「無線のムに濁点」ご訪問ありがとうございます。gooblogサービスの2025年11月18日(火)での終了への対応として、「無線のムに濁点」は、下記アドレスのhatenablogにお引越し中です。新サイトは下記のアドレスとなります。引き続きよろしくお願いたします。https://jh8rzj.hatenablog.com/無線のムに濁点hatenablogにお引越し中です!
無線のムさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、無線のムさんをフォローしませんか?
「無線のムに濁点」ご訪問ありがとうございます。gooblogサービスの2025年11月18日(火)での終了への対応として、「無線のムに濁点」は、下記アドレスのhatenablogにお引越し中です。新サイトは下記のアドレスとなります。引き続きよろしくお願いたします。https://jh8rzj.hatenablog.com/無線のムに濁点hatenablogにお引越し中です!
今後は基本的にhatenablogに投稿します。下記は新「無線のムに濁点」の記事へのリンクです!!てえへんだ!ZS8-マリオンが来週から!!ZS8WETA(到着予定時刻)は4月22日(火)1400ZZS8Wホームページ情報ZS8Wマリオン基地にほぼ到着ZS8W-荒天で上陸できず!無線のムに濁点hatenablogにお引越し
gooblogが11月に終了するということで、Hatenablogにお引越ししました。gooblogも消滅するまでこのままにします。2005年から、いつのまにか20年たちました。hanenablogのurlをはっておきます。引き続きよろしくです。https://jh8rzj.hatenablog.com/ちなみに、2005年5月17日のブログ開設から7,274日閲覧数は1日平均823ページ訪問者数は1日平均293人という感じでした。読者の皆様、ありがとうございました。154649(古)です。無線のムに濁点をHatenablogに移動
2年越しのコンファームです。ほとんど諦めていましたが、「SorryforDelay」というメモとともに送られてきました。これにて50MHz73e/73eCHAL#2655に相成ります。紙QSLが5枚になったので、久々にエンドーズメントしようかと思っております。近着QSL(紙)GM4WJA50MHz/FT8
当局のインターネット環境はソフトバンクの「ソフトバンク・エアー」を使っていて、下記画像のように、外部(外出先)から家のパソコン等にアクセスすることができません。(いろいろ試してみましたが実際に全然ダメでした)ところが、最近、ネットをみていてたまたま「グーグル・クローム・リモート・デスクトップ」なるものをみかけ、試しにインストールしてみました。いったんインストールし、パスワードを設定すれば、遠隔操作される側のパソコンでは特別な操作を何も必要としません。インストールは超簡単です。そこはさすがのグーグルさんです。でもって、外出先からは私の場合iPadを使うのですが、これまた、難しいインストールを必要せず、グーグルリモートを起動するだけです。以下のような流れで外から入れます。(iPadの画面です)パスワードを入力...クロームリモートデスクトップで遠隔運用
SKとなったVP2VIの功績をたたえる特別局としてQRVが始まりました。当局はVP2VIボブさんとは亡くなる2年前の2000年にQSOしております。今夕、40M-30M-20MでFBに入感しております。160と6がWANTEDですが、かなりムズイと思われます。【過去のVP2VとのQSO】VP2VI-BRITISHVIRGINISLAND4月27日まで
4月4日のARRLからの発表去る1月に行われ、途中中止となったアトス山からの運用がDXCCにクレジットされるとこのこと。当局はQSOできませんでしたが、SNSでは既にLoTWでのマッチングが進んでいるとの情報です。かえすがえすも、途中で中止とならなければ「ビッグ・プレゼント」となったのにと残念でなりませんが、今後の再QRVの可能性も含め、ニュースには引き続き注目していきたいと思います。DXワールドからの発表の日本語翻訳を引用します。[ニュース更新]OH2BHより。2025年4月4日、ARRLは2025年1月のアトス山のSV1GA/Aアクティベーションを検証しました。ARRLは十分な注意を払い、時間をかけて、アマチュア無線免許、入国ビザ(diamonitirion)、アマチュア無線運用のための書面でスタンプ...SV1GA/ADXCCクレジットされる
今朝、28MHzでZONE2とやっとこさQSOできました。難関のZONE2です。目標としている5-BandWAZまであと3つとなりました。残るは80MのZONE2,33,40ですが、来シーズンまでお預けかなって感じです。近着QSL(ZONE2)VE2CSI10M/CW
今月JARLから到着したQSLカードは、DXが8枚、JAが11枚で、JAのカードは直近が2024年4月(1年前)でした。3A/DL4EA-MONACO-430MHz/SAT(2024)VIAIO-117EA8/DG7RO-CANARYISLAND-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117I4TJE-ITALY-21MHz/SSB(2013)IW7DOL-ITALY-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117K3EST-USACA-3.5MHz/SSB(2016)P40AA-ARUBA-3.5MHz/28MHz/FT8(2023)SV8/LZ2K-GREECE-14MHz/CW(2023)TX7L-MARQUESASIsland-21MHz/FT8(2023)今月も2023/2024にアク...近着QSLviaJARL(2025年3月)
本日、BCLの周波数データベースの一つ「Eibiリスト」がA25版に更新されました。さっそく、ログソフトとSDRソフトの周波数データベースを更新しました。Aokiリストはまだのようです。EibiListはこちらから->http://www.eibispace.de/過去の参考記事も貼っておきます。短波放送周波数データベースA23出揃いましたBCL周波数データベースについての備忘録BCL周波数EibiリストA25に更新されました
日本でラジオ放送が始まったのは1925年3月22日で、今年100周年とのこと。NHKラジオではこれにまつわる放送が流れており、今夕からずっと聞いています。で、ふと思いついて、当局の「ラジオ」で中波を聞いたときのSメーターの記録をとってみました。同じアンテナ(1.8-50カメレオンアンテナ)で受信しています。【IC-705】+30dBWifiマークで7300と区別できます。【IC-7300】+10dBIC-7300はデフォルトで「中波ATT」ONです。中波ATTは705,7851にはありません。中波ATTをOFFにすると705と同じ+30dB【IC-7851】+30dB3機種ともSメーターの振れは同じ感じです。ちなみに1.8MHzフルサイズ・スローパーだと+55dBくらいになります。3機種ともAMフィルター...IC-705/7300/7851で中波をキク
手抜きローバンダーの自分なんかは、夜寝る時に3573のFT8を入れっぱなしにして、JTAlertの「新しい国」という独特のアラート音で起きるというセッティングをしてるのですが、北国特有の「スノーノイズ」で朝までJA以外デコードされておらずなんてこともけっこうあります。スノーノイズに輪をかけて悩ましいのが下記の動画のようなレーダー波(らしき)グラインダーノイズ。今朝も「新しい国」で起きましたが、5N9DTGもIS0JHQも続けてデコードになりません。だめらった。3.5MHzのレーダー波3.5MHzがレーダー波でだめらった
5N9DTG-Nigeriaのペディションがなんだかものすごい勢いでQRVしています。なんとFT8は12設備の同時QRVのようで、上から下まで出ているようです。80Mが欲しい所ですが、朝起きられず、まだ聞けていません。子供の時はアルジェリアとナイジェリアって2つで1つのセットだと思い込んでいましたが、Wikiで調べたらわかるとおり、なんの関係もない別の国です。hiAIに調べてもらうと・・・【ナイジェリア】位置:アフリカ中西部人口:アフリカ最大の人口を有する経済:近年著しい経済成長がみられる石油・天然ガス:世界でも有数の石油産出量と天然ガスの埋蔵量を誇る国名由来:国内を流れるニジェール川【アルジェリア】位置:北アフリカ面積:日本の約6倍の広大な面積を有する人口:約4,220万人(2018年)国名由来:アラビ...ナイジェリアとアルジェリア
今年の初荷です(^^♪50MHzでイースター島をコンファームできました。紙なのでたまったらONLINEDXCCで申請します。紙は今、4つ溜まっています。5つになったらかな・・・と思っています。これにて、50MHzDXCCCfm/Wkd=72/72チャレンジは2654と相成りました。【過去のCE0YとのQSO】南米の160Mがほすい~~近着QSL(紙)CE0YHO50MHz/FT8
ロング・パスというと秋のイメージがありますが、太陽黒点最盛期の今年、真冬のロングパスがなかなかいい感じです。昨日は21MHz/SSBでJ52ECとQSOできて、今日はというと9L1BXUと14MHz/FT8でQSOできました。北海道は朝のローバンドも夕方のロングパスも、本州より早く始まって早く終わってしまいます。ですので、昔、エリア指定が多かったころには、8エリアに回ってきたころには既にパスが終わっている場合が多く、ずいぶんと悔しい思いをしました。FT8ではエリア指定なんてことはないので、早くから呼べば、8エリアは抜け駆けできます。hihi・・・時間がたつとダメですが・・・今日は9L1が14074に出てきて、すぐ、14090にQSYしたところを呼び、コールバックがありました。その後、昨日と同じようにヨーロ...真冬のロングパス9L1BXU,J52ECなどなど
せ先月26日にQSO、CLUBLOGOQRSで1か月待たずして到着です。QRZ.COMによると常駐局のようで、アクティブにQRVしているようです。最近のFT8はますます熾烈な呼びあいになっていて、SSB,CWの方が「安心」して呼べる感じです。hi【過去のリベリアとのQSO】近着QSL(紙)EL2EF20M/SSB
今月はDXが6枚、JAが16枚で、JAのカードは直近が2024年2月でした。DK9JC-GERMANY-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117OE6BMG-AUSTRIA-18MHz/FT8(2021)OH0/SA0UNX-ALANDISLAND-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117ALSOJM1CAXTNXSA0UNX-SWEDEN-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117ALSOJM1CAXTNXPY2QM-BRAZIL-18MHz/FT8(2021)TA4/DL4EA-TURKEY-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117近着QSLviaJARL(2025年2月)
先週SV/A騒ぎの中、PY0SPeter&PaulRock2025IOTASA-014のペディが今年秋に予定されているとのアナウンスがありました!PY0Sは、3Y/B、P5と並んで、CWでの未交信エンティティーの一つで、過去にはなんと3回もパイレーツにひっかかっているという、当局にとっては「トラウマ」のエンティティです。今回はリアルタイムログが動いてくれるのかしらん?なんといっても大西洋のほぼど真ん中の絶海の孤島です。が、RIBで運用するということなので、ホント期待しちゃいます。【過去のPY0SとのQSO】PW0SのときもCWNILでした。ペディの情報(機械翻訳です)PY0Sサン・ペトロ&ポール岩2025IOTASA-014AraucariaDXグループは、ブラジル海軍(ブラジル艦隊)からサン・ペドロ諸島...トラウマ級PY0SSaintPeter&PaulRock
先月は全く進展せずでした。ニューが聞こえることもほとんどなく。というか全くなく・・・サッパリでした。一応年間DXCC狙いでQSOを行い、1カ月で106eができました。QSO数は152(JA含む)です。12月20日に申請したDXCCエンドーズメントはまだ動きがございません。DXCCWANTEDLIST2025/02/01
結局、ペディションは中止となってしまったようです。問題は初期の交信がDXCCにクレジットされるかですね。歴史的な経緯からARRLの対応は厳しいものとなりそうですが、すぐには結論が出ないような気もします。SV2RSG/Aの「A無し」がクレジットされたのはQRVから5年もたってからでした。QRZ.COMでSV2RSG/Aのページをみてみました。もちろん今回の件に関して彼からはなんらコメントは出ていませんが、SV2RSG/Aはアクティビティが低いとはいえ、まだ無線はやめていない感じです。今回の件でSV/AからのQRVがさらにハードルが高いものになってしまうと悲しいです。さて、昨日はPY0Sからのペディションについて発表がありました。当局にとってはトラウマ級のエンティティですが、この事はまた週末にでも・・・・【2...SV1GA/Aマウント・アトスを離れる!!
昨夜、ARRLからLoTWの障害について追加のアナウンスがありました。どうやら、データの消失という事態ではなさそうです。障害発生から1週間となりますが、そろそろ復旧の兆しがみえてきた感じです。BYTHEWAYFT4GLは、日本時間24日(金)の21時頃からQRV開始とのこと。LoTWデータは保全されている模様
業務日誌の18冊目が使用終了となりました。17冊目はコロナ禍でのQSO数増で、1年と4カ月で終了。今回、18冊目は1年と約10カ月でした。開局45年ですので、平均すると2年半で1冊消化のペースです。開局以来のQSO数は国内外を合わせて、15,725QSOsです。DXが9349q、国内が6367qでした。紙ログのストックが切れていたので、先ほど、アマゾンで2冊注文しました。新しいログに「FT4GL」と書き込めますように!!業務日誌(ログ)CQ出版紙ログ「18冊目」了
【LoTWでのコンファーム状況(控え)】【Clublogでのコンファーム状況】(同:サテライト)LoTWがなかなか復旧しません。まさか、このまま・・・とは思いたくありませんが・・・ふと思い立ち、LoTWとClublogの差を見てみました。Clublogだと、WKDもSlotに加算され、LoTWのチャレンジ(実際は2641)より、20くらい多くなっています。トータル340は合致していますが、各バンドの数字が微妙に違います。サテライトについては、DXCCs74は合致。Slot77もWKDを考えると正しい数値です。火曜日か水曜日に次のアナウンスがあるとの情報を「X」でみかけましたが、今のところ見守るしかないという感じです。そうこうしているうちにFT4GLが始まってしまいそうです。LoTW(停止中)とClublog
昨日は、K-INDEX=9という数字を(たぶん)初めて見ました。過去にもあったと思うのですが、実感したのは初でした。ハイバンドは壊滅に近い状態、当地では18から下でアジアと対蹠点が入感する程度。直接波での影響は感じられませんでしたが、まあ、テレビでトップニュースになるくらいですから、まだ油断できない感じです。電離層に罪はない、太陽にも罪はないのですが、ビッグペディがなかったのがアマチュアにとっては救いかなと思います。まあ、とにかく、低緯度オーロラは出るわ、無線は聞こえないわ、風は強いわ、ビールは旨いわ、リスは走るわ、半鐘は鳴るわ、オー、モーレツ!BY小川ローザって感じです。オー、モーレツ!
今年8月に予定されているジャービス島からのペディションについてメールが届きました。たぶん、DXer諸氏のもとにも届いているものと思います。長文ですが、掲載しておきます。【以下メール引用です】JarvisIslandN5JDXpeditionAugust5,2024toAugust17,2024DXerの皆様に、DatelineDXAssociationは今年3月、来る8月USFWS(米国魚類野生生物局)よりジャービス島国立野生生物保護区でのDXpeditionの許可を得たことを発表しました。ジャービス島はClublogのWantedlist(World)で18位にランクされています。ヨーロッパでは9位。いくつかのEU諸国では、SSBとデジタルで2位になっています。ヨーロッパでは現在ブーベ(16位)より上...JarvisDxPedition-N5J
サイクルピークが近づき50MHzが賑わっていますが、津軽海峡を越えてきてくれる電波はなかなかありません。そんな貴重な「カンボジア」の50MHzです。50MHzCfm/Wkd=65e/66eCHAL#2641やはりまだ、本州各局があちこち呼んでいるのを「指をくわえて見ている」のがほとんどです。自分が高校生くらいのときのサイクルでは、RJX601のホイップアンテナでVKや南米が強烈に入感(しかもAM)したこともありましたが、あれは夢だったのか幻だったのか・・・・【過去のカンボジアとのQSO】近着QSL(LoTW)XU7GNY6M/FT8
15年ぶりのグロリオソまであと20日程度と迫ってきました。当局のグロリオソとの最後のQSOは2000年のFR5ZQ/Gです。2009年のFT5GAはなぜだか追っかけた記憶がありません。hi今回は、マヨッテのFH4VVKによる単独オペレーションです。単独とはいえ、上陸許可がまだ可能ということ自体うれしい驚きです。FTシリーズの中では高目で、ランキング#8となっているところです。DATA(FT8)中心のオペになるだろうと発表されています。【FTシリーズのクレジット状況】シングルオペではありますが、IC-73003台と複数のリニアアンプ、160M/80Mはバーチカル、40M以上はヘクスビームということなので、普通に入感してくると思います。西日本が有利です。北日本にはややハンディがあります。夜は猛烈なパイルとなり...FT4GLと「私的DXCCランキング」
本日、OZ9AARより、衛星通信ソフト「グリーンキューブ・ターミナル」が1.0.0.89から1.0.0.90にバージョンアップされたとのアナウンスがありました。Facebookでは、「多くの変更/追加が含まれる大きなリリースです」と紹介されています。UHM機能がさらに進化しているようです。UHM=YouHeardMeという機能は、自分の電波が相手に受信されているかどうかをほぼ瞬時に照合し表示してくれる機能で、もしこれが「FT8」でも採用されたら素敵なのになっていつも思ってしまいます。Greencubeterminalなら、パイルアップの際、コールバックが無くても自分の電波が相手に届いているかどうかわかるので、「いずれコールバックがあるな」と思いつつ安心してコールできたり、双方から73を送らなくても交信成立...GreencubeTerminalversionup!!1.0.0.90
昨年は8月にエンドーズメントしました。今年は、Satelliteが73追加と、チャレンジが2621->2637と16個追加です。紙が3枚ありますので、LoTWがクレジットされたら紙の分も追加したいと思います。申請費用は$28.04でした。また、IOTAのエンドーズメントも行いました。こちらはクレジットされてからデータの整理をしようと思います。5月後半からFT4GL-Gloriosoが予定されています。データがニューになりますので、ほんに楽しみであります。札幌は例年より早く桜が散り始め、次に八重桜が咲き始めています。気温も15℃前後と過ごし安い季節がやってきました。DXCCエンドーズメントLoTW/2024
連休前に堰を切ったようにペディが目白押しとなってきました。TT8XX-CHADWANTEDRANK#64A52CI-BHUANWANTEDRANK#673G0YA-EASTERWANTEDRANK#83SSN=247とハイバンドのコンディションもよくなっており、いずれもよく入感していました。昨日、FT8でお印がわりにQSOしました。TT8の80MがWANTEDですが・・・ちなみに、経験的にですが、北海道のような高緯度では、SSNやKインデクスの影響が南の方より大きいというか極端に出る感じがしています。極地を考えるとわかりやすいかな・・・【TTとの過去のQSO】2015年以来になります。【A5との過去のQSO】2019年にA5Aが出てました。【CE0Yとの過去のQSO】定期的にペディがある島です。TT-チャドA5-ブータン3G0-イースターSHOWUP
OQRS-LoTW/Directでの到着です。貴重なAustralesからの衛星QRVでした。また、FBな名刺も同封されていました。VYTNXJA1XGI近着QSL(紙)TX5XGviaSAT
昨年10月のW8SのデータがLoTWに上がりました。KH8Sは6M残っていますが、いずれチャンスが来そうなエンティティーです。【過去のKH8SとのQSO】悲願のDXCC340達成の2014年から、ちょうど10年経ちましたので、あらためて、ここ10年でQSOできていないエンティティーをフィルターにかけてみました。結果は以下の22エンティティーでした。この中でQRVがあったのに涙をのんだのが3Y/Bです。2025年の3Y0Kも、なんだか計画見直し的な話が出ているようで、あまり期待せずに待った方がいいのかなという感じになってきました。具体的にQRV情報が伝わっているのは、上記の中ではFT/Gくらいでしょうか。とにかく極地は難易度が高いそうです。太平洋はかなりペディション確率が上がってきている感じがします。2巡目...近着QSLW8S-SWAINSISLAND
札幌にもやっとこさ遅い春が来た感じです。天気予報でも20℃超えとなり、今朝、毎春恒例の「シャックの裏窓開放」を行いました。こうして写真で見ると配線はぐたぐたです。夏に整理してもなぜか翌春に見るとぐたぐたになっています。hi冬の間は下のような状態でないとケーブル引き込みの隙間風で死んじゃいます。北海道では。例年より桜も早いみたいで、4月22日で開花予想で出てるそうです。(ふつうはゴールデンウィーク中)札幌の春~シャックの裏窓開放
そもそも、サテライトを始めるまでVUCCAWARDを意識したことが全くなかったのですが、VUCCSatelliteにつられて、50MHzでも意識的に「新局」とQSOしていました。本日、確認したらVUCC50MHz100となっていました。JAでも1000を超えているツワモノもいらっしゃるようです。ちなみに144MHz-100,432MHz-50,1296MHz-25で申請できるようですが、交信はもとより相手局がLoTWに対応しているかどうかのハードルも高い感じがします。まあ、このあたり(VUCC)は無理せず楽しんでいこうかなと思います。VUCC50MHz100達成
リベリアのプリフィックスはELが通常ですが、2019年にもA8でのQRVがありました。昨夜からQRVが始まり、40-30-17-15で信号の確認ができました。北海道での18MHzは8時頃から強く入感しています。今回は、IO-117にも出てくるようですが、西アフリカとのパスは(真剣に調べてませんが)難しいのではないかと思っています。Facebookで読んだ情報では、IO-117の3つあるバッテーリーのうち1つが短絡故障したようで、何回かリセットしても復旧せず、現在は低パフォーマンスでの運用となっているとこのことです。【過去のリベリアとのQSO】160-80-6WANTEDA8OKリベリアQRV開始
JA1XGIさんがAUSTRALから衛星でQRVしてくれました。本日LoTWで74entity目のコンファームとなりました。FOシリーズは160M/6Mを今後狙っていきたいです。FO/Aはたまたま6Mをもっていました。【過去のFO/AとのQSO】VYTNXJA1XGI【サテライト通信】TX5XGLoTWCFM
9N7NQ-NEPAL-24MHz/FT8(2022)byJA7NQQE6AF-NIUEISLAND-14MHz/FT8(2019)bySP9FIH今月はこの他にJAの記念局のカードが5枚と、先日ブログしたLZ2WOのQSLが転送されてきました。近着QSLviaJARL(2024年4月)
2024年3月のQSO数は105で、生涯QSO数9254となりました。チャレンジの進捗は160M2up4X1UF,LZ2WO15M1upJ52EC12M1up4U1UN以上4upでコンファーム2640となりました。(紙が3)衛星通信はOYとSV9がコンファームとなり、73entityとなりましたが、ここ2、3日、GREENCUBEの運用が止まっており、復活するかどうか気になっております。VUCCSatelliteは451となりました。そろそろエンドーズメントをと考えていますが、大型連休にIOTAも含めてゆくりやろうかなって感じです。DXCCWANTEDLIST2024/04/01
交信が2020年10月、LZ2WO-Valentinさんが亡くなられたのが、確か翌月11月だったと思います。何も知らずダイレクトでQSLを請求しましたが、SKと知り、QSL回収は諦め、WKDからも落としていました。ところが、なんと、本日届いたJARL便にQSLカードが同封されていました。ONTHEBEHALFOF(代理として)と書かれていますので、どなたか近親者か近しい方が代理発行してくれたようです。ありがとうございます。当局にとっては本当に貴重な160Mのバンドニュー。チャレンジもキリ番の2640となります。こんなこともあるんですね。改めてRIPLZ2WOValentin73!!近着QSL(JARL)LZ2WO160M/FT8RIP感動です
昨日QSOしたクレタ島からのサテライトでのQSOが、早くもLoTWに反映されました。サテライト通信73entity目です!DL4EAアントニオさんからは、TA4/DL4EA,3A/DL4EAに続いて、3個目のプレゼントです。なんか、ヨーロッパを股にかけてって感じでカッコいい!グリーンキューブもここのところ調子いい感じですが、件のTX5XG-AustralIsとまだ出会えていません。今日はワッチできる限りがんばりたいと思います。【サテライト通信】SV9/DL4EALoTWCFM