chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なぜか始まった韓国暮らし https://blog-kf.blog.ss-blog.jp/

2012年10月から始まった韓国暮らし。韓国企業への現地採用。ソウルに2年暮らし、現在、盆唐在住。

以前は出身地(和歌山県田辺市)のことを書いていましたが、今はひょんなことから韓国暮らしが始まったので、その生活に関する内容を書いています。

quazm
フォロー
住所
韓国
出身
田辺市
ブログ村参加

2013/03/02

arrow_drop_down
  • (京畿道楊平郡)両水里での観光とテニス (2回目)

    ローンテニスクラブは日本人を中心としたテニスクラブ#58965;ですが、韓国の方やそれ以外の国籍の方も参加されていたりします。#59131; その中のお一人の韓国系カナダ人の方から、数年前から住まわれている地元でテニス#58965;をしないかと、ときどきお誘いを受けます。#59125; なお、その方は以前はソウル市内に住まわれていたのですが、今は(京畿道楊平郡)両水里に住まわれています。 ということで、2022年7月中旬にも、ローンの有志7人で行ってきました。#59126; 今回は、前回とは違い、電車ではなく、2台の車#58974;で向かいました。 場所については、以前の記事をご覧ください。 もちろん、地元のテニスクラブの方々とも、テニスで交流をしましたよ。#59120; また、初めて来た人もいるので、テニスの前に少し観光もしました。#59130; 今回は、前回と違い、蓮がかなり育っていました。#59125; 前回は枯れているものしかなかったので...#59142; ..

  • 新盆唐線 板橋駅すぐの天丼屋さん「온센 판교점」(おんせん 板橋店)

    この日は7月中旬の土曜でした。 午後に、ローンの有志でソウルや盆唐から東のほうの両水里にテニスをしにいく予定があり、車で移動するメンバーが高速100号線を利用されるので、新盆唐線 板橋駅付近で待合せて昼食も取る予定にしました。#59126; 駅の近くに、公営の安い野外駐車場があるので、車の方でも安心(?)です。 行ったお店は、天丼屋さんの「온센 판교점」(おんせん 板橋店)です。#59130; このお店はチェーン店で、近年、支店が増えています。ある意味、亭子駅に本店のあるこく天みたいな感じですね。 場所は、新盆唐線 板橋駅 1番出口を出てすぐの建物の入口を入った2階にあります。 1番出口を出てすぐ右の建物の入口を入ると、ちょうどエスカレータもあるので、それで2階に上がります。 お店は狭くはなく、席数もけっこうあります。 テーブル席だけでなく、カウンター席もあります。..

  • 和歌山県田辺市の風景: 南方熊楠や植芝盛平のお墓などのある高山寺と紀伊田辺駅前 in 2022年お盆の実家への帰省

    2022年7月末から2年7ヶ月ぶりに、3週間の日本への一時帰国をしました。(前半は福岡への出張でしたが。#59142;) 後半の夏休みの期間はちょうどお盆にもなるので、3年ぶり#59138;に実家のある和歌山県田辺市へ帰省しました。#59120; 3年ぶりの帰省ですので、いろいろと周ってきました。#59126; その中の一つが、私の母方の家系のお墓のある「高山寺」です。#59130; 近くに世界遺産ができるまでは、ここのお寺のほうが観光地として有名だったぐらいなのですけども。#59144; 場所については、以前の記事をご覧ください。 ここのお寺が有名な理由は2つあります。 一つは、粘菌学者の南方熊楠のお墓があることと合気道の創始者の植芝盛平のお墓があることです。#59131; お墓の途中にも案内板がありますね。 私の母方のお墓は、この案内板に近い所にあったりします。#59125; 南方熊楠のお墓は、さらに進むと、さらに立派な案内標識#59138;があります..

  • 和歌山県田辺市の風景: 闘鶏神社と江川漁港・会津川付近 in 2022年お盆の実家への帰省

    2022年7月末から2年7ヶ月ぶりに、3週間の日本への一時帰国をしました。(前半は福岡への出張でしたが。#59142;) 後半の夏休みの期間はちょうどお盆にもなるので、3年ぶり#59138;に実家のある和歌山県田辺市へ帰省しました。#59120; 実家付近も含め、3年ぶりの風景ですので、いろいろと周ってきました。#59126; まずは、実家のご近所(?)の世界遺産の闘鶏神社です。#59130; 和歌山県には世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」があります。 その世界遺産へ2016年10月に追加登録された一つが、この闘鶏神社です。 私も小さいころからの馴染みの神社です。 場所については、以前の記事をご覧ください。 お参りをした後には、社務所でお守りなども買いました。#59120; 世界遺産でお盆の時期でしたが、行ったときにはほとんど人がいなかったですね。 お正月や夏の祭りのときぐらいしか混んでないとは思いますが。#59142; 世..

  • くら寿司 田辺店 in 2022年お盆の実家への帰省

    2022年7月末から2年7ヶ月ぶりに、3週間の日本への一時帰国をしました。(前半は福岡への出張でしたが。#59142;) 後半の夏休みの期間はちょうどお盆にもなるので、3年ぶり#59138;に実家のある和歌山県田辺市へ帰省しました。#59120; 帰省初日の夜は、外へ食べに行きました。 行ったお店は、くら寿司 田辺店です。#59126; そう言えば、今回の一時帰国で、お寿司としては日本で初めて食べますね。 実家に帰省するたびに、ここに来てるような感じですね。#59142; 場所については、以前の記事をご覧ください。 早めの時間に、事前に予約して行きました。#59125; 行ったときは、ほとんど待っている人がいませんでしたが、帰るころには待っている人が多かったです。#59122; 席に着き、食事の開始です。#59131; 韓国にもお寿司屋さんはありますが、ネタの種類が日本よりも圧倒的に少ないので、韓国で食べれないネタを中心に食べました。 ..

  • 実家への帰省(新大阪駅~紀伊田辺駅) in 2022年お盆

    2022年7月末から2年7ヶ月ぶりに、3週間の日本への一時帰国をしました。(前半は福岡への出張でしたが。#59142;) 後半の夏休みの期間はちょうどお盆にもなるので、3年ぶり#59138;に実家のある和歌山県田辺市へ帰省しました。#59120; 今回も新幹線と特急(紀勢線のくろしお)を利用しました。 前の記事で、新幹線#58973;で新大阪駅まで来た内容を書きました。 新大阪駅からは、在来線の特急#58971;に乗り換えます。 ホームは3番線でした。#59126; 以前は上りも下りも同じ1番線でしたが、上りが1番線、下りが3番線に変わっていました。#59144; 下り側の3番ホームで特急くろしおを待ちます。#59131; 新大阪駅でお昼を食べる予定にしていたので、時間的にはかなり余裕があります。 私が乗るのは下りですが、上りのほうに特急くろしおの特別列車のパンダ列車#59138;が来ていたので、思わず近くに行ってしまいました。#59130; 正面や、客車..

  • 実家への帰省(大船駅~新大阪) in 2022年お盆

    2022年7月末から2年7ヶ月ぶりに、3週間の日本への一時帰国をしました。(前半は福岡への出張でしたが。#59142;) 後半の夏休みの期間はちょうどお盆にもなるので、3年ぶり#59138;に実家のある和歌山県田辺市へ帰省しました。#59120; 今回も新幹線と特急(紀勢線のくろしお)を利用します。#59126; その切符の予約は、えきねっとのサイトで行いました。 切符の受け取りは、日本の自宅の最寄り駅の大船駅に行きました。 みどりの窓口の中などに、受け取りのできる端末があります。#59131; 往復のすべての切符を受け取りました。 受け取り自体は当日ではなくて、数日前に行いました。 移動の当日です。#59125; 新横浜まで移動して新幹線#58973;に乗ります。 新幹線に乗るのも3年ぶりです。#59144; とは言っても、初めて新幹線に乗ったのは、中学の時の修学旅行なのですけども...#59142; のぞみ#58973;なので、2時間強で新大阪駅に..

  • 江南駅近くの「동경규동 강남점」(東京牛丼 江南店)

    先日、江南方面まで出かけたとき、夕食がまだでしたので、食べに行きました。 行ったお店は、「동경규동 강남점」(東京牛丼 江南店)です。#59130; チェーン店なので他の所にも支店があり、以前は盆唐や龍仁にある支店に行ったことがありました。 そのときは、牛丼に生卵を付けれて、紅生姜も食べ放題#59138;といううれしい状態でした。 江南店の場所は、江南駅3番出口(新盆唐線の改札に近い出口)から5分ぐらいのところにあります。 お店は広くなく、座席数も多くありません。#59124; 牛丼なので、他のお店に比べれば回転は早めかと思います。 また、お一人様のお客さんもけっこういらっしゃいます。 メニューは、パネルで注文します。#59131; ちょっと驚いたのは、他の支店と少しメニューが違うところです。 お店が狭いからか、メニューの種類が少なめですね。でも、他の支店には無いセットメニューがありま..

  • 鍾路5街駅近くのユッケのお店「창신육회 4호점」

    この日は日曜でしたらので、午後はローンでテニス#58965;をしました。 7月上旬で韓国ではまだ梅雨#58949;の時期でしたが、中休み的にお天気は良かった#58942;です。 でも、蒸し暑くて、まだ暑さに十分に慣れ切っていない感じだったので、なかなか大変でした。#59142; テニスの後は、いつものように食事に行きました。 行ったお店は、ユッケのお店の「창신육회 4호점」です。#59120; お店は建物の2階にあり、下側の写真が一階の入口の写真になります。 中は広めで座席数も多めです。 場所については、以前の記事をご覧ください。 広蔵市場のユッケ通りからは東側で、鍾路5街駅に近いほうになりますね。 メニューはこのような感じです。#59131; おかず類です。#59126; 牛のスープは、出汁がしっかり出ていて、とても美味しいです。そして、お替りできます#59138; 今回、注文したのは、ユッケ(육회)と肉刺身(육사시미)とサン..

  • 鍾閣駅近くの居酒屋「이자카야 나무 종각점」(居酒屋 木 鍾閣店) in いいね会(韓国70,71,72会) : 2022年7月

    2022年7月下旬に、韓国いいね会(韓国70,71,72会)が開催されました。#59120; 前回や、今回の計画段階ではコロナの感染者数が落ち着いていたのですが、(韓国だけでなく日本でも)急激に増加してきた頃でした。でも、韓国での制限は特に無かったので、開催しました。 今回は、16名の方々が参加されました。初参加の方は3名でした。#59125; 今回の会場は、「이자카야 나무 종각점」(居酒屋 木 鍾閣店) です。#59130; お店は建物の2階と3階にあり、入口は下側の写真ですね。 いちおう、大人数の入れる部屋があるというのが特徴のようです。 また、チェーン店で、他の所にも支店があります。 場所は、鍾閣駅4番出口から2分ぐらいのところにあります。 席は3階の席に通されました。 上側の写真は2階の入口、下側の写真は3階の入口です。 各階に仕切られた席もありますし、壁..

  • 彦州駅近くの포장마차の「망치포차」 in 神奈川県人会(なごみの会) 2022年10月定例会 二次会

    2022年10月に開催された神奈川県人会(なごみの会)の定例会の二次会です。 一次会で韓定食のお店に行った後、二次会で行ったお店は、포장마차の「망치포차」です。#59130; 店内は広くはありませんが、座席は思ったよりもあります。 また、店員さんは親切で丁寧でしたね。 場所は、彦州駅3番または4番出口から3分ぐらいのところにあります。 メニューについては、写真に撮り忘れました。#59124; お酒はビールを中心にあり、つまみ系も合うものがけっこういろいろとありました。#59126; つまみとしては、ポテトフライの盛合せですね。 ビール#58994;をゆっくりと飲みながら、楽しく盛り上がりました。#59120; このときは、あまり遅い時間にならずにお開きになりました。

  • 彦州駅近くの韓定食のお店「토담골 논현점(論峴店)」 in 神奈川県人会(なごみの会) 2022年10月定例会

    2022年10月の神奈川県人会(なごみの会)の定例会が開催されました。#59120; このときは 7名の方が参加されました。うち、初参加の方はお一人です。 今回の会場は、韓定食のお店の「토담골 논현점(論峴店)」です。#59130; お店の外観も韓国らしい感じですね。#59126; お店は広めで、個室的な部屋もあり、座席数も多めです。 場所は、彦州駅4番出口から5分ぐらいのところにあります。 店内も韓国らしい風情がありますね。#59125; 座席もきれいな感じですよ。 メニューはこのような感じです。#59131; 韓定食自体は1種類ですが、単品的なものがメニューにいろいろと書かれています。 テーブルセットは、シンプルな感じです。#59126; 今回、注文したのは、お店の名前も付いている韓定食の토담골정식です。#59130; 韓定食なので、テーブルいっぱいに食事が並びますね。4人のテーブルで1セット..

  • 吉祥寺にお墓参りした後、西荻窪へ in 2022年8月の一時帰国

    2022年7月末から2年7ヶ月ぶりに、3週間の日本への一時帰国をしました。(前半は福岡への出張でしたが。#59142;) 後半の夏休みで、一時帰国の間で必ずしておかないことの一つの吉祥寺でのお墓参りの後、その方のご実家のある西荻窪駅へ向かいました。#59131; お墓参りしたことのご連絡と、仏前に供えていただくお土産的なものを渡しにいきたかったからです。 ということで、吉祥寺駅から西荻窪駅に向かいました。#59120; 学生時代には、ちょくちょく来ていた街です。 そのときは、特に、南口側の西荻南のほうに行っていました。 20年近くぶり#59142;に来たので、非常に懐かしいです。 亡くなった方のご実家へ向かいます。#59126; その道は、学生時代によく通った以外にも、毎年の秋祭りで神輿を担いで移動する道の一部でした。 天気の良さと暑さもあって、目からも汗#59143;が出てしまいそうになってます。 ご実家に伺って、..

  • 吉祥寺にある「臨済宗 大法寺」へお墓参り in 2022年8月の一時帰国

    2022年7月末から2年7ヶ月ぶりに、3週間の日本への一時帰国をしました。(前半は福岡への出張でしたが。#59142;) 後半になり、横浜の自宅での夏休みですが、一時帰国の間で必ずしておかないことがいくつかありました。 その一つがお墓参りです。 実は、一時帰国の1年ほど前に知り合いの方が急に亡くなられた#59122;のですが、コロナ禍での制限や入国時の隔離が一番厳しいときでもあったので、そのときに参列するのが無理でした。#59136; 1年遅れですが、初盆ということもあり、お墓にお参りに行きました。 お墓のあるお寺は「臨済宗 大法寺」です。#59130; お寺の敷地は、吉祥寺の付近という意味では広めですが、墓地の部分はコンパクトでしたね。 とは言え、吉祥寺にあるお寺と言うことで、観光的な意味も含めて、知名度は高いようです。 場所は、吉祥寺駅北口から10分ぐらいのところにあります。 境内に入ると、..

  • (新)盆唐線 亭子駅近くの焼き菓子のお店「고래제과」(くじら製菓)

    2022年の会社の健康診断に行ったとき、お昼を食べた後、韓国の自宅まで戻ってきました。 この日は平日でしたので、そういうときにしか行けない#59138;お店に行きました。 そのお店は、焼き菓子のお店の「고래제과」(くじら製菓)です。#59120; 以前は、日曜にも開いていて定休日は平日だったのですが、現在は平日に開いていて土日は定休日となっています。 また、平日も夕方5時ぐらいには無くなってしまうそうで、仕事に行っている日にはまず行けない状況です。#59123; ということで、せっかくの機会なので、久しぶりに行きました。 場所については、以前の記事をご覧ください。 店内の飾り付けは、以前と変わりなく、シンプルな感じです。#59126; 奥のほうは料理場などになっています。 お昼の13:30ぐらいに行ったのですが、けっこう売れてたみたいでした。#59131; いつもだと、カステラや生もの的なデザートもあ..

  • 新論峴駅すぐにある「カンナムユレカ歯科医院」(강남유레카치과의원)

    韓国に来て10年近くになりますが、幸か不幸か、歯については急な痛みなどは発生していませんでした。 歯医者に通ったのは韓国に来る数年前なので、十数年、歯医者できちんと診てもらってなかったですね。#59142; 痛みは無いものの、数年前から少し気になっている部分があり、韓国で歯医者に行こうと決心(?)しました。 そこで、いろいろとネットで探していて、家から通いやすくて日本語対応#59140;の可能な病院#58982;に行きました。 行った病院は、「カンナムユレカ歯科医院」(강남유레카치과의원)です。#59130; 病院のホームページは韓国語のものがありますが、アメブロのブログで日本語での情報や連絡先も書かれてますね。#59125; 以前は、にほんブログ村のソウル情報のランキングにも参加されていて、それで知りました。 予約などの連絡は、Lineで行いました。 場所は、新論峴駅3番出口を出て、2つ先の建物の9階にあります。 3..

  • 福岡空港 国内線ターミナル (福岡→羽田) in 2022年8月の一時帰国と福岡出張

    2022年8月の2年7ヶ月ぶりの一時帰国で、11日間の福岡出張がありました。 最終日は出張の作業も終え、夕方の飛行機#58978;で福岡空港から羽田空港へ移動して、横浜の自宅へ帰ります。 まずは、出張先から福岡空港の国内線ターミナルへ、地下鉄#58971;で向かいました。#59126; 福岡空港は、国内線ターミナルは、地下鉄の改札からエスカレータですぐというのが便利ですね。 ですが、出発の搭乗ゲートは2階にあり、直行できるエスカレータもあるのですが、チェックインカウンターは到着側の1階にあるので、知っていないと混乱しますね。#59142; チェックインは端末で行い、預け荷物も自動荷物預け機で預けました。#59120; 当たり前ですが、すべて日本語で対応できるので、とても楽でした。 国際線ターミナルのほうだと、手荷物検査に入る前にお土産屋さんや飲食店がかなり多かった覚えがあるのですが、国内線ターミナルはそれよりは少な..

  • 博多の天神にある「ピエトロ本店 セントラーレ」でランチ in 2022年8月の一時帰国と福岡出張

    2022年8月の2年7ヶ月ぶりの一時帰国で、11日間の福岡出張がありました。 最終日は夕方の飛行機で福岡空港から羽田空港に向かうため、出張での最後の昼食です。 このときは、出張先の方々と行きました。 行ったお店は、「ピエトロ本店 セントラーレ」です。#59130; ドレッシングや調味料などで人気のあるピエトロのレストランですね。しかも、本店#59140;です。 お店の前には緑も多く、そこからでも雰囲気はいいですね。 場所は、地下鉄 天神駅から5分強のところにあります。 出張先からも近いです。 店内もきれいで、雰囲気はいいです。#59125; 座席数もけっこうあります。 レストランですが、食事だけでなく、下の写真のようにドレッシングなどの商品も売ってます。 このときは、タニタとコラボした商品も売ってました。 ランチメニューはこのような感じです。#59131; ランチの場合、サラ..

  • 外国で日本のテレビを見る(続編): Slingbox終了に伴い、WAVECAST Next-V5 に変更

    韓国に来てから10年を越えましたが、韓国生活の中で日本のテレビをインターネットを経由してみることができています。#59120; 韓国に来た当初は、いろいろな比較(そのときの記事はこちら)をして Slingboxを使うことに決めました。#59125; (かれこれずっと使っているボックスの設置時の記事はこちら。) ですが、その Slingboxが、まさにこの記事が出た今日、サービスを停止してしまうので、使えなくなってしまいました。#59123; Slingbox自体は、ボックス自体の購入費用だけで、他のサービス料はかかりません。 ですが、ネット経由で自分のボックスに接続するために、その管理をしてくれているサーバーが停止する#59122;ため、サービスが終わるという形になります。#59136; 1年ほど前からサービスの停止はアナウンスされていたため、置き換えとなるものを探していました。 その結果、以前は候補から漏れたWAVECA..

  • 博多にある「焼肉 ヌルボン 大名」in 2022年8月の一時帰国と福岡出張

    2022年8月の2年7ヶ月ぶりの一時帰国で、11日間の福岡出張がありました。 その日程の最終日の前日の夜に、その出張先を辞められる方の送別会と私の歓迎会で、出張先の方々の有志で飲みに行きました。#59120; 行ったお店は、「焼肉 ヌルボン 大名」です。#59130; 建物全体が焼肉屋さんです。 焼肉の食べ放題メニューもありますが、全体として少し良いお値段のするお店ですね。 場所は、地下鉄 赤坂駅または天神駅から15分ぐらいのところにあります。 建物全体が焼肉屋さんですが、建物の中も良い感じの構成になっています。#59125; 上の階に通されましたが、そちらではほぼ個室の部屋でした。 テーブルセットなどはこのような感じです。#59126; お肉を焼く部分は、小さめの網でした。 網は、店員さんがマメに交換してくれます。 今回は食べ放題を注文しましたが、欲しいお肉などの注文は..

  • 長浜にあるお蕎麦屋さんの「生粉蕎麦 玄 長浜本店」in 2022年8月の一時帰国と福岡出張

    2022年8月の2年7ヶ月ぶりの一時帰国で、11日間の福岡出張がありました。 出張先に行っている平日の昼は、外に食事をしにいかないといけません。 その中のお店の一つで、お蕎麦屋さんの「生粉蕎麦 玄 長浜本店」へ行きました。#59130; 出張先の方といっしょに行ったのですが、お店の建物としては、ちょっといいお値段のお蕎麦屋さんなのかな?という雰囲気がしますね。 (あとで、メニューの写真を出しますが、そういうことは全然ありませんでした#59138;) 場所は、地下鉄 天神駅から10分ぐらいのところにあります。 泊まったホテルからは5分強ぐらいでした。 店内もきれいで、座席数は多くあります。#59126; なお、入口のところにお水と蕎麦湯があり、セルフで取りに行く必要があります。 メニューはこのような感じです。#59131; 蕎麦を中心としたメニューで、ざるそばも温そばもあります。 ..

  • 韓国の紅葉@ (新)盆唐線 亭子駅近辺 in 2022

    コロナ前の生活に戻りつつある 2022年、韓国での紅葉はコロナ禍には関係の内容な感じで、いつも通りありました。#59120; 例年よりは早まるかなと思ったのですが、冷え込みが思ったほどではなく、ちょっとまだら的な紅葉になっている感じです。 今回、写真#59009;を撮った日は10月末のものです。 まずは、亭子駅の東側の炭川にかかる歩道橋から見た、大通り沿いの紅葉です。#59130; 彩りがきれいな感じで、道路横の歩道沿いにありますね。 通りは直線的な感じなので、車で見てもきれいだと思います。 次に、亭子駅の東側の炭川にかかる歩道橋から東側を見た写真です。#59126; そして、遊歩道を渡った所にある車の通る道路です。#59120; イチョウの並木が続いていて、きれいですね。 ここも車の中から見ても、良さそうです。 道路を渡り、遊歩道沿いに歩いたところにある小学校の一角です。#59125; このイチョウは大き..

  • 漢南洞にあるバー「BARABAR」(바어바)

    ローンでのテニス後の食事で、漢南洞にあるホルモンのお店で食事をした後、二次会へも行きました。 行ったお店は、バーの「BARABAR」(바어바)です。#59120; お店は建物の2階にありますが、上側の写真がお店の入口とその手前の階段、下側の写真が建物の入口の所ですね。 以前は、お店の看板は赤っぽい感じでしたが、このときは青っぽくなってますね。#59142; お店自体は広めで、カウンター席とテーブル席があります。#59126; お客さんはいますが、いつ来ても、このお店は空いてますね。#59144; ちなみに、店員さんは外国の方のときもあります。(韓国語は話されます。) メニューはこのようなものに書かれています。#59131; お酒のメニューがいっぱいです。 つまみ系は、けっこう簡単なメニュー表だったりします。 このときも、ウォッカのボトルで注文しました。#59130; つまみは、ナチョです。 つまみもつ..

  • 漢南洞にあるホルモンのお店「나주집」

    この日は日曜で、午後はローンでテニス#58965;をしました。 韓国での梅雨#58949;の時期ではありましたが、梅雨の中休みのような形で天気は良く#58942;、とても蒸し暑い日でした。 夏バテ防止でしっかり食べようと、食事に行ったお店は、ホルモンのお店の「나주집」です。#59120; ちなみに、このお店は24時間営業です。#59125; ですが、個人的には1年半以上ぶりです。#59142; 場所については、以前の記事をご覧ください。 店内は広めで座席は多めです。#59126; 人気店なので、食事時には満席になることも多いです。 この日は、隣の席の方々が東南アジア系の団体#59138;の方々でした。 コロナも落ち着いてきたような感じでしたので、海外からの観光客も少しずつ入ってきているというところでしょうか。 メニューはこのような感じです。#59131; ホルモン系の焼きと鍋から、網焼きの焼肉も含め、いろいろと種類があります。 コプチャンと焼肉..

  • 長浜の鮮魚市場にある「おきよ食堂」 in 2022年8月の一時帰国と福岡出張

    2022年8月の2年7ヶ月ぶりの一時帰国で、11日間の福岡出張がありました。 その期間はホテル暮らしなので、外食が多くなりますね。#59142; その中の夕食で食べに行ったお店の一つが「おきよ食堂」です。#59130; 8年前に来たときに、一度、このお店に来たことがあるのですが、そのときはブログの記事にしていませんでした。#59144; 長浜にある鮮魚市場の中にあり、その建物の中でも奥のほうになりますので#59124;、すぐに気が付けるお店ではないですね。 鮮魚市場自体は大きく見えるので、わかりやすいです。 場所は、地下鉄空港線 赤坂駅から10分ぐらいのところにあります。 泊まったホテルからでも10分ぐらいでした。 店内は、昔ながらの食堂という感じで、懐かしく感じますね。#59126; 席数はけっこうあります。 ランチの時間にはそこそこ混むようですが、夕食は混んではなかったです。 メニューは..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、quazmさんをフォローしませんか?

ハンドル名
quazmさん
ブログタイトル
なぜか始まった韓国暮らし
フォロー
なぜか始まった韓国暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用