chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ICHIBANNORI
フォロー
住所
中央区
出身
三郷市
ブログ村参加

2013/03/27

arrow_drop_down
  • 薄暗い茂みに潜むクロジ

    茂みに潜むホオジロ科の野鳥。オスは全体的に鉛色をしている。背面は褐色の羽毛が混じる。嘴は肉色で先端はくすんでいる。尾羽は他のホオジロ科の鳥と同様W字型をし...

  • 武蔵丘陵森林公園の椿「桃色卜半」

    唐子咲きと呼ばれる卜伴(ぼくはん)では、非常に珍しい濃い桃色の花です。江戸期より広く知られた古典品種中の名花。中心部の「唐子弁」は白色ですが、環境により ...

  • 桜の花も散る今日この頃コムクドリが

    春も中頃になると、林の中で見ることがあるが、桜散る枝に毛虫が出始める。そんな染井吉野にコムクドリがやってきて1~2日でその場所を去る。その1その2その3そ...

  • 武蔵丘陵森林公園の椿「白八朔(しろはっさく)」

    秋深まる11月下旬から蕾に色が見え始め、12月から1月にかけて、しっかりと花が咲き始める。花付きや花型、力強い葉のバランスが良く、鑑賞樹やお茶席用の茶花と...

  • 渡りも容易でないキビタキ 01

    黄砂や檜の花粉に悩まされながら途中下車。早速、水浴びだ。休む暇もなく採餌に向かう。明日まで体を休めよう。国道四号線沿いを通って、戦場ヶ原に向かうんだ。その...

  • 武蔵丘陵森林公園の椿「唐錦」

    江戸椿の銘花「唐錦」華やかな落ち着きのある八重花淡桃色地で紅色吹き掛け、蓮華性八重咲き、筒蕊、大輪の江戸椿その1その2その3その4その5その6使用機材カメ...

  • 武蔵丘陵森林公園のハルサザンカ「唐衣(カラゴロモ)」

    ハルサザンカ品種群に属する濃紅色・八重小輪の園芸品種。中心部に数枚の旗弁が出るのが特徴。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: OM SYS...

  • 飛翔が美しい「ケリ」02

    水が入っていない田んぼの中や畦などで、地面の上にそのまま、枯れ草を敷いた簡素な巣を作る。繁殖期は攻撃的となり、人間やカラス、ヘビなどが縄張りに入ると激しく...

  • 地元の公園にオオルリが立ち寄る 02

    夏鳥は、あくまでも途中下車、骨休めの二日の滞在、また北に向かう、県内の標高のある森が営巣地か、それより、もう少し北に向かうのか。その1その2その3その4そ...

  • 武蔵丘陵森林公園のサザンカ「爪折笠」

    濃い紅色の中輪一重のサザンカ、爪折笠 (つまおりがさ、サザンカ群)。花びらの端が内側に折れるのでこの名がついたもの。爪折笠とは端を下へ折り曲げた菅笠で、端...

  • 地元の公園にオオルリが立ち寄る

    夏鳥は、あくまでも途中下車、骨休めの二日の滞在、また北に向かう、県内の標高のある森が営巣地か、それより、もう少し北に向かうのか。その1その2その3その4そ...

  • 武蔵丘陵森林公園の椿「大和錦」

    白を基調として紅の縦絞りが入る。 江戸時代に肥後熊本藩細川家で愛護されていた品種で、当時は門外不出とされていた名花。一重咲きで平開き、端正な花形豪快な梅芯...

  • 染井吉野にニュウナイスズメ 03

    この時期、なぜだか県北の公園に、ニュウナイスズメが桜の密を求めて、染井吉野にやってくる。それも芸というか、一輪をつばみ、クルクルと廻すしぐさが、絵になる。...

  • 武蔵丘陵森林公園の椿「銀竜」

    白色で、外弁の先端と裏がピンク色をしている。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: OM SYSTEM OM-1 レンズ: 40-150...

  • 染井吉野にニュウナイスズメ 02

    この時期、なぜだか県北の公園に、ニュウナイスズメが桜の密を求めて、染井吉野にやってくる。それも芸というか、一輪をつばみ、クルクルと廻すしぐさが、絵になる。...

  • 武蔵丘陵森林公園の椿(大虹)

    アカシガタ(明石潟)の枝変わり品種で、紅色地に白斑が入る、八重、極大輪を咲かせる。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: OM SYSTEM...

  • 染井吉野にニュウナイスズメ 01

    この時期、なぜだか県北の公園に、ニュウナイスズメが桜の密を求めて、染井吉野にやってくる。それも芸というか、一輪をつばみ、クルクルと廻すしぐさが、絵になる。...

  • 里山で椿「太神楽(だいかぐら)」が咲く

     江戸椿を代表する園芸品種の一つで1789年の「諸色花形帖」に載る。別名:清緋、照日、清日、絞太神楽。秋より咲き始める早咲き性質で春先まで長く咲...

  • 染井吉野にベニマシコ 31

    長々と31回になりました。でも【ベニマシコ命】なんです。15年以上継続です。来シーズンは良い絵を撮りたいな。その1その2その3その4その5その6使用機材カ...

  • 里山に咲く【太郎冠者】

    数寄屋や加茂本阿弥などと並んで古典椿の代表的な品種。江戸時代から命名されており別名は有楽。薄い緑の葉の中にぽつぽつと中庸の大きさの桃色の花をつける。花弁に...

  • 船上からユリカメを撮る

    今の時期は南の国へ帰る準備のようだ。私たちは地元で東京湾から遊びに来る、ユリカモを撮っている。今回の体験で、黒い頭の可愛い鳥を見つけた。いろいろ調べてみる...

  • 子供家族と花火鑑賞の旅

    子供に花火を見に行かないかと誘われ、可愛い孫とも会えるので、花火の旅に行く。初めての体験だけに、共に撮り方を教わり、新たにトラベル三脚を求める、リュックは...

  • 染井吉野にべニマシコ 30

    漢字名:紅猿子英 名:Long-tailed Rosefinch科 属:スズメ目/アトリ科全 長:L15cm時 期:漂鳥環 境:平地から低山の草原、湿原、...

  • 武蔵丘陵森林公園の椿「浅香姫」

    花弁はひとえの極小輪。優しいピンク。花期2~5月。芳香が有る。ユキツバキと姫サザンカの交配種。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: OM ...

  • 公園の欅にやって来たツミ 02

    漢字名:雀鷹英 名:Bull-headed Shrike科 属:タカ目/タカ科全 長:L♂27cm L♀30cm 時 期:夏鳥、少数が関東地方以西で越冬す...

  • 武蔵丘陵森林公園の椿「赤侘助」

    「寒咲赤侘助」は、濃いピンク色のような赤色の一重咲き、猪口咲きで、愛知県三河地方に古木が多く残っている品種です。極小輪なので控えめに咲いている印象、花数は...

  • 染井吉野にべニマシコ 29

    私は諦めた、フィールトに足が向かない。昨年まで暗黙のルールを守っていたのに。今シーズン、何枚か撮ったが、納得がいかぬ。過去二シーズン、染井吉野と絡むベニマ...

  • 里山の緩斜面の椿「数寄屋」

    数寄屋(すきや)は小さいながら、鋸歯が特徴的な濃い緑の葉を持つ木に淡桃色の花をつける。1880年頃には栽培されていた記録が残る比較的古い、江戸椿の代表的な...

  • 飛翔が美しい「ケリ」01

    水が入っていない田んぼの中や畦などで、地面の上にそのまま、枯れ草を敷いた簡素な巣を作る。繁殖期は攻撃的となり、人間やカラス、ヘビなどが縄張りに入ると激しく...

  • 近所の畑の椿「初霜」

    桃色 千重咲き 蓮華性 中輪広くて丸い花びらが 外から順に小さくなり 重なり合っている。内弁は立ち気味で 宝珠を抱える。花びらは基部が濃いめの桃色。色も形...

  • 繁殖期は忙しいキジ 03

    池や川では鯉ののっこみ、水鳥もペアで追いかけっこ。森ではツミが派手にペアリング。命をつなぐんだなあ。野生の世界では少子化問題はないのだ。野原ではどこに隠れ...

  • 里山の緩斜面の椿「初雁」

    ツバキ(椿):初雁は別名侘助椿・昭和侘助(しょうわわびすけ)と呼ばれる。極淡の桃色地に淡紅色の絞りやぼかしが入る一重咲き、筒しべ、小~中輪のツバキ。うっす...

  • 春のべニマシコ 28

    毎日通っていますが、鳥が出てくれません。今シーズンの撮影は惨敗で終結です。過去の作品を掲載します。命名の由来:「ましこ」はサルの古名、ニホンザルの顔のよう...

  • 武蔵丘陵森林公園の椿「春風」

    椿:春風 (しゅんぷう)は、サルウィンツバキとルチエンシス(ヒメサザンカ)の交配から生まれた品種で、淡桃色の一重咲き、小輪、多花性のツバキです。わずかに香...

  • 地元の悪水路の菜の花にノビタキ

    からし菜の花にホオアカとノビタキが北に向かう途中下車です。二日も居れば良し。一週間で戦場ヶ原に到着か。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ:...

  • 里山の緩斜面に咲く椿(十里香)

    十里香(じゅうりこう)は、中国原産の原種椿で、「グリジシー」とも呼ばれます。白花の一重咲き、3~6弁の珍しい小輪種で、香りの強い品種です。開花期:1月~3...

  • 公園の欅にやって来たツミ

    漢字名:雀鷹英 名:Bull-headed Shrike科 属:タカ目/タカ科全 長:L♂27cm L♀30cm 時 期:夏鳥、少数が関東地方以西で越冬す...

  • 里山の椿「加茂本阿弥」

    太い筒蕊が特徴的な昔からの品種。蕾の腰の座り方が特徴的。クチクラのあるやや濃い緑の葉の中にポツリと白色の花をつける。花弁はやや小さくふはなく花弁元から開き...

  • 春のべニマシコ 27

    毎日通っていますが、鳥が出てくれません。移動したのか、鳥の絶対数が少ないのです。過去の作品を掲載します。命名の由来:「ましこ」はサルの古名、ニホンザルの顔...

  • 窓下に咲く椿(黒侘助)

    ツバキ(椿):黒侘助(くろわびすけ)は、「永楽」の別名があり、暗紅色の一重咲きで、筒咲き、筒しべ、小~中輪 。花びらは肉厚で光沢があり、茶花におすすめの品...

  • 菜の花にホウアカ

    からし菜の花にホオアカとノビタキが北に向かう途中下車です。二日も居れば良し。一週間で戦場ヶ原に到着か。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ:...

  • 里山に咲く椿「JC.ウイリアムス」

    英国産の椿J.C.ウイリアムス透き通るような明るいピンクの一重の椿、イギリス作出、学名 Camellia × williamsii カメリア ウィリアムジ...

  • 繁殖期は忙しいキジ

    池や川では鯉ののっこみ、水鳥もペアで追いかけっこ。森ではツミが派手にペアリング。命をつなぐんだなあ。野生の世界では少子化問題はないのだ。野原ではどこに隠れ...

  • 里山に咲く椿「菊冬至」

    紅色地 白斑入り 千重咲き 中輪1859年の「椿伊呂波名寄色附」に載る古い品種。「菊冬至」という名は 「菊綴(きくとじ)」からとか。「菊綴(きくとじ)」と...

  • 桜の中のレンジャク

    気ままなレンジャク冬から春にかけて、餌をもとめて森の周囲を徘徊その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ:OLYMPUS 、E-M1 MarkⅡレ...

  • 近所の畑で椿「絞笑顔」が咲く

    近所の農家の畑にて撮影椿と山茶花の交配種で「ハルサザンカ」とも言う。花色はピンクの無地花や白地に桃色の絞り等の色々の花芸が豊かです。関西で生まれた椿で茶花...

  • 初春の渓谷に美声で囀るミソサザイ 03

    漢字名:鷦鷯(ささき、さざきと読む)英 名:Eurasian Wren科 属:スズメ目/ミソサザイ科全 長:L11cm時 期:留鳥命名の由来:人を恐れず人...

  • 椿の名は(源氏車)

    源氏物語に登場する人物や事物に由来している。花色: 鮮赤色の二段咲きで、中~大輪の花を咲かせる。花期: 12月から4月にかけて咲く。「源氏車」は、江戸時代...

  • 春のべニマシコ 26

    命名の由来:「ましこ」はサルの古名、ニホンザルの顔のように、体が赤い鳥だから。マシコと呼ぶ4種(ハギマシコ、オオマシコ、ギンザンマシコ、ベニマシコ)は、分...

  • こんな美しい花なんて有るんだ椿(天ケ下)

    鳥撮りが惨敗してしょげて帰路に向かっていると農家の畑に咲いていたではないか。今期、大きな美して椿を発見する。おけさばやしも一つの木に様々な花をつけますが、...

  • 春のべニマシコ 25

    命名の由来:「ましこ」はサルの古名、ニホンザルの顔のように、体が赤い鳥だから。マシコと呼ぶ4種(ハギマシコ、オオマシコ、ギンザンマシコ、ベニマシコ)は、分...

  • カタクリは美人ですよ 04

    どう見ても男には見えない、冬を耐え、春を迎える女の子、それがカタクリ、美しい。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: OM SYSTEM ...

  • 春のべニマシコ 25

    命名の由来:「ましこ」はサルの古名、ニホンザルの顔のように、体が赤い鳥だから。マシコと呼ぶ4種(ハギマシコ、オオマシコ、ギンザンマシコ、ベニマシコ)は、分...

  • 椿(太郎冠者)

    古典椿の代表的な品種。江戸時代から命名されており別名は有楽。薄い緑の葉の中にぽつぽつと中庸の大きさの桃色の花をつける。花弁にはふはなく花弁元から開き、花弁...

  • 初春の渓谷に美声で囀るミソサザイ 02

    漢字名:鷦鷯(ささき、さざきと読む)英 名:Eurasian Wren科 属:スズメ目/ミソサザイ科全 長:L11cm時 期:留鳥命名の由来:人を恐れず人...

  • 椿(三河侘助)

    三河侘助という名前は、椿の別名であり、日本の伝説的な木工師であると言われている。小輪または中小輪花弁数の少ないラッパ咲きまたは筒咲、抱咲き雄蕊が開かないま...

  • 初春の渓谷のキセキレイ

    大河の水源でもあるせせらぎ。初春になると繫殖期になり、水清きせせらぎを舞台に活動もさかんである。巣は岩の窪みに作り、巣材を盛んに運ぶ。その1その2その3そ...

  • 近所の農家にて 卜伴椿を見つけた

    古典椿の代表的な品種。江戸時代から命名されており別名は月光(がっこう)。蕊が白い花弁状に変化し唐子咲になり中央に切れ込みの入った花弁が二重から三重に開く非...

  • 初春の渓谷に美声で囀るミソサザイ

    漢字名:鷦鷯(ささき、さざきと読む)英 名:Eurasian Wren科 属:スズメ目/ミソサザイ科全 長:L11cm時 期:留鳥命名の由来:人を恐れず人...

  • マクロで撮ったらムラサキサキゴケも良いよ

    サギゴケ科サギゴケ属の多年草。植物分類学上の標準和名はサギゴケ(鷺苔)で、その別名のひとつがムラサキサギゴケとしている。本種の白花に限ってサギゴケというこ...

  • 美しい猛禽「ミサゴ」 01

    空から魚が落ちてきた。そんな事もかつてニュースで話題になった。始めて見る空を魚をつかんで飛ぶ様子は不思議な光景として初体験であった。かつてマイフィールドで...

  • 里山のカタクリ 03

    今年の春は遅れている。里山の花も例年では満開なのに。曇天を待っていたが、待ちきれずに、「晴れ時々曇り」に決行した。前年の教訓として天気は晴れでなく、明るい...

  • 朝焼けがまぶしい「カンムリカイツブリ」 03

    漢字名:冠鳰英 名:Great Crested Grebe科 属:カイツブリ目/カイツブリ科全 長:L56cm W85cm時 期:冬鳥。北海道では旅鳥。青...

  • 里山にひっそりと咲くアニソドンテア

    ピンクの花をつけるのが一般的で、まれに白い花を咲かせる。草丈は50cmから100cmで、花期は4月から11月と長いですが1つ1つの花自体は1日で終わる。こ...

  • 春のべニマシコ 24

    命名の由来:「ましこ」はサルの古名、ニホンザルの顔のように、体が赤い鳥だから。マシコと呼ぶ4種(ハギマシコ、オオマシコ、ギンザンマシコ、ベニマシコ)は、分...

  • エリカファイヤーヒース

    南アフリカ原産で、ツツジ科エリカ属の半耐寒性常緑低木です。ギザギザした葉を持つ枝先に、色鮮やかな長い筒形の花を下向きに数個まとめて咲かせます。エリカは、英...

  • ケアシノスリ

    一昨年のケアシノスリ今年も、遠くの大河に条件が良くないそれでも以前は行っていたのに、その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: OM SYSTE...

  • 里山のチューリップ 02

    里山に早咲きのチューリップを撮影に。二週間ぶりに行ってみると見ごろを迎えた。昨年より面積の規模は小さい。緩斜面を昇ると、木々とサンシュユ、クリスマスローズ...

  • マイフィールドのヒレンジャク 05

    初春の森は草木の芽吹きを競っている。ひと雨毎に新緑が進む。そんな背景はヒレンジャクを引き立たせる。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: O...

  • 増え続けてきた原種シクラメン 01

    何年通ったろうか、エリアを広げ、この地の名物になりそうだ。原種シクラメンは約20種が知られる球根植物。原種とは品種改良されていない野生種を指す。原種シクラ...

  • 荒れているフィールド 23

    困ったもんだ。過去15年以上ベニマシコを撮っている。昨年までは旅立ち前の赤いベニマシコを2~3人で静かに撮っている。移動する場合も靴のすり足も、音を立てな...

  • 里山のチューリップ 01

    里山に早咲きのチューリップを撮影に。二週間ぶりに行ってみると見ごろを迎えた。昨年より面積の規模は小さい。緩斜面を昇ると、木々とサンシュユ、クリスマスローズ...

  • 春のコミミズク

    河川敷にからし菜の黄色い花が一面に。そのままでも楽しめる美しさ。明るい午後、トライアスロンの練習の友も絵になる。そんなシチュエーションにコミミズクが餌を求...

  • 不思議なモクレン

    木々の花は何もしなくても、毎年咲くものと思っていた。しかし前年満開のモクレンは、翌年花をつけない木々も有るんです。その1 昨年に撮影したもの、 今年は咲...

  • ベニマシコ 22

    水鳥たちは立春を過ぎて、北帰行が始まった。しかしベニマシコは、まだ体力をつけないと渡れぬ。北側に防風林、斜面に草木が芽吹き、桃色のホトケノザも良い背景に。...

  • ハナモモ

    花を観賞するために改良されたモモ。サクラの花の咲く時期に前後して開花の最盛期を迎え、あでやかなピンクや赤、白の花が春の庭を彩る。その1その2その3その4そ...

  • マイフィールドのヒレンジャク 04

    初春の森は草木の芽吹きを競っている。ひと雨毎に新緑が進む。そんな背景はヒレンジャクを引き立たせる。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: O...

  • カラムラサキツツジ

     ツツジ科 ツツジ属 の落葉低木。 特徴. 3-4月にかけて桃紫色の花をつける。 朝鮮半島、中国東北部に自生。 日...

  • ベニマシコ 22

    水鳥たちは立春を過ぎて、北帰行が始まった。しかしベニマシコは、まだ体力をつけないと渡れぬ。北側に防風林、斜面に草木が芽吹き、桃色のホトケノザも良い背景に。...

  • コブシは春の季語

    モクレン科モクレン属に属する落葉高木の1種である。早春に、葉が展開する前に他の木々に先駆けて白い大きな花をつける。和名である「コブシ」の由来については、つ...

  • 早春のモズ親子

    モズの繁殖期は3月~7月頃で、メスが木の上に枯れ草などでお椀型の巣をつくる。2週間ほどで孵化して夫婦で子育てを。その1その2その3その4その5その6使用機...

  • ハナニラが咲き始めた

    染井吉野が咲くころ。土手の斜面にハナニラとムスカリが咲き始める。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: OM SYSTEM OM-1 レ...

  • ベニマシコ 21

    水鳥たちは立春を過ぎて、北帰行が始まった。しかしベニマシコは、まだ体力をつけないと渡れぬ。北側に防風林、斜面に草木が芽吹き、桃色のホトケノザも良い背景に。...

  • 里山のカタクリ 02

    三月に入ると里山に行くのが楽しみだ。前年の教訓として天気は晴れでなく、明るい曇天が最高だ。先週、様子を見に行くと咲き始めた。これから二週間、週に一度行って...

  • 木を突つく音が聞こえます

    森の中でも黒と赤、白のコントラスト。目立ちます。赤と白のアカゲラ。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: OM SYSTEM OM-1 ...

  • 近所の茂みにハナダイコン

    温暖化のせいでしょうか、桜だけでなく、下草類も賑やかに。ハナダイコン、ハナニラ、ムスカリなど、競って咲き始めました。その中からハナダイコンの青紫が目立ちま...

  • ベニマシコ 20

    水鳥たちは立春を過ぎて、北帰行が始まった。しかしベニマシコは、まだ体力をつけないと渡れぬ。北側に防風林、斜面に草木が芽吹き、桃色のホトケノザも良い背景に。...

  • キモクレン

    キモクレンはマグノリアの交配品種で、蕾は緑色で開花すると黄色に変わる。我が花卉の生産農家を廻れば、あるんです。その1その2その3その4その5その6使用機材...

  • 雪の河川敷にコミミズク 02

    雪も解け、アプローチは雪が解ける。河川敷に近づくと残雪が残る。ノーマルタイヤは慎重に、土手から河川敷を見下ろしと、雪国のようだ。どの鳥たちも雪の餌を求めて...

  • 里山にキクザキイチゲ 02

    カタクリと一緒に咲く場所から離れ、ひっそりと咲くキクザキイチゲ、まさに早春の始まり。白や紫の菊に似た小さな花を咲かせ、野山に春の訪れを告げる。キクザキイチ...

  • マイフィールドのヒレンジャク 03

    初春の森は草木の芽吹きを競っている。ひと雨毎に新緑が進む。そんな背景はヒレンジャクを引き立たせる。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: O...

  • 里山のウグイスカグラ 02

    スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木。別名ウグイスノキともよばれ、広義ではヤマウグイスカグラを含めた和名としている。和名ウグイスカグラの由来は、小枝が細かく...

  • 【背景は命】 32 河津桜にメジロ

    わが部落にも河津桜が満開になった。メジロが蜜を吸いにやってくる。背景を常緑樹の緑をに設定した。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: OM ...

  • 里山のカタクリ

    三月に入ると里山に行くのが楽しみだ。前年の教訓として天気は晴れでなく、明るい曇天が最高だ。先週、様子を見に行くと咲き始めた。これから二週間、週に一度行って...

  • 湿原のベニマシコ 01

    3月に入り様子を見に行った。湿原の環境は無残で言葉に表せぬ。それでも3月に成れば、ベニマシコは集まると信じ、柳の様子を見ると、葉はこれから。一年前の記録を...

  • 里山のクリスマスローズ 03

    長い坂道を歩き、立ち止まる、一息つき、見上げると緩斜面に、あふれるほどの花が咲き乱れる。それはクリスマスローズ。満開で背が低く大風には防風林が守ってくれた...

  • マイフィールドのヒレンジャク 02

    初春の森は草木の芽吹きを競っている。そんな背景はヒレンジャクを引き立たせる。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: OM SYSTEM O...

  • 早春の花 テオノドグサ

    いち早く春の訪れを告げるように花壇を明るく彩ります。キラキラと輝くような美しさがあり、群生させると見事。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ...

  • 河津桜にメジロ

    わが部落にも河津桜が満開になった。メジロが蜜を吸いにやってくる。背景を河津桜の花色に設定した。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: OM ...

  • 寒さに強いカンザキアヤメ

    地中海地域に分布するアヤメ科アヤメ属の常緑多年草。分布域はアルジェリア、ギリシャ、クレタ島、シリア・アラブ、モロッコ、チュニジア、トルコなど、地中海沿岸域...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ICHIBANNORIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ICHIBANNORIさん
ブログタイトル
野鳥との出会い
フォロー
野鳥との出会い

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用