日本酒,銘柄,蔵元情報,sake,吟醸,純米,原酒,酒米,山田錦,五百万石,美山錦,雄町
日本酒初心者の方にも分かりやすいように、記事の作成を心がけます。もし分からない点や質問などありましたら気軽にコメントお寄せ下さい。 蔵元情報や、日本酒にこだりのある飲食店情報、イベント情報なども更新していきます!
入手困難な日本酒 『獺祭』 3種の飲み比べイベント!その3種がおもしろい
日本酒があまり得意でない方の中でも、割と知られている『獺祭(だっさい)』 「獺祭って美味しいよね~」という事を何度か言われた事があります。 そんな獺祭の飲み比べイベントが「荻窪いちべえ」さんで開催される模様です。
広島県内の酒造メーカー11社が広島県生まれの新酵母「広島もみじ酵母」を使った日本酒を発売した。広島県立総合技術研究所と広島県酒造組合が共同開発した酵母を使い、「なめらか・軽快・フルーティー」と認められた品質保証の商品となる。今後は県内外の小売店や飲食店の店頭に並ぶ予定。 11社は八幡川酒造、西條鶴醸造、賀茂泉酒造など。いずれも広島国税局、酒類総合研究所などの審査員が審査して、合格した。合格した商品は12社18点あったが、当面、販売するのは11社11点。商品には品質保証を示す独自のラベルを貼る。 もみじ酵母は「香りの穏やかな食中酒」という消費者ニーズに応えるものとして、開発された。 (広島産新酵…
日本酒のラベルを見ていると見慣れない文字を多々見かけますよね。 先日かいた特定名称の話もそうですし、聞き慣れない表現や曖昧な表現が多いです。 そういった言葉が多い事も、日本酒を難しくしている要因かなーと思っています。
日本酒は幅広い温度帯で楽しめるお酒です。 冷やしても、温めてても、常温でも美味しく頂ける、世界的にも珍しいお酒なんです。
前回記事で酒造好適米について書きました。 普段食べる白米とは違うの?日本酒に使われるお米『酒造好適米』について - サカズキ 〜新潟産きき酒師による日本酒記〜 今回は、酒造好適米の種類とその産地について。 うるち米(日常食べているお米)で有名なお米・産地と言えば「魚沼産コシヒカリ」が思いつく方が多いかと思います。 では酒米ではどうなんでしょう?やはり新潟産のお米が有名なんでしょうか?
普段食べる白米とは違うの?日本酒に使われるお米『酒造好適米』について
前回までの記事で、何度も出てきた「お米」。 実は、私たちが普段食べている白米とは別物なんです。 炊いて食べるお米は『うるち米』というもので、コシヒカリ、ササニシキなど有名ですよね。
日本酒の3タイプをさらに細分化!『特定名称酒』という種類分けについて。
日本酒の種類は8つの名称に分類されています。それらを「特定名称」と呼んでいます。 もし、「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」についてご存じないようでしたら、まずは前回記事をお読みください。
日本酒のラベル見てみると、あまり聞きなれない文字が並んでいます。 純米、吟醸、本醸造.....色々あってすぐに覚えるのは大変です。 私も日本酒を勉強し始めた頃、いきなりつまずいたのを思い出しました。 今回は、日本酒の種類を大きく3種類に分けて説明します。 またこれ以降の記事で、さらに細分化した分類(特定名称酒)もお話します。
#日本酒イベント に関するツイート // 日本酒会、店頭試飲会など、日本酒関連のイベントがありましたら是非お寄せ下さい。『お問い合わせ』よりお願いいたします。
読み込み中...
サカズキでは、「より多くの方にお酒の良さを知ってもらいたい!」という願いを込め、お酒に関する記事と共に、日本全国の蔵元さんの情報を日々更新しています。 インターネット上で色々と調べ情報更新をしておりますが、内容の充実を図れていないのが実情です。一部、お付き合いのある蔵元さんのページは作成できつつありますが、日本全国の蔵元さんの情報ともなると全然追いついていない状況です。 『日本酒文化を広めて行きたい』というサカズキの考えに共感して頂けましたら、お持ちの資料(画像やパンフレット等)、お送り頂けないでしょうか? 既にwebサイトをお持ちの蔵元さんはwebサイトへの新規窓口として、まだお持ちでない蔵…
「ブログリーダー」を活用して、サカズキさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。