chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なぜか始まった韓国暮らし https://blog-kf.blog.ss-blog.jp/

2012年10月から始まった韓国暮らし。韓国企業への現地採用。ソウルに2年暮らし、現在、盆唐在住。

以前は出身地(和歌山県田辺市)のことを書いていましたが、今はひょんなことから韓国暮らしが始まったので、その生活に関する内容を書いています。

quazm
フォロー
住所
韓国
出身
田辺市
ブログ村参加

2013/03/02

arrow_drop_down
  • 漢南洞にあるバー「BARABAR」(바어바)

    ローンでテニスをした後の食事で、漢南洞にある点心のお店で食事をした後、二次会へも行きました。 行ったお店は、バーの「BARABAR」(바어바)です。#59120; お店は建物の2階にあります。 上側の写真がお店の入口とその手前の階段で、下側の写真が建物の入口になります。 場所については、以前の記事をご覧ください。 お店自体は広めで、カウンター席とテーブル席があります。#59131; ダーツやビリヤードもできるので、飲み以外でも楽しめますね。 乾き物とソーセージの盛合せを注文しました。#59130; ゆっくり飲みながら、つまむにはちょうどいい感じですね。 今回は、ビール#58994;を飲みました。#59120; この日は、このお店に来てから帰るまで、他のお客さんはいませんでした。#59142; ほぼ貸し切り状態でしたね。#59125;

  • 漢南洞にある点心の中華のお店「Western China」(웨스턴차이나)

    この日は日曜でした。 いつものように、午後はローンでのテニス#58965;をして、その後に食事に行きました。 行ったお店は、点心の中華のお店の「Western China」(웨스턴차이나)です。#59120; ここに来たのは半年ぶりぐらいです。 10人ほど入れる個室がいくつかあるので、団体客が多いですね。 あと、食事時にはけっこう満席になるぐらい人気があります。 場所については、以前の記事をご覧ください。 テーブルセットです。#59131; 点心系のメニューは、下に敷かれた紙にもあります。 もちろん、メニューは別にありますし、もっと種類がありますよ。 では、食事です。 まずは、酸辣湯です。#59126; 酸味のあるスープが良い感じですね。 具も多めで美味しいです。 次に、点心をいろいろと注文しました。#59130; ここのお店は点心の種類が多いので、どれを選ぶか迷いますが、どれも美味しいです..

  • 横浜市栄区にある「青木神社」へのお参りと大船駅周辺の風景 in 2023年元日

    2022年末から2023年の正月の期間に日本への一時帰国をし、3年ぶりに年末年始を日本で過ごしました。#59120; お正月には、毎年恒例(とは言っても3年ぶり#59142;)の初詣に行きました。 例年同様、自宅の近くにある「青木神社」です。#59130; まずは、表の参道側に向かいました。 神社は山の上にあるので、表側の参道は急な階段#59124;になっています。 登っていくと、途中に段数が書かれています。#59131; 全部で120段あります。 上りはまだいいですが、下りは気を付けないと大変ですね。#59144; 境内に着いて、驚きました#59138; 今までに見たことのない人の多さです。コロナ前にこのような状況はなかったです。 参拝の列も長く、お参りするのにしばらく並びました。 コロナ禍が続いたこともあり、お参りする人も多くなったのでしょうね。 (鶴岡八幡宮も遠くはない場所なので、コロナ前だとそちらに行く人も多かっ..

  • 毎年末の湘南でのホームパーティー in 2022年末の一時帰国

    2022年末から2023年の正月の期間に日本への一時帰国をし、3年ぶりに年末年始を日本で過ごしました。#59120; コロナ前の年末年始で一時帰国をしたとき、日本の企業に勤めていた頃の職場のテニス部#58965;の知り合いの方々との年末恒例のホームパーティーがありました。#59126; コロナ禍で一時帰国できなかったときも少人数で開催していたそうなのですが、私の参加は3年ぶりでした。#59144; 前回ぐらいからは、その知り合いの方で現在は大学教授の方のセカンドハウス#59138;で集まりました。 まずは、藤沢駅に集合です。#59131; 藤沢駅に来るのも、3年ぶりですね。#59142; 個人的には非常に懐かしいです。 会場としてのお宅は、藤沢駅から歩いて5分ぐらいのところなので、近いです。#59130; 今回も人数は少なめで、持ち寄ったり買ってきたもので、楽しくパーティーが開催されました。#59120; お互いの近況や懐かしい話も多く、楽しかったです。..

  • 2022年末の日本への一時帰国 (韓国出国から羽田空港)

    先日の記事でも書きましたように、2022年末から2023年の正月の期間に日本への一時帰国をし、3年ぶりに年末年始を日本で過ごしました。#59120; 韓国の自宅の最寄り駅から金浦空港#58978;へバス#58976;で向かい、チェックインして遅めの昼食をロッテモールで食べました。#59126; 手荷物検査と出国審査へ向かいます。#59131; 金浦空港は、まだまだ人は少なく、手荷物検査も出国審査も、ほとんど待つことが無く、すぐに終わりました。 搭乗ゲート側も、やはり人は少ないですね。#59136; 免税店もまだ売り場が半分ぐらいですね。 飲食店も2店だけで、コーヒーショップが無くて、開いてる飲食店で扱ってます。 搭乗ゲートに向かい、搭乗を待ちます。#59126; 今回はアシアナの機体です。 古めの機体なので、スマホを充電するUSB端子が無いという状況でした。#59123; 機内食はビビンパプでした。#59131; ビール#58994;もいただきました..

  • 2022年末の日本への一時帰国 (金浦空港まで)

    先日の記事でも書きましたように、2022年末から2023年の正月の期間に日本への一時帰国をし、3年ぶりに年末年始を日本で過ごしました。#59120; 今回は横浜の自宅なので、夏に一時帰国して以来ですね。(実家への帰省で別途一時帰国しましたが。#59142;) 金浦・羽田便の飛行機#58978;に乗るので、まずは韓国の自宅の最寄駅の亭子駅から金浦空港に向かう空港リムジンバス(5200-1番)#58976;に乗りました。 午後の便なので、お昼に出発するバスでした。 平日でしたが、バスにお客さんは多かったですね。#59144; 途中の道路も、一部の合流の所で多少混雑したものの、軒並みスムーズでした。 金浦空港に到着しました#59138; 夏の頃よりは人は増えてますが、それでもコロナ前と比べると全然少ないですね。#59122; 金浦空港の国際線のほうでは、まだお店が少ないですね。 コンビニすらまだありませんでした。#59136; まずは、チ..

  • 漢江鎮駅の近くにあるブランチカフェ「conhas 漢南店」(콘하스 한남점)

    2022年11月下旬に、韓国いいね会(韓国70,71,72会)が開催されました。#59120; 今回は夜の飲みではなく、土曜の午後にお茶会#59138;形式でした。 日本へ戻られる方の送別会も兼ねていたのですが、その方の空いている時間に合わせたという感じですね。 行ったお店は、ブランチカフェの「conhas 漢南店」(콘하스 한남점)です。#59130; 3階建ての建物全体がお店です。 いちおう、他の所にもう一店あるようです。 場所は、漢江鎮駅1番出口から10分ぐらいのところにあります。 各階に座席はけっこうありますが、テーブルが余裕をもって配置されています。 また、ベランダ的な席もあり、気候が良いときにはテラス席ように使えますね。#59125; 3階からだと、下側の写真のようにロッテタワーが見えます。#59120; 注文は、1階のカウンターで行います。#59126; 焼き菓子系はカウンターの前にあ..

  • 薬水駅近くの豚肉の焼肉のお店「금성회관 약수역직영점(薬水駅直営店)」

    この日は日曜でしたので、午後にローンでテニス#58965;をした後、食事に行きました。 行ったお店は、豚肉の焼肉のお店の「금성회관 약수역직영점(薬水駅直営店)」です。#59120; ここのお店は席は多くはないですが、付近の焼肉屋さんでは比較的席が取りやすいほうだと思います。 この日も、ほぼ満席状態にもなりましたが、テーブルの片づけを待つ時間ぐらいで座れました。 場所については、以前の記事をご覧ください。 以前と同様ですが、メニューはこのような感じです。#59131; 今回もお肉系のメニューのページを写真に撮りました。 写真もあるので、わかりやすいですね。 テーブルセットとおかず類はこのような感じです。#59125; お肉に付けるもので塩とわさびがあるのが、日本人的にはうれしいです。 お店のオススメとしては、ソースとパン粉だそうですけども#59142; 野菜類もいろいろとあるのがうれしいです。 ..

  • インスタントラーメンの「The 미식 장인라면 담백한맛」(The 美食 職人ラーメン 淡泊な味)

    自宅での自炊用の食材は、盆唐にあるeマートに買いに行きます。#59126; 先日、買い物に行ったとき、インスタントラーメンでちょっと気になったものがあったので買ってみました。 買ったのは、「The 미식 장인라면 담백한맛」(The 美食 職人ラーメン 淡泊な味)です。#59130; 同じシリーズで、辛い味付けのものもありましたが、とりあえずこちらにしました。#59144; 大袋で買ったので、中の一つ一つはこのような感じになっています。#59131; 見ためはちょっと良い感じのデザインですね。 中身はこのような感じです。#59125; 麺と、かやく、スープが入っています。 スープの素は粉末ではなく、ペースト的なものになってます。 煮るのは4分で、沸騰したお湯にすべてをいっしょに入れるだけなので、簡単ですね#59138; まずは、ラーメンだけの茹で上がりです。#59120; スープの味は、ちょっと辛めな感じでしょうか。 ..

  • 京畿道中央線 両水駅近くの鴨肉の焼肉屋さん「팽오리농장 양평1호점(楊平1号店)」

    先日の土曜の午後に、ローンの有志で(京畿道楊平郡)両水里へテニス#58965;をしにいきました。 テニス後は、もちろん、食事に行きました。 行ったお店は、焼肉屋さんの「팽오리농장 양평1호점(楊平1号店)」です。#59130; お店は建物の2階にありますが、入口は建物の左側に上がる階段があります。 お店はそこそこの広さがあり、座席も少なくはありません。 場所については、以前の記事をご覧ください。 メニューはこのような感じです。#59131; いちおう、鴨肉の焼肉屋さんですので、鴨料理系のメニューが中心です。 おかず類はこのような感じです。#59125; まず、注文したのは、오리구이(鴨/アヒルの焼肉)です。#59130; 焼肉と言うよりも、少なめのスープで煮ているような感じもありますが。 ピリ辛ではあるのですが、臭みなどもなく、お肉は柔らかくて美味しいです。 お肉や具を食べた後は、ポックンパブ..

  • (新)盆唐線 亭子駅近くのブテチゲのお店「이태리부대찌개 분당정자점(盆唐亭子店)」

    この日は土曜日でした。午後にローンの有志で(京畿道楊平郡)両水里までテニス#58965;に行く予定でしたので、いっしょに車で行く4人でお昼前に亭子駅で待合せました。 そして、ちょっと早めの昼食で、ブテチゲのお店の「이태리부대찌개 분당정자점(盆唐亭子店)」へ行きました。#59130; このお店はチェーン店なので、他の所にもありますね。 亭子駅近くのお店は以前から知ってはいましたが、来たのは初めてです。#59142; 会社の近くのほうが何度も行ってますね。 場所は、亭子駅4番または5番出口から3分ぐらいのところにあります。 店内はせまくはなく、座席もそこそこあります。#59125; メニューはこのような感じです。#59131; 具の種類が多少違う形でのブテチゲのメニューを中心とした内容ですね。 テーブルセットとおかず類です。#59126; このお店のうれしいことは、おかず類、ラーメンの麺、ご飯な..

  • 市庁駅近くの焼鳥屋さん「ひばり」(히바리) in 神奈川県人会(なごみの会) 2023年2月定例会

    2023年2月の神奈川県人会(なごみの会)の定例会が開催されました。#59120; このときは 8名の方が参加されました。うち、初参加の方はお一人です。 今回の会場は、焼鳥屋さんの「ひばり」(히바리)です。#59130; 個人的には、ここのお店に来るのは2年半ぶりですね。#59144; 場所については、以前の記事をご覧ください。 建物の4階にあり、外にも看板があります。#59125; 上側の写真はボケてますが。#59142; エレベータのところにも、下側の写真のように案内板がありますよ。 店内は日本の居酒屋の感じでとてもいいですね#59138; 座席も多めで、カウンター席もありますし、テーブル席もあります。 このお店は、梨泰院にある焼鳥屋さんのごうの最初の店長さんが出店したお店です。 また、店員さんもほとんどが日本語が話せますので、日本人としても気楽なお店です。 コロナ前は日本人のお客さんが多かったようですが、今..

  • 盆唐線 薮内駅近くにある日本式丼屋さん「馴染みどんぶり」(나지미 돈부리)

    先日の平日の会社帰りに、夕食を外で食べました。 お刺身系をしばらく食べてなかったので無性に食べたくなり#59142;、行ったお店は日本式丼屋さんの「馴染みどんぶり」(나지미 돈부리)です。#59120; 個人的には、久しぶりに来ました。#59144; ご飯時にはけっこう混んでます。このときも満席に近い状況でした。 場所については、以前の記事をご覧ください。 店内の内装は日本的な感じに仕上がっています。#59125; 日本語の話せる店員さんはいませんが。#59136; メニューはこのような感じです。#59131; 以前と内容は変わっていませんが、メニュー表自体が(一部写真入り)で変わりました。 上の2つは丼物ですね。 いつも海鮮丼を食べてますが、メニューとしてはごく一部で、カツ丼や牛丼などのほうが種類が多いです。 ただ、以前から値段は上がってますね。#59122; 他にも、刺身の盛合せや一品料理系などもけっこうあります。#59125;..

  • 薬水駅近くのビールのお店「TONG'5」

    ローンでのテニス#58965;後の食事で、薬水駅の韓国中華に行った後、二次会へも行きました。 行ったお店は、ビール#58994;のお店の「TONG'5」です。#59120; このときに6週間ぐらい連続して来てますね。#59142; この日は、7年前まで韓国にいらっしゃったOBの方がご一緒だったので、最近の行きつけ#59139;のお店に案内したという感じでしょうか。 お店は建物の2階にあり、下側の写真は上がる階段の踊り場にある風景です。 場所については、以前の記事をご覧ください。 いつもの店内ですね。#59125; 日曜の夜は、いつも空いていてありがたいです。 このときは10人の方が参加されました。 いつものメニューです。#59131; この日はつまみで、チーズスティック系と、干し鱈の焼き物を注文しました。#59130; いつもとほとんど変わらない注文内容ですね。#59142; ゆっくりと飲みながらつまむには、ちょうど良い感じではあり..

  • 薬水駅すぐの韓国中華のお店「뽕사부 약수역점(薬水駅店)」

    この日は2022年11月頭の日曜でした。 午後はいつものようにローンでテニス#58965;をするのですが、7年前まで韓国に住まわれて、4~5年前に一度、韓国にいらっしゃった方が来韓されてました。#59120; その方は、ローンでの練習会を始められた方で、その方の後を継いで今でも練習会は続いています。#59125; (方法は、状況に合わせて変わっていってますが。#59142;) テニスの後は、その方も交えて食事に行きました。 また、初参加の方もお一人いらっしゃったので、歓迎会も兼ねてます。#59126; 行ったお店は、韓国中華のお店の「뽕사부 약수역점(薬水駅店)」です。#59130; 2022年のSJCテニス大会#58965;のBクラスの日程の後に行ったお店です。 場所については、以前の記事をご覧ください。 メニューはこのような感じです。#59131; 全体の半分ぐらいのページですが...#59144; 写真入りで載っていて、メニューの種類もいろいろとあ..

  • 2022年12月の一時帰国から韓国への戻り (関西空港→仁川空港)

    先日の記事でも書きましたように、2022年12月上旬に日本への一時帰国をしました。 年末年始に一時帰国を予定していましたが、それとは別の一時帰国で、親が急遽入院し、手術をすることになった#59122;ための帰省です。 実家の最寄り駅から電車の乗り換えも含めて、関西空港駅に到着しました。#59126; 駅からは空港#58978;に接続していますね。 国際線のチェックインカウンターに向かいました。#59120; 国際線のチェックインカウンター付近は、混んではいないですが、人は多めでした。 今回の帰りもエアプサンで、手続きもすぐに終わりました。 ちなみに、韓国入国のためには、ビザがある場合は Q-CODEで事前登録をしておきました。 手荷物検査は、待つ列で少し時間がかかりました。#59124; 検査の窓口が2つしかないので、それが列が長くなっていた感じですね。 出国審査は、自動化ゲートですぐに終わりました。 搭乗..

  • 2022年12月の時帰国から韓国への戻り (紀伊田辺駅→関西空港駅)

    先日の記事でも書きましたように、2022年12月上旬に日本への一時帰国をしました。 年末年始に一時帰国を予定していましたが、それとは別の一時帰国で、親が急遽入院し、手術をすることになった#59122;ための帰省です。 手術も予定通り終わり、実家の戸締りをして、韓国に戻ります。 帰りも関西空港から仁川空港へ戻るため、実家近くの紀伊田辺駅#58971;から電車で向かいます。#59126; もうちょっとゆっくりしたい気持ちもありますが#59142;、乗り換えもあるので、駅に入ります。 駅舎が建て替わる前は、駅舎内ももう少し趣がありましたが、今はあっさりとしていますね。#59144; 時間が少しあったので、改札前で少し待ちます。 時間が近づいてきたので、改札を通り、乗車する号車の入口付近で待ちます。#59120; 基本的に、各駅も特急もそれぞれ1時間に1本ずつぐらいなので、それ以外はのんびりとした風景です。 帰りの..

  • 和歌山県田辺市にある「揚げたて天ぷら・海鮮 よし平」in 2022年12月の一時帰国

    2022年12月上旬に日本への一時帰国をしました。 (親が急遽入院し、手術をすることになった#59122;ための帰省です。) 帰省中の最後の夕食で魚介系を食べたくなり、また、日本で天ぷらを食べていないなということにも気づきました。 ということで、行ったお店は「揚げたて天ぷら・海鮮 よし平」です。#59130; よし平グループのお店は、最近ではとんかつを中心としたお店が多く、今回の帰省の初日の夜にはカツのお店に行きました。 ここは天ぷらと海鮮物を中心としたメニューで、場所も別の所にあります。 場所は、紀勢本線の紀伊新庄駅から5分ぐらいのところにあります。 店内は、良い感じの作りになってますね。#59125; 席は、テーブル席もカウンタ席もあります。 メニューはこのような感じです。#59131; 天ぷら系のメニューを中心に、定食から天丼までありますね。 天ぷらをひつまぶしのように食べ..

  • 和歌山県田辺市にある喫茶店「Seaside CAFE 散歩道」in 2022年12月の一時帰国

    2022年12月上旬に日本への一時帰国をしました。 (親が急遽入院し、手術をすることになった#59122;ための帰省です。) 都合、2回手術があり、2回目の手術は1回目の手術の確認的なものなので、朝から3時間ほどで無事終了。 病院のコロナ対策で、手術の前後で少し会うことができたので、ひとまずは一安心。#59125; 終わった時間がお昼なので、昼食を外へ食べに行きました。 ちょうど実家へ戻る途中にもなりますね。 行ったお店は、「Seaside CAFE 散歩道」です。#59130; 帰省のたびに気になっていたお店の一つでしたが、入ったのは初めてです。#59144; ペットも連れてこれるドッグカフェ的な部分もあります。 海岸沿いにはなるのですが、松林があるので、海はあまり見えないです。#59142; 喫茶店ですが、洋食やお酒なども取り揃えているお店ですね。 場所は、和歌山県田辺市の田辺市役所から近いです。 ..

  • 和歌山県田辺市の風景: 闘鶏神社と龍泉寺 in 2022年12月の一時帰国

    2022年12月上旬に日本への一時帰国をしました。 (親が急遽入院し、手術をすることになった#59122;ための帰省です。) 手術は都合2回あり、入院している病院ではコロナ対策のために基本的に病室の面会もできないので、待機時間的な部分が多かったです。 帰省したときに、周るところについて、今回も少し周ってきました。#59126; まずは、やはり実家のご近所(?)の世界遺産の闘鶏神社です。#59130; 和歌山県には世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」があります。その世界遺産へ2016年10月に追加登録された一つが、この闘鶏神社です。#59131; 私も小さいころからの馴染みの神社です。 世界遺産とは言いながら、平日の昼間はほとんど人がいないですね。#59142; 場所については、以前の記事をご覧ください。 本殿はこちらですね。#59125; この神社は平安時代からあるのですが、源平の合戦にも熊野水軍関連でのゆかりがあり..

  • 和歌山県田辺市にある江川のちゃんぽんのお店「千芳」in 2022年12月の一時帰国

    2022年12月上旬に日本への一時帰国をしました。 (親が急遽入院し、手術をすることになった#59122;ための帰省です。) 2回手術があったのですが、1回目と2回目は1日挟むので、その日のお昼に外へ食べに行きました。 行ったお店は、江川のちゃんぽんのお店の「千芳」です。#59130; 「江川のちゃんぽん」というのは何かについては、後ほど説明します。 帰省するときは、お店が休店の時期だったりするので、こういうときにでもないと行けないですね。#59144; あと、夜は早めに閉店しますので、ご注意を#59138; 場所は、和歌山県田辺市の江川漁港の近く、会津川の近くにあります。 実家から歩いて1分のところだったりします。#59125; 実家のある付近の町名が「江川」というのですが、「江川のちゃんぽん」を出すお店はその町内付近に数店あります。 店内は狭いですが、もともとそれほどお客さんが多いわけでもなく、回転も早め..

  • 漢南洞にあるホルモンのお店「나주집」

    2022年11月頭に、ローンのOBの方が3年ぶりぐらいに来韓されました。#59120; 前に来韓されたのはコロナ前で、韓国に住まわれていたのは7年前までの方です。 この日は金曜でしたが、夜にローンの有志と3人で飲みに行きました。#59126; 行ったお店は、ホルモンのお店の「나주집」です。#59130; 上の写真は通りから見たところです。 お店の前には駐車場もあり、下側の写真はお店の入口の写真です。 場所については、以前の記事をご覧ください。 店内は広めで座席も多めにあります。#59125; この日は満席ではなかったですが、お客さんは多かったですね。 メニューはこのような感じです。#59131; ホルモン系の焼きと鍋はもちろん、網焼きの焼肉も含め、いろいろなメニューがあります。 テーブルセットとおかず類です。#59126; おかず類は野菜系がいっぱいありますね。 お肉だけでなく、野菜も取..

  • 薬水駅近くのビールのお店「TONG'5」

    ローンでのテニス#58965;後の食事で、帰任される方の送別会も兼ねて漢江鎮駅近くのブテチゲのお店に行った後、二次会へも行きました。 当初は二次会を漢江鎮駅近くのお店にしようかと思っていましたが、梨泰院での事故の翌日と言うこともあって、お店が無かったため、薬水駅まで移動しました。 行ったお店はビール#58994;のお店の「TONG'5」です。#59120; 4週間以上連続してきてますね。#59142; 確実に常連客#59138;です。 お店は建物の2階にあり、下側の写真は上がる階段の踊り場にある風景です。 場所については、以前の記事をご覧ください。 いつもの見慣れた店内です。#59125; ビールのお店なので、ビールの入った冷蔵庫やビアサーバーが多いです。 日曜はお客さんが多くはないので、ありがたいです。 いつものメニューです。#59131; 横に、お酒のメニューも置いて、写真を撮ってみました。 この日はつまみで..

  • 漢江鎮駅の近くにあるブテチゲとソーセージ(と焼肉)のお店「바다 식당」

    この日は、2022年10月の最後の日曜でした。 午後はローンでテニス#58965;をした後、食事に行きました。 ただ、このときは、2日後に日本へ帰任される方の送別会#59123;も兼ねてました。 行ったお店は、ブテチゲとソーセージ(と焼肉)のお店の「바다 식당」です。#59126; 写真#59009;は、大通り側を反対側の歩道から撮ったものです。 帰任される方のご希望もあって、ここになりました。 場所については、以前の記事をご覧ください。 いつものメニューです。#59131; おかず類とテーブルセットです。#59125; おかず類は、時期によって少しずつ違っています。 定期的に行くと、その違いでも楽しめますね。 下側の写真の右側にあるのは、ケチャップとマスタードとタバスコが入れられていて、ソーセージ系はこれを付けて食べます。 では、食事です。 まずは、七面鳥のソーセージ(칠면조쏘세지)と、牛カルビのバー..

  • 和歌山県田辺市にある「中華料理 和 (かず)」in 2022年12月の一時帰国

    2022年12月上旬に日本への一時帰国をしました。 (親が急遽入院し、手術をすることになった#59122;ための帰省です。) 入院している病院では、コロナ対策のために基本的には面会はできず#59124;、手術の前後に少し会うことができる程度です。 手術は都合、2回あったのですが、1回目は朝から始まった9時間かかる内容でしたので、待っている時間は特に何もすることもなかったですね。#59144; 昼間は一度、実家に戻り、お昼に外へ食べに行きました。 なお、親戚も昼間は他に用事があり、一人で食べに行きました。#59142; 行ったお店は、「中華料理 和 (かず)」です。#59130; ラーメンを食べようかなと思ったのですが、せっかくなら日本の街中華も久しぶりに食べたいなと思ったもので。 お店は広くありませんが、きれいな店内です。 食事時には、少し待つかもしれません。 場所は、紀勢本線 芳養駅から(歩くと)20分ぐらいのとこ..

  • 和歌山県田辺市にある紀南病院 in 2022年12月の一時帰国

    2022年12月上旬に日本への一時帰国をしました。 親が急遽入院し、手術をすることになった#59124;ための帰省です。 その入院と手術を行った病院は、紀南病院#58982;でした。 昔は、田辺市の街中にあったのですが、老朽化と手狭になって、郊外に新たに建てた施設に移りました。 施設自体も大きくなりましたし、駐車場も豊富にあります。また、ドクターヘリのヘリポートもあります。 場所については、以前の記事をご覧ください。 総合病院なので、診療科は豊富にあります。#59131; 受付も広いですね。 ただ、この病院では、コロナ対策のために基本的には面会はできず#59124;、手術の前後に少し会うことができる程度でした。 手術前に入院した部屋ではなく、待合室で待ちます。 そのときに見える外の風景はすごくいいのですよね。#59126; 病院が山の上にあることもあり、街並みや海を見下ろす形になります。 今回の手術は..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、quazmさんをフォローしませんか?

ハンドル名
quazmさん
ブログタイトル
なぜか始まった韓国暮らし
フォロー
なぜか始まった韓国暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用