無線に復活途上。それと swift で iOS プログラミング(試)。頭の体操・備忘録。
中国をはじめ、東アジアが興味深い
第一級海上特殊無線技士には受験科目のひとつに、英語があります。試験の内容としては、選択肢が記載された問題用紙がまず配られます。その後、CD音声を聞いて、4つの選択肢から正答を選ぶもので、5問、30分です。各問題は、3回繰り返し音声が流れます。音声はネイティブ風で
2017年10月期に第一級海上特殊無線技士(一海特)を受験しましたので、メモを残します。操作範囲一海特は、主に、船上保守をしないGMDSS対応の漁船の船舶局・商船が装備した国際VHFなど。国際通信のための通信操作も可能です。試験一海特については、2月・6月・10月の年3回の
2017年11月4日付朝日新聞に掲載されていた数独を解いてみました。星5つ★★★★★、難しいレベルです。注目すべきは右側中央ブロックです。ここに注目して解き進めます。
2017年10月7日付朝日新聞に掲載されていた数独を解いてみました。星5つ★★★★★、難しいレベルです。注目すべきは左側中央ブロックです。ここに注目して解き進めます。星5つの中でも今回は少し難易度が高いように感じましたが、全体的におもしろい問題です。左側中央ブロッ
2017年9月9日付朝日新聞に掲載されていた数独を解いてみました。星5つ★★★★★、難しいレベルです。注目すべきは右側上ブロックです。ここに注目して解き進めます。右側上ブロックから芋づる式に、ひとつひとつの数字が全面を満たしてゆきます。
2017年7月22日付朝日新聞に掲載されていた数独を解いてみました。星5つ★★★★★、難しいレベルです。注目すべきは中央下ブロックです。ここに注目して解き進めます。ある程度進めましたら、今度は左上ブロックに注目します。いくつかの解法技術を使いつつ、地道に解き進め
2017年6月24日付朝日新聞に掲載されていた数独を解いてみました。星5つ★★★★★、難しいレベルです。注目すべきは右上ブロックです。ここに注目して解き進め、とある数字が全ブロックを満たし、また別の数字がブロックを満たし始めましたら、展望がひらけて、意外と軽快に
うちにある無線従事者免許証の番号をあらためてみました。次の4枚が見つかりました。 EAEN*** EAGL*** EAMI*** EBMN*****ふと、どういう仕組みで免許証番号が構成されているのか気になって Web で調べてみました。結果として、情報がたくさんあり、手元の免許証と照合し
2017年5月27日付朝日新聞に掲載されていた数独を解いてみました。星5つ★★★★★、難しいレベルです。最左の縦列を、2つほど解いた後に、注目すべきは中央下ブロックです。ここに注目して解き進め、とある数字が全ブロックを満たしましたら、展望がひらけて、意外と軽快に進
2017年3月25日付朝日新聞に掲載されていた数独を解いてみました。星5つ★★★★★、難しいレベルです。注目すべきは左中ブロックです。「3」と「2」があるブロックです。ここに注目し候補を絞って解き進めると、意外と軽快に進みました。
「ブログリーダー」を活用して、smilewaveさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。