chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てらおよしのぶ
フォロー
住所
町田市
出身
北区
ブログ村参加

2013/02/25

arrow_drop_down
  • くじら座 M77

    秋のメシエ天体をもう一つ。くじら座のM77、光度8.8等、視直径6.9'。やや小ぶりです。明るい中心部の周りに広がる淡い部分がなんとか見えます。近くにあるNGC1073とNGC1055も一緒に収めました。それぞれ異なる姿形と色合いが楽しいで

  • うお座 M74

    秋のメシエ天体探訪。うお座唯一のメシエ天体M74です。光度9.2等、視直径10.2'。おおぐま座のM101を小さくしたような均整の取れた渦巻銀河。現在はほど近い所に火星がいます。拡大画像を添付しておきました。明るい超新星が現れたら写りそうで

  • 1年半ぶりの太陽撮影

    久しぶりに群と言える黒点が現れています。実に1年半ぶりの撮影。その間ほとんどめぼしい黒点は現れなかったということです。活動期に向かっているはずなのでこれから徐々に増えていくでしょう。そういえばフラットナーを使っての撮影は初めてです。焦点距離

  • 燃える木と馬頭星雲

    月が満ちてきたので次の暗夜が訪れるまで、小海町と北杜市で撮った残りの画像をアップしていきます。おなじみの燃える木と馬頭星雲。何回でも撮りたくなる対象、今度こそはもっとうまく撮れるかもと思わせる対象。そして毎回落胆してしまう対象と言っていいか

  • 野口宇宙飛行士、搭乗間近

    ISSは早朝の可視パスが続いています。10/25はペルセウス座で地球の影から出現し、北東の地平に向かいました。JAXAの野口聡一宇宙飛行士が11月にスペースX社のクルードラゴン宇宙船でISSへ向かいます。クルードラゴンは運用初号機で、いよい

  • 10/25未明 156Pとエラスムス彗星

    前回うまく撮れなかった156Pです。月没を待ってから撮影しました。すでにかなり西に傾いていたので撮影条件は良くありません。光度は12等後半と暗いです。集光が鋭く試写の段階では恒星と間違いそうでした。よく見ると周辺がわずかにぼやけていたのでわ

  • 10/25未明 アトラス彗星 (C/2020 M3)

    前回しくじったアトラス彗星、やっと補足することができました。すでに8等台の最大光度に達しています。美しいです。試写の時に西向きに尾が伸びているような気がしました。頭部を少し東寄りに置いて撮りましたがはっきりとはわかりません。ただコマ全体はや

  • M45 すばる

    パックマン星雲のガイドが散々だったので、一気にテンションが下がってしまいました。傷心のままなんとなくすばるを撮影。ガイド不良は減りそこそこに撮れました。よく考えたら1か月赤道儀には電源を入れていません。こういう時は必ずエージングが必要です。

  • NGC281 パックマン星雲

    夜半を過ぎてからようやく小海町らしい漆黒の夜空が戻ってきました。相変わらず彗星以外は無計画です。久しぶりの撮影なので無難なパックマン星雲から撮ることにしました。カシオペア座αの近くにある大きな散光星雲です。最初の撮影は見事に失敗、ガイド不良

  • ベテルギウスは健在

    ベテルギウスはすっかり元に戻っています。健全な黄色っぽい星の姿に安心感を覚えます。改造カメラで1分追尾の1枚撮り。星景のチョイ撮りならこれで十分です。背景もあまり流れません。横着者にはお手軽な手法です。2020.10.21 01:01CAN

  • 10/21未明 エラスムス彗星

    初観測の彗星です。薄明が始まる直前に撮りました。うみへび座の頭付近を東進中です。光度は10等程度、彗星特有の青緑色が美しいです。15分強の露出ですが移動が速く彗星中心のコンポジットにしました。近日点通過日は12月13日。これから明るくなって

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てらおよしのぶさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てらおよしのぶさん
ブログタイトル
空宙散歩
フォロー
空宙散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用