2025年3月14日奈良県田原本町にある近鉄田原本線の「西田原本駅(にしたわらもと)」に行ってきました。近鉄橿原線の田原本駅から徒歩で移動です。1分程歩けば着く距離です。駅舎はこんな感じです。こちらも比較的新しい建物になっています。「MEMORIAL OF THE FIRST STATION」というモニュメント。駅名標をイメージしたメッセージに「多笑本」と書かれたものがありました。なかなか上手いですね。改札口は自動改札機が並んでいま...
滋賀を中心に、キャンプをしながら旅行や道の駅巡りをしています。たまに乗り鉄、撮り鉄、撮り駅なんかも。
滋賀在住のお父さんです。目標、日本全国制覇を目指してコツコツと旅してます。道の駅のスタンプを集めてます。まだまだゴールは遠いけど地道に頑張ります!
2023年4月22日奈良県御所市にある京奈和自動車道「御所南パーキングエリア(ごせみなみ)」に行ってきました。和歌山ドライブも終わって、滋賀へ戻る途中に立ち寄りました。どの道を通るか奈良経由か大阪経由かで悩むところですが、奈良経由だと途中一般道で渋滞になる可能性が高いので、お金がかかっても大阪経由にしました。まずは、無料で走れる京奈和自動車道を通って、御所南PAに到着です。「御所の郷」と書かれた看板で、建物...
2023年4月22日和歌山県九度山町にある道の駅「柿の郷くどやま(かきのさとくどやま)」に行ってきましたこの日最後に訪問した道の駅です。まずはお目当ての道の駅スタンプ。ありました。図柄は柿です。柿が有名な場所です。そして九度山といえば戦国武将の真田氏です。徳川家康に敗れた真田昌幸・幸村親子は九度山で生活していたそうです。道の駅案内板もゲットです。道の駅で購入した柿の葉寿司。この辺りの郷土料理で、鯖や鮭など...
2023年4月22日和歌山県の紀の川フルーツラインをドライブしました。紀の川市と橋本市を結ぶ道路で、紀ノ川沿いの山の上を走る道路です。紀の川市から山道を登ってフルーツラインに到着です。山間部の高台を走るので、車窓は絶景です。農道を整備した道路は信号も無く快適に走る事ができます。紀の川を眺めながらの快適ドライブです。基本は木々の間を走りますが、たまに見える絶景が何とも言えません。綺麗な道路ですが、この日時...
2023年4月22日和歌山県紀の川市にある道の駅「青洲の里(せいしゅうのさと)」に行ってきました道の駅紀の川万葉の里から約5分で到着です。この辺りは道の駅が多いです。華岡青洲の資料展示室があります。江戸時代の医師だそうです。お目当ての道の駅スタンプ。こちらにありました。図柄は青洲の里のキャラクターでした。華岡青洲の像。休憩・情報コーナーや直売所がありました。道の駅案内板もゲットです。広い駐車場があります。良...
2023年4月22日和歌山県かつらぎ町にある道の駅「紀の川万葉の里(きのかわまんようのさと)」に行ってきました紀ノ川沿いにある道の駅です。お目当ての道の駅スタンプ。図柄は干し柿でした。柿が有名な場所だそうです。情報コーナーです。観光情報などがたくさんありました。道の駅案内板もゲットです。紀の川万葉の里公園。テントなどで河川敷が賑わっていました。とても良い山と川の景色です。駐車場。十分な広さでした。...
2023年4月22日和歌山県の高野龍神スカイラインと高野山をドライブしました。かつらぎ町から国道480号から南下して、ごまさんスカイタワー、道の駅龍神まで行って引き返しました。帰りは高野山内を通って戻りました。国道480号線は片側1車線の比較的走りやすい道路です。途中、高野山大門の前と通ります。国内で2番目に大きい金剛力士像(仁王像)があるそうです。そして、高野龍神スカイラインへ。山の上を走るのはとても気持ちが...
2023年4月22日和歌山県田辺市にある「恋小袖の瀧(こいこそでのたき)」に行ってきました。ごまさんスカイタワーから南へ少し下がった場所にあります。目立った案内板は無いので、注意して見ておかないと通り過ぎてしまいます。高さは約30mで、日高川源流のひとつだそうです。こちらがその恋小袖の瀧。岩肌に沿って流れる姿がとてもきれいです。滝の前に駐車スペースがありますので、車を停めてゆっくり見る事ができます。護摩壇山...
2023年4月22日和歌山県田辺市にある「龍神の吊橋りゅうじんのつりばし)」に行ってきました。道の駅龍神の近くにある吊り橋です。隣に立派な普通の橋があり歩道もありましたが、観光として渡りました。龍神の吊橋は日高川に架かっています。この近くにある野々垣内の吊り橋より揺れませんでした。野々垣内の吊り橋はこちら和歌山 野々垣内の吊り橋(佐久間橋)あまり揺れないのでゆっくりと景色を楽しめました。橋を渡るとあるのが...
2023年4月22日和歌山県田辺市にある「皆瀬神社(かいせじんじゃ)」に行ってきました。道の駅龍神から龍神の吊橋を渡ってすぐの場所にあります。木々に囲まれた神秘的な雰囲気の神社です。吊り橋から渡って行くと鳥居の先にある手水舎。道路沿いにあります。石造りの新しそうな手水舎で心身を清めます。鳥居も新しくピカピカ輝いています。神社自体は小さくて鳥居をくぐるとすぐに本殿です。案内板によると、15世紀後半に龍神村の統...
2023年4月22日和歌山県田辺市にある道の駅「龍神(りゅうじん)」に行ってきましたごまさんスカイタワーから約30分で到着です。付近に龍神温泉があります。お目当ての道の駅スタンプ。入ってすぐにありました。図柄は龍神温泉でした。喫茶・ 御食事コーナー。ここで昼食です。猪丼を美味しく頂きました。山で捕獲された野生のイノシシだそうです。猪カレーもありましたが既に売り切れていました。道の駅案内板もゲットです。砂利の駐...
2023年4月22日和歌山県田辺市にある「野々垣内の吊り橋(ののかいとのつりばし)(佐久間橋)」に行ってきました。ごまさんスカイタワーからさらに国道371号線を南下し、龍神温泉へ向かう途中にあります。国道から日高川を渡り対岸へ行くための吊り橋です。定員は1名と書かれています。早速渡ってみました。結構揺れます。そして手すりが遠くて掴むことが出来ません。吊り橋の真ん中まで来ました。山と川だけの素晴らしい景色が広が...
2023年4月22日和歌山県田辺市にある道の駅「田辺市龍神ごまさんスカイタワー(たなべしりゅうじんごまさんすかいたわー)」に行ってきました。高野龍神スカイライン沿いにあります。高野山から30分以上掛かりました。標高約1300mの護摩壇山の近くに展望台があります。入場料は300円でした。高さ33mだそうです。少し歩いてからエレベーターに乗ります。展望台に到着です。4月後半ですが、真冬のような寒さでした。とても良い景色です...
2023年4月22日和歌山県かつらぎ町にある道の駅「かつらぎ西(かつらぎにし)」に行ってきました。京奈和自動車道のパーキングエリアのような場所にありますが、一般道からも入れます。上り線と下り線の両方にあり、次は下り線の方へ行きました。下り線の一般道から見た建物になります。駐車場はたくさんの車が停まってましたが、駐車スペースは20台ぐらい停めれる広さでした。お目当ての道の駅スタンプです。上下線で図柄が違うので...
「ブログリーダー」を活用して、こたつさんをフォローしませんか?
2025年3月14日奈良県田原本町にある近鉄田原本線の「西田原本駅(にしたわらもと)」に行ってきました。近鉄橿原線の田原本駅から徒歩で移動です。1分程歩けば着く距離です。駅舎はこんな感じです。こちらも比較的新しい建物になっています。「MEMORIAL OF THE FIRST STATION」というモニュメント。駅名標をイメージしたメッセージに「多笑本」と書かれたものがありました。なかなか上手いですね。改札口は自動改札機が並んでいま...
2025年3月14日奈良県田原本町にある近鉄橿原線の「田原本駅(たわらもと)」に行ってきました。平端駅から4駅約8分で到着です。駅名標。ホームは2面2線です。東口の改札です。改札とホームは地下通路で結ばれています。明るくて広々とした通路です。西口の改札口です。自動改札機が並んでいます。西口の駅舎です。比較的新しくて綺麗な建物です。田原本町のゆるキャラ「タワラモトン」がお出迎えです。駅前はロータリーや歩道...
2025年3月14日奈良県大和郡山市にある近鉄橿原線と天理線の「平端駅(ひらはた)」に行ってきました。天理駅から3駅6分程で到着です。近鉄天理線に全区間乗車したことになります。せっかくの新型車両ともあっという間にお別れです。天理線の駅名標です。行先案内板はパタパタ式ではなく、新しいものになっていました。駅の外に出て駅舎見学です。駅舎はあまり大きくありませんが有人駅です。駅前はロータリーがあります。周辺は...
2025年3月14日奈良県天理市にあるJR桜井線(万葉まほろば線)の「天理駅(てんり)」に行ってきました。近鉄天理駅の後は、同じ建物内にあるJR天理駅を見学です。JR天理駅はホームは高架になっていて、1階が改札口になっています。みどりの窓口と自動改札機があります。お目当ての駅スタンプは改札外に置いていました。図柄は「万葉人が歌に詠んだ山の辺の道の駅」と「旅万葉石上神宮の神杉」ということで、山の辺の道と石上神宮...
2025年3月14日奈良県天理市にある近鉄天理線の「天理駅(てんり)」に行ってきました。近鉄京都駅から約1時間で到着です。まずは駅名標。近鉄天理線の終着駅となります。なので線路は天理駅で行き止まりです。天理駅は団体利用もあるため、団体用臨時改札等があります。ホームは3面4線で広々とした構内になっています。駅舎です。JR天理駅の高架下に近鉄の改札口があります。駅前は広々としたロータリーと広場が整備されていま...
2025年3月14日この日はKANSAI MssS ワンデーパスで、奈良と大阪を旅をしました。KANSAI MssS ワンデーパスは、2025年2月27日~3月27日の期間限定で発売されたキップです。1日3000円で関西地区のJR西日本、近鉄、南海、阪急、阪神、京阪、大阪メトロが広範囲の区間で乗り放題になるというとてもお得なキップでした。近鉄、南海は手ごろな1日乗車券が無いため、今回はこの2社を中心に乗車しました。滋賀県内はワンデーパスの対象範...
2025年2月2日三重県いなべ市にある三岐鉄道三岐線の「三里駅(みさと)」に行ってきました。西藤原駅から5駅約17分で到着です。この日最後の訪問駅になります。ホームは1面2線です。駅名標。隣がこの日スタートした大安駅です。ホームの端が駅舎への通路です。駅舎へは構内踏切で移動です。改札口。お目当ての駅スタンプは駅員さんに言って出してもらいました。図柄は「竜ヶ岳、宇賀渓の最寄駅」ということで、竜ヶ岳と三岐鉄道...
2025年2月2日三重県いなべ市にある三岐鉄道三岐線の「西藤原駅(にしふじわら)」に行ってきました。丹生川駅から4駅15分で到着です。三岐線の終着駅となります。まずは駅舎から。蒸気機関車をイメージしたユニークな駅舎です。駅前には「桑工ゆめ鉄道」という広場があって、月一回ぐらいの頻度で鉄道イベントが開催されるそうです。駅の入口は蒸気機関車の乗務員の入口と同じ場所です。駅のホームには、いろいろな機関車の車両が...
2025年2月2日三重県いなべ市にある「貨物鉄道博物館駅(かもつてつどうはくぶつかん)」に行ってきました。三岐鉄道三岐線丹生川駅に隣接する鉄道博物館です。日本で唯一貨物鉄道を扱った博物館だそうです。開館は月1回で、基本的に第一日曜日です。見学は無料です。阿下喜駅にある軽便鉄道博物館と合わせて見学する場合、第一日曜日のみ可能です。丹生川駅を降りるとたくさんの貨物車両が見えます。現役を引退した貨物車両や機関...
2025年2月2日三重県いなべ市にある三岐鉄道三岐線の「丹生川駅(にゅうがわ)」に行ってきました。伊勢治田駅から1駅約3分で到着です。駅名標。ホームは1面2線です。昔ながらのレトロな雰囲気です。ホーロー駅名標も渋いです。構内踏切からの改札口。駅員さんがいる有人駅です。ということで、お目当ての駅スタンプは駅員さんに言って出してもらいました。図柄は「世界初貨物鉄道専門の博物館」ということで、貨物鉄道博物館で...
2025年2月2日三重県いなべ市にある三岐鉄道三岐線の「伊勢治田駅(いせはった)」に行ってきました。三岐鉄道北勢線の阿下喜駅から三岐線の駅へ向かうために徒歩で移動です。員弁川を挟んで三岐線と北勢線が走っているので、徒歩で川を渡ります。距離は約1.7kmで20分ぐらい歩きました。長閑な田園風景と鈴鹿山脈の山々の眺めながらのんびり散歩です。三岐線の伊勢治田駅に到着です。駅前は広々としたロータリーがあります。私鉄で...
2025年2月2日三重県いなべ市にある「軽便鉄道博物館(けいべんてつどうはくぶつかん)」に行ってきました。三岐鉄道北勢線の終着阿下喜駅前にある鉄道博物館です。毎月第1、第3日曜日しか公開されていないので、なかなかレアな博物館です。無料で見学することができます。阿下喜駅のすぐ隣にあります。駅のホームからも見えるので、迷わずに行けます。ナローゲージの古い車両が展示されています。車両内も見学できます。木の床が...
2025年2月2日三重県いなべ市にある三岐鉄道北勢線の「阿下喜駅(あげき)」に行ってきました。大泉駅から3駅約25分で到着です。北勢線の終着駅になり、三岐鉄道北勢線は全区間乗車しました。ホームから見える古い車両はこの後に見学する軽便鉄道博物館です。駅名標。阿下喜駅は日本最西端のナローゲージ駅だそうです。改札口。自動改札機設置の準備がされていました。お目当ての駅スタンプは駅員さんに言って出してもらいました。...
2025年2月2日三重県いなべ市にある三岐鉄道北勢線の「大泉駅(おおいずみ)」に行ってきました。楚原駅の隣の駅で約4分で到着です。ホームは1面2線です。ホーム幅が広く感じます。駅舎への通路。そして構内踏切。三岐鉄道の各駅で見られる風景です。改札口です。無人駅になっています。設置前の自動改札機が置いていました。駅舎は比較的新しい2階建ての建物です。同じ敷地内に「ふれあいの駅うりぼう」という農産物直売所があ...
2025年2月2日三重県いなべ市にある三岐鉄道北勢線の「楚原駅(そはら)」に行ってきました。東員駅から2駅約10分で到着です。ホームは2面2線です。三岐鉄道は単線なので列車交換が行われます。ホームの移動は三岐鉄道定番の構内踏切です。駅舎内はこんな感じです。この時は準備中だった自動改札機が置いています。お目当ての駅スタンプは駅員さんに言ってだしてもらいました。図柄は員弁大池です。農業用のため池のようですが、...
2025年2月2日三重県東員町にある三岐鉄道北勢線の「東員駅(とういん)」に行ってきました。西桑名駅から8駅約25分で到着です。初めて乗ったナローゲージ車両での電車旅をのんびり楽しみながら到着です。ホームは1面2線です。三岐鉄道は単線のため途中駅ですれ違いが行われます。駅舎への連絡通路。三岐鉄道ではよく見る風景です。跨線橋はなく、構内踏切で駅舎へ移動です。改札口です。自動改札機が設置前でした。お目当ての駅...
2025年2月2日三重県桑名市にある三岐鉄道北勢線の「西桑名駅(にしくわな)」に行ってきました。駅前は大きなロータリーがあって、ビルや飲食店等建ち並ぶ都会の街です。JR、近鉄、養老鉄道の桑名駅のすぐ近くにありますが、駅舎は別になっており、駅名も「西桑名」になっています。こちらはかなりこじんまりとした駅になっています。改札口。自動改札機のようなものが置いてます。訪問当時は自動改札機はありませんでしたが、現在...
2025年2月2日三重県桑名市にある日本で唯一のスポットに行って来ました。異なる3種類の線路幅を見る事ができます。近鉄電車の車窓からの景色です。近鉄電車とJRと三岐鉄道が平行して走る区間です。近鉄名古屋線は標準軌(1,435mm)です。新幹線もこの幅です。JR関西本線は狭軌(1,067mm)です。そして、三岐鉄道北勢線はナローゲージ(762mm)です。線路が見やすそうな場所を求めて、桑名駅から南へ5分程移動。三崎跨線橋にやって...
2025年2月2日三重県桑名市にある近鉄名古屋線、JR関西本線、養老鉄道の「桑名駅(くわな)」に行ってきました。近鉄富田駅から近鉄電車で10分弱で到着です。3路線が乗り入れる大きな駅なので、ホームも大きいです。駅名標。桑名駅は特急列車も停車します。2020年にできた新しい駅舎なので、綺麗で明るい雰囲気です。近鉄電車の改札口です。自動改札機がたくさん並んでいます。連絡通路から見た南側の風景です。ビルが建ち並ぶ都会...
2025年2月2日三重県四日市市にある三岐鉄道三岐線と近鉄名古屋線の「近鉄富田駅(きんてつとみだ)」に行ってきました。三岐鉄道三岐線の終着駅です。近鉄名古屋線と乗換駅です。駅名標。三岐鉄道ですが近鉄富田駅。JRの富田駅も近くにあってややこしいです。ホームと改札は地下通路で繋がっています。三岐鉄道の他の駅は構内踏切が多いので都会に感じます。西口の改札口。自動改札機です。駅スタンプは駅員さんに言って出してもら...
2024年3月2日この日は青春18キップを使って旅行をしました。目的地は金沢です。北陸新幹線が開業してから北陸本線が短くなり、IRいしかわ鉄道やハピラインふくいに代わりました。そのため新幹線開業前に18キップで金沢へ行きました。米原駅から北陸本線に乗って移動です。新幹線開業後は米原から敦賀までが北陸本線になりました。ほとんど滋賀県内を走る北陸本線です。敦賀駅に到着です。開業直前の北陸新幹線の駅が見えます。ここ...
2024年2月10日京都府大山崎町にあるJR京都線の「山崎駅(やまざき)」に行ってきました。阪急京都線の大山崎駅から徒歩3分程で到着です。大阪と京都間を並行して走るJR京都線と阪急京都線で、両路線の駅間が一番近い駅なので、ここで阪急とJRに乗り換える人もいそうです。駅舎は平屋建ての昔ながらの建物です。駅前はコンビニや飲食店があります。お目当ての駅スタンプ。改札外に置いていました。「戦国絵巻の町~大山崎~の駅」...
2024年2月10日京都府大山崎町にある阪急京都線の「大山崎駅(おおやまざき)」に行ってきました。西宮北口駅から約50分で到着です。京都府と大阪府の府境にある町にある駅です。2面2線の高架駅です。駅名標。阪急の大山崎駅は京都府の大山崎町にあるのでいいのですが、JR山崎駅は少しややこしいです。続きはJR山崎駅の方で、、、ホームの柵を挟んで隣に見える線路。なんと東海道新幹線が高速で通り過ぎて行きます。隣の水無瀬駅...
2024年2月10日兵庫県西宮市にある阪急神戸線・今津線の「西宮北口駅(にしのみやきたぐち)」に行ってきました。今津駅から3分で到着です。阪急今津線は宝塚駅と今津駅を結ぶ路線ですが、ここ西宮北口駅で系統が分かれています。駅名標。今津線のホームですが、隣の駅名が1つしか書かれていません。駅前です。なかなか都会です。西宮北口といえば西宮球場があった場所ですね。昔あったプロ野球チーム阪急ブレーブスの球場です。お...
2024年2月10日兵庫県西宮市にある阪急今津線の「今津駅(いまづ)」に行ってきました。甲子園球場から今津駅まで約30分かけて歩いて到着です。阪急の今津駅も高架駅になっています。阪神の今津駅を見学後は、連絡通路を通って阪急の今津駅へ移動です。歩いて1分ぐらいで到着です。改札は自動改札機がたくさん並んでいましたが、昼間は阪神の今津駅と比べると人通りも少なく静かでした。改札内は広々としています。お目当ての駅ス...
2024年2月10日兵庫県西宮市にある阪神本線の「今津駅(いまづ)」に行ってきました。甲子園球場から今津駅まで約30分かけて歩いて到着です。駅前は大きなロータリーがあり、飲食店が多く建ち並んでいました。駅舎はとても大きな高架駅です。改札口は自動改札機がたくさん並んでいます。利用客はとても多そうです。駅構内にはエキーマ今津というショッピングモールがあり、いろいろなお店があって賑わっていました。阪急今津駅との...
2024年2月10日兵庫県西宮市にある阪神本線の「久寿川駅(くすがわ)」に行ってきました。甲子園球場から阪急今津駅まで歩く途中にある駅です。阪神に乗り入れている山陽電鉄の電車が走っています。駅の出入口です。改札などは地下にあります。地下に移動しました。少し狭いです。改札口です。自動改札機が並んでました。券売機もあります。ホームは外から少しだけ見えました。久寿川駅は普通列車しか停まらない駅です。駅名標。な...
2024年2月10日兵庫県西宮市にある「甲子園歴史館」に行ってきました。阪神の選手は暖かい沖縄でキャンプ真っ只中の2月。そのスキを狙って、甲子園球場を見学して来ました。シーズンオフの阪神甲子園駅前。さすがに空いていますね。今回のお目当ての甲子園記念館に到着です。甲子園レスト側スタンドの方にあります。甲子園球場は今年で100周年。その記念すべき年に甲子園に入れるなんて、阪神ファンにはたまりませんね。スタジアム...
2024年1月7日この日は青春18キップで新快速のAシートに乗りました。乗車券の他に指定席券を購入して乗る事ができるAシート。青春18キップが乗車券になるので、券売機で指定席券を購入すればAシートを利用する事ができます。チケットレス指定席券は青春18キップと使う事ができません。兵庫県の姫路駅から滋賀県の草津駅まで乗車します。2時間乗って指定席券が840円なので、かなりお得な感じがしますね。座席はこんな感じです。特急...
2024年1月7日兵庫県福崎町にあるJR播但線の「福崎駅(ふくさき)」に行ってきました。寺前駅から約15分で到着です。ホームは2面3線で播但線の中では大きな駅です。福崎町は約2万人が住む街です。まずはお目当ての駅スタンプ。駅員さんに言って出してもらいました。図柄は「七種の滝のある駅」ということで、七種の滝(なぐさのたき)です。7種ではなく、雄滝、雌滝以下48個の滝があるそうです。駅舎は木造平屋建ての小さい建物...
2024年1月7日兵庫県神河町にあるJR播但線の「寺前駅(てらまえ)」に行ってきました。生野駅から気動車に乗って約20分で到着です。寺前駅が列車の終点だったので、ここで乗り換えです。寺前駅から姫路方面に行く列車です。国鉄時代からの103系電車です。駅名標。電車の走れる電化区間は姫路から寺前まで。寺前から和田山は非電化区間です。そのため寺前駅での乗り換えが必要になります。改札口です。自動改札機はありませんが、IC...
2024年1月7日兵庫県朝来市にあるJR播但線の「生野駅(いくの)」に行ってきました。竹田駅から約30分で到着です。古い駅に古い列車が停まっていて懐かしい雰囲気です。まずはお目当ての駅スタンプ。駅員さんに言って出してもらいました。図柄は「史跡生野銀山のある駅」ということで、生野銀山です。駅舎内。自動改札機はありませんが、ICカードには対応しています。西口の駅舎。赤い瓦屋根の新しい建物です。2009年にできたそうで...
2024年1月7日兵庫県朝来市にある「竹田城(たけだじょう)」の城下町に行ってきました。JR播但線の竹田駅のすぐ近くにあります。これが竹田城跡です。駅前から見る事ができました。雲海がきれいに見える天空の城としても有名ですね。虎臥城公園。虎臥城は竹田城の別名だそうです。野球ファンとしては「虎」と「巨人」に見えてしまいます(笑)この近くにあるそば処・伊とうさんで、蕎麦を美味しく頂きました。表米神社の鳥居です。ここ...
2024年1月7日兵庫県朝来市にあるJR播但線の「竹田駅(たけだ)」に行ってきました。和田山駅からは普通列車で1駅7分で到着です。国鉄型の1両編成の気動車に乗ってきました。天空の城と呼ばれる竹田城跡の最寄り駅になります。昭和を感じるレトロな雰囲気の駅です。改札は自動改札機はありませんが、ICカードには対応しています。駅舎内は綺麗で木造の良い雰囲気です。観光案内所もあります。お目当ての駅スタンプ。駅舎内に置いて...
2024年1月7日この日は青春18キップを使って播但線に乗りました。兵庫県の姫路駅と和田山駅を結ぶ路線です。山陽と山陰を結ぶ陰陽連絡線でもあります。レトロな気動車でした。なかなか味のある雰囲気の車内です。山陰側の和田山駅から出発です。出発してすぐに山陰本線と分かれて行きます。竹田城跡のある竹田駅。天空の城として有名です。のどかな田園風景です。短い気動車なので、車内は混んでました。途中の生野駅に到着です。こ...
2024年1月7日兵庫県朝来市にあるJR山陰本線と播但線の「和田山駅(わだやま)」に行ってきました。京都駅から寄り道をしながら約4時間かけてようやく到着です。緑色の国鉄型車両で到着です。まずは駅の外に出ました。駅舎は鉄筋の大きな建物です。朝来市の中心の駅ということで、駅前は大きな建物が目立ちます。改札は自動改札機はありません。駅員さんが入って検札する箱が残っています。お目当ての駅スタンプ。駅員さんに言って...
2024年1月7日京都府京丹波町にあるJR山陰本線の「安栖里駅(あせり)」に行ってきました。下山駅から2駅で到着です。10分間の停車時間がありました。安栖里駅は無人駅です。駅舎はありませんでした。駅前です。のどかな雰囲気です。駅名標。安栖里駅は2面2線のホームです。ここまで乗ってきた電車が停まっています。反対側の駅前です。国道27号線が通っています。安栖里駅には他にも出入口があります。ここから階段を上るとホーム...
2024年1月7日京都府京丹波町にあるJR山陰本線の「下山駅(しもやま)」に行ってきました。真冬の朝8時半に到着しました。2面2線のホームです。駅名は「下山」ですが、結構山の中にあります。とても寒い駅でした。駅名標。両隣は「わち」と「ごま」。シンプルな駅名です。改札口。無人駅なので自動改札機はありません。ICOCAも対応していません。駅舎は鉄筋のこじんまりした建物です。駅前は、道路沿いに住宅が建ち並んでいます...
2024年1月7日京都府京丹波町にあるJR山陰本線の「和知駅(わち)」に行ってきました。京都駅から約1時間半で到着です。朝なので寒いです。跨線橋で駅舎の反対側に移動です。跨線橋は凍ってました。山の景色がとても良いです。駅前です。銀行やお店がありました。改札口です。自動改札機はありませんでした。お目当ての駅スタンプ。駅員さんに言って出してもらいました。図柄は「四季おりおり味覚の町」という事で、鮎、猪、きのこ...
2024年1月7日この日は青春18キップを使って旅行をしました。目的地は兵庫県です。滋賀県から約30分で京都駅に到着です。山陰本線に乗って福知山方面へ向かいます。まだ薄暗い京都。都会の中を走ります。嵯峨嵐山駅を過ぎると山の中に入ります。川下りで有名な保津川です。園部駅で乗り換えて和知駅に到着です。途中架線が凍って電車が動きにくくなるトラブルもありましたが、何とか到着しました。山の中にある良い雰囲気の駅です。...