ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
主役は早苗「ムナグロ」2505-01
漢字名:胸黒英 名:Pacific Golden Plover科 属:チドリ目/チドリ科全 長:L24cm時 期:旅鳥日本では夏羽の雄の胸から腹が黒いので...
2025/04/30 14:13
クレマチス(マダムクレアコレボン)
赤ワインを思わせるような上品な赤色、黄色の雄蕊の対比が美しい園芸品種。花は直径約12cm、萼片は4個~6個、萼片の色は赤色、雄蕊は黄色をしています。樹形は...
2025/04/30 14:07
タンポポのぽぽと綿毛
たんぽぽの綿毛はとても不思議な存在ですが、これは種を遠くに飛ばすためにできたものです。たんぽぽの花全体を「頭花」と呼び、そのなかの花びら一枚一枚を「舌弁花...
2025/04/30 14:01
マイフィールドのオオタカ 2505-01
何カ所のマイフィールドの定位置にて繁殖する。場所によっては神経質で人を寄せ付けぬ。今回の場所は人慣れして一定の距離を保てば撮影はできるが望遠にテレコンをつ...
2025/04/30 13:36
優美であでやかな西洋オダマキ 2504-02
キンポウゲ科の多年草。ヨーロッパや北米原産のオダマキから作られた園芸品種。【生育サイクル】春に芽吹き、葉が展開初夏に開花冬は地上部が枯れて休眠草丈:30~...
2025/04/30 13:34
キングサリ(金鎖・キバナフジ)
別名をキバナフジ(黄花藤)。フジとは別属でエニシダ属に近い。有毒植物なので注意が必要である。和名は英名のゴールデンチェーンをそのまま訳したものである。その...
2025/04/30 13:31
初春の渓谷のキセキレイ 2505-02
大河の水源でもあるせせらぎ。初春になると繫殖期になり、水清きせせらぎを舞台に活動もさかんである。巣は岩の窪みに作り、巣材を盛んに運ぶ。その1その2その3そ...
2025/04/29 01:37
【金平糖に似たアメリカシャクナゲ】2505-03
ツツジ科ツツジ属 無鱗片シャクナゲ亜属、無鱗片シャクナゲ節の総称である。主に低木だが、高木になるものもある。日本ではその多くのものがツツジと称される有鱗片...
2025/04/29 01:28
大谷選手も使用しているバットはアオダモ製
アオダモ (青梻) 学名: Fraxinus lanuginosa f. serrata)とは モクセイ科 トネリコ属 の 落葉 広葉...
2025/04/29 01:25
優美であでやかな西洋オダマキ 2504-01
2025/04/28 05:36
公園の欅にやって来たツミ2505-01
漢字名:雀鷹英 名:Bull-headed Shrike科 属:タカ目/タカ科全 長:L♂27cm L♀30cm 時 期:夏鳥、少数が関東地方以西で越冬す...
2025/04/26 10:57
虹の花ジャーマンアイリス 2505-02
虹の花(レインボーフラワー)とも呼ばれるように、色とりどりの花を咲かせ、アイリスの仲間では最も華やかで、非常に多くの品種があります。ヨーロッパに野生する自...
2025/04/26 10:54
カキツバタ(燕子花/杜若)
花の汁が服を染めるために利用されており、「書き付け花(カキツケハナ)」と呼ばれていたのが転じて、カキツバタという和名がつく。漢字の「燕子花」は、紫色の花が...
2025/04/26 10:51
春を告げる渡り鳥「ツバメ」 2505-01
我が地が誇る見沼田んぼ田植えり準備に田起し、代搔き、水が入る畔は荒木田粘土で固める。用意は万全、いつでも田植えが出来る。利根川から見沼代用水を経て水が入る...
2025/04/25 13:56
バラの名「LDブレスウェイト」
最初は大輪のカップ咲きで、開いていくうちに幅が広く美しいロゼット咲きになり、次から次へとたくさんの花をつける。 軽やかな香りから始まり、花が熟す...
2025/04/25 13:54
ウスベニアオイ
開花期間が春から夏にかけてと長く、薄ピンクや赤紫色に濃い紫色のラインが入った花を咲かせます。花の大きさは花径6cmほどで、5弁花を葉の付け根に1~4個つけ...
2025/04/25 13:51
チュウシャクシギ 2505-02
先端が下に反った嘴が特徴的なシギ。灰色に褐色が混じった色をしている。頭央線がはっきりと走っており、顔は褐色と白の縞模様に見える。嘴は鉛色や肉色。脚は青灰色...
2025/04/25 13:49
G.D.ルーズ
G.D.ルイーズ (グランド・ダッチェス・ルイーズ)はアプリコットピンクの微妙な色あいで、素晴らしい香りのバラです。芳醇なフルーツの香りの中にフローラルな...
2025/04/25 13:46
アメリンシャクナゲ(カルミア) 2505-02
枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、白ないし淡い紅色の花をたくさんつける。 蕾は「金平糖」のような...
2025/04/25 13:43
桜の花も散る今日この頃コムクドリが 2505-02
春も中頃になると、林の中で見ることがあるが、桜散る枝に毛虫が出始める。そんな染井吉野にコムクドリがやってきて1~2日でその場所を去る。その1その2その3そ...
2025/04/25 02:27
虹の花ジャーマンアイリス 2505-01
2025/04/25 02:25
カルミアはコンペイトウに似ているね
色濃い蕾を持ち、花が開くと皿形になり、色は薄く模様が入って、蕾の様子とは全く異なった印象を受ける。開いた花をよく見てみると、雄しべの先は花弁のくぼみの中に...
2025/04/25 02:21
初春の渓谷のキセキレイ 2505-01
2025/04/24 11:13
私を認めてなんて「シャガ」の花言葉
中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である 。三倍体のため種子が発生しない 。日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、その分布の広がり...
2025/04/24 11:11
神の花、アメリカナデシコ 2505-02
ナデシコ科ナデシコ属に属するアメリカナデシコは、ヨーロッパの南部から東部が原産地の草花。面白いことに、名前に「アメリカ」とついています。これは、日本に入っ...
2025/04/24 11:08
(タイトル未入力)
その1その2その3その4その5その6その7その8その9その10使用機材カメラ: OM SYSTEM OM-1 OLYMPUS E-M1 MarkⅢ、...
2025/04/23 09:38
樹齢400年の大藤 2504-05
一大ブームを巻き起こしたアニメ『鬼滅の刃』。そのストーリーの鍵を握るアイテムとして藤の花が描かれ、全国各地の藤の名所が今ファンの間で注目されています。&n...
2025/04/21 09:02
樹齢400年の大藤 2504-04
2025/04/21 08:57
樹齢400年の大藤 2504-03
2025/04/21 08:51
樹齢400年の大藤 2504-02
2025/04/21 08:45
樹齢400年の大藤 2504-01
2025/04/21 08:38
我が家からすぐそこにあった、皮こそが主役アケビ 2504-02
身近な野食フルーツアケビ科の蔓性落葉低木の一種であるが、アケビ属に属する植物の総称でもある。山野に生え、茎は蔓になって、他の樹木などに絡みついて生長する。...
2025/04/21 08:27
チュウシャクシギ 2505-01
2025/04/17 11:12
アメリンシャクナゲ(カルミア) 2505-01
2025/04/17 11:08
桜の花も散る今日この頃コムクドリが 2505-01
2025/04/17 10:34
神の花、アメリカナデシコ
2025/04/17 10:32
見沼田んぼの悪水路沿いに菜の花にノビタキ 2505-02
からし菜の花にホオアカとノビタキが北に向かう途中下車です。二日も居れば良し。一週間で戦場ヶ原に到着か。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ:...
2025/04/16 14:07
森林公園にはやすらぎがある、それは「アイスランドポピー」
ケシ科の多年草で、寒冷な気候の地域に分布し、山岳地帯の岩場、砂地の草原などに自生している。日本には大正時代初期に渡来し、春の花壇を彩る花として親しまれてい...
2025/04/16 14:05
見沼田んぼの悪水路沿いに菜の花にノビタキ 2505-01
からし菜の花にホオアカとノビタキが北に向かう途中下車です。二日も居れば良し。一週間で戦場ヶ原に到着か。その1その2その3その4その5その6その7使用機材カ...
2025/04/16 13:38
ルピナスの撮影で美瑛に行きたかった
武蔵丘陵森林公園のルピナスチョウに似た小花が咲き上がる様子がフジを逆さまにしたようで、「ノボリフジ(昇り藤)」とも呼ばれる。品種によっては花穂が60~70...
2025/04/16 13:21
ノウルシの自生地ににノビタキ 2504-02
休耕田の一角にノウルシが自生ノウルシは緑と黄色、まさに春の色そのに渡りのノビタキが骨休め。北に向かう途中下車、二日も居れば良し。一週間で戦場ヶ原に到着か。...
2025/04/15 10:59
ノウルシの自生地ににノビタキ 2504-01
2025/04/15 10:28
我が家からすぐそこにあった、皮こそが主役アケビ 2503-02
2025/04/15 10:15
公園の欅にやって来たツミ2504-03
2025/04/15 09:58
Mrs. GREEN APPLEが ライラックを歌うなんて 2504-01
ライラックはモクセイ科ハシドイ属の落葉低木。フランス語からリラ とも呼ばれる。標準和名はムラサキハシドイ。ヨーロッパ南部原産。中国名は歐丁香。街路樹などに...
2025/04/15 09:56
Mrs. GREEN APPLEが ライラックを歌うなんて 2504-02
2025/04/15 09:47
染井吉野にニュウナイスズメ 2504-03
この時期、なぜだか県北の公園に、ニュウナイスズメが桜の密を求めて、染井吉野にやってくる。それも芸というか、一輪をつばみ、クルクルと廻すしぐさが、絵になる。...
2025/04/15 09:39
赤花エゾノウワミズザクラ 2504-02
春に開花する華やかな花、 白色(薄桃色)の小花が穂状に並び、気品ある花姿をしています。花は一般的に葉が展開した後に開花し、強い香りが漂います。そ...
2025/04/15 09:33
公園の欅にやって来たツミ2504-02
2025/04/14 10:20
イカリソウ
日本に分布するメギ科イカリソウ属の多年草。日本固有種の植物で、東北地方以南の太平洋岸、四国に分布しており、丘陵や山野の雑木林の中などに自生。美しい花を咲か...
2025/04/14 10:15
染井吉野にニュウナイスズメ 2504-02
2025/04/14 10:05
キモクレン 2504-02
キモクレンはマグノリアの交配品種で、蕾は緑色で開花すると黄色に変わる。我が花卉の生産農家を廻れば、あるんです。その1その2その3その4その5その6使用機材...
2025/04/14 10:03
染井吉野にニュウナイスズメ 2504-01
2025/04/13 16:36
赤花エゾノウワミズザクラ 2504-01
2025/04/13 08:25
キモクレン 2504-01
2025/04/13 08:23
公園の欅にやって来たツミ2504-01
2025/04/13 08:10
「ハナミズキ」は一青窈の作品の映画化 2504-03
映画は2010年8月に公開された。一青窈の代表曲である「ハナミズキ」をモチーフにした新垣結衣と生田斗真の高校生から大人になるまでのお互いを想いつつもすれ違...
2025/04/13 08:07
マイフィールドのオオタカ 2504-01
2025/04/13 08:02
我が家の庭にも ローズマリー
葉に爽快で力強い香りのある常緑低木で、古くから人々の暮らしに利用されてきた。料理や香料に使われるばかりでなく、古代ギリシャ時代から記憶や思い出の象徴とされ...
2025/04/13 08:01
2025/04/13 07:48
桐の箪笥は嫁入り道具 キリ(桐)
キリ(桐 、学名: Paulownia tomentosa)は、シソ目のキリ科 キリ属の落葉広葉樹。別名、キリノキともよばれる 。中国名は毛泡桐で 、漢語...
2025/04/13 07:46
ネコヤナギにベニマシコ 2504-02
【ベニマシコ命】なんで、16年以上継続です。春になると食べ物もかわってくるんです。ネコヤナギの花を食べるんです。栄養あるのかな、勇んで、わき目もふらずに、...
2025/04/12 09:06
「ハナミズキ」は一青窈の作品の映画化
2025/04/12 08:54
花言葉は貴方が信じられない「アルカネット」
アルカネットと言われて、どのような花かわからなくても写真を見れば、どこかで見たことのあると感じるかもしれません。星の形で紫色の花弁を持ち、上の方で花が多数...
2025/04/12 08:51
染井吉野にベニマシコ 2504-01
【ベニマシコ命】なんで、16年以上継続です。過去に撮影したベニマシコの絵で、始めてソメイヨシノに止まって、しかもニューナイスズメのように花車をしてくれまし...
2025/04/12 08:26
隣部落のブルーベリー畑
隣部落は花卉農家が多く、静かな散歩コース。その中でもブルーベリー畑が多く、実をつけ出荷している。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: OM...
2025/04/12 08:15
武蔵丘陵森林公園のキンラン 2504-02
キンランはラン科キンラン属の多年草で、自生ランの一種。和名は黄色の花をつけることに由来。森林公園では至る所で見ることができる。その1その2その3その4その...
2025/04/12 08:02
キジを追い詰める 2504-03
川沿いを歩くキジが畑に居るのはわかっていた。対面から犬の散歩の女子、手前から私、挟み撃ちだ。逃げ場がなくキジは考えた。そうだ皮を渡れば良いのだと。小走りし...
2025/04/12 07:59
2025/04/12 07:56
武蔵丘陵森林公園のキンラン 2504-01
2025/04/12 07:38
キジを追い詰める 2504-02
2025/04/12 07:07
里山の椿「加茂本阿弥」
太い筒蕊が特徴的な昔からの品種。蕾の腰の座り方が特徴的。クチクラのあるやや濃い緑の葉の中にポツリと白色の花をつける。花弁はやや小さくふはなく花弁元から開き...
2025/04/12 07:05
皮こそが主役アケビ
2025/04/12 07:03
キジを追い詰める 2504-01
2025/04/11 08:29
武蔵丘陵森林公園のアカバナ(ヤエ)サンザン
ヨーロッパ原産の落葉小高木。葉は互生し、葉身は4-6cmの円形から広卵形、3-5浅裂する。5-6月に枝先に散房花序をだし、1-2cmの紅色の八重の花を5-...
2025/04/11 08:17
地元の公園にオオルリが立ち寄る 2504-04
夏鳥は、あくまでも途中下車、骨休めの二日の滞在、また北に向かう、県内の標高のある森が営巣地か、それより、もう少し北に向かうのか。その1その2その3その4そ...
2025/04/10 02:03
森の中にエビネランがひっそりと咲く
巷では山野草の盗掘が相次ぐ。私の専門は鳥撮りだが、撮影場所は表示することなく、場所は教えぬ。当然、希少な山野草も同様だ。それと発表時期もずらしている。その...
2025/04/10 02:00
朝靄のソメイヨシノ
夜が明けると外は朝靄が。今日は市内の県立公園に行く予定、大きな池とソメイヨシノ、きっと幻想的な絵が撮れると思い、6時に家を出る、公園に到着すると朝靄で冷た...
2025/04/04 14:41
渡りも容易でないキビタキ 2504-03
黄砂や檜の花粉に悩まされながら途中下車。早速、水浴びだ。休む暇もなく採餌に向かう。明日まで体を休めよう。国道四号線沿いを通って、戦場ヶ原に向かうんだ。その...
2025/04/03 10:25
小江戸の沼に春が
この沼は灌漑用沼で近隣の田に水を供給する大事な役目を担っている。田に代掻きをするために水は満水。例年は水辺の鳥の撮影にお世話になっている。沼の周囲には染井...
2025/04/03 10:22
ニシオジロビタキ(胸元がほんのりバフ色) 2504-02
学名Ficedula parva parva英名Red-breasted Flycatcher和名ニシオジロビタキ分類Aves 鳥綱分類詳細Passeri...
2025/04/02 06:06
ニシオジロビタキ(胸元がほんのりバフ色)
2025/04/01 16:37
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ICHIBANNORIさんをフォローしませんか?