4月12日 これが今シーズン最後の予約。 第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/に乗船し、4時過ぎに出港します。 前回釣行の翌日、さらに釣果が向上。 であれば、この日は潮回りから見て悪い要素はないはず。 そう思い込んでいましたが、前日はかなり厳しかった様子。 同船のM氏と話をしていると、前週の3本という釣果は最近では上々の部類。 そんな情報通り、この日は?この日も?厳しい一日。
自分視点の釣りの記録。基本的に大モノ志向。アユ(特に大アユ)、サクラマス、ジギングなど
アユが釣れるなら小アユ・大アユ・瀬・トロ・チャラから激流までなんでもOK でもただ数釣るのはちょっと・・・。 ということで大河川での大アユの数釣りを目指しています!
4月12日 これが今シーズン最後の予約。 第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/に乗船し、4時過ぎに出港します。 前回釣行の翌日、さらに釣果が向上。 であれば、この日は潮回りから見て悪い要素はないはず。 そう思い込んでいましたが、前日はかなり厳しかった様子。 同船のM氏と話をしていると、前週の3本という釣果は最近では上々の部類。 そんな情報通り、この日は?この日も?厳しい一日。
4月6日 中止と予約無しの週を挟んで3週間ぶりのシモキタとなりました。 いつもの第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/は4時半過ぎに出港します。 1時間半ほどの航行の後にポイント到着。 久しぶりに尻屋崎沖でシャクることになりました。 ただし、状況はかなり厳しい様子。 未だマスは津軽海峡を越してきていないのでしょうか? そんなことを思いつつ、シャクリ続けます。
3月16日 第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になって・・・。 マスはボウズの船中2本? サメにやられてジグロスト1。 以上!(汗)
3月8日 シモキタ通い2回目、シーズン通算3回目のマスジギングも 第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になりました。 前回、もしかすると?というアクションに気づいたことから、再度試したくてワクワク状態。 ところが、やっぱりのマスジギングなのです。 根本的に渋い一日。 船内一同、アタリを出すことに苦労しています。 もしかするとどころか、どうやったら自分のジグをマスに食わせる…
2月22日 待ちに待った今シーズン1回目の下北マスジギングは、寒波襲来の中の出撃となりました。 例年通り、第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になり、午前4時半過ぎに出船です。 ポイントには6時半過ぎに到着。 睡眠1時間プラスアルファということで、半分ボ…
2月15日 今回の大船渡沖マダラジギングも 小石浜のやまきゅう龍神丸さんhttps://ameblo.jp/ykryujin/のお世話になりました。 そろそろ荒食いの時期。 早上り前提の釣りになることを期待して6時過ぎに出港です。 そして、開始直後からコンスタントにアタリが出ま…
2月9日 今回の大船渡沖マダラジギングは 小石浜のやまきゅう龍神丸さんhttps://ameblo.jp/ykryujin/のお世話になりました。 今シーズン、これまで2回の釣行はいずれも型がイマイチでしたので、 そろそろ良型が欲しいところ。 せめて5�sクラスは欲しいなぁと思いながら、30分弱の距離を移動します。
1月25日 シーズン2回目の大船渡沖のマダラジギングも 崎浜の広進丸さんhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~kousinnmaru/のお世話になりました。 今回は、釣った獲物を翌日に宇都宮まで運ぶミッションが待っています。 昨年は良型揃いのクーラー満タンでミッションを達成することができましたが、 今シーズンにおいては昨年レベルは困難が予想されます。
1月18日 えらい久しぶりに釣りになってしまいました。 しかも1月を半分以上過ぎてからの初釣りは、この時期恒例の大船渡沖のマダラジギング。 今回は崎浜の広進丸さんhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~kousinnmaru/のお世話になりました。 情報によると、今シーズンは近年では早めに浅場に上がってきている様子。 数も結構出ているようです。 6時半に出船し、最初のポイントは水深100mライン。
11月16日 今回の予約も、ウマイこと天候に恵まれました。 今回もシルバースノーさんhttps://yanbo25.wixsite.com/silversnowのお世話になり、6時前に酒田港を出港します。 10分後、真正面に光る大きな満月。 いやぁな予感しかしません(汗) この日、風具合…
楽しみな季節がやってきました。 楽しみではあるのですが、時化との戦いの季節でもあります。 出船率は1〜2割。 毎週末予約を入れておき、月に1回沖に出られれば御の字。 運よく出船できたとしても、相手がその気にならない限り、ひたすら食い渋り。 しかし、当たれば普通に10�sオーバー! 10�sどころか15�s超も現実的な数値。 まさに一発大物の夢があります。 それが庄内沖の寒ブリ狙い。 ということで、今…
2022年に三陸の港町に引っ越してから3年目。 一番身近なアユ河川まで自宅から10分。 そんな環境に慣れてきた2024アユシーズンを振り返ってみます。 まず、2024年の夏は、明らかな異常気象でした。 2023年同様に史上最も暑い夏。 気温だけではありません。 辻褄合わせの法則は、なんでこうも極端なことになってしまうのでしょう。 東北日本海側では、7月に2回の豪雨洪水。 馴染みの山形河川の惨状には心を痛めるば…
一般的に東北地方は友釣りのシーズンが終わっている時期なのです。 ですから、私は南の川に足を延ばすのが恒例行事。 しかし、今現在に限ってはそれが不可能。 ということで、2週間前に終了宣言したはずの近所の川に行ってきました。 時期的にボウズ覚悟。 自宅から10分の距離だからこそ可能な釣行です。 9月28日 自宅から8分の場所。 目指すポイントに向かう途中で川を覗いたところ、数は少ないながらも…
本当は神通川に向かう予定でした。 しかし、車検に出した車が戻ってこない。 整備箇所多数につき予想以上に時間がかかっているとのことで、泣く泣く遠征は諦めました。 とはいえ、既に9月中旬です。 ウダウダしていると友釣りのシーズンが終わってしまいます。 ということで、可能な範囲で川に出かけることにしました。 9月14日 自宅から車で走ること30分。 8月4日以来の岩手県は気仙川に入りました。…
前々週、3シーズンぶりに秋田県米代川に浸かりました。 http://kiku-kiku-kiku.seesaa.net/article/504528045.html 結果、好印象を抱いて帰路に就くこととなり、次回を楽しみにしていたわけです。 ただし例年であれば、米代川は9月2週目にはアユの成熟が一気に進んで終盤の様相。 河川水位情報に一喜一憂しつつ、この週末が最後のチャンスという思いを抱きながら秋田県に向かったのでした。 9月8日 自宅を4…
8月31日 今週は所用のため、釣りは31日の一日のみ。 しかも、翌日は仙台の実家で用事があるためあまり遠出はできません。 しかも、迷走する台風10号の影響により、各地で大雨が降り続いています。 これは私の主な釣行先河川も例外ではなく、各河川とも軒並み増水釣り不可能。 しかしながら、実家から一番近い市街地河川は相変わらずのローウォーター。 こんな気象状況の場合には、逆に助かります。 というこ…
かつて秋田県米代川はアユで溢れていました。 時速10匹ペースは当たり前。 時速20だとか30分で16匹とか、そんなペースの神掛かり。 シーズンに何度も三桁を達成。 私の自己最高の132匹(しかも2回)は当然この川。 数はもちろん、平均サイズも他河川を凌駕。 大アユ場所では魚体はボリューム満点で、2日釣ると27リットルクーラー満タン。 大河川ゆえ引きも強烈。 まさにアユ釣りの醍醐味を味わうためにあるよ…
お盆期間は過ぎました。 ということで、神通川から帰省後、近場で竿を出してきました。 近場といっても実家から近場の市街地河川となります。 例年、この川は8月に入ると確実に25�p超が飛び出し、お盆を過ぎると27�pが当たり前というサイズ感。 しかし、いつものことながら情報はほとんどありません。 ですから、実際に竿を出してみないと何も分からないのですが、型狙いと割り切って出かけた次第です。 8月1…
例年、お盆休みは神通川で過ごしています。 今シーズンは暦の都合により海の日絡みの連休からお盆前半にかけての遠征となりました。 とにかく小さいとか思うように釣れないとかの噂が飛び交っている神通川ですが、実態はどうなのか? とにかく現地に向かいました。 8月10日 早朝に仙台の実家出発の神通川初日。 釣りは正午前から。 なんだかんだで6時間の単独運転。 いざ川に立つと、けっこうな強風。 …
8月1日 季節の移り変わりとともに夕暮れの時間が早くなっていきます。 解禁当初は19時20分まで目印が見えていましたが、今は晴天の日でも19時が釣り可能な限界。 ということで、シーズン最後の仕事終わり釣行を決意しました。 結果は6匹。 アタリの数から考えると、もう2〜3匹取れたような気がします。 しかし、アタリ直後のハリス切れやハリ伸びなど、アユが良型ゆえのトラブルが多め。 まあ仕方ない。 そん…
7月23日 仕事終わり釣行。 渇水高水温で曳舟の中のアユが弱る一方。 アタリも弱く、浅掛かりでバラシ多発。 今シーズン初のアブにたかられながら4匹で終了。 今後の天候次第では今シーズンの仕事終わり釣行のお終いを覚悟したひと時。 7月28日 25日以降の山形秋田の集中豪雨。 馴染みの風景が一変し、釣りどころではない状況。 東北地方全般で釣り可能河川が見当たらない中、自宅から40分の川は高…
7月17日 仕事終わり釣行はわずか1匹。 もう1匹掛けたのだけれどハナカン抜け。 今使用しているハナカンは長期保管している間にチューブ部分が劣化してきたかも? 7月20日 解禁からデカいデカいと噂の岩手県は気仙川に行ってみました。 この川、20世紀の時代に一度赴いた後、次の釣行は2年前に一度、昨年は解禁日に1時間のみの竿出し。 どうも個人的には好印象がありません。 いずれの釣行も渇水気味…
7月13日 この日に開催予定だったシマノジャパンカップ小国川予選は、先日の大雨により開催中止。 予定がぽっかり空いたわけですが、私がホームとする地域は軒並み増水中。 釣りになるのは私の居住地周辺のみ。 ということで、自宅から40分の小河川に向かいます。 年券を購入し、釣りを開始しますが、記憶にある限り一番魚影が薄いカンジ。 近年、一番数が出ていた川なのですが、全く入れ掛かりになりません。 予…
7月2日 東北地方のアユも7月1日より開幕しました。 もう我慢できず、午後から半休を取得して近所の川へ。 それなりに人は入っていたものの、予想通りに渇水のチャラは竿抜け。 予想以上に立派に成長したアユに歓喜しながら暗くなるまで釣り続行。 他人が居なく…
6月29日 前週、コテンパンにやられました。 http://kiku-kiku-kiku.seesaa.net/article/503762533.html もはや那珂川でアユが釣れる気がしません。 完全に傷心の中、最後の下見を行います。 午前の部は4匹。 あえて穴場を探したので、こんなものでしょう。 ただし、飛びつきを拾ったので、思ったよりマシな結果でした。 午後の部、この日2箇所目。 1時間半で9匹。 な〜んだ、普通に釣れるんじゃない…
6月22日 シマノジャパンカップ那珂川予選の本番を迎えました。 早めに受付を済ませます。 ゼッケンは153番。 那珂橋よりシモのエリア。 オトリ配布は30人?区切り 私は前から23番目と、クジ運としてはかなり悪い。 でも、オトリを受け取ってから頑張るので…
6月15日 久しぶりに全身シマノのウェアに身を包みました。 さらにロッドもシマノ。 タモもシマノ。 曳舟もシマノ。 ということで、次週のシマノジャパンカップ那珂川予選に向けて下見の釣りを敢行。 1箇所目。 結構な距離を釣り下ったものの、オトリなサイズを2匹。 車移動の2箇所目。 ここは!という瀬を釣り下り、ピンポイントのみで好反応。 釣れる場所は野アユの反応がグルグルくる! ということで…
6月8日 諸事情により、この週末はこの日一日だけの釣り。 今後の試合のことを考え、那珂川は町裏方面で竿を出してみました。 自分的にはテッパンのシモのエリアの瀬で竿を出したのは8時半過ぎのこと。 前夜、若干の雨が降ったためか、水が冷たく足が動きません。 そのためか、アユからの反応に乏しい印象。 瀬尻の瀬肩、やや掘れ込んだ押しの強い流れでなんとか1匹目。 間隔空けての2匹目。 いずれもオト…
6月1日 この日は北関東以南の一斉アユ解禁日。 ちょっと前までであれば、本当に特別な日でした。 しかし、これも時代の流れなのでしょう。 全国で最も早い河川は4月のうちに解禁を迎え、今や5月中に解禁する河川は関東以南では珍しくない存在。 私自身、既に鬼怒川でオトリにハナカンを通し、アユの引きを味わっています。 ですから、那珂川の解禁を迎えるといっても落ち着いたもの。 それは現場で待ち合わせ…
5月26日 待ちに待った季節がやってきました。 2019年以降、5月解禁がすっかり定着した感のある栃木県は鬼怒川のアユ解禁日を迎えました。 解禁前日、昼間のうちに石井地区に現地入り。 跳ねがないとかハミ跡がないとかアオノロだらけとか言いつつも、 鬼怒川だからアユは居る!と勝手な推測をしつつ、仲間との前夜祭をクリアします。 当日、4時前に起床し、周囲の様子に促されつつ釣り支度。 昨年とほぼ同…
5月12日 午後から近所の川に出かけてきました。 ヤマメ狙いは2年ぶりの1投目。 この展開は驚き! その後、要所要所でチェイスやらショートバイトがあります。
前週の結果は、どうにも納得いきません。 あれがやれたはず。 これがやれたはず。 と、陸に戻ってから後悔ばかり。 帰路に空きを見つけたシルバースノーさんhttps://yanbo25.wixsite.com/silversnowにTELを入れ、今回の予約を入れたのです。 5月4日 出港時、2日前に上がった25キロのヒラマサが話題になりました。 しかし、おおよその状況は前回釣行とさほど変わりがないようです。 1時間後、1週間ぶり…
4月27日 久しぶりに日本海に浮かびました。 2021年12月以来、久しぶりにさつき丸https://ameblo.jp/satsukimaru-fishing/さんのお世話になってのヒラマサ狙い。 実はこの時期にヒラマサを狙っての出撃は初体験なのです。 三陸のマス並みの確率とはいえ、10キロ級が当たり前。 毎シーズン20キロクラスも出ているだけに期待が膨らみます。 5時に酒田港を出港。
4月21日 とうとうこの日がやってきてしまいました。 今シーズン最後のマスジギングは、大船渡は小石浜のやまきゅう龍神丸https://ameblo.jp/ykryujin/さんのお世話になりました。 6時に出港します。 状況は、1ヶ月前の釣行http://kiku-kiku-kiku.seesaa.net/arti…
4月7日 シーズン5回目、予約最終回の下北マスジギングです。 今回も第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になってきました。 前回釣行により、個人的にはノリノリ状態。 ここ数日間の好釣果情報。 そして当日の凪予報。 これで釣れないわけがない! そんな思いを抱きながら右の6番に釣り座を構え、4時半に野牛漁港を出港します。
3月31日 この日は2週間ぶりの下北マスジギング。 いつもの第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になってきました。 夜明け前。 最近はポイントが近いようで、船内一同のんびりムードで準備が進みます。 5時を回り、いざ出船! ここで、この日の操船は親方であることが判明。 へぇ〜と思いながら、ポイントまでの時を過ごします。 30分後、予想よりも早いタイミングでエンジンの回転数が落…
3月23日 シーズン1回目の大船渡沖マスジギングは、小石浜のやまきゅう龍神丸https://ameblo.jp/ykryujin/さんのお世話になりました。 状況は理解していました。 シモキタですら、ようやくマスが津軽海峡を越してきたばかり。 黒潮の勢力が異常なまでに強く、例年以上に接岸している今シーズン、この地までサクラマスが摂餌のため南下しているとは思えません。 それでも、予約している限りは船に乗らねばなりませ…
3月17日 今シーズン3回目の下北マスジギングは、大会の釣り。 第2回下北サクラマスミーティングに参加してきました。 この地でのマスジギング大会は前身のイベント含め3回目。 過去2回とも参加してきたので、今回もやる気モリモリでしたが、今大会の申し込み日を完全に失念。 気がついた時には満員締切。 後日、追加募集でなんとか滑り込み参加となった次第です。 いざ当日。 船は一年振りに喜久丸さん…
3月3日 前週に続いて予約を入れていたこの日、幸運にも波風に恵まれ、早い段階で出船確定。 前日、吹雪の中で時間に余裕をもってシモキタ入りできたのは助かりました。 当日、第二十五正盛丸http://ichiyamamaru.com/さんは午前4時過ぎに野牛漁港を出港。 6時半過ぎに前回よりも若干南側のポイントに到着し、釣りが始まりました。 今回も、最初は反応に乏しく厳しい一日な予感がします。 しばし、我慢の時間…
2月25日 いよいよこの時期を迎えました。 早朝?夜?の4時に第二十五正盛丸http://ichiyamamaru.com/さんは野牛漁港から出船。 ポイントに到着した時には6時半を回っていました。 早速ジグを落とし、釣りを開始します。 ところが、最初は反応に乏しく、マスはご機嫌斜めな日並みであることが判明。 15分も経過した頃には、船中一同ジグを変えたり別タックルに交換したりと、開始時と別パターンの釣りに移行…
2月10日 先週末の釣行は中止となったことから、2週間ぶりの釣りとなりました。 今回もやまきゅう龍神丸https://yaplog.jp/yk-ryujin/1さんに乗船です。 今シーズン、マダラの産卵はかなり遅れていて、未だ子が入った個体が釣れているとのこと。 そうなると、簡単にはいかないことが予想されます。 小石浜漁港を6時半前に出船し、7時過ぎから釣りを始めました。
1月27日 あれから一週間、三陸の海は荒天続き。 この日も無理? そんな予感がしていたのですが、 前日夕方、やまきゅう龍神丸https://yaplog.jp/yk-ryujin/1の滝田船長より 出船との連絡が入りました。 龍神丸さん自体、一週間ぶりの出船とのことで、状況は全く分かりません。
1月20日 今回は久しぶりに 崎浜の広進丸さんhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~kousinnmaru/のお世話になりました。 ただし、タラの様子は相変わらず。 先週と変わらず、一人平均1本に満たない釣況なのです。 釣り開始は7時半近く。 しばし、まったりとした時間が…
1月13日 年末までの5ヶ月間、喪に服していました。 そしてこの日、昨年8月21日以来、約5ヶ月ぶりのフィールドに赴いたわけです。 2024年の初釣りは、岩手県は小石浜のやまきゅう龍神丸さんhttps://yaplog.jp/yk-ryujin/1のお世話になってのマダラジギング。 この時期はまだハシリ。 例年、釣果は多くを望むことはできません。 型を見れば御の字といったところですから、肩慣らし的な思いで太平洋に浮かんだの…
みなさま、ご無沙汰しております。 先日、家庭内に不幸があったことから、今シーズンのアユ釣りについては、8月21日をもって竿を納めることとなりました。 アユ以外の釣りについても、年内いっぱいは遠慮し、やるべきことを終えてからフィールドに復帰するつもりです。 ということで、例年よりも早いのですが、2023アユシーズンの振り返りとなります。
今シーズンの鬼怒川は、冷水病の影響が最小限にとどまったおかげで現在絶好調。 数はもちろん型もよく、既にジャスト30�pが上がっており、目指せ尺アユ!といったムード。 私は完全に大アユ狙い。 28〜29�pの可能性も視野に入れ、1ヶ月ぶりに栃木入りしてきました。 8月20日 前日に栃木入りしていたにも関わらず、釣り開始は10時頃。 のんびりし過ぎましたが、釣り開始とともに真剣モード。 2匹釣るまで30…
今の住環境において、富山県は神通川に行くためには最低3日間の時間が欲しいところ。 そんなわけで、例年、お盆休みに富山に赴くのが恒例となっています。 今シーズンもお盆休みを利用して神通川釣行に行ってきました。 ただし、例年と異なるのは、釣れないらしいということ。 それでも、なんとかなるはずという思いで富山入りしたわけです。 8月12日 現地に到着し、T川氏やY氏と合流の上、釣りを開始したの…
8月5日 渇水に加え、この猛暑。 もはや小河川の釣りは辛いダケ。 しかし、本当は行きたかった北の大河は微妙な天候。 考えに考えた末、かつての地元の街なかの川に向かいました。 オトリと遊漁券購入については、様々な可能性を考慮し、安全パイを選択したはずですが、いずれも失敗? 年券は売り切れており、この川では人生初の日釣り券を購入。 そして10時半過ぎに釣りを開始したは良いのですが、わざわざ自…
8月3日 ベストの外ポケットにはアブ避けのエアーサロンパスが入っています。 (なにげにジャストフィット!) 17時…
7月28日 1時間の仕事終わり釣行。 川の状態は渇水の高水温。 川を見た瞬間に厳しい状況が理解できるカンジです。 いつも通りの釣りを試み8匹ゲット。 (袋の中のアユの数は合いません) しかし、数以上に厳しさを実感し、次回はどうしよう? そんな思いを抱い…
7月22日 この日、午後というか夕方から仕事の予定になっています。 なので、家から40分の川で午前中だけの釣りになりました。 現場に到着してみると、先日の大雨の影響で他河川がダメなようで、この川は大混雑。 我慢の釣りが続きます。
本当は三陸沿岸河川を巡るはずだった連休でした。 しかし、梅雨末期の雨。 快適に釣りができる河川が限られてします。 しかし、日本海側の災害レベルの豪雨に比べれば、釣りができるだけマシというもの。 ということで、プラン変更を強いられ、右往左往することになったわけです。 7月15日 前日、近所の川で取ったオトリを持参し、家から40分の川に向かいました。 夜半から雨が降り続いていますが、この川であ…
家から10分でアユ釣り場。 ただし、オトリ屋がないことが問題。 そんな近所の川に仕事が終わって出かけています。 7月11日 17時55分から19時18分まで8匹。 最大22.5�p。 入川点前は全く反応がなかったのが誤算。 そのため、想定になかった拾い釣り。 釣り…
7月8日 2023年度シマノジャパンカップ小国川大会の本番をむかえました。 抽選の結果、1回戦目のオトリ配布は参加者約140人中80番目。 クジ運の悪さを取り戻すには、本部から一番遠いポイントを選ぶのが一番です。 そんな考えの下、エリア最下限まで3キロ移動、うち2キロ以上を走って選手を追い抜きます。 目指すポイント、舟形鉄橋シモには3番目に到着。 この付近は流れが複数に分かれており、私が立った…
7月1日 どうも今年は事前情報でこれといった決め手がありません。 個人的には仕事の方でトラブルが続き、土曜日といえども朝イチから出かけるには気が引ける状況。 悶々としながらこの日を迎え、朝もゆっくり支度を整え、岩手県南の銘川で竿を出した時には11時を過ぎていました。
6月24日 とうとうダイワ鮎マスターズ北関東2大会(小川地区)の本番を迎えました。 前日も全く同一の場所で北関東1大会が行われており、私が想定していなかったポイントで爆釣の報に、悩みに悩みながら朝を迎えたわけです。 前年、私は東日本ブロック大会でシード権を獲得していたので、今回は予選が免除。 ブロック進出決定戦からの出場となります。 そんなわけで、まずは早朝からの予選を様子見。
那珂川のダイワ鮎マスターズが来週に迫ってきました。 私は24日土曜日に開催される小川地区の予選に出場する予定です。 これまでの釣行により、おおよその傾向は把握していますが、その精度をより高めたい。 そんな思いを抱き、この週末も小川地区に向かいました。 概…
再来週は那珂川でダイワ鮎マスターズに出場する予定です。 やはり、ある程度は試合会場でアユを釣っておいた方が心が落ち着きます。 ということで、まずは那珂川は南部漁協管内の小川地区に向かいました。 6月10日 まずはエリア上流部。 9時過ぎから釣りを開始します。 開始3秒。 傾向とか対策とか考える間もなく、1匹目をゲットできてしまいました。 ただし、ちびっ子な12�p程のアユです。 この…
今年は季節が早く推移しています。 降雨量が少なく気温が高目。 この気候は、川の状態は別にしても、若アユには好条件と思います。 さらには、北関東の河川はどこも天然遡上が絶好調。 しかし、間もなく台風2号の影響が及びきそう。 そんな思いから、この週末の鬼怒川解禁日は絶対に竿を出すつもりでいたのです。 その結果は…。 5月28日 前夜というか、前日は明るい時間から鮎中の仲間と楽しいひと時を…
その時期その時期で、気になる釣りモノがあるわけです。 GWのそれは、北の地のサーフで狙うサクラマスやウミアメ。 波の具合を考慮し、今年はGWを外し、この週末に狙いを定めました。 5月13日 4時間かけて前夜のうちに目的のサーフに到着し、夜明けを迎えました。 いざ…
このGWの行先はかなり悩みました。 悩みに悩んだ末、久しぶりに山形河川でサクラマスを狙うことにしました。 5月3日 目的のポイントに到着したところ、早朝から濃い霧が立ち込めています。 日中はピーカンの晴天との天気予報でしたから、霧が出ているうちは希…
4月23日 実は今シーズンのサクラマスジギングは、シモキタの時期からこれまでの間、ことごとく荒天となっています。 当然、中止も多く、前日22日の予約も強風中止。 当日も厳しい予感があったのですが、やまきゅう龍神丸https://ameblo.jp/ykryujin/の瀧田船長より出船との連絡があり、ホっとしました。 で、5時半前に小石浜漁港を出港します。
4月15日 4月に入り、サクラマスジギングのフィールドを三陸は越喜来湾周辺に移しました。 しかし、前週は荒天によりあえなく中止。 今週も怪しいなぁと思っていたところ、やまきゅう龍神丸https://ameblo.jp/ykryujin/の瀧田船長より、出船するとの連絡。 しかし、いざ現場に到着してみると、けっこうな強風です。 出船を取りやめる遊漁船もいる中、乗船者に意向を確認し、とりあえず出船することに。 沖…
4月1日 シモキタマスジギングは、今回でシーズン6回目。 今シーズンの最後の予約も 第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になりました。 私の今シーズンのシモキタは、全く天候に恵まれず、この日も後半が風が吹くはず。 しかし、朝イチは無風の好条件となりました。 1時間でポイントに到着。 釣り座は左の6にてジグを投入。 この日の朝イチは、かなり潮が早く150gのジグでも物足りま…
3月26日 シーズン5回目のシモキタマスジギングは、いつもの第25正盛丸さんのお世話になりました。 今シーズン、私個人的には天候に恵まれず、毎回厳しい釣りになっています。 今回も東風が吹く日に当たり、良いとは思えない天候。 風を避けるためか分かりませんが、船は野牛漁港から北側に舵を向けていました。 45分ほどでポイントに到着し、釣りを開始します。 しかし、船中誰一人マスからの反応を得るこ…
3月19日 今シーズン4回目となるシモキタのマスジギングは、第1回下北サクラマスジギング大会への参加となりました。 この地でジギング大会が行われたのは、2020年3月15日以来、実に3年ぶり。 コロナ禍以前同様、本大会を開催して下さった関係者皆さまの思いの強さには、頭が下がる思いです。 さて、問題は最近の釣況です。 ひと頃に比べて明らかに数が出ず、厳しいことは確実。 前夜夕食をともにしたアベ…
2月26日 そして中2日で北の海に浮かびました。 風速は平均10m、時には15m?という状況ですが、ギリギリ釣りになっています。 こんな日は、だいたい魚からの反応は鈍いもの。 とはいえ、次第にアタリが出始めているようです。 船長からは、「釣れない人は何かが合っていない!」と意味深なアナウンス。 ふと閃きました。 そして1本目をゲット。
2月23日 今や大人気のマスジギング。 思うように予約を取れない昨今ですから、可能な限り予約を入れるしかありません。 ということで、前回釣行から中4日。 天候的にかなり厳しいと思っていたところですが、早くもシーズン2日目の出撃となりました。 今回も第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になり、5時半に出港します。 夜半から雪が降り出し、雪の中を沖に向かうわけで、ウキウキ感は少…
2月18日 待ちに待った下北マスジギングのシーズンがやってきました。 シーズン初戦は久しぶりのアベさんやシモキタ初釣戦のW氏ともども第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になりました。 5時に野牛漁港を出港し、ポイントに到着まで約2時間。 7時より釣りを開始しますが、船中一同大苦戦。 かなり長時間、マスのヒットの声が聞こえなかったような気がします。
2週間ぶりのタラジギングは、今回も小石浜のやまきゅう龍神丸さんhttps://yaplog.jp/yk-ryujin/1のお世話になりました。 前日、トップ40本と大爆釣の情報に、期待いっぱいの出船です。 そして1投目。 反応ナシ。 船を立て直して2投目。 反応ナシ。 なんと最初の…
初釣りは約2ヶ月ぶりの釣りとなってしまいました。 この時期恒例のマダラジギングということで、小石浜のやまきゅう龍神丸さんhttps://yaplog.jp/yk-ryujin/1のお世話になったのです。 で、例年、シーズン序盤は釣果が安定しないというよりは、苦戦することが大半ということで、さほど期待はしていません。 せいぜい、型を見れれば御の字といったところ。 とはいえ、久しぶりの釣りに、期待に胸膨らませて6時半に出…
前回の釣りは、1ヶ月以上も前の11月19日のこと。 最後に魚信を味わったのは11月12日の青物ジギング。 もはや魚の引きを忘れてしまっています。 2022年、釣行日数はトータル52日。 正確には分かりませんが、もしかすると社会人になってから最小の日数かもしれません。 年を追うごとに、釣行回数は減少しています。 やはり年なのでしょうか?(笑) 以前と比べ、休日は天候や条件を無視して何が何でもフィールドに…
もしや?と思っていたのですが、案の定、この土曜日に予約していたジギングは荒天中止。 ただし、大シケではないので、サーフのシーバス狙いに出撃することにしました。 11月19日 天気予報から判断し、庄内サーフに立ったのは13時過ぎのこと。 20221119 山形県北サー…
この秋の青物ジギングは、思ったよりも早く日本海に浮かぶことができました。 11月12日 今シーズン最初の日本海の青物ジギングは秋田県は象潟のSantaさんhttps://76jt27.wixsite.com/santaのお世話になりました。 Santaさんのお世話になるのは、2019年の年末以来です。 釣友F氏とともに出港したのは7時過ぎ。
アユシーズンが終了し、秋の青物狙いに移行しました。 ただし、10月のうちはいつもの日本海の酒田沖は少々早い印象。 そこで、実は初めて三陸沖で青物を狙うことにしたのです。 10月22日 秋の青物ジギング初戦は大船渡は崎浜の広進丸さんhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~kousinnmaru/のお世話になりました。
この春、職場の人事異動に伴い、私の居住地が仙台市から県北は三陸沿岸の港町に変わりました。 同じ宮城県内とはいえ、100�q以上北上したわけです。 これに伴い、釣りに関する環境は大きく変わりました。 当然、アユを釣るにしても、北東北を除く県外河川に赴くにはこれまでよりハードルが上がります。 一方、三陸沿岸河川が近所と言えるレベルで近くなりました。 その結果は?
9月最終の3連休は台風14号の影響により自宅待機状態。 先週、10月最初の週末は、家庭の事情により釣行を断念。 ということで、3週間ぶりの釣りになりました。 この時期になると、私の行動範囲の中では那珂川一択。 10月8日 この日、高水に加えて何十年振り?百年以上振り?とかいう超低気温。 当然、朝イチから川に浸かるのは時間の無駄と思われます。 そんな思いから、那珂川に到着したのは10時半過ぎ。…
本記事は約1週間前、台風14号襲来前の釣行記録となります。 9月18日 この時期に台風が直撃すると、非常に厳しい。 シーズン終了の可能性も十分にあります。 そんな思いを抱き、神通川に集結した釣り人は多数。 そんなわけで、私を含む鮎中毒の面々も当然のように神通川に集まっています。 とはいえ、あまりの混雑に、複数人数で同じ場所に入る余地はほとんどありません。 もっとも、我々は同じ場所につ…
やはりこの時期は大アユです! 全身全霊で川にアユに立ち向かう釣りがしたい!! という思いが膨らむ中で、良い情報が入ってくる河川を吟味した末、鬼怒川に向かいました。 9月10日 入ったのは、今シーズン初釣行http://kiku-kiku-kiku.seesaa.net/article/488700955.html以来のポイント。 事前情報から、最初の1匹目が28�p超ということも想定し、タックルには万全を期しました。 ところが、開始数分でゲッ…
9月3日 久しぶりに小国川に向かいました。 事前情報はほとんど無し。 水位だけを見て、釣りにはなるだろうという判断をしたわけです。 いざ小国川に着いてみれば、2日前の大雨のため、高水にややアカ飛び。 当然ながら、上流の方が良いに決まっています。 しかし、人気河川の宿命です。 上流部は確実に大混雑と予想されます。 そこで、あえてシモの方に向かいました。 前回、8月6日に入った場所http://k…
8月25日 とうとうこの日がやって来てしまいました。 今シーズン、この川には通算3回の釣行を重ねています。 http://kiku-kiku-kiku.seesaa.net/article/489519333.html http://kiku-kiku-kiku.seesaa.net/article/490838473.html http://kiku-kiku-kiku.seesaa.net/article/490928245.html 実は全て、この日を意識しての釣行でした。 で、この日が何の日かと言いうと、まずは昨年、本県で全国豊かな海づくり…
8月20日 家から10分。 近所の川が気になって仕方ありません。 まずは家から40分の小河川でオトリを取ることに。 いちおうの課題として、この川の全容を把握するという自分なりのテーマを設定しているため、これまでで一番上流に車を置いて入川します。 狙いは最初から極小ピンポイント。 水量が高く、この川にしてはかなり押しの強い瀬の石裏にオトリを送り出して15秒。 1匹目を無事ゲット。 以降、5匹目…
8月11日 山の日でお休みのこの日、近場に出かけることにしました。 まずは家から30分の川でオトリを買い、20分ほど北に走ります。 到着したのは、直接行けば家から40分の小河川。 始めに、自分的にはテッパンの瀬で1時間半で10匹。 ただし、かなり抜かれた後のようで、出涸らしを絞り出すような釣りになってしまいました。 その場を見切り、上流へ向かいます。
大会が一段落し、私はこれからアユ釣りの面白さを堪能する季節となりました。 しかし、先日の大雨により、第一目標と考えていた秋田県米代川水系は釣りになりません。 そのほか近隣でまともな釣りになりそうなのは山形県北部から秋田県南部にかけての内陸部の河川。 ということで、今シーズンさほど良い情報がない(けれど若干調子上向き?の)最上小国川に向かいました。 8月6日 現地に到着し、下山さんのお話を聞…
7月30日 ついに大会当日を迎えました。 しかし、26日夜半からの大雨により、黒羽観測所では日中1.01mから最高2.50mにまで水位が上昇。 その後も連日夕立が続き、なかなか水位が下がりません。 この日も4時時点で水位は1.45m(予選開始時1.40m、決定戦開始時1.35m) つまり平水より50�p弱の高水。 さらに底石の多くはアカが飛んでおり、友釣りの条件としては最悪。 普段の釣りなら…
ようやく那珂川で竿を出すことができました。 しかし、初日は夜半の大雨の影響により、最上流部での釣り。 本来の目的であるマスターズ東日本ブロック大会の下見は2日目のみ。 簡単に記録を残しておきます。 7月23日 最上流部、黒磯地区に到着したのは9時過ぎのこと。 久しぶり!のあっくんhttps://ameblo.jp/girls-boys-atsu/と合流し、 私だけ竿を出すことになりました。 すると、最初から良いペー…
この週末、梅雨末期とも思える大雨のため、那珂川でブロック大会下見の予定を断念せざるを得ません。 とはいえ、那珂川に限らず、そこかしこの河川が増水濁流。 イマイチ乗り気じゃないまま、山形県沿岸小河川の様子見のつもりで出かけたのです。 7月17日 秋田県境にほど近い小河川の支流で竿を出したのは15時近くのことでした。 開始数分でアタリがありましたが、引き抜いたアユが目の前のアシに引っ掛かって…
7月9日 この日は、最上小国川でシマノジャパンカップに参戦です。 しかし、大増水だ釣れないだと、不安材料ばかり。 おまけに、前週がまともな条件ではなかったので、下見を一切していません。 そんなわけで、当日は早目に現地に到着し、カミからシモまでエリア全体を目視確認。 ということで、大会が始まります。 当日の抽選結果は25番。 オトリ配布が遅いなぁと思っていたところ、1列での配布であったこ…
こちら東北地方も、7月1日に多くの川でアユ釣りが解禁しました。 ただし、日本海側河川の多くは6月末の大雨で増水が引き切っていません。 仮に水位が下がっていたとしても、河川の多くは白っ川でまともな友釣りが成立しない状況と思われます。 必然的に、足が向くのは太平洋側河川。 私の場合、4月から県北に引っ越したこともあり、近場の河川に出向くことにしました。 7月2日 東北の初日は、岩手の銘川である気…
6月25日 この週末、久しぶりにダイワ鮎マスターズに参戦してきました。 マスターズを最後に申し込んだのは2019年でしたが、延期に延期が重なり、都合がつかずキャンセル。 2020年はコロナのため大会自体が開催されず、2021年のマスターズスタイルは河川状況悪化により申込河川は開催中止。 ですから、マスターズは実に4年振り。 その他、最後の大会参加は2019年のシマノジャパンカップでしたから、試合は3年振り…
6月18日 那珂川に昼過ぎに到着しました。 目的は、次週に迫ってきたマスターズ北関東大会の下見です。 私の場合、下見は川相の把握に重点を置きます。 川の様子が分かり、なおかつハリを中心にタックルセッティングも決定できれば問題ナシ。 釣れる釣れないの先入観が悪影響を及ぼすことが多いことから、釣果は二の次と考えています。 まずは1ヶ所目。 瀬脇で1匹ゲットし、あとは周囲全体をウロチョロ。 ラス…
6月11日 解禁後の場荒れが進むこの時期、恒例の久慈川は福島県側に赴いてみました。 1ヶ所目、開始10分で1匹目をゲット。 大石裏のタルミでオトリを自由に泳がせていると目印が飛んでいくパターンに気を良くします。 しかし、以降音沙汰ナシ。 2時間後、車移動を決意し、数km下流に大移動。 こちらでは長い瀬を釣り下り、全くアタらず意気消沈。 最後に、入川点前で2連発し、なんだこりゃ?状態。 …
この6月1日、北関東以南でアユ釣りが解禁しましたが、以降、見聞きした情報は悲惨なものばかり。 この週末の釣行先は迷いに迷いました。 結局、まずはいくらかでもマシであろう鬼怒川に向かうこと。 6月4日 鬼怒川の入漁券を購入したのは2019年5月の解禁日以来のこと。 7時過ぎに現地に到着し、目ぼしい場所を見て回ります。 なんだかんだで竿を出し始めたのは8時過ぎのことでした。 しかし、明らかに場…
本当に久しぶりにヤマメを釣りたくなりました。 例年、雪代が収まったこの時期からヤマメの元気度が増し、瀬につきます。 しかし、夏が近づき渇水になった途端、一気に警戒心が増し、釣り難くなります。 ということで、やはりこの時期なのです。 5月22日 色々と思うことがあり、那珂川の支流でキャストしてみました。 しかし、下流過ぎたためか本命からのシグナルはありません。 ならば、ということで、第2の…
例年、この時期はシモキタのサーフでキャストするのが恒例行事となっています。 目的はサクラマスやアメマスという海マス狙い。 条件さえ良ければ比較的良い結果が残せているのですが、その条件が問題です。 けっきょく、波風の予報から判断し、GW最後の週末にシモキタに赴くこととなりました。 5月7日・8日 前夜、生まれて初めて三陸自動車道を北の端までひた走りました。 結果、岩手県を縦断するのに3時間…
5月5日 前回、終了宣言していたはずですが、なぜかまた大船渡のマスジギングに行ってきました。 今回は久しぶりに砂子浜の勝丸さんhttps://zekkouchou.com/katsumaru/のお世話になりました。 5時に港に集合し、若干の期待を抱きながら出港しました。 沖の根、岸側の岬回り、等…
大船渡沖マスジギングは、ここ数日でチョットだけ調子が上向いてきました。 そんな中、週末の2日間、小石浜のやまきゅう龍神丸さんhttps://ameblo.jp/ykryujin/のお世話になってきました。 4月23日 とはいえ、そんなにアマイものではありません。 この日は強風下でウネリがキツく、前半は思うようにジグを操れているカンジがありません。
4月9日 この週末も小石浜のやまきゅう龍神丸さんhttps://ameblo.jp/ykryujin/のお世話になりました。 この日は終始、水深45mから15mまでをひたすらシャクりました。 とはいえ、船中ゼロ本。
その後、シモキタは毎週予約していたにも関わらず、全て中止。 そうこうするうち、自分自身が引っ越しを伴う異動があり、てんやわんやということに。 しかし、県北の気仙沼市への引っ越し直後にマスジギングの予約を入れていました。 ということで、私の三陸マスジギングシーズンが開幕したのです。
3月6日 2022シーズンのサクラマスジギングは、大荒れのシモキタから始まりました。 今回、ほぼ確実に中止と予想していたのですが、前日に船長から出船決定の連絡が来て慌てて自宅を出発したくらいの荒れ模様。 もっとも、当日は思ったよりマシな天候。 いつもお世話になっている第25正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/は6時前に出港します。 水深75〜80mラインに到着し、釣り開始は7時前。
「ブログリーダー」を活用して、KIKUさんをフォローしませんか?
4月12日 これが今シーズン最後の予約。 第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/に乗船し、4時過ぎに出港します。 前回釣行の翌日、さらに釣果が向上。 であれば、この日は潮回りから見て悪い要素はないはず。 そう思い込んでいましたが、前日はかなり厳しかった様子。 同船のM氏と話をしていると、前週の3本という釣果は最近では上々の部類。 そんな情報通り、この日は?この日も?厳しい一日。
4月6日 中止と予約無しの週を挟んで3週間ぶりのシモキタとなりました。 いつもの第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/は4時半過ぎに出港します。 1時間半ほどの航行の後にポイント到着。 久しぶりに尻屋崎沖でシャクることになりました。 ただし、状況はかなり厳しい様子。 未だマスは津軽海峡を越してきていないのでしょうか? そんなことを思いつつ、シャクリ続けます。
3月16日 第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になって・・・。 マスはボウズの船中2本? サメにやられてジグロスト1。 以上!(汗)
3月8日 シモキタ通い2回目、シーズン通算3回目のマスジギングも 第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になりました。 前回、もしかすると?というアクションに気づいたことから、再度試したくてワクワク状態。 ところが、やっぱりのマスジギングなのです。 根本的に渋い一日。 船内一同、アタリを出すことに苦労しています。 もしかするとどころか、どうやったら自分のジグをマスに食わせる…
2月22日 待ちに待った今シーズン1回目の下北マスジギングは、寒波襲来の中の出撃となりました。 例年通り、第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になり、午前4時半過ぎに出船です。 ポイントには6時半過ぎに到着。 睡眠1時間プラスアルファということで、半分ボ…
2月15日 今回の大船渡沖マダラジギングも 小石浜のやまきゅう龍神丸さんhttps://ameblo.jp/ykryujin/のお世話になりました。 そろそろ荒食いの時期。 早上り前提の釣りになることを期待して6時過ぎに出港です。 そして、開始直後からコンスタントにアタリが出ま…
2月9日 今回の大船渡沖マダラジギングは 小石浜のやまきゅう龍神丸さんhttps://ameblo.jp/ykryujin/のお世話になりました。 今シーズン、これまで2回の釣行はいずれも型がイマイチでしたので、 そろそろ良型が欲しいところ。 せめて5�sクラスは欲しいなぁと思いながら、30分弱の距離を移動します。
1月25日 シーズン2回目の大船渡沖のマダラジギングも 崎浜の広進丸さんhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~kousinnmaru/のお世話になりました。 今回は、釣った獲物を翌日に宇都宮まで運ぶミッションが待っています。 昨年は良型揃いのクーラー満タンでミッションを達成することができましたが、 今シーズンにおいては昨年レベルは困難が予想されます。
1月18日 えらい久しぶりに釣りになってしまいました。 しかも1月を半分以上過ぎてからの初釣りは、この時期恒例の大船渡沖のマダラジギング。 今回は崎浜の広進丸さんhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~kousinnmaru/のお世話になりました。 情報によると、今シーズンは近年では早めに浅場に上がってきている様子。 数も結構出ているようです。 6時半に出船し、最初のポイントは水深100mライン。
11月16日 今回の予約も、ウマイこと天候に恵まれました。 今回もシルバースノーさんhttps://yanbo25.wixsite.com/silversnowのお世話になり、6時前に酒田港を出港します。 10分後、真正面に光る大きな満月。 いやぁな予感しかしません(汗) この日、風具合…
楽しみな季節がやってきました。 楽しみではあるのですが、時化との戦いの季節でもあります。 出船率は1〜2割。 毎週末予約を入れておき、月に1回沖に出られれば御の字。 運よく出船できたとしても、相手がその気にならない限り、ひたすら食い渋り。 しかし、当たれば普通に10�sオーバー! 10�sどころか15�s超も現実的な数値。 まさに一発大物の夢があります。 それが庄内沖の寒ブリ狙い。 ということで、今…
2022年に三陸の港町に引っ越してから3年目。 一番身近なアユ河川まで自宅から10分。 そんな環境に慣れてきた2024アユシーズンを振り返ってみます。 まず、2024年の夏は、明らかな異常気象でした。 2023年同様に史上最も暑い夏。 気温だけではありません。 辻褄合わせの法則は、なんでこうも極端なことになってしまうのでしょう。 東北日本海側では、7月に2回の豪雨洪水。 馴染みの山形河川の惨状には心を痛めるば…
一般的に東北地方は友釣りのシーズンが終わっている時期なのです。 ですから、私は南の川に足を延ばすのが恒例行事。 しかし、今現在に限ってはそれが不可能。 ということで、2週間前に終了宣言したはずの近所の川に行ってきました。 時期的にボウズ覚悟。 自宅から10分の距離だからこそ可能な釣行です。 9月28日 自宅から8分の場所。 目指すポイントに向かう途中で川を覗いたところ、数は少ないながらも…
本当は神通川に向かう予定でした。 しかし、車検に出した車が戻ってこない。 整備箇所多数につき予想以上に時間がかかっているとのことで、泣く泣く遠征は諦めました。 とはいえ、既に9月中旬です。 ウダウダしていると友釣りのシーズンが終わってしまいます。 ということで、可能な範囲で川に出かけることにしました。 9月14日 自宅から車で走ること30分。 8月4日以来の岩手県は気仙川に入りました。…
前々週、3シーズンぶりに秋田県米代川に浸かりました。 http://kiku-kiku-kiku.seesaa.net/article/504528045.html 結果、好印象を抱いて帰路に就くこととなり、次回を楽しみにしていたわけです。 ただし例年であれば、米代川は9月2週目にはアユの成熟が一気に進んで終盤の様相。 河川水位情報に一喜一憂しつつ、この週末が最後のチャンスという思いを抱きながら秋田県に向かったのでした。 9月8日 自宅を4…
8月31日 今週は所用のため、釣りは31日の一日のみ。 しかも、翌日は仙台の実家で用事があるためあまり遠出はできません。 しかも、迷走する台風10号の影響により、各地で大雨が降り続いています。 これは私の主な釣行先河川も例外ではなく、各河川とも軒並み増水釣り不可能。 しかしながら、実家から一番近い市街地河川は相変わらずのローウォーター。 こんな気象状況の場合には、逆に助かります。 というこ…
かつて秋田県米代川はアユで溢れていました。 時速10匹ペースは当たり前。 時速20だとか30分で16匹とか、そんなペースの神掛かり。 シーズンに何度も三桁を達成。 私の自己最高の132匹(しかも2回)は当然この川。 数はもちろん、平均サイズも他河川を凌駕。 大アユ場所では魚体はボリューム満点で、2日釣ると27リットルクーラー満タン。 大河川ゆえ引きも強烈。 まさにアユ釣りの醍醐味を味わうためにあるよ…
お盆期間は過ぎました。 ということで、神通川から帰省後、近場で竿を出してきました。 近場といっても実家から近場の市街地河川となります。 例年、この川は8月に入ると確実に25�p超が飛び出し、お盆を過ぎると27�pが当たり前というサイズ感。 しかし、いつものことながら情報はほとんどありません。 ですから、実際に竿を出してみないと何も分からないのですが、型狙いと割り切って出かけた次第です。 8月1…
例年、お盆休みは神通川で過ごしています。 今シーズンは暦の都合により海の日絡みの連休からお盆前半にかけての遠征となりました。 とにかく小さいとか思うように釣れないとかの噂が飛び交っている神通川ですが、実態はどうなのか? とにかく現地に向かいました。 8月10日 早朝に仙台の実家出発の神通川初日。 釣りは正午前から。 なんだかんだで6時間の単独運転。 いざ川に立つと、けっこうな強風。 …
8月1日 季節の移り変わりとともに夕暮れの時間が早くなっていきます。 解禁当初は19時20分まで目印が見えていましたが、今は晴天の日でも19時が釣り可能な限界。 ということで、シーズン最後の仕事終わり釣行を決意しました。 結果は6匹。 アタリの数から考えると、もう2〜3匹取れたような気がします。 しかし、アタリ直後のハリス切れやハリ伸びなど、アユが良型ゆえのトラブルが多め。 まあ仕方ない。 そん…
4月21日 とうとうこの日がやってきてしまいました。 今シーズン最後のマスジギングは、大船渡は小石浜のやまきゅう龍神丸https://ameblo.jp/ykryujin/さんのお世話になりました。 6時に出港します。 状況は、1ヶ月前の釣行http://kiku-kiku-kiku.seesaa.net/arti…
4月7日 シーズン5回目、予約最終回の下北マスジギングです。 今回も第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になってきました。 前回釣行により、個人的にはノリノリ状態。 ここ数日間の好釣果情報。 そして当日の凪予報。 これで釣れないわけがない! そんな思いを抱きながら右の6番に釣り座を構え、4時半に野牛漁港を出港します。
3月31日 この日は2週間ぶりの下北マスジギング。 いつもの第二十五正盛丸さんhttp://ichiyamamaru.com/のお世話になってきました。 夜明け前。 最近はポイントが近いようで、船内一同のんびりムードで準備が進みます。 5時を回り、いざ出船! ここで、この日の操船は親方であることが判明。 へぇ〜と思いながら、ポイントまでの時を過ごします。 30分後、予想よりも早いタイミングでエンジンの回転数が落…
3月23日 シーズン1回目の大船渡沖マスジギングは、小石浜のやまきゅう龍神丸https://ameblo.jp/ykryujin/さんのお世話になりました。 状況は理解していました。 シモキタですら、ようやくマスが津軽海峡を越してきたばかり。 黒潮の勢力が異常なまでに強く、例年以上に接岸している今シーズン、この地までサクラマスが摂餌のため南下しているとは思えません。 それでも、予約している限りは船に乗らねばなりませ…
3月17日 今シーズン3回目の下北マスジギングは、大会の釣り。 第2回下北サクラマスミーティングに参加してきました。 この地でのマスジギング大会は前身のイベント含め3回目。 過去2回とも参加してきたので、今回もやる気モリモリでしたが、今大会の申し込み日を完全に失念。 気がついた時には満員締切。 後日、追加募集でなんとか滑り込み参加となった次第です。 いざ当日。 船は一年振りに喜久丸さん…
3月3日 前週に続いて予約を入れていたこの日、幸運にも波風に恵まれ、早い段階で出船確定。 前日、吹雪の中で時間に余裕をもってシモキタ入りできたのは助かりました。 当日、第二十五正盛丸http://ichiyamamaru.com/さんは午前4時過ぎに野牛漁港を出港。 6時半過ぎに前回よりも若干南側のポイントに到着し、釣りが始まりました。 今回も、最初は反応に乏しく厳しい一日な予感がします。 しばし、我慢の時間…
2月25日 いよいよこの時期を迎えました。 早朝?夜?の4時に第二十五正盛丸http://ichiyamamaru.com/さんは野牛漁港から出船。 ポイントに到着した時には6時半を回っていました。 早速ジグを落とし、釣りを開始します。 ところが、最初は反応に乏しく、マスはご機嫌斜めな日並みであることが判明。 15分も経過した頃には、船中一同ジグを変えたり別タックルに交換したりと、開始時と別パターンの釣りに移行…
2月10日 先週末の釣行は中止となったことから、2週間ぶりの釣りとなりました。 今回もやまきゅう龍神丸https://yaplog.jp/yk-ryujin/1さんに乗船です。 今シーズン、マダラの産卵はかなり遅れていて、未だ子が入った個体が釣れているとのこと。 そうなると、簡単にはいかないことが予想されます。 小石浜漁港を6時半前に出船し、7時過ぎから釣りを始めました。
1月27日 あれから一週間、三陸の海は荒天続き。 この日も無理? そんな予感がしていたのですが、 前日夕方、やまきゅう龍神丸https://yaplog.jp/yk-ryujin/1の滝田船長より 出船との連絡が入りました。 龍神丸さん自体、一週間ぶりの出船とのことで、状況は全く分かりません。
1月20日 今回は久しぶりに 崎浜の広進丸さんhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~kousinnmaru/のお世話になりました。 ただし、タラの様子は相変わらず。 先週と変わらず、一人平均1本に満たない釣況なのです。 釣り開始は7時半近く。 しばし、まったりとした時間が…
1月13日 年末までの5ヶ月間、喪に服していました。 そしてこの日、昨年8月21日以来、約5ヶ月ぶりのフィールドに赴いたわけです。 2024年の初釣りは、岩手県は小石浜のやまきゅう龍神丸さんhttps://yaplog.jp/yk-ryujin/1のお世話になってのマダラジギング。 この時期はまだハシリ。 例年、釣果は多くを望むことはできません。 型を見れば御の字といったところですから、肩慣らし的な思いで太平洋に浮かんだの…