今後は基本的にhatenablogに投稿します。下記は新「無線のムに濁点」の記事へのリンクです!!てえへんだ!ZS8-マリオンが来週から!!ZS8WETA(到着予定時刻)は4月22日(火)1400ZZS8Wホームページ情報ZS8Wマリオン基地にほぼ到着ZS8W-荒天で上陸できず!無線のムに濁点hatenablogにお引越し
今後は基本的にhatenablogに投稿します。下記は新「無線のムに濁点」の記事へのリンクです!!てえへんだ!ZS8-マリオンが来週から!!ZS8WETA(到着予定時刻)は4月22日(火)1400ZZS8Wホームページ情報ZS8Wマリオン基地にほぼ到着ZS8W-荒天で上陸できず!無線のムに濁点hatenablogにお引越し
gooblogが11月に終了するということで、Hatenablogにお引越ししました。gooblogも消滅するまでこのままにします。2005年から、いつのまにか20年たちました。hanenablogのurlをはっておきます。引き続きよろしくです。https://jh8rzj.hatenablog.com/ちなみに、2005年5月17日のブログ開設から7,274日閲覧数は1日平均823ページ訪問者数は1日平均293人という感じでした。読者の皆様、ありがとうございました。154649(古)です。無線のムに濁点をHatenablogに移動
2年越しのコンファームです。ほとんど諦めていましたが、「SorryforDelay」というメモとともに送られてきました。これにて50MHz73e/73eCHAL#2655に相成ります。紙QSLが5枚になったので、久々にエンドーズメントしようかと思っております。近着QSL(紙)GM4WJA50MHz/FT8
当局のインターネット環境はソフトバンクの「ソフトバンク・エアー」を使っていて、下記画像のように、外部(外出先)から家のパソコン等にアクセスすることができません。(いろいろ試してみましたが実際に全然ダメでした)ところが、最近、ネットをみていてたまたま「グーグル・クローム・リモート・デスクトップ」なるものをみかけ、試しにインストールしてみました。いったんインストールし、パスワードを設定すれば、遠隔操作される側のパソコンでは特別な操作を何も必要としません。インストールは超簡単です。そこはさすがのグーグルさんです。でもって、外出先からは私の場合iPadを使うのですが、これまた、難しいインストールを必要せず、グーグルリモートを起動するだけです。以下のような流れで外から入れます。(iPadの画面です)パスワードを入力...クロームリモートデスクトップで遠隔運用
VP2VI - BRITISH VIRGIN ISLAND 4月27日まで
SKとなったVP2VIの功績をたたえる特別局としてQRVが始まりました。当局はVP2VIボブさんとは亡くなる2年前の2000年にQSOしております。今夕、40M-30M-20MでFBに入感しております。160と6がWANTEDですが、かなりムズイと思われます。【過去のVP2VとのQSO】VP2VI-BRITISHVIRGINISLAND4月27日まで
4月4日のARRLからの発表去る1月に行われ、途中中止となったアトス山からの運用がDXCCにクレジットされるとこのこと。当局はQSOできませんでしたが、SNSでは既にLoTWでのマッチングが進んでいるとの情報です。かえすがえすも、途中で中止とならなければ「ビッグ・プレゼント」となったのにと残念でなりませんが、今後の再QRVの可能性も含め、ニュースには引き続き注目していきたいと思います。DXワールドからの発表の日本語翻訳を引用します。[ニュース更新]OH2BHより。2025年4月4日、ARRLは2025年1月のアトス山のSV1GA/Aアクティベーションを検証しました。ARRLは十分な注意を払い、時間をかけて、アマチュア無線免許、入国ビザ(diamonitirion)、アマチュア無線運用のための書面でスタンプ...SV1GA/ADXCCクレジットされる
今朝、28MHzでZONE2とやっとこさQSOできました。難関のZONE2です。目標としている5-BandWAZまであと3つとなりました。残るは80MのZONE2,33,40ですが、来シーズンまでお預けかなって感じです。近着QSL(ZONE2)VE2CSI10M/CW
今月JARLから到着したQSLカードは、DXが8枚、JAが11枚で、JAのカードは直近が2024年4月(1年前)でした。3A/DL4EA-MONACO-430MHz/SAT(2024)VIAIO-117EA8/DG7RO-CANARYISLAND-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117I4TJE-ITALY-21MHz/SSB(2013)IW7DOL-ITALY-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117K3EST-USACA-3.5MHz/SSB(2016)P40AA-ARUBA-3.5MHz/28MHz/FT8(2023)SV8/LZ2K-GREECE-14MHz/CW(2023)TX7L-MARQUESASIsland-21MHz/FT8(2023)今月も2023/2024にアク...近着QSLviaJARL(2025年3月)
本日、BCLの周波数データベースの一つ「Eibiリスト」がA25版に更新されました。さっそく、ログソフトとSDRソフトの周波数データベースを更新しました。Aokiリストはまだのようです。EibiListはこちらから->http://www.eibispace.de/過去の参考記事も貼っておきます。短波放送周波数データベースA23出揃いましたBCL周波数データベースについての備忘録BCL周波数EibiリストA25に更新されました
日本でラジオ放送が始まったのは1925年3月22日で、今年100周年とのこと。NHKラジオではこれにまつわる放送が流れており、今夕からずっと聞いています。で、ふと思いついて、当局の「ラジオ」で中波を聞いたときのSメーターの記録をとってみました。同じアンテナ(1.8-50カメレオンアンテナ)で受信しています。【IC-705】+30dBWifiマークで7300と区別できます。【IC-7300】+10dBIC-7300はデフォルトで「中波ATT」ONです。中波ATTは705,7851にはありません。中波ATTをOFFにすると705と同じ+30dB【IC-7851】+30dB3機種ともSメーターの振れは同じ感じです。ちなみに1.8MHzフルサイズ・スローパーだと+55dBくらいになります。3機種ともAMフィルター...IC-705/7300/7851で中波をキク
手抜きローバンダーの自分なんかは、夜寝る時に3573のFT8を入れっぱなしにして、JTAlertの「新しい国」という独特のアラート音で起きるというセッティングをしてるのですが、北国特有の「スノーノイズ」で朝までJA以外デコードされておらずなんてこともけっこうあります。スノーノイズに輪をかけて悩ましいのが下記の動画のようなレーダー波(らしき)グラインダーノイズ。今朝も「新しい国」で起きましたが、5N9DTGもIS0JHQも続けてデコードになりません。だめらった。3.5MHzのレーダー波3.5MHzがレーダー波でだめらった
5N9DTG-Nigeriaのペディションがなんだかものすごい勢いでQRVしています。なんとFT8は12設備の同時QRVのようで、上から下まで出ているようです。80Mが欲しい所ですが、朝起きられず、まだ聞けていません。子供の時はアルジェリアとナイジェリアって2つで1つのセットだと思い込んでいましたが、Wikiで調べたらわかるとおり、なんの関係もない別の国です。hiAIに調べてもらうと・・・【ナイジェリア】位置:アフリカ中西部人口:アフリカ最大の人口を有する経済:近年著しい経済成長がみられる石油・天然ガス:世界でも有数の石油産出量と天然ガスの埋蔵量を誇る国名由来:国内を流れるニジェール川【アルジェリア】位置:北アフリカ面積:日本の約6倍の広大な面積を有する人口:約4,220万人(2018年)国名由来:アラビ...ナイジェリアとアルジェリア
今年の初荷です(^^♪50MHzでイースター島をコンファームできました。紙なのでたまったらONLINEDXCCで申請します。紙は今、4つ溜まっています。5つになったらかな・・・と思っています。これにて、50MHzDXCCCfm/Wkd=72/72チャレンジは2654と相成りました。【過去のCE0YとのQSO】南米の160Mがほすい~~近着QSL(紙)CE0YHO50MHz/FT8
ロング・パスというと秋のイメージがありますが、太陽黒点最盛期の今年、真冬のロングパスがなかなかいい感じです。昨日は21MHz/SSBでJ52ECとQSOできて、今日はというと9L1BXUと14MHz/FT8でQSOできました。北海道は朝のローバンドも夕方のロングパスも、本州より早く始まって早く終わってしまいます。ですので、昔、エリア指定が多かったころには、8エリアに回ってきたころには既にパスが終わっている場合が多く、ずいぶんと悔しい思いをしました。FT8ではエリア指定なんてことはないので、早くから呼べば、8エリアは抜け駆けできます。hihi・・・時間がたつとダメですが・・・今日は9L1が14074に出てきて、すぐ、14090にQSYしたところを呼び、コールバックがありました。その後、昨日と同じようにヨーロ...真冬のロングパス9L1BXU,J52ECなどなど
せ先月26日にQSO、CLUBLOGOQRSで1か月待たずして到着です。QRZ.COMによると常駐局のようで、アクティブにQRVしているようです。最近のFT8はますます熾烈な呼びあいになっていて、SSB,CWの方が「安心」して呼べる感じです。hi【過去のリベリアとのQSO】近着QSL(紙)EL2EF20M/SSB
今月はDXが6枚、JAが16枚で、JAのカードは直近が2024年2月でした。DK9JC-GERMANY-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117OE6BMG-AUSTRIA-18MHz/FT8(2021)OH0/SA0UNX-ALANDISLAND-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117ALSOJM1CAXTNXSA0UNX-SWEDEN-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117ALSOJM1CAXTNXPY2QM-BRAZIL-18MHz/FT8(2021)TA4/DL4EA-TURKEY-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117近着QSLviaJARL(2025年2月)
トラウマ級 PY0S Saint Peter & Paul Rock
先週SV/A騒ぎの中、PY0SPeter&PaulRock2025IOTASA-014のペディが今年秋に予定されているとのアナウンスがありました!PY0Sは、3Y/B、P5と並んで、CWでの未交信エンティティーの一つで、過去にはなんと3回もパイレーツにひっかかっているという、当局にとっては「トラウマ」のエンティティです。今回はリアルタイムログが動いてくれるのかしらん?なんといっても大西洋のほぼど真ん中の絶海の孤島です。が、RIBで運用するということなので、ホント期待しちゃいます。【過去のPY0SとのQSO】PW0SのときもCWNILでした。ペディの情報(機械翻訳です)PY0Sサン・ペトロ&ポール岩2025IOTASA-014AraucariaDXグループは、ブラジル海軍(ブラジル艦隊)からサン・ペドロ諸島...トラウマ級PY0SSaintPeter&PaulRock
先月は全く進展せずでした。ニューが聞こえることもほとんどなく。というか全くなく・・・サッパリでした。一応年間DXCC狙いでQSOを行い、1カ月で106eができました。QSO数は152(JA含む)です。12月20日に申請したDXCCエンドーズメントはまだ動きがございません。DXCCWANTEDLIST2025/02/01
結局、ペディションは中止となってしまったようです。問題は初期の交信がDXCCにクレジットされるかですね。歴史的な経緯からARRLの対応は厳しいものとなりそうですが、すぐには結論が出ないような気もします。SV2RSG/Aの「A無し」がクレジットされたのはQRVから5年もたってからでした。QRZ.COMでSV2RSG/Aのページをみてみました。もちろん今回の件に関して彼からはなんらコメントは出ていませんが、SV2RSG/Aはアクティビティが低いとはいえ、まだ無線はやめていない感じです。今回の件でSV/AからのQRVがさらにハードルが高いものになってしまうと悲しいです。さて、昨日はPY0Sからのペディションについて発表がありました。当局にとってはトラウマ級のエンティティですが、この事はまた週末にでも・・・・【2...SV1GA/Aマウント・アトスを離れる!!
日本時間の昨夜未明に情報がアップデートされています。以下、機械翻訳を引用**********聖なる共同体では、朝の祈りさえ午前4時から始まるため、時間の流れが異なる。私たちは皆、モント・アトスのライフスタイルから学び、恩恵を受けることができる。最も重要なことは、SV1GA/Aチームが無事で元気で、このような珍しいDXを放送できたことに興奮していることだ。アトス山におけるアマチュア無線の問題は、聖なる共同体内のさまざまな団体の手に委ねられており、現時点で私たちにできることは、知識と専門知識の情報源としての役割を果たすことだけです。我々にとって重要なのは、SV1GA運用の招待/許可を発行した当局である。私たちの書類は水のように明確ですが、外部情報源はさらなる審査のためにすべてを保留にしています。我々は様々な議...SV1GA/A当局の決定を待っているとのニュース
不穏なニュースが飛び込んできました。SV1GA/Aのチームは正式な許可を得た運用ではなく、現地の警察が介入し、無線設備も押収されたとの内容です。いわゆるひとつの「ミソ」がついたということらしく。確かに昨夜は電波が出ていなかったようです。続報待ちとなりますが・・・なんともかんともです。過去にはペディションチームメンバーが銃撃されて死亡したり、病死したりというようなアクシデントや、ライセンスが偽造でDXCCにクレジットされなかったりとか、いろいろなことがありましたが、今回も黒歴史になってしまうのでしょうか?何かの手違いであればと願います。SV1GA/Aマウント・アトスで何があったか?
【速報!】マウント・アトス QRV【BREAKING NEWS】
わあお!アトス山が突然のQRVです!今、7020で正味559でクリアに入っています。18090で当地では聞こえませぬ。以下、QRZ.COMより。コールサインはSV1GA/Aです!!***以下引用***アトス山半島からの最新ニュースSV1GA/Aが沈黙を破り、ギリシャの修道院コミュニティからアトス山の声が放送されたのは、ちょうど50年前の1975年のことでした。20の修道院に約2,000人の修道士が集う献身的な宗教コミュニティであるアトス島は、現在、多くの新しい建設工事や改修工事が進行中で、栄えある状態にあります。1975年の活動開始50周年を記念して、当初の主催者であるAris(SV1GA)とMartti(OH2BH)が、Adrian(KO8SCA)、Gabi(YO8WW)、Niko(OH2GEK)ととも...【速報!】マウント・アトスQRV【BREAKINGNEWS】
昨年8月に敢行されたKH5-Jarvisの紙QSLが本日届きました。LoTWではコンファーム済み。二つ折りで2枚同封されており、18QSO分です。なんのスイッチが入ったのか、たーくさんQSOしました。160メーターがバンド・ニューでありました。KH5Kキングマン・リーフはデリートとなってしまいましたが、KH5は永遠に不滅です。BY長嶋茂雄って感じです。近着QSL(紙)N5J-JarvisIsland
昔はフレンチポリネシアに分類されていましたが、たぶんですが、1998年にセパレートされたようです。なぜだか、160Mをもってたりします。6Mで奇跡が起きないかなあと思っていますが、望み薄・・・?昨日は、私目にDX道を教えてくれた大OM諸氏と新年会でべろべろになってしまいました。はやいところTriplePlayと5-BandWASを完成させないと、トラ●プさんがUSの大統領になったら州がどんどん増えてWASが難しくなるとの予言を受けて帰ってきました。TX7Nマルケサス島
FarEastWANTED#63とそれほど「珍」でもないセネガルですが、意外とQSOできていません。今日から2日間とのインフォですが、F4GJEが6W1RDでオンエアーを開始しています。2月~4月にはON4AVTによるQRVも予定されています。【過去のセネガルとのQSO】40Mと12Mが欲しいです。6W1RD-セネガルQRV2日間?
CY9C-St.PaulIslandの紙QSLが届きました。スキャンしていませんが、実物は3つ折り6面割のカードです。CY9はまだ160-80-12-10-6が残っていますが、いずれまたペディがありそうな場所なので、楽しみが残ったと思うことにします。hiところで、今日の札幌は気温がプラスになり、雨混じりの雪というか、雪混じりの雨が降っています。実はこれはアンテナにとって非常に非常にまずいです。気温がマイナスに転じたとき、一気に凍って、へたすりゃアンテナがこけます。冬の暖気で何回かアンテナがやられています。北海道ならではのサラサラ雪が降っている限りでは問題ないのですが、SWRの監視強化です!近着QSL(紙)CY9C-2024年
2025年が皆様にとってFBな年となりますように!本年もよろしお願いいたします。DEJH8RZJ@無線のムに濁点2025年-令和7年謹賀新年
今年のDXCC決算です。チャレンジ2653までの進捗となりました。LoTW分の2650を現在申請中です。2024年はDXQSO-1044qJAQSO-250q衛星と5-BandWAS狙い当局としては例年にない「多QSO」の1年となりました。DX-JAの生涯QSOは、16369q、開局45年ですので平均すると年363qと丁度1日1局のペースです。来年は引き続きDXCCチャレンジの追っかけと、5-BandWAS,TriplePlayを目指してワッチしていきたいと思います。DXCCWANTEDLIST2024/12/31
今年も残すところ10日余りとなりました。年末年始にDXCCエンドーズメント、IOTAエンドーズメント、QSL発行受領の確認等々を一気に片付けようと準備しています。本日は、まず、LoTWでのエンドーズメントを行いました。20-QSOで20ドル弱のフィーです。紙のエンドーズメントについては、現在手元に3枚ありますが、イースター島の50MHzを請求中なので、これが到着したらオンライン申請しようと思っています。IOTAは正月休みに行おうと思います。QSL発行は随時行っていますが、正月休みを利用して発行もれなどがないか再確認しようと思います。チャレンジの状況は以下の感じでして、自分としてはFT4GLでデジタルのDXCCが335となったのが一番嬉しいかなって思っています。DXCCエンドーズメント申請
5-BandWAS(5バンドでアメリカ全州のQSLを得る)に挑戦しています。先日の28MHzに続いて21MHzが揃いました。最後は、さほど珍しくも無いオクラホマ州でした。14MHzは49州、残り、バーモント州です。7MHzがあと5州、3.5MHzはあと17州です。思ったより速いペースできているので、うまくいけば1年以内くらいで完成するやもしれません。難しいのは「TriplePlay」、特にSSBはコンテスト狙いでないと、なかなか増えません。【5-BandWASへの道程】21MHzコンプリ
シリア情勢(シリア「政権崩壊」)のニュースが流れていますが、ますますもって、アマチュア無線の運用どころではないのではないかと推察されます。今世紀に入ってからはまともな運用はないのではないかと思います。下記のように20-17-15-12-10で3モードコンファームできるていることに、我ながら感心します。YK1AOの情報も決して多くありません。19時のNHKニュースのトップもシリア情勢です。「アサド政権、事実上崩壊」と伝えられています。シリア情勢とアマチュア無線
今月のDXは6枚、うち、サテライトが3枚でした。D73G-REP.OFKOREA-14MHz/FT8(2022)IOTAAS-085DH1OK-GERMANY-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117DL6GBM-GERMANY-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117OM7TJ-SLOVAKREP.-10MHz/FT8(2023)SM3NRY-SWEDEN-24MHz/FT8(2022)VK9QO-COCOS(KEELING)ISLAND-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117近着QSLviaJARL(2024年12月)
先月は50MHzで3つ進みました。C21MM,PY3FOX,XE2CQをコンファームし、紙も合わせてチャレンジが2653となりました。未コンファームは、6MCE0YHO---SASEでリクエスト中サテライトでは、KH6KK/KH2ですが、こちらは、年末まで待ってワークトから落とすつもりです。今をときめく、TLと9Lですが、TLは10M,9Lは80M,10MがWANTEDですが、今回は縁が無いまま終わってしまいそうです。12月は引き続き5-BandWASで遊ぶのと、J75Kが派手にQRVしてくるようであれば、40Mを狙っていきたいです。OnlineDXCCが再開されたらエンドーズメントをする予定。まだだいぶ先の事となりそうな感じです。DXCCWANTEDLIST2024/12/01
「ブラック・フライデー」という言葉を初めて聞いたときは、何か悪いことが金曜日に起きることかと想像しましたが、Wikiで調べると「アメリカ発の小売店での安売りセール」とのことで、密林の宣伝もあり、日本でもかなり知られるようになってきたようです。うちのXも欲しいものをせっせと「ほしいものリスト」に入れてあれやこれやと買い物しているようですが、本当に欲しいものは安くならないらしく「他が安く買えたから」「〇〇をいくらで買ったと思って」などと言いながら、結局、フツーの値段で買い物をしているみたいです。hi私目も、4TくらいのRAIDのHDDを欲しいと思っていますが、安くなる気配はなく・・・ましてや無線関係のものは、むしろ高くなってるんでないの?って感じです。落語であるようなネタですが「旅行に行ったと思って」とか「車...ブラック・フライデー「思って買い」
今朝の6Mは、当地北海道でもFBなコンディションで、W,VEがたくさん見えていました。が、当局にとってはバンド・ニューであるカナダの応答がなかなか来ず、できずじまい・・・ところが、カナダが弱くなってきたころ、これまたニューのメキシコが見えて、こちらは応答があり、50MHz1upとなりました。50MHzCfm/Wkd=71e/72eチャレンジ#2653と相成りました。メキシコは、160M~6M+サテライトのすべて、めでたくコンファームでした。明日の朝も開けてくれないかしらん。近着QSL(LoTW)XE2CQ50MHz/FT8
アメリカ大統領選を契機に(?)挑戦を始めた5-BANDWAS(アメリカ全州と5バンドでQSOしQSLを得る)ですが、早々と28MHzがコンプリートとなりました。サイクル25のなせるワザですね。15M,20MもQSOは終わっているのでいずれコンファームできそうです。7メガはぼちぼち増えていますが、やはり3.5メガが曲者で、夜な夜なワッチしても1州増えれば御の字という感じです。おかげで、WARCバンドからだいぶ足が遠のいております。hi【5-BandWASへの道程】28MHzコンプリ
「上級ハムになる本」を購入しました。なんか、最近、ネットなどでアマチュマ無線の運用や設備について「都市伝説」みたいな話が多すぎて、基本を思い出そうと思ったのがきっかけです。今日、届いてざっと目を通して少し驚きました。当局が1アマをとったのは1993年、約30年前なのですが、この最新版にはもはや「真空管」の影はなく(当たり前か)、PSK31なんかがのっかています。パッチンコアなんて、昔の本には出ていなかったと思います。太陽電池なんかも出ています。30年後の「上級ハムになる本」には、きっともって、FT8だのATUだのアンテナアナライザーだの、果てはNanoVNAみたいな測定器が出てたりすんでないか・・・と思いました。というか、FT8はもう新たなモードにかわっているような気がします。PSK31がもう(ほとんど)...30年後の「上級ハムになる本」
Triple Play と 5-Band WAS に手を染めた件
アメリカの50州とQSOしてQSLを得るWAS(WorkedAllStates)アワードの上級者向け(?)である、TriplePlay(3モードで全州のQSLを得る)と、5バンド全てでQSLを得る5-BandWASに手を染めました。アメリカ大統領選で、何州何州と言っていたのに触発されました。早く完成させて足を洗いたいですが、間違えなく年単位の時間はかかりそうです。エクセルを作って、コンファームは「青」、ワークトゥは「黄」に塗って遊んでます。上表、トリプルプレイ・・・デジタルだけ完成。下表、5バンドの状況です。完成しているバンドは無しです。TriplePlayと5-BandWASに手を染めた件
11月となり、短波放送の周波数がB24に変更となりました。今回は、AokiList,EibiListともにサクッとアップされています。有難い限りです。早速、データベースの周波数をB24に入れ替えました。また、当局は中波BCLはほとんどやっていませんが、FCCAMリストも試しにと思い導入しました。24963局ものデータがあるようです。過去の参考記事も貼っておきます。短波放送周波数データベースA23出揃いましたBCL周波数データベースについての備忘録短波放送周波数がB24となりました
既にLoTWでコンファーム済ですが、やはり紙QSLはいいものです。17-12mがNEWでした。結局FT/Gは160-80-40-30-6が残っています。そうやすやすと行けるところではないと思いますので、次のQRVはいつなのかしらん?って感じです。TNXFT4GL近着QSL(紙)FT4GL15m/17m/12m
長年の悩みであったスノーノイズ対策に少しだけ明かりがみえてきました。ひと冬の間、運用してみないとわかりませんが・・・・北海道の雪は乾燥しているため、静電気がひどく、雪が降るとほとんどのバンドで9++の凄いノイズで受信が全くきかなくなります。昨年、BCL用にAORのYouloopなるアンテナをベランダに設置して遊んでいましたが、このアンテナは(少なくともベランダでは)スノーノイズの影響をほとんど受けない感じでした。YouLoopは、PREAMPを入れれば、160M/80MのFT8受信にそこそこ使える感じがしています。さらに、副産物として、ダイポール動作となる50MHzの感度もそこそこいいのです。なので、このYouLoopを屋上に上げて「受信アンテナ」として実験してみることにしました。IC-7851のRXAN...アンテナの記録【2024年10月】
以前、hamlife.jpさんにも紹介いただきました、当局が集めた全DXCCエンティティーの紙QSLカードを閲覧できるホームページですが、ホームぺージサービスのサーバーが変更となり、アドレスが変わりましたので、あらためて紹介させていただきます。下記アドレスになります。https://jh8rzj.wixsite.com/website大陸ごとにリンクを開くと、全エンティティーの紙QSLをスキャンした画像を表示できるようにしています。アクセスカウンターもリセットされてしまいました。(泣)昨今は、LoTWでのコンファームばかりですが、#1オナーロールを紙で獲得できたことを、今改めて考えてみると、我ながら信じられない感じです。hi全340エンティティーの紙QSLカード
やっと6Mのブラジルをコンファームできました。即LoTWにもデータが上がり、即日コンファームです。これにて、50MHzCfm/Wkd=69e/71eと相成りました。北海道は高緯度ゆえに、50と1.8の両端バンドは蚊帳の外の事が多いですが、少ないチャンスをモノにしていきたいと思います。さむーーい北海道。ガスストーブ&灯油ストーブをガチで焚いてます。近着QSL(LoTW)PY3FOX50MHz/FT8
IC-7851製造中止とのニュースが流れましたが、当面はこの布陣で闘います(何と?)。IC-7851/IC-7300/IC-9700/IC-705/IC-R6というICOMまみれのシャックです。FTM-300Dが当家では唯一の八重洲機となっています。サブデスクのノートパソコンは常時稼働でクラスタを流しています。IC-7851は永遠に不滅ですby長嶋茂雄って感じです。シャックの記録【2024年10月】
突然のQRV - PX0FF - FERNANDO DE NORONHA
PY0シリーズはなぜか「突然のQRV」が多いように思います。今回も10月5日にDXWORLD.netでニュースが流れ、気づいたときには、20-17-10で信号が出ていました。ここらのエンティティはNA,EUともろに競合するので、QSOするのがたいへんです。今も18MHzで強く(F/H-1~)入っていますが、なんだか、できる手ごたえがありません。大半のコールバックはヨーロッパに。そして、JAがいっぱいコールしていてもCQが出たりします。ちなみに、ClublogのFareastランキングは、PY0F#53PY0S#3PY0T#21となっています。【過去のPY0シリーズとのQSO】もとより、FT8は未交信なので、QSOしたいです。突然のQRV-PX0FF-FERNANDODENORONHA
今月は3枚のみ転送されてきました。4Z5LA-ISRAEL-14MHz/CW(2016),24MHz/FT8(2023)現在の情勢を鑑みて位置情報などぼかしを・・・CE0Y/LU9VEA-EASTERIS.-7MHz/SSB(2016)PA1MVL-NETHERLANDS-28MHz/FT8(2022)TNXFBQSL!近着QSLviaJARL(2024年10月)
9月の進捗です。コンディションがマシマシだったわりには、CFMは進んだけどWKDは進まずという結果でした。生涯QSO数は9635qに、160MN5J1UP17MCY9C1UP15MCY9C1UPSATMD0MAN1UPチャレンジは紙3枚を加えて2650(CFM)となりました。DXCCWANTEDLIST2024/09/30
今朝のレバノン地上侵攻のニュースをみて思い出したフレーズ「私は今レバノンにいる」そういえば、最近、レバノンからの電波を聞いていません。DXCC的にはWANTED#256と、ほぼ「雑魚」です。(失礼!)確認してみたら、意外にも80Mをもっていませんでした。【レバノンとの過去のQSO】「私は今レバノンにいる」
別れの時が来たようです。当局が衛星通信を始めるきっかけとなった中軌道衛星。1年間楽しませてもらいました。潜在的には、中軌道あるいは長楕円軌道のアマチュア衛星の計画もあるようですが、しばらくはRS-44で修行しようかと思います。RS-44の設定いろいろをぼちぼち始めます。ありがとう、さよなら、IO-117IO-117GREENCUBE-さよならの向こう側
もう焦げ付いたかとあきらめかけていたISLEOFMANがLoTWを上げてくれました。VYTNXこれにて、サテライト通信80エンティティとなりましたが・・・・が、が、がGREENCUBEが停止のままです。あまりにも不完全燃焼、あまりにも中途半端感・・・・100エンティティーやるぞ!って意気込んでいましたが、どう咲きゃいいいのよこのわたし~♬って感じです。次の衛星(DXができる)を何年待てばいいのか・・・堪え難きを堪え、忍び難きを忍び・・・って感じです。(記録)ここまでにできた衛星80エンティティ【サテライト通信】MD0MANLoTWCFM
事前にドネしていたため、OQRSなしでコンファームとなりました。15M334e17M331e晴れてチャレンジ2歩前進です。CHAL#2650【15M/17Mの残りエンティティ】可能性ありそうなのはSV/Aくらい【CY9のコンファーム状況】WABTED160-80-12-10-6と相成りました。近着QSL(LoTW)CY9C15S/17F
イメージでは、CY0の方がCY9より「珍」なのですが、CLUBLOGではCY9の方が格上です。CY950位CY062位SSNも高いし、24も28も楽勝だべ~っと思ていましたが、できまへんでした。きびちーとはいえ、18と21で2up・・・素直に喜ぼう!CY9はCY0より厳ちかった
N5JをLoTWにてコンファームしました。NEWとしては、1.8MHzがバンド・ニューで、160MCFM/WKD=68e/68eCHAL#2648と相成りました。CY9Cはいよいよフィナーレです。28095で出ているようですが、うちでは見えてきません。近着QSL(LoTW)N5J160M/CW
DXCC進捗8月の結果です。QSO数9538->959153qでした。CHAL2644->2647CFM3up10MTU5ML6MYJ0VK6ME51EMEWKD3up160MN5J17MCY9C15MCY9CCY9Cの12M/10Mで苦戦しています。いよいよ秋のコンディション!ただ、太陽のご機嫌が今一つでありんす。DXCCWANTEDLIST2024/08/31
とにかくRR73がみえなくてQSOに苦労しました。最後はどなたかが「OKJH8RZJ」と教えてくれました。VYTNXというかVYSRIでした。28MHzCFM#315になります。チャレンジは1upし、2647となりました。昨夜は、CY9C,TU5MLが一時同じ周波数にでていましたが、CY9Cの28MHzは当局にはサッパリみえませんでした。【過去のCOTED'IVOIREとのQSO】(昔は象牙海岸と呼んでいました)近着QSL(LoTW)TU5ML28MHz/FT8
昨日のバヌアツに続いてサウス・クックをコンファーム。50MHzCfm/Wkd=68e/69eCHAL#2646であります。CY9Cは、朝の24が見えず・・・・・今は3567を眺めていますが、ダメっぽいです。かもーんみらくるって感じです。近着QSL(LoTW)E51EME50MHz/FT8
50MHzバンド67エンティティー目をコンファームできました。今年はSSNが爆上がりだった割には50MHzのヨーロッパ方面の景気が悪く、期待外れの部分もありましたが、先ほど、E51EMEもできて、秋のコンディションへの変わり目を感じています。チャレンジは#2645と相成りました。ちなみに、CY9Cは17M/15Mがログインされ、当局のとってのねらい目は、12M/10Mにしぼられてきました。もちろん、3.5がみえたら呼びますけど・・・って感じです。近着QSL(LoTW)YJ0VK50MHz/FT8
ホームページの「あと1日+〇〇時間」を信じていた僕なんかは、今朝は完全に油断していて、21MHzのQRVに気づきませんでした。夜の18MHzは、当地では19時半過ぎまでは全く見えず、ただひたすら、ドのつくパイルを眺めていました。その後、20時過ぎからそこそこの信号になり、パイルに参加しつつ、8エリアに返ったコールをメモしてログに記録。でもって、21時過ぎに自分にもコールバック。「73来い!」と久々に祈りのポーズ。祈りが通じたのか73ゲット!!証拠画面をキャプチャーしました。にしても、何がどうしてしまったのか、なかなか73が返らず、著名DXer各局のコールが何度も何度も現れます。どうなっちゃてるのか、とにかく73が返らないため、パイルアップが収まりません。ちなみに24MHzは当地ではかすりもせずです。また、...【CY9C1日目】これでいいのか?SFM!?
IC-7851/IC-7760/IC-7300 の仕様を比較してみると
IC-7851/IC-7760/IC-7300のカタログ上の主な数値スペックを比較してみました。周波数安定度はIC-7851のOCXOが抜きんでています抑圧比の数値もIC-7851が上です受信感度は今どきの受信機はみな同じですね選択度の数値は7760/7300が上ですが、フィルター設定次第という部分もスプリアス妨害比は同様結論としては、数値上はそんなに大きな違いはなく、むしろ、IC-7300のコストパフォーマンスの素晴らしさが目立ちます。7760が出ても、引き続き7851がフラッグシップといえるようです。IC-7851/IC-7760/IC-7300の仕様を比較してみると
ハムフェアでX60あらためIC-7760がベールを脱ぎました。位置づけとしては、IC-7700に後継機としての200W機で、当初、Xなどで情報がチラホラ出た時には、意外にも筐体が小さいのでIC-7610の後継機ではと言われていましたが、その噂は一晩で覆され、なんと、Xで流れていた画像はセパレートできるコントローラ部で、本体は「RFデッキ」として7700並みの大きさのものがあることがわかりました。自分は、2014年以来IC-7851を使用しており、他にもIC-7300,IC-705,IC-9700とICOMのUIにどっぷりハマっておりますので、この7760も大いに気になる機種であります。まずは、冷静に冷静にと思い、「7760にあって7851にない」を整理してみました。上表のように、自分としては、最も「欲しい...IC-7760にあってIC-7851にない
GREENCUBEIO-117がまたもこけちゃってて、時間ができたので、CY9Cのオフィシャルページをみて来週からのCY9CDXpeditionの研究をしていました。メモランダムセントポール島DXpeditionCY9Cメモランダム場所はカナダの東海岸。行政区分がカナダ本土とは違うという理由からセパレート・エンティティーとなりました。以下、基本情報です。(ホームぺージより)2024年8月26日~9月5日2機のヘリコプターと1隻のボートで上陸10人の経験豊富なDXpeditionerとコンテスター160~6メートルの全バンドを予定アンテナは6-20Mが八木、ローバンドには傾斜型DPやバーチカルCWを重視するが、SSB、FT8、RTTYも運用FT8はF/Hモードの予定(SFMの可能性もあり)SATとEMEでも...セントポール島CY9Cの研究
結局薬局、6Mはできずじまいでした。とはいえ、ホントに大いに楽しませてもらい、160Mのバンドニューをプレゼントしてくれました。本日0900JSTにQRTですが、先ほど、$5アディショナルしてQSLをリクエストしました。LoTWにデータが上がるのを楽しみに待ちたいと思います。TNXN5J!!でもって、次は来週からのCY9Cですね!【いよいよQRT】N5JQSLリクエストしました
自分の記録だと8月8日から10日間以上にわたって止まっていた「GREENCUBE」IO-117のデジピーターが先ほど復活しました。2局と復活記念!?のQSO。もうこのまま「さようなら」かとも思っていましたが、無事復活です。なんとか、100エンティティーに手が届くまで頑張ってちょうだい!って感じです。とりあえず、えがった、えがった。目出度い!GREENCUBEサテライト復活!!
6Mこのまま終わっちゃうのでしょうか。未だ12qのみ。QSOした方は「凄い」の一言。なんか、こうなってくると、本能的にも全部埋めたくなってきました。残りは、160F,80F,20F.12C,そして、6M!ちなみに、IO-117GREENCUBEも止まったままです。明日は台風も。波乱のお盆であります。【後半戦】N5J50MHzは未だ12QSOs
(DXScapeより引用)上記グラフにある「SFIのすさまじい急降下」。N5Jは太平洋なのでなんとか聞こえていますが、ヨーロッパからは嘆きの声が上がっていました。N5Jは50MHzにも出始めたようですが、当地では信号の気配すら感じられません。お祭り便乗で、聞こえるところをぼちぼちと呼んでいます。【磁気嵐】N5J受難
N5Jもペディションの折り返し日程まできました。当初予定の8月19日まであと1週間程度ですが、QSO数は5万弱といまひとつ伸び悩んでいるようです。SSNは300超えと「何それ?」って感じですが、間の悪いことに夏真っ只中なので、EU方面との伝搬が今一つのようです。当局は、当初目標の片一方の160Mができましたので、あとは6M一点張と、CY9待ちであります。IO-117も太陽フレアの影響なのか「お休み」中であります。【折り返し】N5J-160MWORKED
狙いの160Mと6Mですが、昨夜、1828.5CWのレポートが上がり聞きにいきましたが、時々、ノイズの向こうに何かの気配を感じるのがやっとでした。6Mは、まだレポートが上がっていません。なんとか、どちらか、QSOしたいです。QSOレートがすごい勢いなので、新記録達成の一助になるかなという気持ちで聞こえたところで呼んでいます。ストレスがたまるパイルはありません。【2日目】N5J160M/CW空耳アワーでした
SuperFoxmodeでの新手の捌き。過去のペディションのQSO数の1位は2011年のT32C21万QSOですが、1日2万QSOくらいのレートでいくと新記録の可能性もあります。この記録をあらためてみると、マルペロが「マルペロ級」と言われなくなってしまった所以もわかるような気がします。まあ、とにかく、太平洋のペディはJAとUSからやりやすいので、SFMでレートがどんどん上がりそうです。【1日目】N5J初日の初日の彼は~♬
予定通りお出ましになりました。本日8月7日の0930JST頃にレポートが上がり、現在、14C,18F,21CにQRVしています。信号は思ったほど強くありませんが、クリアです。21CはUSA中心にとっており、なんかできる気がしませんが、18FSFMで先ほどQSOできました。各局、GL!!【速報】N5J-JarvisIs.QRV開始!!
2016年以来となるKH5からのペディションN5Jは順調に準備が進んでおり、早ければ明日あたりからQRVとのことです。IOTA的にはPALMYRAより、JARVISの方がレアだと思います。RIBのなせるわざですね。コンディション予報は下図のような感じで、なーーんにも考えなくても聞こえてきそうです。ビーム方向は110度。160Mと6Mは苦労しそうです。【KHシリーズのクレジット状況】【過去のKH5/KH5KとのQSO】今回のペディでSuperFoxmodeの評価がある程度出て、また改良が進むのではないかと思います。N5J-JarvisIs前夜
9W8DEN-EASTMALAYSIA-7MHz/FT8(2018)E51CIK-SOUTHCOOKIS.-28MHz/FT8(2023)ES6RQ-ESTONIA-50MHz/CW(2014)KF7STP-USAOR-21MHz/CW(2013)N2CG-USANJ-14MHz/FT8(2020)TZ1CE-MALI-28MHz/FT8(2023)この他、JAからのカードが6枚。直近は2023年7月分でした。また、SWLJA1-42366からの受信報告がありましたので、返信いたします。近着QSLviaJARL(2024年8月)
7月までのDXCC決算です。LoTWが復活し、進捗がありました。CHAL2641->26443upDAT334->3351upFT8GL17M329->3301upFT8GL12M321->3221upFT8GL6M65->669V1SH生涯QSO数は9,538となりました。VUCCは、申請はまだしておりませんが、50MHzとSatelliteが以下のような数字です。8月はKH5とCY9の2大ペディがあります。当局のWANTEDは、KH5=160M,6M(むず)とCY9=40/30/20M以外全部!です。KH5のSuperFoxModeと、CY9のハイバンドが楽しみです!!DXCCWANTEDLIST2024/08/01
東マレーシアに続き、西マレーシアの9M2YOTがLoTWにてコンファームと相成りました。実は6月にQSOしたはずだったのですが、なぜかNILで、再度のQSO-CFMでした。これにて、サテライト79エンティティーです。キリ番の80まであとひとつですが、なかなか新しいところが出てきてくれません。9M6/9M2はたて続けに最近QRV始めたようなのですが、さらに430MHzサテライトが出てくるエンティティ増えると嬉しいです。【サテライト通信】9M2YOTLoTWCFM
9V1SH50MHz#66eです。GJ6WRISAT#78eです、どちらも道半ばって感じです。来月末のCY9まで、夏の冬眠って感じです。【近着QSL】9V1SH/6MGJ6WRI/SAT
夜中に起きた甲斐があり、スロバキアをコンファームすることができました。これにて、サテライトCfm/Wkd=77e/80eKH6KK/KH2,9M2YOT,MD0MANがWKDですが、なんだか焦付きの予感です。【サテライト通信】OM8WGLoTWCFM
SuperFoxmodeのあのR2D2音を出してみようと思い、送信テストを試みましたが、暗号キーを上記「Key」に入れないと送信しても信号は発出されませんでした。以下にマニュアルの日本語訳(機械翻訳)を掲載します。このマニュアルにある通り、NCDXFからDXpedition局に事前に暗号キーが発行されるとのことです。とすると、今後は、メジャーペディション、或いは、レアペディションの主流はSuperFoxmodeに移行するのではないかと予想されます。****以下、マニュアルの引用です。***SuperFoxユーザーガイドJoeTaylor、K1JT—2024年6月12日WSJT-X2.7.0には、DXpeditionがデジタルQSOを非常に高速に行うのに役立つ強力な新しいツールであるSuperFoxモードが...SuperFoxmode「狐」にはなれないのです
初めてのSuperFoxmode癖になりそうな軽やかな音です。相手からもらったレポートと送ったレポートが-15と+17この差は?まだ経験値が低すぎてわかりませぬ。K8RSuperFoxmodeR2D2降臨!?K8RSuperFoxmode
LoTW復活によるDXCC,IOTA,WASの進捗です。●DXCCDigitalが335eにFT4GLのコンファームにより335e/340eとなりました。残り5つは3Y/B,BS7H,KP5,VP8S,YV0です。●DXCCChallengeが2643に紙のエンドーズメントも含めて3643となりました。これまたFT4GLの17M/12Mによる2upです。●サテライトDXCCが76e/79eにA92EEと9M6NAとの衛星経由の交信をコンファームしました。●IOTAはOC-150,NA-081の2up●衛星WAS(アメリカ全州との交信)が1upバーモント州をKC1MMCとの交信でコンファームでき、残りMSとRIの2州となりました。6Mのバンドニュー9V,GMとサテライトの9M2,GD,KH2がコンファーム待...LotW復活~DXCCとIOTA進捗~
難しく考えすぎていました。SuperFoxModeでパイルアップに参加するとき、3000Hz以上のDFの状況を見るだけなら、RITで+3.00にして確認すれば済むことです。結局、問題は、パイルに参加する側ではなく、パイルを受ける側。しかし、同じ発想でいくと、パイル受ける側もRITでピックアップ周波数をかえれば済むことです。要するに、CWやSSBのスプリットQSOと同じことのような気がしてきました。わたしバカよね~♪おバカさんよね~~♬by細川たかしって感じです。あははは、そうかこれで3000Hz以上を受信できる
昨日、WSJT-Xv2.7.0-rc5がプレリリースされ、噂のSuperFoxModeが実装されました。当局調べでは、3000Hz以上での送信はFakeitにより現リグでも可能、しかし、受信についてはIC-7851(IC-7300,IC-705)ではフィルター幅の3600Hzが限界のようです。IC-7610では、USB出力を「IF」とすることにより、12KHz幅くらいを受信できるとのことですが、IC-7851他では、IF出力にしても受信はできませんでした。どうも、IC-7610とそれ以外ではIF出力の機能が異なっているようであります。まだしばらくは、この新モードの実戦投入はないかと思っていますが、まだ研究実験の余地ありって感じです。3600Hzまで受信するにあたってもフィルターの設定に工夫が必要です。WSJT-Xv2.7.0-rc5超狐モード実装!
Congratulations!! LoTW Restart!!!
日本時間2024年7月2日午前1時にリスタートしました。ARRLからも正式にアナウンスがありました。新しいログの正常化には1~2週間かかるとの由。もう少し状況をみてからログをアップをしようかと思います。Congratulations!!LoTWRestart!!!
どんと来い Super Fox Mode 5000Hzでも送信は可
下記【Tx4900Hzに設定】下記【送信のDFが4900Hz】SuperFoxModeの帯域拡大について、送信については問題なく5000Hzだろうが6000Hzだろうができることがわかりました。考えてみたらなんのことはない、Fakeitとしている限り、上記画面のように28074→28077と偏移して送信してくれるので、フツーに電波を出すことができます。JTDXで実験しましたが、WSJT-Xでも同じ理屈になろうかと思います。なので、パイルで呼ぶ側の我々は特段の対策は必要ないのかなという気がしてきました。しいて言えば、同じDFで誰かが呼んでいても「わかりませーん」となるだけです。思うに、問題はパイルを受ける側です。ICOMの最近のリグだと、受信帯域は3600Hzまでです。これがファームアップで6000Hzとか...どんと来いSuperFoxMode5000Hzでも送信は可
おしゃれなデザインのQSLカードがOQRS-Directで到着しました。既にLoTWでコンファーム済。6Mがバンドニュー。例によって160Mが残りました。【過去のカンボジアとのQSO】XU7AGAはLoTW障害のため、ログを未だアップできませぬ。近着QSL(紙)XU7GNY6M/80M/FT8
また逢う日まで♬逢えるときまで♬別れのそのわけは♪話したくない♬なぜか見えないだけ♬なぜか飛ばないだけ♬たがいに傷つき♪すべてをなくすから♪ふたりでリグをとめて♬ふたりでコール消して♬その時心は何かを話すだろう♪by尾崎紀世彦って感じです。また逢う日まで
今朝ツイートされたDXワールド.netの日本語訳の転載です。開発者のコメントが述べられています。データ容量が3TBとあります。意外と小さいなという印象。比較してもしゃあないですが、うちのパソコン3台とテレビ録画HDDのハードディスクの容量を足していくと26TBくらいあります。きっともってLoTWはテキストデータなので容量そのものはそうでもないのかと思います。(そういう点では画像データをもっているeQSLの方が容量大きいかも・・・)さて、表記の「力強いお言葉」を信じて、夏枯れのDXを楽しみたいと思います。件のGREENCUBE-IO117衛星も復活したようであります。LoTWは間違いなくいつかは復活するでしょう。
LoTWがダウンしてから1カ月となろうとしていますが、中軌道衛星のIO-117も6月9日からダウンしており、テレメトリーさえ出ていないような状況となっています。衛星のダウンは月に何回かある感じで、今回も1日2日で復活するだろうとタカをくくっていましたが、今日で4日目、AMSATのステータスページでもまだ赤いままです。グリーン!カンバック!!って感じです。で、IC-9700の使い道がなくなっちゃって、2MのFT8をワッチしたりしています。GREENCUBE-IO117もダウンなのだ
IV3FSG-Elvira女史がNigerからQRVしています。彼女は名だたるベテランのDXerです。2000年以前はライセンスの問題があり、運用があってもなかなかDXCCにクレジットされなかったニジェールですが、今世紀に入ってからはコンスタントに運用があります。80MがWANTEDですが、季節的にはミラクルがないと厳しいかと思っています。5U5K-Elvira女史DXPedi
FT8 Super Fox Mode に備える(ICOM のフィルターについて)
(この狐さんの画像はフリーとのこと)WSJT-XでSuperFoxModeなるものの開発が進んでいるそうです。RR73を最大9局に応答マルチストリームでも信号強度が落ちない!(これが目玉)デジタル署名で本物であることを示すで、ここからが「勘違い」かもしれないのですが、どこかのSNSで、HOUNDの帯域が最大5KHz幅だか6KHz幅だかまで広がるというような書かれていたのを目にしたようなしてないような。とにかくー、既存FT8でも3KHz以上まで送受信されていることもありますので、まずもってICOMのRIGのフィルターの最大幅「3.6KHz」は今後拡張されるのだろうか?と気になっています。そんな折、JA1TGOさんのホームページで、ICOMのフィルターは3.6KHzに設定すると、300Hz以下では混信が発生す...FT8SuperFoxModeに備える(ICOMのフィルターについて)
IC-7300で7MHz帯だけ同調がとれないことがやはり気になって、NanoVNAでカメレオンアンテナのSWRを測定してみました。ちなみに、IC-7300はダミーロードでテストしましたので、リグ側の不具合ではないことは確認しています。カメレオンアンテナは、ダミーロード的アンテナですが、1.8~50まで送信できて、実績として、昔、CD78がこけてしまったときに、3.5MHz/50WでVP8PJ-サウス・オークニーとQSOできたことがあり、緊急用アンテナとして手放せません。前回のブログでも書きましたが、IC-7851,IC-705(AH-705)では1.8-50MHzまですんなりとチューニングできます。また、IC-7300で当初、14MHzがダメだった感じでしたが、何回かチューニングボタンを押した結果、その後...CHAHYBRIDカメレオンアンテナのSWR測定
現在使用中のアンテナについて160M:雪融けをついて、短縮スローパーをフルサイズ・スローパーにグレードアップしました。春でしたので成果はまだですが、(春でも)今までも見えなかったところが見えるようになりました。バンド帯域も広がり、CW,FT8はたまた、1.9MHzでもチューナーで同調がとれます。また、変な回り込みもなくなりました。来シーズンが楽しみです。CHAHYBRID:通称、カメレオンアンテナをIC-7300にもつなぎ、QRVできるようにしました。現在、シャックには3台パソコンがあり、メイン=IC-7851、サブ=IC-9700、そして、画像処理等で使っている最もスペックが高いパソコンを新たにIC-7300につなぎました。FT8の2波同時ワッチができるようになり、世界がかわりました。というか、IC-7...アンテナ備忘録(2024年6月)
今朝の05JST~07JSTの10MHzPSKReporterの画面です。これだけの御仁がFT4GLをコールしています。当局も05JST~07JSTまで、ずっとコールしていましたが、これだけ呼んでも応答がないと、かえって「スッキリ」してしまいました。文字通り、競争率の高い抽選会の様相を呈してきています。とにかく、呼ばなければできないことだけは確かです。SFI=192SSN=208A=12K=0SR=0356JSTコンディションはそこそこ。FT4GL-呼びすぎてスッキリ
5H2JK/p-TANZANIA-21MHz/SSB(2022)5I3B-TANZANIA(IOTAAF-032)-14MHz/18MHz/FT8(2021)DF2KK-FEDERALREPUBLICOFGERMANY-21MHz/FT8(2021)R2DR-EUROPEANRUSSIA-21MHz/FT8(2022)T88UW-PALAU(IOTAOC-009)-50MHz/FT8(2023)byJH7IPR今月はこの他にJAからのカードが9枚。おおむね2021年~2023年のQSO分でした。近着QSLviaJARL(2024年6月)
昨夕、NA指定になる前にQSOにこぎつけた24MHzFT4GLが無事ログインされました。パイレートも暗躍していたようで、ちょっと心配でしたが、杞憂に終わりました。24MHz#322eとなります。残すは40Mと30Mです。週末は気合を入れて、4時半、4時、3時半に起きてけっぱりましたが、このままではカラダがもちましぇーん。FT4GL一歩前進!
IC-7300に「カメレオンアンテナ」をつないでテストを行いました。カメレオンアンテナChahybrid-microベースハイブリッドポータブルHFアンテナ、1.8–54MHz周波数:6m–160MChameleonAntenna(げげ、アマゾンだとカメレオンアンテナ=6万円。私がeBayで買ったときは1500Wバージョンが1.5万円くらいでした。)カメレオンアンテナは、アンテナ切替器でIC-7851とIC-705+AH-705に繋いでいて、1.8-50MHzまで全バンド、チューナー無しでSWR2~4くらいで、チューナーONで全バンドでフルパワー送信ができています。ところがです。IC-7300に繋いでテストしたところ、7MHzと14MHzでの同調がとれません。素のSWRは、どちらのバンドも3.5くらいです...IC-7300のアンテナ・チューナーはシビアだった件
DXCC WANTED LIST (JH8RZJ) 2024.05.31
5月の進捗です。生涯QSO数が9,355QSOsとなりました。以前は月平均で10QSOくらいがせいぜいでしたが、サテライトを始めてから、じゃんじゃんばりばりQSOしています。5月は32QSO(JA含む)でした。ConfirmedXU7GNY6M/FT8Worked9V1SH6M/FT8FT4GLDATAFT4GL17M/FT89M6NAサテライトAP2AMの80Mはクラブログがアップされましたが、ログインされていなかったのでWKDから落としました。当時の生データを見なおしてみたら、73が来ていませんでした。焦付きは、以下の2つです。どちらもSASEを2回出していますが、なしのつぶてです。もう少し待ってみます。GM4WJA6M/FT8KH6KK/KH2サテライト今朝のFT4GLは40MにQRVしていますが、...DXCCWANTEDLIST(JH8RZJ)2024.05.31
いくつかのシステムがサービスを再開したようです。いずれLoTWも戻ってくるものと思います。FT4GLですが、思えば、前回のトロメリン(複数オペの大ペディション)でさえ「あんな」でしたので、グロリオッソのワンオペは「こんな」になってしまうのはある意味想定内かなって感じです。ARRLシステムサービス中断(5月29日更新)
デジタル・ニュー#335ができたので、焦りはすっかり抜けました。昨夜の17Mもログインされました。10-15-20はありますので、狙うは40-30-12です。時間よ~♪止まれ~♪じゃないけど、LoTWは止まったままです。LoTW停止中のNEWを記録しておきます。9V1SH6MBANDNEW9M6NASATNEWFT4GLDATA/17MNEWまた、目下の狙いは・・・MD0MANSATFT4GL40-30-12Mであります。罪な~奴さ~ああFT4GL
FT4GL のさなか X60 に触発され IC-7300 を購入
支離滅裂なつながりの表題ですが、ICOMX60の情報に触発され、IC-7851を2度目の総合点検にいつでも出せるようにと思い、予備機として(贅沢・・・)IC-7300(100W機)を購入しました。(写真右上)IC-705につながっている1.8-54MHzカメレオンアンテナを同軸切換器を介してつなぐ予定です。当面は、50MHz専用のワッチ機&BCLラジオとして使おうかなと思っています。IC-9700と双子ちゃんです。FT4GLのさなかX60に触発されIC-7300を購入
FT4GLとは、とことん相性が悪いみたいです。13日の金曜日の仏滅三隣亡状態です。とにかく、73が受信できません。うちのJTDXが変なのかもしれません。ログにも載りません。祟りジャー呪われているのか、FT4GL
件のFT4GLが始まっていますが、入感にずいぶんとムラっけがある感じです。今朝の24MHzは、突然、複数ストリームが見えた後、何も見えなくなるというようなことの繰り返しです。40Mは見えません。(呼んでいるJAのみ)当局は、モードニューかつ40-30-17-12がバンドニューと、盛大に残っていますので、ムラムラしながらワッチしていますが、JA,NA,EUが束になって呼んだりだの、なかなかの曲者であります。といいつつ、本日は、4年ぶりに開催の増毛(マシケ)エビ祭りにはせ参じる予定です。エビを食って運を呼び込もう!ってなんのこっちゃ。FT4GLムラっけのある入感
「ブログリーダー」を活用して、無線のムさんをフォローしませんか?
今後は基本的にhatenablogに投稿します。下記は新「無線のムに濁点」の記事へのリンクです!!てえへんだ!ZS8-マリオンが来週から!!ZS8WETA(到着予定時刻)は4月22日(火)1400ZZS8Wホームページ情報ZS8Wマリオン基地にほぼ到着ZS8W-荒天で上陸できず!無線のムに濁点hatenablogにお引越し
gooblogが11月に終了するということで、Hatenablogにお引越ししました。gooblogも消滅するまでこのままにします。2005年から、いつのまにか20年たちました。hanenablogのurlをはっておきます。引き続きよろしくです。https://jh8rzj.hatenablog.com/ちなみに、2005年5月17日のブログ開設から7,274日閲覧数は1日平均823ページ訪問者数は1日平均293人という感じでした。読者の皆様、ありがとうございました。154649(古)です。無線のムに濁点をHatenablogに移動
2年越しのコンファームです。ほとんど諦めていましたが、「SorryforDelay」というメモとともに送られてきました。これにて50MHz73e/73eCHAL#2655に相成ります。紙QSLが5枚になったので、久々にエンドーズメントしようかと思っております。近着QSL(紙)GM4WJA50MHz/FT8
当局のインターネット環境はソフトバンクの「ソフトバンク・エアー」を使っていて、下記画像のように、外部(外出先)から家のパソコン等にアクセスすることができません。(いろいろ試してみましたが実際に全然ダメでした)ところが、最近、ネットをみていてたまたま「グーグル・クローム・リモート・デスクトップ」なるものをみかけ、試しにインストールしてみました。いったんインストールし、パスワードを設定すれば、遠隔操作される側のパソコンでは特別な操作を何も必要としません。インストールは超簡単です。そこはさすがのグーグルさんです。でもって、外出先からは私の場合iPadを使うのですが、これまた、難しいインストールを必要せず、グーグルリモートを起動するだけです。以下のような流れで外から入れます。(iPadの画面です)パスワードを入力...クロームリモートデスクトップで遠隔運用
SKとなったVP2VIの功績をたたえる特別局としてQRVが始まりました。当局はVP2VIボブさんとは亡くなる2年前の2000年にQSOしております。今夕、40M-30M-20MでFBに入感しております。160と6がWANTEDですが、かなりムズイと思われます。【過去のVP2VとのQSO】VP2VI-BRITISHVIRGINISLAND4月27日まで
4月4日のARRLからの発表去る1月に行われ、途中中止となったアトス山からの運用がDXCCにクレジットされるとこのこと。当局はQSOできませんでしたが、SNSでは既にLoTWでのマッチングが進んでいるとの情報です。かえすがえすも、途中で中止とならなければ「ビッグ・プレゼント」となったのにと残念でなりませんが、今後の再QRVの可能性も含め、ニュースには引き続き注目していきたいと思います。DXワールドからの発表の日本語翻訳を引用します。[ニュース更新]OH2BHより。2025年4月4日、ARRLは2025年1月のアトス山のSV1GA/Aアクティベーションを検証しました。ARRLは十分な注意を払い、時間をかけて、アマチュア無線免許、入国ビザ(diamonitirion)、アマチュア無線運用のための書面でスタンプ...SV1GA/ADXCCクレジットされる
今朝、28MHzでZONE2とやっとこさQSOできました。難関のZONE2です。目標としている5-BandWAZまであと3つとなりました。残るは80MのZONE2,33,40ですが、来シーズンまでお預けかなって感じです。近着QSL(ZONE2)VE2CSI10M/CW
今月JARLから到着したQSLカードは、DXが8枚、JAが11枚で、JAのカードは直近が2024年4月(1年前)でした。3A/DL4EA-MONACO-430MHz/SAT(2024)VIAIO-117EA8/DG7RO-CANARYISLAND-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117I4TJE-ITALY-21MHz/SSB(2013)IW7DOL-ITALY-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117K3EST-USACA-3.5MHz/SSB(2016)P40AA-ARUBA-3.5MHz/28MHz/FT8(2023)SV8/LZ2K-GREECE-14MHz/CW(2023)TX7L-MARQUESASIsland-21MHz/FT8(2023)今月も2023/2024にアク...近着QSLviaJARL(2025年3月)
本日、BCLの周波数データベースの一つ「Eibiリスト」がA25版に更新されました。さっそく、ログソフトとSDRソフトの周波数データベースを更新しました。Aokiリストはまだのようです。EibiListはこちらから->http://www.eibispace.de/過去の参考記事も貼っておきます。短波放送周波数データベースA23出揃いましたBCL周波数データベースについての備忘録BCL周波数EibiリストA25に更新されました
日本でラジオ放送が始まったのは1925年3月22日で、今年100周年とのこと。NHKラジオではこれにまつわる放送が流れており、今夕からずっと聞いています。で、ふと思いついて、当局の「ラジオ」で中波を聞いたときのSメーターの記録をとってみました。同じアンテナ(1.8-50カメレオンアンテナ)で受信しています。【IC-705】+30dBWifiマークで7300と区別できます。【IC-7300】+10dBIC-7300はデフォルトで「中波ATT」ONです。中波ATTは705,7851にはありません。中波ATTをOFFにすると705と同じ+30dB【IC-7851】+30dB3機種ともSメーターの振れは同じ感じです。ちなみに1.8MHzフルサイズ・スローパーだと+55dBくらいになります。3機種ともAMフィルター...IC-705/7300/7851で中波をキク
手抜きローバンダーの自分なんかは、夜寝る時に3573のFT8を入れっぱなしにして、JTAlertの「新しい国」という独特のアラート音で起きるというセッティングをしてるのですが、北国特有の「スノーノイズ」で朝までJA以外デコードされておらずなんてこともけっこうあります。スノーノイズに輪をかけて悩ましいのが下記の動画のようなレーダー波(らしき)グラインダーノイズ。今朝も「新しい国」で起きましたが、5N9DTGもIS0JHQも続けてデコードになりません。だめらった。3.5MHzのレーダー波3.5MHzがレーダー波でだめらった
5N9DTG-Nigeriaのペディションがなんだかものすごい勢いでQRVしています。なんとFT8は12設備の同時QRVのようで、上から下まで出ているようです。80Mが欲しい所ですが、朝起きられず、まだ聞けていません。子供の時はアルジェリアとナイジェリアって2つで1つのセットだと思い込んでいましたが、Wikiで調べたらわかるとおり、なんの関係もない別の国です。hiAIに調べてもらうと・・・【ナイジェリア】位置:アフリカ中西部人口:アフリカ最大の人口を有する経済:近年著しい経済成長がみられる石油・天然ガス:世界でも有数の石油産出量と天然ガスの埋蔵量を誇る国名由来:国内を流れるニジェール川【アルジェリア】位置:北アフリカ面積:日本の約6倍の広大な面積を有する人口:約4,220万人(2018年)国名由来:アラビ...ナイジェリアとアルジェリア
今年の初荷です(^^♪50MHzでイースター島をコンファームできました。紙なのでたまったらONLINEDXCCで申請します。紙は今、4つ溜まっています。5つになったらかな・・・と思っています。これにて、50MHzDXCCCfm/Wkd=72/72チャレンジは2654と相成りました。【過去のCE0YとのQSO】南米の160Mがほすい~~近着QSL(紙)CE0YHO50MHz/FT8
ロング・パスというと秋のイメージがありますが、太陽黒点最盛期の今年、真冬のロングパスがなかなかいい感じです。昨日は21MHz/SSBでJ52ECとQSOできて、今日はというと9L1BXUと14MHz/FT8でQSOできました。北海道は朝のローバンドも夕方のロングパスも、本州より早く始まって早く終わってしまいます。ですので、昔、エリア指定が多かったころには、8エリアに回ってきたころには既にパスが終わっている場合が多く、ずいぶんと悔しい思いをしました。FT8ではエリア指定なんてことはないので、早くから呼べば、8エリアは抜け駆けできます。hihi・・・時間がたつとダメですが・・・今日は9L1が14074に出てきて、すぐ、14090にQSYしたところを呼び、コールバックがありました。その後、昨日と同じようにヨーロ...真冬のロングパス9L1BXU,J52ECなどなど
せ先月26日にQSO、CLUBLOGOQRSで1か月待たずして到着です。QRZ.COMによると常駐局のようで、アクティブにQRVしているようです。最近のFT8はますます熾烈な呼びあいになっていて、SSB,CWの方が「安心」して呼べる感じです。hi【過去のリベリアとのQSO】近着QSL(紙)EL2EF20M/SSB
今月はDXが6枚、JAが16枚で、JAのカードは直近が2024年2月でした。DK9JC-GERMANY-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117OE6BMG-AUSTRIA-18MHz/FT8(2021)OH0/SA0UNX-ALANDISLAND-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117ALSOJM1CAXTNXSA0UNX-SWEDEN-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117ALSOJM1CAXTNXPY2QM-BRAZIL-18MHz/FT8(2021)TA4/DL4EA-TURKEY-430MHz/SAT(2023)VIAIO-117近着QSLviaJARL(2025年2月)
先週SV/A騒ぎの中、PY0SPeter&PaulRock2025IOTASA-014のペディが今年秋に予定されているとのアナウンスがありました!PY0Sは、3Y/B、P5と並んで、CWでの未交信エンティティーの一つで、過去にはなんと3回もパイレーツにひっかかっているという、当局にとっては「トラウマ」のエンティティです。今回はリアルタイムログが動いてくれるのかしらん?なんといっても大西洋のほぼど真ん中の絶海の孤島です。が、RIBで運用するということなので、ホント期待しちゃいます。【過去のPY0SとのQSO】PW0SのときもCWNILでした。ペディの情報(機械翻訳です)PY0Sサン・ペトロ&ポール岩2025IOTASA-014AraucariaDXグループは、ブラジル海軍(ブラジル艦隊)からサン・ペドロ諸島...トラウマ級PY0SSaintPeter&PaulRock
先月は全く進展せずでした。ニューが聞こえることもほとんどなく。というか全くなく・・・サッパリでした。一応年間DXCC狙いでQSOを行い、1カ月で106eができました。QSO数は152(JA含む)です。12月20日に申請したDXCCエンドーズメントはまだ動きがございません。DXCCWANTEDLIST2025/02/01
結局、ペディションは中止となってしまったようです。問題は初期の交信がDXCCにクレジットされるかですね。歴史的な経緯からARRLの対応は厳しいものとなりそうですが、すぐには結論が出ないような気もします。SV2RSG/Aの「A無し」がクレジットされたのはQRVから5年もたってからでした。QRZ.COMでSV2RSG/Aのページをみてみました。もちろん今回の件に関して彼からはなんらコメントは出ていませんが、SV2RSG/Aはアクティビティが低いとはいえ、まだ無線はやめていない感じです。今回の件でSV/AからのQRVがさらにハードルが高いものになってしまうと悲しいです。さて、昨日はPY0Sからのペディションについて発表がありました。当局にとってはトラウマ級のエンティティですが、この事はまた週末にでも・・・・【2...SV1GA/Aマウント・アトスを離れる!!
日本時間の昨夜未明に情報がアップデートされています。以下、機械翻訳を引用**********聖なる共同体では、朝の祈りさえ午前4時から始まるため、時間の流れが異なる。私たちは皆、モント・アトスのライフスタイルから学び、恩恵を受けることができる。最も重要なことは、SV1GA/Aチームが無事で元気で、このような珍しいDXを放送できたことに興奮していることだ。アトス山におけるアマチュア無線の問題は、聖なる共同体内のさまざまな団体の手に委ねられており、現時点で私たちにできることは、知識と専門知識の情報源としての役割を果たすことだけです。我々にとって重要なのは、SV1GA運用の招待/許可を発行した当局である。私たちの書類は水のように明確ですが、外部情報源はさらなる審査のためにすべてを保留にしています。我々は様々な議...SV1GA/A当局の決定を待っているとのニュース
本日、OZ9AARより、衛星通信ソフト「グリーンキューブ・ターミナル」が1.0.0.89から1.0.0.90にバージョンアップされたとのアナウンスがありました。Facebookでは、「多くの変更/追加が含まれる大きなリリースです」と紹介されています。UHM機能がさらに進化しているようです。UHM=YouHeardMeという機能は、自分の電波が相手に受信されているかどうかをほぼ瞬時に照合し表示してくれる機能で、もしこれが「FT8」でも採用されたら素敵なのになっていつも思ってしまいます。Greencubeterminalなら、パイルアップの際、コールバックが無くても自分の電波が相手に届いているかどうかわかるので、「いずれコールバックがあるな」と思いつつ安心してコールできたり、双方から73を送らなくても交信成立...GreencubeTerminalversionup!!1.0.0.90
昨年は8月にエンドーズメントしました。今年は、Satelliteが73追加と、チャレンジが2621->2637と16個追加です。紙が3枚ありますので、LoTWがクレジットされたら紙の分も追加したいと思います。申請費用は$28.04でした。また、IOTAのエンドーズメントも行いました。こちらはクレジットされてからデータの整理をしようと思います。5月後半からFT4GL-Gloriosoが予定されています。データがニューになりますので、ほんに楽しみであります。札幌は例年より早く桜が散り始め、次に八重桜が咲き始めています。気温も15℃前後と過ごし安い季節がやってきました。DXCCエンドーズメントLoTW/2024
連休前に堰を切ったようにペディが目白押しとなってきました。TT8XX-CHADWANTEDRANK#64A52CI-BHUANWANTEDRANK#673G0YA-EASTERWANTEDRANK#83SSN=247とハイバンドのコンディションもよくなっており、いずれもよく入感していました。昨日、FT8でお印がわりにQSOしました。TT8の80MがWANTEDですが・・・ちなみに、経験的にですが、北海道のような高緯度では、SSNやKインデクスの影響が南の方より大きいというか極端に出る感じがしています。極地を考えるとわかりやすいかな・・・【TTとの過去のQSO】2015年以来になります。【A5との過去のQSO】2019年にA5Aが出てました。【CE0Yとの過去のQSO】定期的にペディがある島です。TT-チャドA5-ブータン3G0-イースターSHOWUP
OQRS-LoTW/Directでの到着です。貴重なAustralesからの衛星QRVでした。また、FBな名刺も同封されていました。VYTNXJA1XGI近着QSL(紙)TX5XGviaSAT
昨年10月のW8SのデータがLoTWに上がりました。KH8Sは6M残っていますが、いずれチャンスが来そうなエンティティーです。【過去のKH8SとのQSO】悲願のDXCC340達成の2014年から、ちょうど10年経ちましたので、あらためて、ここ10年でQSOできていないエンティティーをフィルターにかけてみました。結果は以下の22エンティティーでした。この中でQRVがあったのに涙をのんだのが3Y/Bです。2025年の3Y0Kも、なんだか計画見直し的な話が出ているようで、あまり期待せずに待った方がいいのかなという感じになってきました。具体的にQRV情報が伝わっているのは、上記の中ではFT/Gくらいでしょうか。とにかく極地は難易度が高いそうです。太平洋はかなりペディション確率が上がってきている感じがします。2巡目...近着QSLW8S-SWAINSISLAND
札幌にもやっとこさ遅い春が来た感じです。天気予報でも20℃超えとなり、今朝、毎春恒例の「シャックの裏窓開放」を行いました。こうして写真で見ると配線はぐたぐたです。夏に整理してもなぜか翌春に見るとぐたぐたになっています。hi冬の間は下のような状態でないとケーブル引き込みの隙間風で死んじゃいます。北海道では。例年より桜も早いみたいで、4月22日で開花予想で出てるそうです。(ふつうはゴールデンウィーク中)札幌の春~シャックの裏窓開放
そもそも、サテライトを始めるまでVUCCAWARDを意識したことが全くなかったのですが、VUCCSatelliteにつられて、50MHzでも意識的に「新局」とQSOしていました。本日、確認したらVUCC50MHz100となっていました。JAでも1000を超えているツワモノもいらっしゃるようです。ちなみに144MHz-100,432MHz-50,1296MHz-25で申請できるようですが、交信はもとより相手局がLoTWに対応しているかどうかのハードルも高い感じがします。まあ、このあたり(VUCC)は無理せず楽しんでいこうかなと思います。VUCC50MHz100達成
リベリアのプリフィックスはELが通常ですが、2019年にもA8でのQRVがありました。昨夜からQRVが始まり、40-30-17-15で信号の確認ができました。北海道での18MHzは8時頃から強く入感しています。今回は、IO-117にも出てくるようですが、西アフリカとのパスは(真剣に調べてませんが)難しいのではないかと思っています。Facebookで読んだ情報では、IO-117の3つあるバッテーリーのうち1つが短絡故障したようで、何回かリセットしても復旧せず、現在は低パフォーマンスでの運用となっているとこのことです。【過去のリベリアとのQSO】160-80-6WANTEDA8OKリベリアQRV開始
JA1XGIさんがAUSTRALから衛星でQRVしてくれました。本日LoTWで74entity目のコンファームとなりました。FOシリーズは160M/6Mを今後狙っていきたいです。FO/Aはたまたま6Mをもっていました。【過去のFO/AとのQSO】VYTNXJA1XGI【サテライト通信】TX5XGLoTWCFM
9N7NQ-NEPAL-24MHz/FT8(2022)byJA7NQQE6AF-NIUEISLAND-14MHz/FT8(2019)bySP9FIH今月はこの他にJAの記念局のカードが5枚と、先日ブログしたLZ2WOのQSLが転送されてきました。近着QSLviaJARL(2024年4月)
2024年3月のQSO数は105で、生涯QSO数9254となりました。チャレンジの進捗は160M2up4X1UF,LZ2WO15M1upJ52EC12M1up4U1UN以上4upでコンファーム2640となりました。(紙が3)衛星通信はOYとSV9がコンファームとなり、73entityとなりましたが、ここ2、3日、GREENCUBEの運用が止まっており、復活するかどうか気になっております。VUCCSatelliteは451となりました。そろそろエンドーズメントをと考えていますが、大型連休にIOTAも含めてゆくりやろうかなって感じです。DXCCWANTEDLIST2024/04/01
交信が2020年10月、LZ2WO-Valentinさんが亡くなられたのが、確か翌月11月だったと思います。何も知らずダイレクトでQSLを請求しましたが、SKと知り、QSL回収は諦め、WKDからも落としていました。ところが、なんと、本日届いたJARL便にQSLカードが同封されていました。ONTHEBEHALFOF(代理として)と書かれていますので、どなたか近親者か近しい方が代理発行してくれたようです。ありがとうございます。当局にとっては本当に貴重な160Mのバンドニュー。チャレンジもキリ番の2640となります。こんなこともあるんですね。改めてRIPLZ2WOValentin73!!近着QSL(JARL)LZ2WO160M/FT8RIP感動です
昨日QSOしたクレタ島からのサテライトでのQSOが、早くもLoTWに反映されました。サテライト通信73entity目です!DL4EAアントニオさんからは、TA4/DL4EA,3A/DL4EAに続いて、3個目のプレゼントです。なんか、ヨーロッパを股にかけてって感じでカッコいい!グリーンキューブもここのところ調子いい感じですが、件のTX5XG-AustralIsとまだ出会えていません。今日はワッチできる限りがんばりたいと思います。【サテライト通信】SV9/DL4EALoTWCFM
けっこうご無沙汰していました。V4-StKittsからのQRVです。今朝ほどいい信号で入感しており、即日、コンファームと相成りました。いつでもできる感じのエンティティーですので、ノーマークのまま意外にも8年ぶりのQSOでした。4月6日までの予定のようです。常駐局もいたと思いますが、FT8ではあまりアクティブではないようです。ここは、160-80-6がWANTEDです。近着QSL(LoTW)V4/G0TLE15M/CW
IOTAAS-126MalayPeninsulaSouthWestgroupからのQSLカードが届きました。IOTAはしばらくエンドーズメントしていなく、「あれ?紙での申請ってどうするんだっけ?」と頭をよぎりましたが、IOTAはDXCCとは違い、CLUBLOG照合でもOKだということを思い出しました。でもって、CLUBLOGで検索してみたら、照合済でありました。今年、どこかのタイミングでIOTAのエンドーズメントをしようかと思います。近着QSL(紙)E20AX/pIOTAAS-126
どちらも常駐局がいますが、あまりアクティブではないエンティティです。OQRSを使うことなく、LoTWでのコンファームとなりました。【タンザニアとの過去のQSO】160-6がWANTEDです。【レソトとの過去のQSO】同じく160-6WANTEDです。近着QSL(LoTW)5H3VJG-7P8EI
既にLoTWにてコンファーム済みのTIMOR-LEST2023年のペディです。160Mがバンドニューでありました。今週から始まるAustralIsTX5XGがサテライトにQRVするようでありまして、めっちゃ楽しみであります。近着QSL(紙)4W8X160M/17M
日曜日にぼけら~としていたときに捕まえたGUINEABISSAU-赤道ギニアの21MHz。真面目にダイレクトで紙QSLが返ってきました。うれぴーーーというわけで、21MHz333entity目、CHAL2639であります。最近思うに、自分の場合、1年の半分は本州(津軽海峡の向こう)で過ごしていて、無線の運用が半分くらいになっています。やろうやろうと思っているリモートの開局もできず(津軽海峡またぎでは)。6Mと160MでQSOを増やす足かせとなっています。が、不満は言うまい。(酔ってます)。還暦を過ぎ、東京の家は手じまいしたので、東京に行く機会は相当減らせそうです・・・と思う今日この頃。まあ、とにもかくにも、21MHzの残りは以下の7個です。J5は、160-80-6がWANTEDであります。近着QSL(紙)J52EC21MHz/SSB
今月3日頃からQRVしていたグレナダのペディションも撤収にかかったようです。80Mを狙っていましたが、FT8でちょろっとパイルに参加できたのと、CWで空耳を1回聞いただけで終わってしまいました。今現在は40MFT8に最後のQRVをしているようであります。一応、FT8はやったことがなかったので、12MでQSOしました。ClublogではOQRSがオープンしておりませんが、M0URXサイトからQSLをリクエストできるようになっており、「expresslotw」で今朝がたリクエストしたところ、半日ほどでデータが上がってくれました。【過去のJ3とのQSO】コンスタントに出てきています近着QSL(LoTW)J38R12M/SSB/FT8
衛星通信GREENCUBEでのアメリカ全州とのQSOを狙っていますが、あと3州となりました。まあ、間違えなく、DXCC100よかは先にこちらが完成するかと思います。東海岸2つ(RI,VT)とMSが残っております。アメリカさんは、日本時間の早朝がむこうの夕方~夜なので、アクティブに出てくるような印象です。昼間のパスだと週末でさえなかなか新局が登場してきません。【サテライト通信】WASあと3州となりました