メインカテゴリーを選択しなおす
人生の半分海外生活。マレーシア在住20年目。B級グルメ情報はじめ日常を綴ります。
英語、広東語、マレー語を駆使して色んな所から情報集めて紹介します。あと何年マレーシアに住めるかな?
本日のランキング詳細
2013/03/18
開店と同時に来店も1時間待ちの人気店
香港の手打ち細麺を思い出す雲呑麺
寂れた感じのフードコートでも美味い物が
OUGのポークフリーの軽食喫茶ランチ
定期的に食べたくなる『咖喱魚頭』
新規開店『JIO SPACE』の『KHIANG 』
タマンマルリに有る少しお洒落なタイ飯屋
タマンデサのに新しいお店が開店した。
木下のデザート屋さんは朝飯にピッタリ
2月、3月で食べたお気に入りのご飯達。
久し振りの『パパさん食堂』は変わらず
久し振りに美味しい豆腐スープが食べれた
『神様の焼豚?』が食べれるお店。
『業務スーパー』帰りに『日向』で昼飯
KL市中心のピンクの看板が目立つ茶餐室
福建麺と餡掛け麺の人気店に行って来た
『キチンカツ』(CHICKATSU)新規開店
モンゴル系の夫婦が作る牛肉麺等のご飯
久しぶりのアップデート70年代魚丸粉
久し振りのバンコクはやっぱり楽しい3
久し振りのバンコクはやっぱり楽しい2
久し振りのバンコクはやっぱり楽しい1。
木の下でも地元で大人気のチキンライス
ケポンに出来た中華鍋物料理の専門店
『Eatigo』で創作マレーシアフードを。
珍しい焼豚雲呑麺が有ったのだが
可愛い看板の『麺粥屋』さん
スバンの結構大きな美食中心フードコート
ハッピープロウンミーのお隣さん
パプリカのノンハラルのフードコート
『林記冬粉麺食』のアップデート
77茶餐廳に行くならこれだけ食べて。
揚げたての天麩羅が食べれるうどん屋
飲茶の店有る美味しいランチセット。
木下の『Kopitiam Cheng Cheng』
『羊腩鍋』のお店がプロモーションでお得
クチャイラマの微妙なラーメン屋『炎』
ミッドバレーの卵屋さん。
中国正月休みに『西天宮』に行って来た
やっぱり凄かったララ料理のお店
スンガイブローの木下の牛肉麺屋は美味い
スコットガーデンに出来た麺屋さん
元『鼎泰豊』の炒飯のシェフの屋台
やっと開店した『メガポークヌードル』
ララポート散策で『屋台』を見つけた。
完成度高くてお手頃値段の中国ラーメン
KLに有るトンカツ屋を比較してみた
手打ち『板麺』のお店を見つけた。
Eatigo使って行って来たオシャレなお店
マトンカレーが美味しかった屋台村
ダタランチェラス迄来たが残念過ぎた。
寅蔵ラーメンから名前変わって10周年
経済飯食べようと思ったら新しい店が。
タマンデサから出る必要が無くなった。
イポーの魚頭粉で有名なお店がKLに開店
2万軒以上もお店がある中国発祥フライドチキンとハンバーガーの店。
『スモンゲ』BROGAエリアに小旅行2
『スモンゲ』BROGA エリアに小旅行1
OUGの新しい『魚丸粉』が開店していた
プチョンの有名店が支店を出していた。
何故こんな名前になったのだろう?
クアラルンプールで一番のローストダッグ
久し振り『面対面】【鮑】がゴロゴロ!?
美味くて良い感じの定食を出す穴場のお店
『日本のカレー屋』さんに行って来た。
安定の美味さと安さお勧めの『猪小満』
名前が面白すぎる行列ができる茶餐室
久し振りの韓国スタイル焼肉
久し振りの隠れた手打ちうどんのお店
突然のプロモでお得なデザート『羅信記』
『126KOPITIAM』ではこれを食べて
タマンデサの『陳西麺館』が変わっていた
なんか名前が気になる『大家爽茶室』
こんな場所にある行けてる飯屋パート2
こんな場所に有る行けてる飯屋パート1
クアラルンプールで1番安い『佛跳牆』
やっぱり安心安定の『有間麺館』
KL市内の全てのお店制覇した『海脚人』
タマンダサのインディア『ロティ』のお店
関西うどん系の出汁の手打ち麺が美味い
久し振りの親父の大のお気に入り蝦麺
こんな所に隠れてタイ飯屋が有った。
ベロシィティの『湖南料理』で会食
久し振りの『星乃珈琲店』ララポート店
この茶餐室に行くなら『勇記』の三間庄
『TRX西武』を覗いて来たがうーん残念
クチャイラマの少し洒落た飲茶屋さん。
『南洋茶室』の中のセランバン名物店
雰囲気の良いパブレストランもEatigoで
最近高頻度で通う优面小铺のアップデート
タマンデサの茶餐店『珈琲美食館』
イポーで食べた物達のおまけ編
イポーに行って来ました。
先日紹介した阿里山茶餐店の向かいに。
あのREXがフードコートに変わっていた!
ここのお店の『蝦麺』は満足感高いな。
スリペタリンの『阿里山』のアップデート
久し振りの『モーパラ』で事件が起きた
「ブログリーダー」を活用して、desaoyajiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。 画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。