ヨン様に成りきれない、サンアイのよっ様が、東西南北 あちらこちらを走り回りまわってます!
害虫防除・害獣防除・難燃処理・遮熱コーティング・超高温超高圧洗浄など、あれこれ仕事を紹介しています。
桜の開花と共に依頼が多くなるのがムカデ対策です! 来週は既に4月突入!新元号が発表されるにが待ち遠しいばかりです。 本日は、各務原の同地区でムカデ対策 3軒施工です。 隣地が空き地のこちらの施主様宅。施主様はお一人暮らしの91歳のおばあちゃま! ムカデが何よに怖いとの事で、毎年施工に訪問しています。 ブッロク塀で仕切られては居るものの、荒れ地の空き地はムカデの宝庫です 3種類の薬剤を併用して 薬剤によるバリア層を幾重にもして対策してあげています 裏が雑木林に隣接したこちらの施主様宅はキーパーと薬剤のダブル工法です 隣のブロック塀との間は難所です。
先日の土曜から施工を始めたイタチ対策。 初日にワナを設置して、その日の午後にはGET! やれやれと言う事で回収に向かいました。 月曜日には、火曜日からの出張に備え、2度目の設置ワナを回収して、生息確認の為に粉剤を散布した置きました。 本日M、新たにワナを設置に向かいました。 天井裏にはやはり、2頭目の足跡がくっきり残り、つがいに成って繁殖を始めようという状況でしょう。 押入れの天井板には体を擦り付けるサインが確認出来ます 梁にも確実に足跡が残ります 壁面を上り下りする獣道も確認出来ます 足跡のサインもしっかりのこしてくれています
本日は和歌山県田辺市にてコウモリ飛来休憩防止ネットバリア施工です。 6時に美濃加茂を出発し田辺市に到着したのが10時。早々に打ち合わせを行い、小雨の中作業に取り掛かりました。 ネットを張る為のワイヤーを壁面に取り付けます ステンレスの黒色被覆ワイヤーを、ステンレスターンバックに通して、 ワイヤーリングで鉸めて固定 ワイヤを壁沿いに張り切った状態 この部分に6mmのコウモリネットをセッティングして固定します
一昨日は、山梨県は出掛けて、SCキーパーの取付作業を行いました。 春先まだ早いですが、お家の中に侵入されては困ると言う事で、昨年依頼を受けていましたが、ムカデの発生するシーズンが終了間際だったので、新たなムカデシーズンが始まる前に施工完了しました。 施主様宅の環境的は、ムカデが繁殖に絶好調の、腐朽始めた切株などが多く、大きなムカデの出没も無理無いと理解致しました。 家の周りの砕石は玉石は防犯上最適でありながらも、ムカデは潜みやすい環境です。 水切り板金の下にスッキリと設置完 切株の多い畑側にもキーパーを取り付けます この面もスッキリ収まりが良いです。 ウッドデッキの下は潜り込んでの作業と成ります。 出隅コナーカバーで仕上がりもスッキリです。
生憎の雨模様と成った本日は、小牧市まで出掛けてのイタチ対策を行いました。 先日、点検に訪問した時イタチの侵入を確定付けましたが、中々証拠は残って居ませんでした。 8日経過した本日施工にやって参りましたが、案の定足跡が天井裏に残って居ます。確実に侵入営巣を行おうとしています。 イタチの足跡は特徴的で肉球の大きさと位置で確認します。 Uターンを行ったのか?肉球の位置が滑るように流れています 光の角度を変えて確認を行うと、浮き出るように足跡が確認出来ます。
4戸のお家に分譲された旧長屋、1棟60坪の平屋に相当します。 1棟当たりの占有面積は15坪程度。 一番東に位置する施主様から、天井裏を何かが徘徊する!との連絡を受け、現地調査に向かいました。 天井裏を点検すると、天井裏はすべて4戸分が見渡せます。 リフォームされた天井に残る足跡は・・・・ 足跡は今一つはっきりしません。 天井裏は防音工事を施工されたとの事で、2重天井がねぐらの可能性大です。
昨日に続き、本日もイタチの調査です。 天井裏で大きな音がするとの相談で、天井裏の調査を行うと侵入してる厄介者はイタチでした。 トタン屋根の上にもイタチの足跡がくっきり 水切り板金の隙間からも侵入できそうです。 面戸板も欠損してるのでここも侵入箇所の一つです。
天井裏に侵入する小動物調査は、脱糞と足跡が手掛かりと成ります。 瓦の上に薄っすらと堆積した砂埃は、動物の足跡を残してくれます。侵入口を狙い、屋根の上を徘徊して廻ります。 25mmの隙間でクマネズミが侵入出来ます。45mmの隙間でイタチが侵入します75mmの隙間だとアライグマやハクビシン侵入出来ます。 本日の対象動物の手がかりは、瓦の上に残る足跡です。 建物の壁面近くを徘徊するこの足跡 侵入可能な隙間が無いか?壁際の瓦を移動しています 足跡はイタチが建物廻りを徘徊しています。
天井裏で何かの物音がするとの事で、先日点検に伺いました。 調査の結果、ムクドリの巣が天井裏に落下堆積してて、堆積した鳥の巣を利用してクマネズミが営巣しようとしている事が確認されました。 火打ち土台の奥に山盛り状態の鳥の巣 鳥の巣を土嚢袋に詰め込み撤去搬出、その後にバキュウーム清掃 清掃後は全体的に消毒散布で完了
3月の最初の土曜日に!と、ムカデ対策を依頼されていました。 ムカデ対策は、建物外周に薬剤処理を施す為に、晴れてくれないと困ります。 水溶性薬剤は、一旦乾けば、効果も長持ちしますが、施工中に雨に降られるのは、効果が得られなくなるので困ります。 幸いにも本日は、絶好のムカデ対策日和。まずます順調施工始まりました。 本日の2軒を皮切りに、今月からドンドンとムカデメンテが始まります。 侵入経路になりやすいポイントに水溶性薬剤を散布します 基礎ぞいに粉剤粒剤を散布します。 でもって ムカデ出てきました!
「ブログリーダー」を活用して、san-aiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。