奈良県大和郡山のリノベーション。 工事も終盤です。 内部の造作が終わり、 大工さんは外部の造作工事へ。 上の写真は門塀です。 表札、インターホン、ポストが取り付きます。 こちらはウッドデッキ。 内部はお施主さんによる塗装中。 ポーターズペイントという塗料を塗ります。 これはまだ下塗りの状態です。 完成が楽しみです。
1件〜100件
奈良県香芝市のリノベーション。 長かった大工工事が終わりました。 リノベーションなので、 想定とは違っていたり、 柱、梁が倒れていたり、 またウッドショックの影響で材料が入らず、変更を余儀なくされたり、 図面通りにいかない部分も多くありましたが、 大工さんに丁寧に対応していただき大工工事、無事完了です。
奈良県香芝市のリノベーション。 内部の造作が進んでいます。 家具の造作に続き、 キッチンの造作に進んでいます。 キッチンですが、 今回は、システムキッチンではなく、 大工さんによる造作です。 大工さんにはこんな風に、 箱組を造ってもらい、 別途、コンロやレンジフード、ステンレス天板、引き出し収納を取り付けます。
奈良県香芝市のリノベーション。 左官工事が始まりました。 左官に使用するモルタルが練られています。 モルタルはセメント、水、砂を配合したものです。 こちらは監督さん作の玄関土間の納まり図。 玄関土間はこれをもとに職人さんが仕上げます。 練ったモルタルを流し、 鏝で仕上げます。 外壁もモルタルです。 こちらは、
奈良県香芝市のリノベーション。 工務店に各種色見本作成して頂いたので、 検討します。 まずは外壁。 外壁については、 この色見本帳からピックアップして、 大きいサイズの見本を作成していただきました。 この見本帳ですが、とても色数が多い。 ただマンセル値の色相、彩度、明度に基づいて並べられているので、 少し明るくや、
奈良県香芝市のリノベーション。 枠まわりの造作が進んでいます。 枠材が入り、 空間が締まってきました。 そして、 枠まわりの造作と平行して、 内装の下地や仕上げの板材が貼られています。 こちらの壁は石膏ボード貼り。 施主施工する漆喰の下地になります。 天井は、先行して貼られた構造用合板です。 トップライトも見えます。
奈良県香芝市のリノベーション。 順調に進んでいます。 大工工事は、 天井の木下地が終わり、 天井材の施工へと進みます。 上の写真、ずらりと並んでいるのが、 天井仕上げに使用する構造用合板です。 施工をお願いしている寧楽工舎さんが、 節の少ないものを選んでくれました。 構造用合板は本来下地材なので、
奈良県香芝市のリノベーション。 大工工事進んでいます。 床の杉フローリングの施工が終わり、 次は天井です。 上の写真は、トップライトの取付けの様子です。 軒が深い住まいなので、 奥に光を届けるために新しくトップライトを設けました。 トップライトの取付けが終わると、 天井下地に進みます。
奈良県香芝市のリノベーション。 工事の進捗です。 フローリング貼りが始まりました。 床材は厚さ30mm無垢の杉フローリングです。 赤身、節有りの1等材です。 杉フローリングの貼り上りはこんな感じ。 薄っすらピンク色で綺麗ですね。 節がそれほど目立たないのは、 大工さんの配慮で、
奈良県香芝市のリノベーション。 大工工事と並行して、 各種工事も進んでいます。 まずは板金工事。 既存の屋根は瓦でしたが、 建物の軽量化の為にガルバリウム鋼板に葺き替えします。 軽量化することにより、 地震時の地震力の影響を和らげ、 耐震性能アップに繋がります。 そして内部では、 大工さんにより耐震補強が進んでいます。
奈良県香芝市のリノベーション。 現場に桧の構造材が搬入されました。 桧の香りが現場に広がります。 いい香り~。 さて、基礎工事が終わったので、 大工工事がスタートです。 最初は金物補強です。 柱の頭と足元にこういった金物を取付ます。 現在の木造住宅では当たり前についている金物ですが、 この当時のものはついていません。
私のアトリエの下の階を、 リノベーションし、私とその家族で住む計画です。 私のアトリエの下の1階は現在空き家になっています。 将来的には、この1階に家族で住もうとぼんやり考えていました。 そんな中、昨年の冬に双子の娘が産まれ、 家族が増えたのをきっかけに、 本格的に考え初めました。 この住まいは、 私の実家であり、
奈良県大和郡山のリノベーション。 ほぼ完了です。 養生もはがれ、 杉フローリングのお目見え。 工事前はこんな感じでした。 間取りはほとんど変えてませんが、だいぶ印象が変わりましたね。 一番大きな変更箇所はキッチンです。 I型の対面式だったのを、コンロとシンクが分かれたⅡ型に変えました。 圧迫感なくなりスッキリしました。
奈良県大和郡山のリノベーション。 工事も終盤です。 内部の造作が終わり、 大工さんは外部の造作工事へ。 上の写真は門塀です。 表札、インターホン、ポストが取り付きます。 こちらはウッドデッキ。 内部はお施主さんによる塗装中。 ポーターズペイントという塗料を塗ります。 これはまだ下塗りの状態です。 完成が楽しみです。
奈良県大和郡山のリノベーション。 大工さんによる内部の造作工事が進んでいます。 上の写真は出窓の面台です。 出窓は既存のものを再利用し、 面台だけ交換してもらいました。 こちらは大工さんによる造り付けの収納。 キッチンとリビングにまたがるL字配置の収納です。 間取りに合わせて計画しています。
奈良県大和郡山のリノベーション。 キッチンの設置が終わりました! 以前のキッチンはI型したが、 新しいキッチンは、 コンロとシンクが分離されたⅡ型配列に変更しています。 コンロは壁付け、 シンク側は壁から独立させて垂れ壁をなくしオープンに。 シンクは壁から独立させているので回遊できます。
昨年の秋に京都に行った時、 気になっていた京都・上賀茂神社内の休憩所「憩い森」へ行きました。 この休憩所は、 建築家の長谷川豪さん設計の休憩所です。 休憩所「憩い森」の外側。 檜の木格子が円を描いて設置されています。 よく見ると、 外部側は檜の皮が残されています。 少し離れて見ると、 1本の檜の丸太のようにも見えます。
2019年5月3日から6日まで、 台湾の台北、台中と旅に行きました。 旅の様子を数回に分けて紹介します。 前回は、 台湾・台中のリノベスポットの「緑光計畫」、 「il volo pizza」というイタリアンレストラン を紹介しました。 (前回の記事はコチラ→建築探訪-台湾(台北・台中)の旅5-「台中のリノベスポット
2019年5月3日から6日まで、 台湾の台北、台中と旅に行きました。 旅の様子を数回に分けて紹介します。 ゴールデンウイーク10連休後半の5月3日に出発しました。 16時に関西国際空港出発、 18時に台北の桃園空港着です。 台湾と日本の時差は、 1時間程なので、 約3時間のフライトです。 近い!!
名作家具であるYチェア(CH24) のお買い得情報を紹介します。 Yチェア(CH24)は、 1950年にハンス・J・ウェグナーによってデザインされた、 今もなお世界中で愛され続ける、北欧デンマーク生まれの名作イスです。 建築雑誌をめくれば必ず見ることが出来る 超、超、超!!定番の椅子です。 今回紹介するのは、
2019年2月8日から11日まで、 ベトナムのダナンに旅に行きました。 旅の様子を数回に分けて紹介します。 前回は、 旅の最終日、 ベトナム・ダナンの街歩きを紹介しました。 (前回の記事はコチラ→建築探訪-ダナン(ベトナム)の旅11-「ダナン散策(ダナン大聖堂、Pizza 4P's(ピザフォーピース)」 今回は、
もう1年ぐらい前ですが、 名刺を新しくしました。 デザインを一新し、 紙質にもこだわりました。 今回、 名刺製作して頂いた「活版印刷名刺の黒林堂」さんのホームページで、 紹介されたということで、 このホームページでも紹介しようと思います。 活版印刷名刺の黒林堂-羊毛紙、活版名刺|ムラカミマサヒコ一級建築士事務所 さて、
築45年の平屋住宅を、 2世帯住宅にリノベーションにした姫路でのリノベーション。 引き渡しが終わり1年が経ちました。 (今までの記事はコチラ→「姫路のリノベーション」) 1年点検の為、 1年ぶりにお伺いしました。 引き渡し時に無かった家具が入ってました。 ソファはこの空間にピッタリな木のフレーム。
インターネットで購入し、 DIYで庭に植えたジューンベリー。 植え付けて5年になりますが、 順調に成長しています。 真っ白な花が咲き、 その後、 真っ赤な実がなりました。 結構、大量に。 年を重ねるごとに、 花が増え、 実が増え、 しっかりと根付いた証拠です。 去年は、 収穫する前に散ってしまったので、 早速収穫です。
iphoneの 充電ケーブル(ライトニングケーブル)が、 根元から断線しました。 ケーブルと先端端子の根元が断線し、 電線が露出しています。 遡って調べると2年半前に購入したもの。 2年半。 微妙ですね~。 もう少し持って欲しいところ。 というわけで、
4月。 春ですね~。 朝晩は寒い日もありますが、 気温も暖かくなり、 庭の草花が成長し、 春の訪れを知らせてくれています。 毎年植えているエンドウ。 隙間が無いくらい成長し、 白い花を咲かせています。 収穫が楽しみです。 落葉樹のヤマボウシ。 芽吹いてきました。 ジューンベリー。 白い花は桜を思わしますが、
2018年10月22、23日と 広島県の福山、尾道、向島(瀬戸内海の島)に旅行へ行きました。 旅行の様子を、数回に分けて紹介しようと思います。 前回は「HOTEL CYCLE(ホテルサイクル)」の客室を紹介しました。 前回の記事はコチラ→建築探訪-福山、尾道、向島の旅6-「HOTEL
2018年10月22、23日と 広島県の福山、尾道、向島(瀬戸内海の島)に旅行へ行きました。 旅行の様子を、数回に分けて紹介しようと思います。 前回は「ONOMICHI U2(尾道U2)」と「HOTEL CYCLE(ホテルサイクル)」を紹介しました。 前回の記事はコチラ→建築探訪-福山、尾道、向島の旅5
築45年の平屋住宅を、 2世帯住宅にリノベーション。 工事の進捗をお伝えしています。 (今までの記事はコチラ→「姫路のリノベーション」) 工事は細かい調整を除きほぼ完了です。 工事の汚れを落とすべく洗い屋さんの清掃が入ってます。 引渡し直前の様子を紹介します。 子世帯のLDKです。 天井は剥がし天井高さを確保しました。
前回紹介した、 アップル iPhone 8 / 7レザーケース サドルブラウン。 (前回の記事はコチラ→「お勧めアイテム-iPhone7アップル純正レザーケース。」) 純正ならではのフィット感。 革ならではの高級感のある質感。 とても素晴らしく満足しています。 できるだけ長く、 いい状態で使い続けたい為、
築45年の平屋住宅を、 2世帯住宅にリノベーション。 工事の進捗をお伝えします。 (今までの記事はコチラ→「姫路のリノベーション」) ビニルクロス貼りが始まりました。 子世帯のLDK。 天井が高いので内部に足場を組んでの施工です。 クロスは子供部屋を覗いて白いクロスにしています。
2018年10月22、23日と 広島県の福山、尾道、向島(瀬戸内海の島)に旅行へ行きました。 旅行の様子を、数回に分けて紹介しようと思います。 前回は、 「神勝寺 禅と庭のミュージアム」を紹介しました。 前回の記事はコチラ→建築探訪-福山、尾道、向島の旅3-「神勝寺 禅と庭のミュージアム②」
戸建住宅の2階の2部屋を、 DIYでアトリエ(事務所)に、 改修(リフォーム)する様子を記録しています。 (前回までの記事はコチラ→「アトリエDIY」) 今回は前回に続き、 余った杉のフローリングで造る机のDIYを紹介します。 (前回の記事はコチラ→「アトリエDIY63-余ったフローリングで机を造る1」)
2018年10月22、23日と 広島県の福山、尾道、向島(瀬戸内海の島)に旅行へ行きました。 旅行の様子を、数回に分けて紹介しようと思います。 前回は福山駅のすぐ近くにある「中華そば そのだ」、 を紹介しました。 前回の記事はコチラ→建築探訪-福山、尾道、向島の旅1-「中華そば そのだ」
お勧めアイテム-iPhone7アップル純正レザーケース。
私が使用しているiphone7が、 使い始めて2年経過します。 今までは、携帯会社の契約期間である2年周期で機種変更をしていましたが、 今回は機種変更を見送ることにしました。 バッテリーのへたりもそれほどなく、 機能的にも十分使えてます。 機種変更をする必要がない。 とはいうものの すこし気分を変えたいと思い、
「ブログリーダー」を活用して、ムラカミさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
奈良県大和郡山のリノベーション。 工事も終盤です。 内部の造作が終わり、 大工さんは外部の造作工事へ。 上の写真は門塀です。 表札、インターホン、ポストが取り付きます。 こちらはウッドデッキ。 内部はお施主さんによる塗装中。 ポーターズペイントという塗料を塗ります。 これはまだ下塗りの状態です。 完成が楽しみです。
奈良県大和郡山のリノベーション。 大工さんによる内部の造作工事が進んでいます。 上の写真は出窓の面台です。 出窓は既存のものを再利用し、 面台だけ交換してもらいました。 こちらは大工さんによる造り付けの収納。 キッチンとリビングにまたがるL字配置の収納です。 間取りに合わせて計画しています。
奈良県大和郡山のリノベーション。 キッチンの設置が終わりました! 以前のキッチンはI型したが、 新しいキッチンは、 コンロとシンクが分離されたⅡ型配列に変更しています。 コンロは壁付け、 シンク側は壁から独立させて垂れ壁をなくしオープンに。 シンクは壁から独立させているので回遊できます。
無印良品の良いモノ。使えるモノ。リピしたもの。無印良品週間で買ったモノ、買いたいモノ。。。 無印良品と生活にまつわることなら何でも! 無印良品との日々について、暮らしについて、色々と共有しましょう♪
イケア・無印良品・ニトリのグッズを使って、 素敵に収納インテリア。 美しく片付いたおウチを目指して、アイディアや情報交換しましょう。
家づくりって楽しいの?→楽しいに決まってる! 『家づくり』の『つくる』は⇒『作る』『造る』『創る』 色んな意味の『つくる』があります。 計画〜設計〜工事〜生活まで、家や家族について、 いろんな意味での『家づくり』募集中!! 『家づくり』って 悩んだり、迷ったり、苦しんだり、家づくりには辛いこともあるけれど、「家づくりを楽しむ」気持ちが全てを解決してくれるはず。。。 家づくりを楽しんでいる方。。。集まれ〜〜!!
日々の暮らしを居心地よくしてくれるインテリア。 キッチンやリビングなど全てのくらしに寄りそう場所の雑貨や家具、収納など皆さんの工夫のお話をご紹介下さい♪
雑貨、食器、キッチンツール、インテリア、文房具、デザイン家電など、すっきりとシンプルな美しいアイテムならなんでもOK。どんどんトラックバックしてください。
毎日の暮らしの中で必要な、さまざまな選択。 日々のご飯のこと、お部屋のインテリアやお買物など。 日々の暮らしの為の、皆さんの「暮らしの選択」をご紹介下さい^^
無印良品で「買ったモノ。。」「愛用しているモノ。。」「欲しいモノ。。」など、オススメの無印商品&家具を教えてください♪ そのほか無印良品週間の情報もお待ちしています☆
無印良品大好きな方、お買い物情報やお買い物予定をたくさん投稿してください。 無印上級者さん!賢い買い物の仕方などありますか?是非指名買いのもの、買ってはいけないものなど教えてください!よろしくお願いいたします。
無印良品でのお買い物レポ♪ 良品週間、Found MUJI 、ネットストアなどなど無印良品でのお買い物を教えてください^^
毎日、必ず戻る場所は家であり自分の部屋。 睡眠時間も含めると、 人生のほとんどは自分の家や部屋で過ごすと 言っても過言ではありません。 好きな服を着て出かけると、気分が全然違うように、 部屋を飾ると生活が大きく変わると思うのです。 部屋が変われば生活が変わる。 生活が変われば毎日が変わる。 毎日が変われば気持ちが変わる。 お部屋をオシャレにしたり、整理することで 毎日の暮らしが変わってくると思うのです。 このコミュニティでは、 お部屋をオシャレにするコツやアイデア、 美しい収納方法をみんなで共有していければと思い、 作りました! 暮らしが良くなるための知恵やアイデアを トラックバックして頂けたらと思います。 お気軽に参加してくださいね!!!! よろしくお願いします!