久し振りのブログ更新です。 皆様大変ご無沙汰しております。 何分筆不精なもので、申し訳ありません。 さて地震後、新しく建て替えた我が家に戻って、 新しい生活が始まりましたが、 以前はクヌギの木や
皆様、おはようございます。 夏も過ぎ、十月がすぐ目の前ですね。 秋の気配がする我が家の色々をご報告いたします。 一部Facebookと重複します。 玄関横の花壇が今一なので、造り変えました。 こん
皆様お久しぶりです。 9月に入りましたが、相変わらず暑い日が続いています。 と言っても阿蘇は、朝夕は涼しすぎるぐらいの気候になりました。 ところで我が家の庭は、野草の花達が咲いています。 庭の草刈
夏の空を写しました。 夏のギラギラした太陽。 体に危険な天気だが、これが近年の日本の夏なのですねぇ。 さてさてこのソフトクリーム一体何段かな。 夏の雲の一つ「カナトコ雲」 南阿蘇の田
山口県宇部市出身の我が家ですが、 先日久し振りに墓参りを兼ねて帰省しました。 実は二年前叔父が亡くなり、 生前大変お世話になったので、 線香を上げに帰りたかったが、 コロナが繰り返し流行したので、
皆様こんにちは! ご無沙汰しております。 昨日は熊本ではスゴイ豪雨でしたが、 皆様お住まいの地域では如何でしたか。 さて雨が上がった本日、庭で菌糸類を撮りました。 菌糸類はこの雨の時期に、 元気に
皆様お久しぶりです。 九州は例年より梅雨入りが遅れていますが、 皆様方お住まいの地域では如何ですか。 さてそんな梅雨入り前の、我が家のあれやこれやをご報告。 ●効果は?のウルフピー アナグマ対
最近、深夜に何者かが、 我が家の庭に敷いているウッドチップを、 掘り返している。 チップを敷いている所だけなので、 この中にいる小さな虫でも、探しているのかな。 早速防犯カメラで、その犯人を撮
皆さ~んお久しぶりです。 お元気でしたか。 久し振りの外出制限なしのGW、楽しまれましたか。 阿蘇も観光客が戻り、久しぶりに賑わっていました。 そんななか私たちは外出は控え、 庭でウッドフェンス作
全国的に夏を思わせる天気が続いていますが、 我が家の庭には色々な春の花が咲いています。 いつの間にかついた野草や、ホームセンターで買って来た花など。 庭の一角。 ここの花はほとんどホームセンター
大変ご無沙汰しております。 久し振りのブログ更新です。 2022年3月16日発生した福島県沖地震。 最近ではほとんど、いや熊本では全く報道されません。 しかし屋根瓦がズレたり落ちたりした被災家屋が、
ご存知とは思いますが、 我が家は西向きに建てていますので、 毎日夕日を眺めることが出来ます。 今時期は、「立野火口瀬」に沈む夕陽を、 見ることが出来ます。 ここは外輪山が唯一途切れて、 太陽が低
2月8日の朝。 いきなり雪が降り出し、あっという間に銀世界。 今年は阿蘇も雪が多いです。 早速我が家の庭や近所で撮影。 写真は新作です。 庭も今は無色の時期。 そんな中、唯一サザンカは鮮やかな色
今毎日健康のために散歩に出かけていますが、 日ごとにルートを変更して、近所をいろいろ回っています。 この日は元の火の鳥温泉の丘の上まで歩きました。 黄色の矢印の所。 直接は行かれませんので、
健康のために始めた散歩ですが、 ただ歩くだけでは飽きるので、 チョット気になるシーンの写真を撮っています。 しかしカメラが思い・・・いや重い。 首にかけ一時間ぐらいテクテクと持ち歩くと、 首が痛くな
皆様~お久しぶりです。 年も明け寒さが続いていますが、お元気でしたか。 今年一発目の更新です。 最近はなかなか更新をさぼっていますが、 Facebookや「あの日のSora」では頻繁に更新しています。 よろ
年も押し迫った天気のいいある日、 久しぶりに撮影に出かけました。 本当に久し振りでやる気満々。 こんな格好であぜ道をウロウロしています。 決して怪しいものではありません。 でもなぜこんな目立つ
今日は冬至で、一年の内で日中の時間が一番短く、 明日からは段々長くなっていきます。 と同時に太陽が沈む位置も、 段々北側に移動していきます。 夏至の頃はこの位置に沈みます。 そして日々左側(南)
2019年1月に誤嚥性肺炎と認知症対策で始めた「オカリナ」ですが、 今も相変わらず続いています。 もう時期3年経ったのですね。 しかし今もって低い「ラ」が吹けない。 途中で息切れして、曲の最後には息絶え
地元では有名な「菊池渓谷」 新緑の頃や紅葉の季節には、 多くの人々が訪れる観光地ですが、 そのずーっと奥に「裏菊池渓谷」なる場所があるのをご存知ですか。 この名前正式に付いているのではなく、 カ
阿蘇の大地は草原と杉山がほとんどですが、 唯一人の手が入っていない原生林があります。 そこは写真の矢印の所で「北向き山原生林」です。 新阿蘇大橋の谷を挟んで、向かいの山です。 我が家のウッド
メルヘン村は熊本地震前までは 7軒のペンションが営業していましたが、 その後ほとんどの方が、 他地区で中古のペンション購入や、 我が家のように廃業しました。 そんな中、唯一一軒のペンションが同じ場所
10月23日の放送は「つくば」でしたが、 産業技術総合研究所(地質調査総合センター)の地層に説明の場所は、 我が家の近くでした! 映像を見てすぐピーンと来ました。 我が家から歩いて5分の近くで、 写真
と、その前に・・・ 阿蘇山が久しぶりに噴火しました。 本日の昼前、テレビのニュースを見いてたら、 急に画面が変わって「現在の阿蘇の状況です」と、 阿蘇の中岳が写った。 なんと噴火したばかりの映像
熊本地震で崩落した阿蘇大橋に代わる 「新阿蘇大橋」が春に開通しましたが、 いつも買い物で通るだけだったので、 今回ユックリ見て回りました。 橋の手前にあるのは、新阿蘇大橋展望所 ヨ・ミュール。
三日月が北向き山に沈むタイミングでシャッター。 もっと手前に山があれば、木々の姿がわかり良かったが。 連日の暑さの影響か、 季節外れのアサガオが咲きました。 しかも五輪も咲いてラッキー。 まだ
朝早く、我が家のウッドデッキから、 阿蘇谷に雲海が発生しているのが見えた。 しかも結構な量の雲海が。 久し振りに写欲のスイッチが入った! 撮影の場所はいつもの赤水の町から登った二重の峠。 しか
新型コロナ第5波が落ち着きかけたある日、 久し振りに海を見に出かけました。 今年の夏、コロナのせいで出かけたのは、 週一回の食材の買い出し、 病院へ薬を頂きに、 また村の図書館に行くぐらいでした。
虫嫌いな人はスルーしてください。「はらぺこあおむし」見~つけた!
しかも二匹も。 小さな鉢にサンシヨウを盆栽のように植えていましたが、 ある日、青虫が葉を食い尽くしていました。 よく見るとなんと「はらぺこあおむし」だった。 一体どこから来たのか?。 このまま
先日我が家のウッドデッキで、 沈む夕陽をアップで撮っていたら、 旅客機が飛び込んできたのでチャンス! 機種はいつものRX109Ⅳ。 手持ち撮影。 実はこの写真は今から半年の間だけしか撮れないのですね。
我が家の掃き出し窓に、 二匹のアマガエルが住みついています。 赤い矢印の場所。 左側のアマガエルは「ケロ」 右側のアマガエルには「ゲロ」と名付けました。 「ケロ」の鳴き声は、ケロケ~ロと可
庭で草刈りをしていると、 色々な虫たちを見かけます。 見つけるとすぐにカメラを持ちだし撮影。 草刈りは後で・・・。 変った色をしたテントウムシを見かけました。 今まで見た事がない、もしかしたら
阿蘇は早くも秋の装い。 今年の夏は猛暑続きの後、今度は雨の毎日でしたが、 最近やっと晴れの日が続きました。 庭のススキも穂を出して、 風が冷たく感じられるようになりました。 晴れの日は、眼下の
夏休みに入り連日猛暑の日が続いていましたが、 台風9号の後は雨の毎日です。 特に災害が発生してもおかしくない豪雨が続いています。 我が家は高台にあるので、浸水の心配はありませんが、 やっぱり災害が
このブログの姉妹サイト「あの日のSora」にいつも写っている白い建物は 「京都大学阿蘇火山研究センター」です。 先日ここで一般見学会が開催されましたので、 事前予約して参加しました。 開催日の前日の
明日からやっと8月で、まだまだ暑い日が続いていますね。 写真は庭に咲いている「ヤブカンゾウ」の花。 野草で植えたはずがないのに、 いつの間にか庭のアチコチに咲き出しました。 毎日暑いが、庭の草刈
久し振りのブログ更新です。 別に体調が悪かったわけではありません。 ただなんとなくなんとなくですね。 やっぱり暑さのせいですかね。 ところで夏休みに入り、東京オリンピックも始まりましたが、 今年
エレキの神様と言われていた、 寺内タケシさんが亡くなりました。 自分がモテモテの青春真っ只中の頃、 衝撃的なあのギターテクニックにビックリ。 給料日になるとレコード(当時はCDは無かった)を買い、
例年になく早い梅雨入りだったが、 その後晴れが続きました。 雨が上がれば草刈りが待っています。 地震後戻って作ったガーデンにも、 草が伸びていた。 植えた花に混ざって出ている小さな草は、
やっと夕陽をiPhone12Proの超広角で撮った!しかも二日続けて!
先日のこのブログに書き込みましたが、 この春iPhone12Proへ機種変更しました。 その理由が、我が家から見える夕日を「超広角で撮る」なのです。 空があまりにも大きいので、 赤く燃える感動の夕日は、通常
今から11年前、 山都町蘇陽地区の「生目神社」で、 奇跡の紅葉写真を撮りました。 その写真がこちら。 境内いっぱいに広がる落葉したイチョウの絨毯。 あの時の感動は、今でも忘れません。 その後こ
雨上がり庭のモミの木の丸太のベンチに、 オレンジ色の小さなキノコが出ているのに気づきました。 早速撮影。 カメラは例の顕微鏡モード機能搭載のこのカメラ。 昔ヤフオクで落札しました。 ね、
その日の朝の外気は11.5度。 もうそろそろ六月と言うのに冷えた。 空は晴天。 雲海が久しぶりに発生した。 長い間雨の日が続いたので、庭は草ぼうぼう。 急遽草抜きをしたが、あまりにも伸びすぎたの
熊本は早くも梅雨入りしました。 例年なら六月第一週目の梅雨入りだが、 記録的な早い時期の梅雨入りとなった。 本来なら今の時期は「若葉香る」季節で、 一年で一番過ごしやすい時です。 しかし今年は
最近、我が家の庭に敷いているウッドチップが、 朝起きたら掘り返されている事が頻繁に起きだした。 最初イノシシかな?と思ったが、 穴は小さいし、チップだけ掘り返していたので どうも違うのでは。 そこ
表題のとおり、自宅でスマホの機種変更にチャレンジました。 しかも私と妻の二台。 実店舗では簡単に変更できるが、 手数料がかかるし予約も取りにくいので、 自宅で自分で手続きしました。 先日、申し込
庭に咲いているモッコウバラのアーチを作りました。 赤線の場所に設置。 ラフスケッチを描けばこんな風になります。 材料はいつもの隣から頂いた端材。 頂いた端材の量も多いが、 今まで使った量も
【藤】 地震後、仮設皆の家でお友達になった方から、 家の藤の花が見ごろになったと お誘いがあったので伺いました。 いや~ビックリ。 房が長い見事な藤の花。 これはスゴイ。 お話によれば、 熊
暑い日が続いています。 先日は熊本県菊池市で31.3度の夏日を記録しました。 そんな中ほぼ毎日庭の作業は続いています。 と言ってもこの暑さと歳で、 朝8時から11時までの3時間だけですが。 お隣から頂い
初夏の陽気が続くある日、 野草のワラビとヨモギを食しました。 ワラビ採りは南阿蘇外輪山へ。 阿蘇の山々はすでに新緑の装い。 若葉の緑が輝いていました。 ワラビはちょっと時期が遅かったので、
4月16日は熊本地震本震の日でした。 あの日から今年で5年経ちました。 あっという間の5年でした。 この期間様々な体験をして、 人生で一番の記憶に残る出来事となりました。 地震直後からの出来事のブログは
久し振りにカメラを持ちだして、庭の花を撮りました。 名前が分からない花は書いていません。 尚、最近ホームセンターで買ってきて植えた花は、 撮っていません。 「タンポポ」 「?」 「キラ
我が家の敷地は、 家が建っている土地から一段下がっている場所を、 花木を植えている庭として使っている。 ここに降りるには3ヶ所の階段を作っているのだが、 全てブロックで作っていた。 しかし冬の霜柱
俳優の田中邦衛さんが亡くなられました。 田中邦衛さんといえば「北の国から」。 私のオカリナの曲にも「北の国から」も入っています。 実は訃報の発表があった同じ日の昼に、 この曲を久しぶりに奏でま
さてガーデン造り、次にペンキ塗装。 使用したペンキは、水性のパステルグリーン。 毛糸の帽子を被っていますが、 3月は暑かったり寒かったりの不順な天気です。 ペンキ塗装の後は、 小動物の侵入
皆さんお久しぶりです。 ブログ更新が滞っていました、申し訳ないです。 実は今我が家はガーデン造りに忙しい毎日を送っています。 地震解体の時、敷地の一か所に石などを、 そのまま放置していたのを、 ボ
2月1日のブログの階段ですが、 やはり霜柱でガタガタになり、 危険になったので造り変えました。 2月1日のブログは「こちら」 材料の木材は隣から頂いたいつもの端材。 束石だけはホームセンターで購入し
突然ですが、 皆さん体に良い事していますか? 私は毎日二つの事を実践しています。 一つ目は「散歩」 二つ目は「オカリナ」です。 「散歩」は時間にして約40分。 万歩計は4000歩を出します。 ただ
被災後新築した家のリビングが狭いので、 テールブルを作り変えました。 写真の今までのテーブルは、 使いだしてからもう40年近くなり、 かつて山口から移住した時、 一緒に阿蘇までやって来ました。 しか
今日は暦の雨水ですが、阿蘇は雪で真っ白。 メルヘン村は小高い丘の上にあるので、 少しの積雪でも県道まで下りるのに滑りやすいです。 当然スタッドレスタイヤを装着していますが、 緊張します。 写真は
庭のクヌギの木やモミの木の枝打ちをしました。 太い幹は以前、ボランティアの皆さんに切って頂いたのですが、 細い枝が伸びてきました。 このまま放置したら枝が太くなって、 切り落とすのが大変なので、
1)新しい阿蘇大橋開通 地震で崩落した阿蘇大橋の新しい橋が3月7日に開通します。 場所は元の阿蘇大橋から下流600メートルの所で、 名前は「新阿蘇大橋」 元々阿蘇の交通の要であった場所なので、 こ
今からちょうど一年前に造った庭の階段ですが、 「こちら」の記事。 その中の一か所の階段が、 冬の霜柱で浮き上がってガタガタになって、 昇り降りが危険になったので、 造り変えました。 ブロッ
今年の大寒は穏やかな一日だった。 朝から晴れ渡り、暖かな日差しが嬉しかった。 こんな日は早速散歩に出かけました。 いつものルートで約45分。 転移がいいのと坂が多いので、 帰宅した時は暑さでクタ
皆様、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 ってチョット遅かったですね。 さて阿蘇にも再び大寒波がやって来ました。 年越し寒波より規模が大きく、 久し振りに外気が
全国的に年末大寒波がやって来て、 我が家も久しぶりの雪景色になりました。 しかもここに戻ってきて初めての雪景色なので、 早速カメラを持ちだして、テンションは上がりぱなしです。 ウッドチップを敷き
クリスマスになると毎年欠かさず行っている私の儀式は ビデオで「Merry X'mas Show」を見る事です。 今から33年前の1987年クリスマスにTV放映されたこの番組を、 当時ビデオテープに録画しました。 当時の
今年も冬至が過ぎました。 冬至の後は夏至に向かって、 日中の時間が少しづつ長くなりますね。 そして夕日が沈む位置も、少しづつ移動していきます。 上の写真は、我が家の庭から見た西の空。 冬至の
庭に置くベンチを作りました。 材料はいつものように隣から頂いた廃材。 作業はかつて犬小屋があった場所で、 コンクリートの床を残していたので木工には最適。 で今回も設計図なしで、 頂いた木を並べ
日本列島に強烈な師走寒波が襲っています。 衛星画像にも、大雪をもたらすすじ雲がハッキリ写っています。 阿蘇は雪が少し降った程度で、 大雪にはなりませんでした。 さて健康にために、最近散歩を始
今年の夏、 大工さんにウッドデッキを造ってもらいましたが、 階段がなんと言うかチョットねぇ・・・。 しかも玄関側で目立つ所だし。 そこで造りかえる事にしました。 今回の作業で一番大変だったのが、
ある日、庭で大工仕事をしていると、 隣でペンション再建をしている大工さんから、 「材木の切れ端があるがいらないかね?」と声がかかりました。 もちろん「頂きます!」と返事しました。 使われない切れ端
ウッドチップ敷きも、いよいよ先が見えてきました。 浄化槽周りにも、チップを敷き詰めました。 そして一番最初に敷いた飛び石の周りにも、 追加で敷き、厚みを増しました。 余ったチップは、 予備
すでに今年の紅葉は終わっていますが、 過去に奇跡(私的に)の紅葉の写真を色々撮っています。 その中の一枚が下の写真。 馬見原の「生目神社」の落葉の写真です。 撮影した時は雨上がりで、 境内が雨で
天気予報では、その日は早朝から晴れ模様。 早起きして加勢の白川に撮影に行きました。 いつもの撮影ポジションに到着した時には、 東の空はすでに赤く染まっていた。 静けさと冷たい空気が秋の終わりを感
さて庭にウッドチップを敷く作業ですが、 モミの木の丸太のベンチがある庭は、 約2メートルの段差があります。 ここをチップを乗せた一輪車で、 上り下りするのは大変。 絶体無理。 そこで「滑り台」を
さてウッドチップを、 玄関までのアプローチに敷き詰めたので、 次に庭の小径に敷きました。 こことか、 この小道に。 作業は単純ですが、チップ運びは大変です。 重さは大したことないが、とに
庭作りの一環として、 玄関までのアプローチに、 飛び石とウッドチップを敷きました。 ここから、 ここまで。 飛び石と砂は近くのコメリで、 今年の夏にすでに購入済みでした。 しかし作業する
毎日山で生活していると、突然と海が恋しくなる。 GoToトラベルで、 沿岸を走るオレンジ鉄道の旅を計画していたが、 再び感染者が増えたので、旅は諦めた。 しかしどうしても海に行きたかったので、 宮崎県
写真を撮る時、順光で撮るとそれなりに美しく撮れますが、 逆光で撮ると感動的な写真となります。 逆光で撮る方法は、 単純に太陽に向かってカメラを構えるだけですね。 昇って来た朝日に輝く川面。
かつて我が家の玄関前にあったモミの木で、 ベンチを造りました。 家屋解体で周りのクヌギは皆伐採撤去されましたが、 このモミの木だけは、 そのうち丸太のベンチを造る計画だったので、 ボランティアの皆
結局27日も雲海が発生。 二日続きの早起き撮影となった。 ↑ 「あんたも好きねぇ」って声が聞こえてきますが・・・ 返事は「はい、好きです」ですね。 今朝の雲海は前日より濃いそうだ。 車のヘッドライ
10月18日の撮影では雲海が見られなかったが、 今日早朝の国道のライブカメラに雲海の気配がしたので、 急遽準備をして二重の峠に出かけた。 ビンゴ! 規模は中程度だが久しぶりの雲海発生。 今年の秋は雲
我が家の庭にはいろんな花が植えてありますが、 鉢の花も沢山あります。 しかし阿蘇の冬は寒いので、 越冬できない鉢を家内に入れる事にしました。 で、玄関に棚を造りました。 棚はこのスペースに入る
天気のいい日、高森の阿蘇野草園に行きました。 園内は秋の木漏れ日が広がり、気持ち良かった。 「サラシナショウマ」 ここで群生が見られるなんて思わなかった。 花が葉っぱの下に付く「ハガクレ
駐車スペースの奥に誤って車が落ちないように、 障害壁の花壇を造りました。 ブロックを並べるだけでも良かったが、 味気ないので花壇を造ることにした。 花壇の周りは、ペンション解体の時、 保管してい
久し振りに二重の峠に、 朝の景色を撮りに行きました。 この峠はもともと通る車も少なく静かだったが、 熊本地震以降、 国道57号線の迂回路として使われていたので、 早朝から通勤の乗用車・バス・トラックな
我が家のウッドデッキのテーブルとイスを作りました。 材料の角材は、家を建てるときの残りを使用。 久し振りの大工仕事。 今回は設計図なしで、いきなり作り出しました。 10月に入り、風は北より
最近毎日晴天が続いて、 風も冷たく感じられ、 秋を満喫しています。 庭の一角にイヌタデが咲いていました。 他にも小さな野の花達も咲いていました。 ゲンノショウコウは、赤い小さな花を付けます。
ある日、お婆さんは庭の草刈り。 お爺さんは壊れた階段の補修。 今度は下に大きな石を敷き万全に。 完成したけど、たったこれだけしただけで、腰が痛い。 次に排水桝の掃除で蓋を開けたら、
新しいブログを始めました。 熊本地震で被災して一時みなし仮設で生活していましたが、 元の場所に戻り生活再開して早くも4ヶ月経ちました。 この場所に戻ったのは、やはりここからの眺めが最高だからなので
10月3日、上空を4機のヘリコプターが飛び交い、 賑やかだった。 と言うよりうるさかった。 その日は熊本地震発生以降、 不通だった国道57号線が開通しました。 その取材のヘリコプターだったのですね。
朝晩が冷え込むようになって、 秋の気配いっぱいです。 加勢の田んぼの畔の野草は、 朝日に輝いていた。 この名前も知らない草も、 この草も、秋の朝日をいっぱい浴びて輝いていた。 その畔に「
今朝(9月28日)阿蘇は冷えました。 外気が12度って! つい先日まで「暑い暑い」と言っていたが、 もう10月なのですね。 空には秋の雲「ウロコ雲」がいっぱい広がっていました。 先日の台風で倒れた泰
台風からこちら風が冷たく感じられ、 阿蘇にも秋がやって来ました。 空も秋模様。 久し振りに庭の草刈りをした。 本当に久しぶりなので、庭は草ボウボウ。 体力がないのでやっぱり疲れたが、 秋の風が
宮崎県五ヶ瀬町の山奥に、 滝の写真を撮りに行きました。 五ヶ瀬までは片道1時間ぐらいで時々行っていましたが、 滝が目的で行くのは初めてです。 事前にHPで情報を仕入れていたので、 道に迷う事はなかっ
猛烈な規模の台風10号が九州の西海を通過して、 早くも一週間が経ちました。 地元阿蘇では、大きな災害は発生しませんでしたが、 我が家では色々ありました。 我が家は地震前までは、 周りにクヌギの木や
急遽、産山村の山吹水源に行きました。 この水源は先日の菊池渓谷と違って、 超マイナーな水源ですが、 訪れる人も少なく、逆に穴場的な水源です。 原野には早くもススキが穂を出して秋の訪れを感じさせた
我が家のウッドデッキは西向きにあるので、 ほぼ毎日感動の夕焼けを見ることが出来る。 なので日没の時刻になると、西の空が気になる。 その日は雲仙普賢岳も、シルエットに見えた。 そ
相変わらず暑い暑い夏が、続いていますね。 猛暑いや酷暑いやいや激暑? 涼しいはずの阿蘇に住んでいる私たちも、 ウンザリの夏です。 涼を求めて「菊池渓谷」に撮影に行きました。 でもやっぱり暑かった。
「ブログリーダー」を活用して、kazさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。