新しいブログは↓です。 『新ブログ立ち上げ』 以前のブログはこちらです。 まさし特派員の世界一周だよりまさしさんのブログです。最近の記事は「来るべき言論統…
人文系旅ブログ。自称特派員という無職に就職したという設定です。あと世界の墓場を見回ってます。
新しいブログは↓です。 『新ブログ立ち上げ』 以前のブログはこちらです。 まさし特派員の世界一周だよりまさしさんのブログです。最近の記事は「来るべき言論統…
同じことを考えている人もいるでしょうから、今回はハウツー情報編。僕が調べた中で試そうと思ったのは以下の三点。 〇FC2ブログに引っ越し。〇記事をWordにコ…
”ウクライナ支援の少女という胡散臭い美談が、訴訟にまで発展してるって週刊新潮が…”
フォローさせていただいているトラさんの記事からリブログさせていただきます。なかなかパンチの効いた記事で脳天がクラクラいたしました。 ウクライナ支援を売りに…
GWにパブリックコメントが募集されていた新型インフルエンザ等政府行動計画が、そろそろ閣議決定されるようですね。今まで言論統制されていたのは主にYoutube…
最近は政治やワクチンの話が多くなってしまっているけど、ブログは何書いてもいいはずだよね。たまには料理の話をするかな。僕はいつもだいたい自炊しているのだけれど…
「人間ならば誰にでも、現実の全てが見えるわけではない。多くの人たちは、見たいと欲する現実しか見ていない」 この言葉がユリウス・カエサルが言ったとされていま…
反ワクチン派でない人の理解のために データで知る今の日本の死者数増加
「誤情報を拡散している」とか、「パラレルワールドに住んでいる」とか、反ワクチン派はNHKや大手メディアにひどい言われ方をされております。確かにワクチンがどれ…
前回の記事で出てきた詫摩佳代氏ですが、経歴調べると、ん?なんかおかしいとなったので記事にします。少々マニアックな内容となりますので、あまり知る必要もないかも…
「パンデミック条約」に関して パラレルワールドに住んでいるのはどちらなのか
なぜWHOの「パンデミック条約」に対する反対運動が広がっているのか…「とんでもない内容」が盛り込まれている条約の「中身」(現代ビジネス) - Yaho…
実は私は「愛国心」といふ言葉があまり好きではない。何となく「愛妻家」といふ言葉に似た、背中のゾッとするやうな感じをおぼえる。この、好かない、といふ意味は、一…
極左過激派の諸君、この国難のときに何をしておるのか! 中核派の今を調べてみた
なんか楽しそうだなと思ったのは僕だけでしょうか。「ノリが仕上がってるドルオタ(一見新規お断り)に支えられたアイドルのライブ」感。 以前ライブやフェスに足…
この前のデモを振り返ってみたいと思うのですが、平和的なデモだったのは良かったと思いますね。僕が目撃した中では反対勢力が一人厚生労働省前で対抗演説してたくらいで…
昨日の「パンデミック条約反対デモ」に参加した多くの方々、また主催者側で関わった皆さまへ感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。 僕はデモに参…
当ブログは普段は30アクセス程度の零細ブログなのですが、昨日今日と急にアクセスが伸びています。主に↓の記事が伸びたのですね。 『5.31パンデミック条約反対…
もう支持率低すぎる世間の風が強すぎてAh 傷つくことなんて慣れたはず だけど今はAh 憲法改正で緊急事態条項を変わり続ける支持率に変わらない法があるならWi…
日本はアメリカに守ってもらうことで豊かになれたのだから、これからもアメリカについていけば大丈夫と考える日本人はいまだに多いようです。確かに冷戦が終わるまでは…
「私はあなたの説には反対である。しかしあなたがそれを発言する権利は命をかけて擁護する」 フランスの文学者ヴォルテールが言ったとされるこの言葉は、民主主義の…
革命歌紹介: ラ・マルセイエーズ / 玉ねぎの歌 / インターナショナル
ワクチンの話を立て続けにしたので、趣向を変えて音楽の話。 最近はフランス革命関係の本を読むことが多いのですが、日本の明治維新もそうですが、混乱と激動の時代…
陰謀論を超えて(8) お互いを褒めたたえあうビル・ゲイツと日本政府
前回記事が長くなってしまったので二つに分割しました。今回はその後編ですね。 ウェビナー動画の終わり頃に、中山讓治という方の発言がありました。どのような人…
陰謀論を超えて(7):パンデミック条約は何が問題か。原口一博氏チャンネルより転載
パンデミック条約に反対すべき理由の解説動画です。立憲民主党の原口一博議員のチャンネルから転載します。 原口氏と精神科医の田中陽子氏の対談形式の動画ですが、…
まさかこの僕がデモに参加する気になるとはね。もともと政治的ではありませんし、右でも左でもないつもりです。 「人の命を守るため」 これが僕の簡明直截な理由…
陰謀論を超えて(6) リベラルの倫理観から見るワクチン推進 それは陰謀論なのか陰謀なのか
次に、このようにまだ技術が確立されていないワクチンなのに、なぜ政府も製薬会社もWHOも多くの人々に打たせようとしているのか、というかどうしてそんな馬鹿なこと…
陰謀論を超えて(5) 製薬会社のビジネスモデルから考えるワクチン推進の動機
前回の記事では、日本で新しいワクチンの開発と供給、頒布に接種の体制が整いつつあることを書きましたが、コロナ禍が終わったにもかかわらず、なぜ次のパンデミックが…
モデルナ、今後新型コロナ・インフル混合ワクチンを通年接種させる予定
新型コロナ・インフル混合ワクチン、今冬にも国内臨床試験 毎日新聞 米モデルナ社の日本法人モデルナ・ジャパンの長山和正社長がインタビューに応じ、メッセンジ…
れいわ新撰組大石あきこ議員 コロナワクチンのリスクを取り上げる
ここ数回の記事でれいわ新撰組のワクチン被害の認識や取り組みに疑問を呈しましたが、同党の大石あきこ衆院議員が5/13にワクチン被害を取り上げてくれていましたね…
前回の記事はれいわ新撰組への批判になりましたが、あのコロナ禍の中でれいわがワクチンについては一番マシな姿勢を取っていたことを付言しないのは公平ではないでしょ…
陰謀論を超えて 差別反対の左派がワクチン被害者差別を助長している可能性
↓この記事を読めばコロナワクチンがどれほどの薬害なのか分かると思います。 コロナワクチン健康被害の申請1万件超に 20代以下の認定も1千件以上(楊井人文) …
前の記事の補足になるけど、2022年に限っても、前年度より13万人弱死者数が増えたという話ね。 “多死社会” 年間死亡者 過去最多の156万人 火葬待ち12…
審議会が製薬会社からの金銭をもらっているにも関わらず審議に問題ないと言う武見大臣
ちょっと前の話題だけど↓のリンク、結構重要だと思うから全文掲載します。 武見大臣会見概要武見大臣会見概要について紹介しています。www.mhlw.go.jp…
【速報】石丸市長が不出馬を表明 7月の安芸高田市長選挙(テレビ新広島) - Yahoo!ニュース安芸高田市の石丸伸二市長は10日午後、臨時記者会見を開き、こ…
保守とリベラルの逆転現象 自民維新がリベラルでれいわ共産が保守である理由
WE ARE 共産党!www.youtube.com 共産党公式が出している曲。政策についてはこれで分かるから聴いてくれ。端的に言うと、「人にやさしい政治」…
以前の記事を書いていて思ったんだけど、保守というのは愚鈍な人間の思想なんじゃないかね。保守がやみくもな進歩に反対するのは、性急な進歩についていけないからとい…
僕は保守とは、愚鈍なるものの思想だと思っている。それは土臭い鈍百姓であり、歴史や伝統にとらわれ進歩についてけない者たちであり、またどこか懐かしい、我々を育む…
何個か前の記事で「進め一億火の玉だ」という戦意高揚歌をリンクしたら、Youtubeのレコメンドに軍歌やら戦時歌謡やらが出てくるようになってしまった。その中で…
なぜ保守はあんな偉そうに権力者目線で物を言うのだろうか。なぜ保守はいとも簡単に「戦争で払う犠牲は尊い」なんて言えるのだろうか。権力もない平民なのに、権力をか…
映画「オッペンハイマー」観てきました。実は昨年12月に広島に旅行してきたんですよね。一応旅ブログなので、その時の写真を少し。 このカキ…
愛国おじいちゃん「くうぅ、今日もネットでバカにされた 一言も言い返せなかった ボクは日米安保は日本がタダ乗りだから日本にとって得しかないんだって言ったんだそ…
日本保守党という新しい政党について、「愛国というファンタジー」というテーマでちょっと考えていたのだけど、ん?ペガサスファンタジー?!聖闘士星矢?という連想ゲ…
転載:日本弱体化の根本原因はここにある「弱きを叩き強きに媚びる」【菅野完氏 政治解説切り抜き】
日本弱体化の根本原因はここにある「弱きを叩き強きに媚びる」【菅野完氏 政治解説切り抜き】菅野さんの本チャンネルリンクはこちら。チャンネル登録ぜひよろしくお願…
衆院3補選、自民全敗 「政治とカネ」直撃 岸田政権に打撃(毎日新聞) - Yahoo!ニュース 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件発覚後初の国政選挙とな…
徴兵制への布石?!地方自治体の自衛隊への住基情報提供について
気になるニュースを見かけたので転載。簡潔に説明すると、18歳や22歳といった新卒者に相当する人たちの住所や名前といった個人情報を地方自治体が自衛隊に提供し、…
イスラエル 民主主義の橋頭堡 現代の十字軍 「民主主義」にはご用心
イスラエルがシリアのイラン大使館を空爆し、イランがイスラエルをミサイル攻撃した報復合戦は、この記事を書いている時点でイスラエルがアメリカの説得を受け、イラ…
「美しい国日本」「日本は素晴らしい国」「日本人は優秀だ」今の保守や右翼はこうした言葉を好んで使うが、昔から僕はこの手の言葉が胡散臭くて嫌いだった。美しい国、…
これほどイラつかせる笑顔がかつてあっただろうか?岸田とバイデン
見るものをイラつかせるこの二人の、この笑顔。見ているとなにか気分が悪くなってきて、体調が悪くなりそうな気すらするのは僕だけではないだろう。笑顔ってだいたいは…
「和魂洋才」という言葉がある。われわれ日本人は西欧文明を取り入れ用いるけれども、日本人の魂は保ち続けるという意味だろう。西欧文明の優位性を認め文明開化し取り…
中国には当局が外来語を統制する動きがあるという。そんな話を中国人留学生から聞いたことがあったのだけど、新聞や出版物の発行を認可する際に英語やアルファベットの…
NTT法廃止について考えると僕は本当に気分が悪くなってくるのだけれども、自民党による売国も新しい段階に進んだと言えるのかもしれない。ちっともありがたくない話…
まさし特派員の世界一周だよりまさしさんのブログです。最近の記事は「進歩思想と保守。欧米とロシア」です。ameblo.jp 前回の記事で、言いたいことが少し…
「保守」という言葉は日本の政治において濫用されている気がするんだよな。「親米保守」「反米保守」「改革保守」等々、保守にもいろいろあるらしい。最近では既存の保…
リンク:【東京ホンマもん教室】コロナ禍・最終総括!「過剰医療」が導いた大人災
東京ホンマもん教室は以前もリンク貼ったし好きでいつも見ているのだけど、コロナ禍の実態について語った回。統計学を用いて具体的な数字で相関関係や因果関係を語…
前回の記事「暴支膺懲」 今につながる偏見の補足というか続きになるが、僕たち日本人の対中国観には偏見があって、それが中立で公平な見方を妨げていると書いた。そし…
物事に対して中立で公平な視点を持つのは実は大変に難しいことだ。なぜなら人間は知らず知らずのうちに社会や他者から影響を受けるからだ。そして社会や他者は、常に中…
Googleで「テキサス 内戦」と検索すると、以下のような結果が出てきた。 こんな検索結果は初めて見た。とりあえずグーグル先生が必死なことは伝わってきた。…
2003年のイラク戦争からもう20年以上経つわけなんだが、あの時のブッシュ大統領が大規模戦闘の終結を宣言し、その後フセインが捕らえられた時、僕は当然のように…
前の記事で音楽の話をしたついでに、今回も音楽紹介。平沢進の「Big brother」ね。 ジョージオーウェルのディストピア小説「1984」に着想を得た曲で…
タイトルを「洗脳」と付けたが、これは曲のタイトルである。Youtubeで「洗脳」で検索をかけるとトップに出てきた。なんとなく今の世の中にストレスがたまったと…
あけまして、別にめでたくはないが、新年早々また「アレ」の話である。だいぶ前の記事だが、思うところあったので掲載する。 読売新聞 持病ない女子中学生がコロナ…
前回の記事で、「和を以て貴しとなすという悪癖について」というタイトルで書いたのだが、書いた後で、どうもこれは、公平とは言えないかもしれないね、と自己反省する…
だいぶ前に出た動画だけど、僕が考えていたことをもっと分かりやすく言っていて、なるほどと思ったのでリンクします。 14:50ころより抜粋:浜崎洋介「日本人は…
2023年もそろそろ終わり。はや年末である。最近の僕の意識は、どうしても「アレ」に向かってしまうのだが、この年末も街は一見何事もなく、いつも通りに新しい年を…
最近見たニュース記事の中からいくつか。 Forbes テキサス州がファイザーを提訴 「新型コロナワクチンの有効性偽った」 <米テキサス州のケン・パクストン司…
当ブログはもともと旅ブログなのだけど、最近は政治の話が多くなってしまっているね。世界一周をきっかけに始めたブログだけど、自分の旅の記録として、また友人や家族…
自衛隊の朝霞駐屯地には一般人が見学可能な広報センターがある。その先を少し歩くと、振武薹記念館という展示博物館がある。旧陸軍予科士官学校にまつわる展示がされ…
前の記事で、中国の日本人に対するノービザ入国がストップしたまま解除されてない件について話したが、これまで日中関係が悪化しても、こうした実害が出る状況までに…
格安航空会社のキャンペーンで中国行きの航空券がえらく安かったから中国の入国条件を調べたのだけど、今はノービザ入国がストップしているんだね。新型コロナウイルス感…
消費税は預り金ではないが、「預り金的性格を持つ」という財務省の答弁は詭弁だと前回の記事で言ったが、日本ではこの種の詭弁が蔓延している。だいぶ前にネットの一…
最近の世論調査を見ると、消費税減税を望む声が40%超と半数近くになっている事に、いよいよここまで来たか、と感慨が深い。僕はもともとさほど政治にも税にも興味のあ…
国民一人一人に真実を伝え正しいことに目覚めれば政治は変わるはずだという信念(左翼に多い気がする)は、理屈の上では正しいが、現実的なのだろうか。人間はそんなに…
インボイス導入の理由でよく言われているのが、「税制の不公平の是正」である。つまり、小規模事業者は本来納めるべき消費税を納めていないのは不公平だからという理屈…
岸田という人物はある意味、日本の立場や現状を身を挺して国民に示そうとしているのかもしれない。軽蔑され嫌われ、俺の支持率がどこ迄下がろうと構わない。わが身を…
経済が一向に良くならない→そもそも良くしようと思っていない説
「将来世代に対する責任を果たすため」と言われ、続けられてきた増税、緊縮財政。「身を切る改革」という言葉は国民の責任感に訴えかける言葉で、政治家も新聞もそう言…
民主党の大統領指名争いに、ロバート・F・ケネディジュニアが名乗りを上げたというニュースがあった。この人はジョン・F・ケネディ大統領の甥で、アメリカの政治的名家…
経済学を学ばなくても、社会の中で生きていれば経済について理解することはできるように思う。なぜなら、みんな金を稼ぎ、使っているからだ。誰かの稼ぎは誰かが支払った…
コロナ以後、マスコミの報道の「圧」が強くなったと感じる。マスコミが全然中立でもなく、何らかの意図を持って世論を誘導するためのプロパガンダ機関であることは以前か…
防衛費増額自体に僕は反対ではないのだけど、単に増やせばいいというものではないと思う。国内の軍需産業に投資する形の増額なら賛成だ。軍事技術への投資は民間にも…
続・コロナのバカ騒ぎを振り返る。僕たちを脅かす「社会的圧」の正体
前回記事で書いたように僕はワクチンを打っていない。こう書くと、お前は反ワクチン=トンデモ陰謀論者なのか、頭イッちゃってる痛い奴だな、みたいに類型化してマウント…
政治的な見解や立場を鮮明にすることは、意見の違う人との軋轢や反発を生み対立を作り出しかねないものであるから(それが親兄弟友人であっても)、市井を生きる小市民と…
「異次元の少子化対策」の財源として、消費税率引き上げも検討対象というニュースが出ましたね。 これから結婚しようとする若年層は所得が低いので、税率分の物価…
あけましておめでとうございます。実に三年ぶりのブログ更新です。 コロナ以降海外旅行に行きづらい状況がずっと続いていましたが、ヨーロッパは大部分が制限なくコ…
さて北朝鮮国境の丹東から大連に行き、出発便と同じフライトで日本(大阪)に帰るわけだが、なんでまた大連から帰ることにしたのかというと、フライトが探した中で一番安…
お久しぶりです。日本に帰ってからというもの、ブログ更新の意欲が薄れてしまい、放置していました。あと数回で終わるんですけど、書き終えるのすら億劫になってしまって…
ハルビンから長春に移動。普通列車、40元の硬座で3時間程度の距離。長春駅。長春はかつての満州国の首都で、その頃は新京と呼ばれていた。長春での主な目的は、かつて…
リアルタイムでは、北朝鮮国境の街丹東にいます!ここから今回の旅の出発点の大連に行き、日本に帰る予定です。フライトも買いました。6.29大連→大阪です。3ヶ月…
さていよいよかつて祖父が参加したというノモンハンに行くのだが、結論から言ってしまうと、ノモンハンは草原以外になにもないところである。記念館はあったんだが、今は…
満州里から僕は南にある阿木古郎(アムグラン)鎮に行こうと思っていた。このアムグラン鎮は、ノモンハンに行く拠点となる町。モンゴル国境にも近い。満州里のバスターミ…
ロシア国境の街満州里では、国境そのものが景区となっていて、観光地化している。国境を観光地にできるということは、中国とロシアの関係が良好だからだろう。満州里の中…
フフホトから満州里行きのフライトは朝7:50。今日は早起きしなければ。フフホト駅前からは空港行きのバスが出ている。15元。5:40の始発に乗り、空港には30分…
中国でのネット利用について 香港simや有料VPNを中国各地で使ってみた感想
中国旅行をするにあたって、僕は中国のネット規制対策として、香港simを用意していきました。 【中国聯通香港】大中華 30日間 3GB 中国…
駅前の商店街。フライトを捕まえるために寄ったフフホトだが、せっかく来たのだから少し観光することにした。 内蒙古自治区ではモンゴル文字と漢字が併記されてい…
翌朝7:20の定刻通りにザミンウードに到着した。 ザミンウードは僕を歓迎してくれるそうだ。ただ、中国国境ではどうかな。分からない。 駅のホームの左端ま…
さて今日は5泊もした快適な都会ウランバートルを離れ、ネット規制と毎度のX線検査と英語がろくに通じない中国に行かなければならない(今回が5度目の入国)ここの国境…
モンゴル入りしてから当面の目的地だったウランバートルに到着し、疲れと気の抜けた感じで3日ほど過ごしてしまった。そろそろ次にどのルートを行くか考えねば…モンゴル…
The HU,Hanggai,Nine trearures モンゴリアンロックバンドを紹介
たびたび僕の趣味の音楽を紹介してきたこのブログだけど、モンゴリアンロックが僕は日本にいたときから好きでYoutubeでよく聴いていたのです。せっかくモンゴルに…
ウランバートルでは結局5泊したのだけど、当面の目的地に着いたためか、あまり活動的に過ごさなかった。ここまでの移動で疲れていたのもあるけど、ホステルでだらだら過…
二泊したハラホリンからついにウランバートルへ移動。遊牧民の移動式住居のゲルともお別れである。チェックアウト後、ゲストハウスから車でバスターミナルまで送っても…
モンゴル1の観光地ハラホリンに到着した翌日、移動の疲れがかなり残っているので休息メインだけど、無理ない範囲で観光しようと思ったらあまり見るところがなくて半日で…
アルバイヘールから古都ハラホリンにようやく到着。つ、疲れた…
昨日疲れ切った中アルバイヘールに到着し、一泊休んで2、3時間の移動なら耐えられそうだったので、モンゴル随一の観光地ハラホリン、別名カラコルムに行くことにした…
バヤンホンゴルでなんとか宿無しの夜を回避した後、ホテルを出ると、ホテルの入り口に座っている白人女性がいた。彼女に、あなたはこのホテルから出てきたけど、泊まって…
バヤンホンゴル 宿がどこも満室で交渉し従業員用の部屋に泊まる
ゴビ・アルタイで一泊の後移動である。次の目的地はバヤンホンゴル。 朝情報収集でバスターミナルに行ったら、止まっていたバスが午前11時発バヤンホンゴル行きと…
ゴビ・アルタイは一泊しかせずすぐ移動したが、2時間ほど街中をぶらついたのでどこに何があるのか少しは分かった。こんなマイナーな街ではあるが、次に訪れる人のために…
「ブログリーダー」を活用して、まさしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
新しいブログは↓です。 『新ブログ立ち上げ』 以前のブログはこちらです。 まさし特派員の世界一周だよりまさしさんのブログです。最近の記事は「来るべき言論統…
同じことを考えている人もいるでしょうから、今回はハウツー情報編。僕が調べた中で試そうと思ったのは以下の三点。 〇FC2ブログに引っ越し。〇記事をWordにコ…
フォローさせていただいているトラさんの記事からリブログさせていただきます。なかなかパンチの効いた記事で脳天がクラクラいたしました。 ウクライナ支援を売りに…
GWにパブリックコメントが募集されていた新型インフルエンザ等政府行動計画が、そろそろ閣議決定されるようですね。今まで言論統制されていたのは主にYoutube…
最近は政治やワクチンの話が多くなってしまっているけど、ブログは何書いてもいいはずだよね。たまには料理の話をするかな。僕はいつもだいたい自炊しているのだけれど…
「人間ならば誰にでも、現実の全てが見えるわけではない。多くの人たちは、見たいと欲する現実しか見ていない」 この言葉がユリウス・カエサルが言ったとされていま…
「誤情報を拡散している」とか、「パラレルワールドに住んでいる」とか、反ワクチン派はNHKや大手メディアにひどい言われ方をされております。確かにワクチンがどれ…
前回の記事で出てきた詫摩佳代氏ですが、経歴調べると、ん?なんかおかしいとなったので記事にします。少々マニアックな内容となりますので、あまり知る必要もないかも…
なぜWHOの「パンデミック条約」に対する反対運動が広がっているのか…「とんでもない内容」が盛り込まれている条約の「中身」(現代ビジネス) - Yaho…
実は私は「愛国心」といふ言葉があまり好きではない。何となく「愛妻家」といふ言葉に似た、背中のゾッとするやうな感じをおぼえる。この、好かない、といふ意味は、一…
なんか楽しそうだなと思ったのは僕だけでしょうか。「ノリが仕上がってるドルオタ(一見新規お断り)に支えられたアイドルのライブ」感。 以前ライブやフェスに足…
この前のデモを振り返ってみたいと思うのですが、平和的なデモだったのは良かったと思いますね。僕が目撃した中では反対勢力が一人厚生労働省前で対抗演説してたくらいで…
昨日の「パンデミック条約反対デモ」に参加した多くの方々、また主催者側で関わった皆さまへ感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。 僕はデモに参…
当ブログは普段は30アクセス程度の零細ブログなのですが、昨日今日と急にアクセスが伸びています。主に↓の記事が伸びたのですね。 『5.31パンデミック条約反対…
もう支持率低すぎる世間の風が強すぎてAh 傷つくことなんて慣れたはず だけど今はAh 憲法改正で緊急事態条項を変わり続ける支持率に変わらない法があるならWi…
日本はアメリカに守ってもらうことで豊かになれたのだから、これからもアメリカについていけば大丈夫と考える日本人はいまだに多いようです。確かに冷戦が終わるまでは…
「私はあなたの説には反対である。しかしあなたがそれを発言する権利は命をかけて擁護する」 フランスの文学者ヴォルテールが言ったとされるこの言葉は、民主主義の…
ワクチンの話を立て続けにしたので、趣向を変えて音楽の話。 最近はフランス革命関係の本を読むことが多いのですが、日本の明治維新もそうですが、混乱と激動の時代…
前回記事が長くなってしまったので二つに分割しました。今回はその後編ですね。 ウェビナー動画の終わり頃に、中山讓治という方の発言がありました。どのような人…
パンデミック条約に反対すべき理由の解説動画です。立憲民主党の原口一博議員のチャンネルから転載します。 原口氏と精神科医の田中陽子氏の対談形式の動画ですが、…
「私はあなたの説には反対である。しかしあなたがそれを発言する権利は命をかけて擁護する」 フランスの文学者ヴォルテールが言ったとされるこの言葉は、民主主義の…
ワクチンの話を立て続けにしたので、趣向を変えて音楽の話。 最近はフランス革命関係の本を読むことが多いのですが、日本の明治維新もそうですが、混乱と激動の時代…
前回記事が長くなってしまったので二つに分割しました。今回はその後編ですね。 ウェビナー動画の終わり頃に、中山讓治という方の発言がありました。どのような人…
パンデミック条約に反対すべき理由の解説動画です。立憲民主党の原口一博議員のチャンネルから転載します。 原口氏と精神科医の田中陽子氏の対談形式の動画ですが、…
まさかこの僕がデモに参加する気になるとはね。もともと政治的ではありませんし、右でも左でもないつもりです。 「人の命を守るため」 これが僕の簡明直截な理由…
次に、このようにまだ技術が確立されていないワクチンなのに、なぜ政府も製薬会社もWHOも多くの人々に打たせようとしているのか、というかどうしてそんな馬鹿なこと…
前回の記事では、日本で新しいワクチンの開発と供給、頒布に接種の体制が整いつつあることを書きましたが、コロナ禍が終わったにもかかわらず、なぜ次のパンデミックが…
新型コロナ・インフル混合ワクチン、今冬にも国内臨床試験 毎日新聞 米モデルナ社の日本法人モデルナ・ジャパンの長山和正社長がインタビューに応じ、メッセンジ…
ここ数回の記事でれいわ新撰組のワクチン被害の認識や取り組みに疑問を呈しましたが、同党の大石あきこ衆院議員が5/13にワクチン被害を取り上げてくれていましたね…
前回の記事はれいわ新撰組への批判になりましたが、あのコロナ禍の中でれいわがワクチンについては一番マシな姿勢を取っていたことを付言しないのは公平ではないでしょ…
↓この記事を読めばコロナワクチンがどれほどの薬害なのか分かると思います。 コロナワクチン健康被害の申請1万件超に 20代以下の認定も1千件以上(楊井人文) …
前の記事の補足になるけど、2022年に限っても、前年度より13万人弱死者数が増えたという話ね。 “多死社会” 年間死亡者 過去最多の156万人 火葬待ち12…
ちょっと前の話題だけど↓のリンク、結構重要だと思うから全文掲載します。 武見大臣会見概要武見大臣会見概要について紹介しています。www.mhlw.go.jp…
【速報】石丸市長が不出馬を表明 7月の安芸高田市長選挙(テレビ新広島) - Yahoo!ニュース安芸高田市の石丸伸二市長は10日午後、臨時記者会見を開き、こ…
WE ARE 共産党!www.youtube.com 共産党公式が出している曲。政策についてはこれで分かるから聴いてくれ。端的に言うと、「人にやさしい政治」…
以前の記事を書いていて思ったんだけど、保守というのは愚鈍な人間の思想なんじゃないかね。保守がやみくもな進歩に反対するのは、性急な進歩についていけないからとい…
僕は保守とは、愚鈍なるものの思想だと思っている。それは土臭い鈍百姓であり、歴史や伝統にとらわれ進歩についてけない者たちであり、またどこか懐かしい、我々を育む…
何個か前の記事で「進め一億火の玉だ」という戦意高揚歌をリンクしたら、Youtubeのレコメンドに軍歌やら戦時歌謡やらが出てくるようになってしまった。その中で…
なぜ保守はあんな偉そうに権力者目線で物を言うのだろうか。なぜ保守はいとも簡単に「戦争で払う犠牲は尊い」なんて言えるのだろうか。権力もない平民なのに、権力をか…
映画「オッペンハイマー」観てきました。実は昨年12月に広島に旅行してきたんですよね。一応旅ブログなので、その時の写真を少し。 このカキ…