chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サラリーマンが株や節約で小金持ちになる http://blog.livedoor.jp/bloggate/

家計管理や投資、お金に関することを書きたいと思います。

2017年12月に資産額が住宅ローンを越えました。 2023年1月に住宅ローンを完済しました。

ニック
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/06/01

arrow_drop_down
  • 【株】2022年04月の結果

    2022年04月の株式の結果は約-88,000円でした。今年は3月までで昨年末比でプラスで終われていましたが4月にまたマイナスとなっています。とはいえ昨年末比でマイナス5万円程なのでよく耐えている方だと思います。このマイナス金額も3月に権利確定した配当の入金を考慮

  • 臨時出費が発生

    入学準備も終わりようやく大きな出費が無くなると思っていたのですが、ここにきて新な出費が必要になりました。それは昨日から子どもが学校のクラブに本入部したそうでさっそく準備するべき物が書かれたプリントを持って帰ってきました。よく考えればクラブに入った

  • 昇給後の給料

    毎年4月に昇給していますが、事前に告知がないので何円昇給したかは4月の給料明細を貰ってから判明します。今年は全国的に平均2%程の昇給だそうで私も2パーセント台の昇給をしていました。給料が増えた分は余裕ができるかといったらそうではなく今年から子ども

  • 【株】更に買い増し

    昨日のアメリカ市場が大きく下げたことを受けて日本市場もまた大きく下げています。月曜日も大きく下げていたので追加購入しましたが本日も更に追加で購入したいと思います。追加購入といっても少額なので影響は少ないですが、今後に市場が反発すると思っているので

  • カードの引落しが高い

    今月のカードの引落しが20万円近くありました。無駄遣いしたわけではないですがここまで高いとビックリしてしまいます。カードの利用履歴を確認すると卒業、入学準備や写真を撮影しに行ったり、家族で出掛けたりとお金を使うイベントが多かったことが原因です。

  • 【株】やはり日本市場も大きく下げた

    日本時間で金曜日夜のアメリカ市場が大きく下げた影響を受けて本日の日本市場も大きく下げております。当然と言えば当然の流れですが金曜日に新規で株を購入したのでタイミングが悪かったです。それでも購入した銘柄は現時点で影響がほぼないのでよかったですが、全

  • 【株】購入した途端に怪しい動き

    金曜日に新規で株を購入しましたがその夜にアメリカ市場が大きく下げたことにより明日の月曜日の日本市場も下げることが予想されます。購入タイミングを今まで待っていたつもりですが購入タイミングが悪かったです。しかし、日本市場がアメリカに連動して下げるので

  • 【株】新規銘柄を購入

    今年に入り毎月売買しており、上手く利益確定までできていましたが4月に入り購入タイミングが合わず今日まで購入できていませんでした。本日は大きく下げていたのと最近調整していたので少額ながら購入しました。購入した銘柄はアクシージアです。本日の安値付近で

  • 今月の塾の費用も高い

    先月は塾代の初めての引落しがあり、初回ということで教科書代などの費用があったため8万円程の引落しがありました。今月が2回目の引落しで今月からは定額と思っていましたが、中学校の定期試験対策の本を購入する必要があったようで先日その本を持って帰ってきていた

  • 投資額は増やすべきか

    投資を始めた頃は毎月決まった金額を証券会社に入金していたのですが今は新な入金は一切していません。最初は原資が少ないと増えるお金も少ないと思っていたので毎月入金をしていたのですが、お金が増えても数字が変わるだけだったので面白みを感じなくなってしまいまし

  • 家に現金が少なくなってきた

    普段の生活では現金をほぼ使うことがないのであまり家に現金があるかを気にしていませんでしたが、ある銀行に現金を入金したくて久しぶりに家の現金を数えると数万円しかありませんでした。このお金を入金してしまうと家にお金がなくなるので何かあったときに困るので入

  • 保険に加入しないのは珍しい?

    日本人は保険にたくさん入っているイメージがあるのですが私は保険代で毎月の生活が圧迫されるのは好きではありません。よくネット記事で家計相談を読んでおり、その記事でFPが保険に入りすぎというアドバイスをしているのをよく目にします。私としては加入するべき

  • 住宅ローンの繰上返済費用が足りていない

    今年で住宅ローン減税が終わるので来年早々に全額繰上返済を計画しています。繰上返済費用として今年の年末時点で1500万円程のローン残高になるのでこの金額を口座に入れておく必要があります。現時点で1500万円を返すだけの資金はあるのですがタイトルで費

  • 円安の恩恵

    今年に入り株の方はマイナスになっていますがアメリカ債券については価格は下がっているものの円安のおかげで評価額が過去最高になっています。株の結果は現状で昨年末比マイナス10万円にはいっていない程度ですがアメリカ債券は株のマイナスと同程度上昇しています。

  • 【株】年初来安値更新

    今年に入り保有金額が多い2銘柄がずっと下げています。そのうちの一つは一時50%以上の評価益があったのにも関わらず今は2%台まで下げています。業績が悪くなったわけではないのですが下がりに下げており、機関投資家の空売りも多いです。これで業績が悪く

  • 年間貯金額について

    年間の貯金額の予測を立てていますがお祝い金などは別にして達成したかを考える必要があなぁとふと思いました。年間の貯金額といっても投資の評価額も入れて計算しているため純粋に給料に対して何円増えているかは全くわかっていません。それでも毎年の貯蓄予測を上

  • 楽天モバイルの無料期間が終わる

    1年前に楽天モバイルUNLIMITEDに変更し、1年間の無料キャンペーンが適応されて今月が最終月になります。この1年間はずっと無料だったので来月からお金が発生することに違和感がありますが、本来はサービス利用しているわけなので当然ですね。楽天の場合1GB未満で

  • 太陽光の今までの売電金額

    家を購入するときに標準で太陽光発電が搭載されており、家の購入時から10年間の売電契約を電力会社と結びました。その10年間が今年で終わりますが合計90万円位の収入になる予定です。太陽光発電が標準搭載とはいえ設置費用は家の購入代金に含まれていたはずで

  • 車購入費用を貯めなければ

    我が家の車は新車で購入してから14年目となっており、いつ買い換えることになってもおかしくはありません。しかし、現状不具合はなく快適に乗れているのと愛着があるので壊れるまでは乗りたいと思っている状態です。とはいえ、いつ車の購入になってもいいようにお

  • 住宅ローンがまだまだ残っています

    2013年に家を購入し住宅ローンの返済が始まりました。月々の返済額は約75000円で今までに2度繰上返済をして現在の住宅ローン残高はようやく1600万円を切りました。今年で10年になり今までは住宅ローン減税のおかげでローンの利子よりも返ってくるお金の方が多

  • 【株】4月に入り下落が大きい

    3月末に何とか昨年末比でプラスまで回復していましたが4月に入り10万円をわずかに越えるマイナスとなっています。理由として市場全体が下がったことが大きいのですがそれに加え保有株数が一番多い銘柄が昨年途中から右肩下がりで全体の足を引っ張っています。ざ

  • 忘れていたお金を発見

    普段自分なりにお金を大切にしているのでお金のありかを忘れるはずがないと思っていましたが、予想外の所から1万円札を発見しました。場所は仕事用の鞄の本に挟んでいるのを偶然発見しました。見つけてから思い出しましたが、普段仕事に行くときに財布を持って行か

  • 子どもの写真代って高い

    子どもの成長の記録を残すために写真を撮っている家庭も多いと思います。我が家でも初節句に始まり、七五三、誕生日、卒業、入学といろんなイベントで写真を撮ってもらっています。撮ることに関しては何も思っていませんでしたが支払う料金が毎回5~10万円も払ってい

  • 子どもの教育費は何円かかるのか

    子どもの教育費と言っても幼稚園から私立だったり大学までずっと公立だったりと教育費は家庭によって全然違うと思います。少なくとも一人につき1000万円などと聞いたことがありますが本当にそんなにかかるのか昔は疑問でした。それが最近は1000万円以上かか

  • 【株】投資資産がかなり減りました

    数年前に評価額込みで1300万円を超えて過去最高になりましたが、そこから減りに減って今は1000万円をわずかに越える程度になっています。これは2年前の1年間で300万円近くマイナスになったことが大きいですがそこからうまく資産が増やせていません。2

  • 毎月の水道代

    水道代は地域によって違うと思いますが家族の人数や子供の年齢によっても水道代は変わってくると思います。子供の場合はオムツが外れトイレに行くようになったりお風呂も一人で入るようになったりと水道代は右肩上がりです。そんな我が家の水道代は2ヶ月で約800

  • 今年の資産増加状況

    今年も3ヶ月が過ぎ、資産がどれくらい増えたか計算しました。我が家では3カ月ごとに資産残高を管理しており、結果としては微増で終わりました。労働収入、子ども手当、投資、老後積み立てすべて少しずつ増えた感じです。子ども手当は振り込まれた分が必ず増

  • 【株】2022年3月の結果

    2022年3月の結果は約+18万円でした。1月からマイナスで始まり2月、3月で何とか巻き返し昨年比でわずかながらプラスに転じています。今月はプレミアグループの利益確定分が11万円程あるので半分以上はこれのおかげとなります。4月もチャンスがあれば短期

  • 【株】プレミアグループを利益確定

    3月に購入していたプレミアグループを昨日売却しました。一時的に下落していたところをうまく拾えた印象です。利益確定した金額は約11万円でNISAで購入したので非課税となります。また、今週の3月末の配当の権利も得たので更に利益が上乗せされるのはありがたいです

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ニックさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ニックさん
ブログタイトル
サラリーマンが株や節約で小金持ちになる
フォロー
サラリーマンが株や節約で小金持ちになる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用