。カラたちは、シメの縄張り争いのとばっちりを食って追われるようになりましたが、軒下のフィーダーが...
いつも行く場所の、エゾリスたち。雪の中からクルミを掘り出して・・・木の上で食べます。こちらの子は キノコを食べています。いろいろなものを食べて、栄養をとっています。お腹がくちくなると、すぐに追いかけっこが始まります。エゾリスたちはもう春を迎えていました。野鳥観察ランキング...
3月に入って、大雪が降ったと思ったら、すぐに春の陽気の日がありました。寒暖の差が激しい、不安定な天候になっています。この日は4月中旬並みという異様な気温の日。図書館からの帰り道、ちょっと寄り道してみたら、シマエナガ と出会えました\(^o^)/暖かいので、残念ながらまん丸じゃなくなってた・・・(*´ω`)シュッとスリムなからだ。尻尾がとても長く見えます。一瞬だけ、目が合った!(*´∀`人 ♪数羽のハシブトガラと一緒...
公園で出会ったツグミ。よく見ると、なんだかお顔が色白でした。体も白っぽい個体です。でも、やっぱりツグミはツグミ。美味しそうにナナカマドの実を味わっていました。この冬はツグミ の姿をよく見ました。12月まで積雪がなかったので、ここで越冬したものが多かったのでしょうか。野鳥観察ランキング...
2021年3月
「ブログリーダー」を活用して、min628さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。