北海道、十勝地方某所で、林の隅に建てた家で暮らしています。おもに林に来る(居る)鳥たちの様子を記録しています。
毎日鳥たちに窓の外から監視されながらすごす日々。
林にあるヤマザクラが黒い実をつけると、一年に一度だけのお客さんがやってきます。畑を見に行ったら「アオーアオー」という声が頭上から・・・。見上げると、アオバトでした!\(^o^)/雨が降って残念な空色でしたが、今年は写真を撮らせてくれたので、贅沢は言えません。よきに計らうがよいぞあれ?いつまで経ってもサクランボを食べようとしない・・・?ヒヨドリが上にいます。サクランボ、美味いよ、食べれば?うちのヒヨドリ...
林のゴジュウカラが、巣立つ時期を過ぎました。毎年幼鳥たちを見せに来るゴジュウカラが来なかった・・・ということは、何かあったのかも・・・。いや、もうとっくに林から追い出して、また親だけに戻ったのかもしれません。シジュウカラも、ハシブトガラも姿がなく、まだ幼鳥を見ていません。今年はどこで巣を作ったのかな。さて、ここは海岸沿いの、少し前のヒミツの原生花園。エゾカンゾウが盛りでした。ノビタキの幼鳥がいまし...
この日は雨上がりでも霧が出て、光がない夕方でした。遠くにオオジシギの声がして、農道ではノゴマやアオジ、ノビタキが囀っていました。ノゴマ、相変わらず遠いなぁ、などと見ていたとき、さっと視界を横切るものが。しかも、2羽。動きが早い!まるでツバメのようです。私なんかのカメラではとても追いつかない。ようやく止まったけど、遠い・・・^^;牧草地にダイブした!と思ったら、あっという間になにか捕まえた?!ブレブ...
夏になると、7時を過ぎても明るい北国です。雷雨が去った後、鳥たちが一斉に鳴き始めました。アオジの歌声はとりわけよく響きます。すぐ近くにメスがいて、ひなに餌を運ぶところでした。この辺りで営巣しているようです。林のすぐ目の前なのだけど、どこに巣があるのかわかりません^^;ノビタキの夫さんと・・・ニュウナイスズメの夫さん。奥さんたちはというと・・・こんなところで一緒にいました。井戸端会議をしてるのか、喧...
5月中頃〜末頃の様子です。気がつけば、もうミヤマザクラが咲き、エゾノコリンゴ(サンナシ)も満開になっていました。蕾が可愛い のに、今年は撮り損ねました。林に自生しているユキザサ、マイヅルソウは、落ち葉を退け始めたら、たちまち林の中で生息場所を増やしました。もともと丈夫な野草なので、場所が開けば広がっていきます。ツバメオモトは本州から来たので、なかなか馴染めずにいます。5株のうち一株だけが、去年から花...
北海道の桜の開花は、例年よりも早かったのですが、林でも1週間ほど早く開花しました。今年は林の中でカタクリやオオバナノエンレイソウなどの、早春の花が咲く時期と重なって、何もかもいちどきに咲く春でした。(忙しくてUPできなかったので、今頃になっております)林で1番に咲くのはカタクリです。カタクリは群生していたのを林のあちこちに移植したので、去年より寂しくなりましたが、この場所で去年まで咲けなかった花が、...
今はもう、夏鳥たちもそれぞれ巣を持ったようで、林の中は静かになってきました。少し前のこと・・・・コムクドリの♂が、「キバコヤ」さんの巣箱にやってきました。まだ巣が決まっていなかったんですね。なかなか良さそうだな・・・でも、入り口は、頭が入るだけで精一杯 💦 💦これはシジュウカラサイズの小鳥の巣箱なんだよ〜 (´д⊂)残念ながら・・・諦めて去って行きました。その後、コムクドリは静かになってしまいましたが、林で...
アカゲラ林のオオバナノエンレイソウはもう咲き終わってしまいましたが、ヒミツの公園では、今が盛りと咲き誇っていました。ある程度人の手が入ってはいますが、林の在りようを尊重して、自然に任せているところが多く、大好きな場所です。ここにある木はニレが多く、カシワの林であるアカゲラ林とは林床の条件が違いますが、うちの林の参考になるところがたくさんあります。こんなに咲き誇っているのに、人がほとんど来ないのも気...
「ブログリーダー」を活用して、min628さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。