本日は新規で3銘柄を購入しました。どれも短期の予定なので7月中には売却したいと思っています。不安材料はありますが市場は安定しているので短期での売買を続ける予定です。 よかったら押してください↓↓にほんブログ村人気ブログランキング サラリーマン
家計管理や投資、お金に関することを書きたいと思います。
2017年12月に資産額が住宅ローンを越えました。 2023年1月に住宅ローンを完済しました。
先日、フィッシングメールでログインしてしまい、アマゾンの不正利用メールが届きました。これはただの嘘メールだっのでよかったです。不安になったことから同じパスワードにしていたものは全て変更しましたが本日はInstagramを開くと不正なアクセスの疑いという画面が出
見栄をはるという言葉がありますがお金に関して言えば私はあまりそのようなことはしないタイプのように思います。よく家族は車を買い換えていないのはあそこの家と我が家だけだと言ってきます。それと同時にお金がないと思われていると言っています。お金がないと思
先日フィッシング詐欺にあいかけたのですが、念のためパスワードを使い回しているサイトのパスワードを全て変更しました。そのうちの一つにアマゾンもあったので同様にパスワードを変更しました。その翌日にメールでアマゾンの不正利用のメールが届きました。フ
先日メールにETCのサイトに長期間ログインしていないので一度ログインしてくださいというメールがきました。確かに長期間ログインしていなかったのと迷惑メールにも入っていなかったのでメールのリンクからログインすると更に個人確認するために情報を入力してくださいと
子どもの習い事について妻と話していたのですが家の近所の人は2個~5個くらいの習い事をしているそうです。5個も習い事をしていると毎日何かをしている状態なのでちょっと多い気がしますし、子どもは大忙しだと思います。我が家では上の子は小学校の時に3個習ってい
今年に入りいろんな物が値上がりしていますがその一つにお菓子も値上がりしていると思います。普段の食費だったり生活費などの管理は妻がしていますが最近の食品の値上がりが気になったのでどれくらい上がったか会話する機会がありました。その会話の中で食費にお菓
塾に入って3ヶ月が経ちましたが2ヶ月連続で基本の料金より高い支払いをしてきました。そして今月ようやく基本料金である約27000円でした。これで夏期講習が始まるまではこの金額でいけそうなので少し安心です。夏期講習になるとまた塾代が上がると思いま
先月末頃にアクシージアを購入しそこから大きな下落をしていました。アメリカの下落と中国のロックダウンが影響したものだと思います。一時期は10%を越えるマイナスになっていましたがここにきてプラスになるところまで回復しました。新規で株主優待を発表し
4月に今年の固定資産税の支払書が届きました。通常は一括で払うか4期に分けて払うかを自分で選べますが私は1期ずつ支払いをしています。正直なところ面倒ではありますがnanacoでの支払いは一回5万円までなのとnanacoにチャージしてポイントが付くのが月に3万円
現在、死亡保険に加入していますが来年に住宅ローンを返済するため金融資産が大きく減ることになるので不足しないか検討する必要があります。死亡保険は家族が生活に困らないだけの金額を保証額に設定するべきだと考えており、裕福になるくらいの金額は不要だと思ってい
生活費を節約する上で何に何円使っているかを把握することは重要だと思います。我が家の場合では住宅ローンが全体の20%、食費が18%、教育費が20%と大きな比率になっています。次に短期積立として10%程予定しています。これは毎月使うわけではないですが
住宅ローン減税が今年で終わるので来年早々に一括で住宅ローンを返済しようとしています。繰上返済は1万円単位なので厳密には1万円未満は残るので来年1月が最後の返済になる予定です。その資金が約1500万円でローン返済の口座に資金移動する必要があります。
先日楽天モバイルが1GB以下の0円を廃止するというニュースを見ました。私の場合は今月から無料期間が終わりお金が発生します。しかし、楽天モバイルが1GB以下は0円なので今月はそれをチャレンジしています。現時点で0.5GBを下回っているので順調のようですがかな
普段の税金の支払いはnanacoでしており、nanacoにクレジットカードでチャージしているので1.2%のポイントが付いてきます。我が家の自動車は13年を経過しており、自動車税は51700円でnanacoで支払うには50000円と1700円の2回に分けて支払う必要があります。しかし、2
今月に入り市場全体が下がっているのもありますが保有株の下げが酷い状態になっています。4月末の段階では昨年末比でわずかなマイナスでしたが今や30万円近くまでマイナスが広がっています。本日も原因はわからないですが2銘柄が5%近く下げており苦しい状況が
今の資産状況として仕事をすぐに辞めてもある程度の期間は生活できるだけの資産があります。しかし、今後の大きな出費を考えたときに状況は変わってきます。まず今後の将来の出費として来年に住宅ローンで1500万円必要です。次に車の購入も生涯で考えたとき
現在の自宅のネット環境はポケットWi-Fiを使用しており、月3800円程の料金を払っています。使用しているポケットWi-Fiは3日間で10ギガを使用すると翌日の18時~26時まで通信制限がかかります。今までも通信制限がかかることはありましたが何とか使用でき
毎年どれくらい貯金ができそうか60歳まで予定を立てていますが、今の予定では60歳で引退は難しいかもしれません。今の時代は65歳、70歳まで働く人も多いと思いますが今の気持ちとしては早く引退できるなら引退したいという思いです。60歳で引退するとなる
固定資産税の支払いが来たと思ったら次は自動車税の支払いがやってきました。支払い額は51700円でした。車は13年経過しているので通常より支払い額は高くなっていますが、車は快適に乗れているためまだ乗り換える気にはなれません。13年経過する前に乗り換える人
今年も固定資産税の支払いの時期がやってきました。固定資産税は徐々に金額が下がっていくと思っていましたが今年の金額は増えていました。それは路線価で土地の価格を見ていると年々上昇しており、その影響を受けているように思います。土地の値段が上がること
4月末に購入したアクシージアが本日大きく下げています。購入したタイミングでかなり調整していたのですが本日は更に下げています。本日は市場全体が大きく下げているので仕方ありませんが購入タイミングの難しさを改めて感じています。それでも5月中に反発を期待
ゴールデンウィーク序盤は雨が多く近場で過ごすことが多かったのですが外食も多かったです。ゴールデンウィークなのである程度の出費は仕方ないと思っていますが食事代を株主優待で支払ったので食事代については出費は少なかったです。優待で使用した金額は8千円程
「ブログリーダー」を活用して、ニックさんをフォローしませんか?
本日は新規で3銘柄を購入しました。どれも短期の予定なので7月中には売却したいと思っています。不安材料はありますが市場は安定しているので短期での売買を続ける予定です。 よかったら押してください↓↓にほんブログ村人気ブログランキング サラリーマン
今週は1銘柄を利益確定し配当権利も獲得しました。投資全体としては今月も前月比で上昇傾向にあり昨年比でのプラスもあと一歩のところまできています。このまま早く昨年比でプラスになり資産の上昇につなげたいところです。よかったら押してください↓↓にほん
今週に購入した銘柄を1つ売却し、利益は約2万円となりました。利益額は小さいですが投資額も少なかったので満足です。今週の後半は日経平均が大きく上昇したこともあり早めの利益確定に繋がりました。今週に購入したもう1銘柄も配当の権利落ちでわずかにマイナスです
2日連続で新規購入しました。本当は月曜日に購入予定でしたがアメリカのイラン攻撃を聞いて注文を取り消しました。月曜日はそこまで下げなかったので日中に購入し、本日も波乱はなかったので更に購入したといった感じです。先月に購入した4銘柄は1勝3敗に終わって
最近までは一生分の生活費が貯まるまでは節約という思考でしたがその分岐点がくるのがまだまだ先なこともあり今を楽しむことも大事だと思うようになってきました。とは言っても旅行や同じ物でもちょっと値が高いものを時々買ってはいますが節約できていると思っています
5月も終わりに近づき今月の投資結果としては大きく回復はしましたがまだ昨年比でマイナス100万円程です。マイナスにはなっていますがアメリカ関税の混乱は落ち着いておりというよりは市場が反応しなくなっていることもあり年間通してのプラスは諦めずにいきたいです
約8年前に優待目的で購入した回転寿司チェーンの会社を本日売却しましたが恐らく6、7%程の利益しかありません。8年も保有していてこの利益は逆に凄いと思います。売却理由としては先月にこの回転寿司に行ったのですが価格がかなり値上りしていたことにびっくりしたことと
アメリカの関税に始まった投資資産の下落は4月の底から急回復しています。これもアメリカと中国の関税争いが軟化したおかげで金額にして150万円程回復しており乱高下しています。それでもまだ昨年比でマイナスですが…関税交渉の先頭だったはずの日本はまだ交渉
今年も固定資産税の支払いの時期がやってきましたが、今年は去年よりも数千円下がっており約14万5千円でした。本来は一括で支払った方が労力は少ないのですが年初からnanacoに月3万円をチャージして準備してきました。理由としてリクルートカードでnanacoにチャー
この1~2ヶ月で使用したクレジットカードの支払い約100万円が昨日引落しされました。分かっていた金額でしたが我が家にとっては大きな支払いとなりました。内容的には車検代、子どもの入学準備、旅行、パソコン、電化製品が金額としては大きく他細々と積み重ねての
4月はアメリカの関税の混乱で大きく下げましたがようやく下げ止まったような動きになっています。投資評価額も久々に前週比でプラスになり40万円程が回復しましたが前年比でマイナス200万円近くなのでまだまだ悲惨な状態です。日本株の被害は少ないですが今の
今年に入り投資では評価額が200万円以上減っていますが普段の生活でも例年に比べお金が減っています。主に子どもの進学費用、旅行、電化製品の故障や子どもの成長による買い換えなどで今月はカードだけで100万円程減ります。更に子どもの新しい習い事も増えた
1月から3月でずっとマイナスだったのでそろそろ反発すると思っていましたが、4月に入りアメリカの関税のニュースで今年一番の下げとなってしまいました。そのせいで現在は昨年比でマイナスが200万円を突破しています。しかし関税のニュースは収まりを見せてい
3月もマイナスで終わり今年は月間でまだプラスになっていません。さらに本日はアメリカの相互関税のニュースで日本市場は大きくマイナスになっています。今日に限っては保有株はマイナスになっていませんが4月も前月比でマイナスになっています。今の状況でもまだ
とうとう今年に入りマイナス100万円を越えてきました。今はアメリカ資産が多いため為替の影響を大きく受けています。去年は逆に円安になったことで資産が増えただけとも言えます。円高になったとはいえ、まだまだ高い位置にいるので更なる資産額が下がる可能性は
子どもの私立高校の引落口座がまさかの指定されておりその銀行が三菱UFJ銀行でした。大手の銀行なので大半の人は口座を持っているのかもしれませんが我が家は持っていませんでした。3月に公立も受験するので合格すると不要な口座になってしまうのですが、合格発表からの
今年は子どもの進学で入学金などにお金が必要なことは想定していましたが、パソコンを買う必要があることは考えていませんでした。それと旅行に行く計画もありそこでもお金が必要になります。また、もうすぐ車検があるのと投資で資産が減っているのでもろもろで100万
去年まで相場全体が楽観的だったので今年も序盤は同じ流れを引き継ぐと思っていましたがぱったりと上昇が止まりました。原因としては米ドルが円高に進みその影響を受けているだけですが今までの円安が異常と思う方が普通だと思います。まだ円高になったと言ってもこ
最近、確定申告をして還付金が約18,000円振り込まれました。少しの金額ですが税金が戻ってきたことは嬉しいです。今は家からでも簡単にできるようになったので面倒に思わず確定申告してよかったです。よかったら押してください↓↓にほんブログ村人気ブログラ
2025年1月の結果は約-170,000円となりました。去年までとは違い下がることが多くマイナスが続いていましたが一時は昨年末比でプラスになることもありました。それでも最終的にはマイナスで終わる結果となりました。ただ、投資額に対するマイナス額はわずかなので
今週は保有している日本株やアメリカ株や債券がすべて下げてしまいました。投資をしているとすべて下がるときは普通に起きますが最近はずっと右肩上がりで上昇していたので今まで経験してきたことなのに気持ち的に下降気味です。こういう心理が投資判断を誤らせてし
タイトルにありますように金利を無駄にしないように行動しました。現状では給料が振り込まれる口座や子どもの教育費については普通預金として貯金しています。金利については0.1%以下で今後使う予定なので放置していました。実際に使う予定は何年も先ということで定
本日の日経平均は1000円越えの下げということでしたが保有株は全銘柄が上昇しました。日経平均の寄与率が高い銘柄が下げたということでしょう。監視している銘柄もほとんど上昇していたので前日比で上昇している人も多かったのではと思います。最近は大きな上昇はな
昨日は損切りしましたが本日は短期売買の最後の銘柄を利益確定しました。利益は約14,000円でした。短期売買を始めて25銘柄程売買し、勝率は約75%でした。上手くチャートを読めているというよりは相場に助けられている結果のような気がしますが、引き続きいろいろ試した
本日は1銘柄を損切りしました。約1万円のマイナスとなりました。日本市場は大きく上昇していましたが損切りした銘柄はこんな日でもわずかなマイナスになっており、反発を期待して購入したので目論見が外れました。短期で売買している銘柄は残り1銘柄なので次の購
昨日に続いて本日も利益確定を行いました。金額は少ないですが2%台の利益となっています。これで今週は3銘柄の利益確定ができたので順調に売買できていますが市場が上向きなので過信せずに売買を続けたいと思います。投資金額を上げればもっと利益をと考えがちです
本日は1銘柄を売却し3%台の利益確定となりました。当面はいつ下がってもいいように細かい利益でもいいので重ねていきたいと思います。その中でも暴落が来たときに積み重ねた利益がすべて吹き飛ぶことのないようにだけは注意して株の持ち過ぎにも気をつけたいところです
昨日、新規銘柄を3つ購入しました。直近は大きく全体が上昇していたので昨日は大きく下がることが予想されていましたが買い注文しすべて購入できました。やはり市場には逆らえず下がりましたが本日は何とか盛り返し合計ではプラスになっています。しかし、保有株が
過去を振り返ると一時期は投資資産額が1300万円を超えていましたが約2年前に1000万円程まで下げていました。そして現在は1500万円をわずかに越えるところまで上昇しています。要因として2年前は配当金は出金し、増資も行っていなかったのに対して今は配当金は出金し
日曜日のうちに買い注文をしており、本日のお昼に日経平均の下落を見てショックを受けていましたが買値も安かったのでマイナスはそれほどでした。またお昼にテクニカル関係なしに監視していた銘柄が安くなっていたので少しだけ購入しました。本日買った銘柄達が育つ
今年の投資目標は約170万円に設定しています。今年中に増やしたい金額から労働によって貯まるであろう貯金を引いた金額を投資目標にしました。そして現在は85万円をわずかに越える程度プラスになっており進捗は50%程になっています。日本株の増加率はあまりよく
昨日と本日で2銘柄を売却しました。昨日は約23000円の損切りで本日は約10000円の利益確定となりました。最近は購入してもダラダラしていることも多いため売買回数は増えていません。それでも今月残りで10銘柄程の取引ができればと思っています。よかったら押し
2日前に購入した銘柄を本日売却し、13,000円程の利益確定となりました。勝率は伸びていますが保有株はどっち付かずのチャートなのですべて損切りの可能性があるのでフラットな気持ちで望みたいと思います。 よかったら押してください↓↓にほんブログ村人
本日は2銘柄を利益確定しました。1銘柄はチャートが崩れていたのでほぼ買値付近で売却しました。もう1銘柄は4%程の利益となりました。買値付近で売却した銘柄については損切りでもおかしくなかったのでラッキーでした。これでテクニカル分析による保有銘柄
テクニカル分析による投資を始めて1ヶ月が経過しました。現状は13回投資を行い、8勝5敗の9万円を少し越える利益になっています。勝率からするとわずかな勝ちにはなっていますがテクニカル分析をしなくてもこれくらいの成績は残せるような気もします。一方で今
2日前に大きくマイナスになり損切り間近の水準にきていましたが何とか耐えました。しかし、購入から売却までの時間が延びているので週末に銘柄チェックし、購入したくなっても保有株が増えているので購入を迷いそうです。買付余力はまだありますが少額をたくさん保
本日は1銘柄の利益確定を行いました。数日前に売却するべきところを利益額がいまいちだったので欲を出してしまいました。チャートで売買としながらも金額を見てしまったことは反省です。それでも本日はプラスとなったのでよかったです。しかし、その他の保有株は3
昨日は新規で3銘柄の購入を行いました。保有銘柄数が多くなってきたのでそろそろ売却していきたいところですが売値までもう一歩というところなのでまだ継続保有中です。今のところチャートのみでの売買で結果は出ていますが今のやり方が優位性のある取引なのかは怪しい
日本株の進捗率としてはかなり低いもののアメリカ債券や為替の影響を受けて予想よりも大きく上昇しており投資全体としては40%代の進捗率になっています。今は5月なので予定通りと言いたいところですが投資は常に上昇するわけではないので今後に不安が残る状況です。