バックパッカー旅行記と海外生活記。 今は関西で主婦しながら子育て真っ最中です。
中南米、オセアニア、アジア、中央アジア、ヨーロッパ、旧ユーゴ諸国とかの旅日記と 中国での日本語教師・青年海外協力隊員としての 在住のときの日常生活と 中国各地のバックパッカーとしての旅日記もあり 現在は日本での育児と日常の話です
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳3ヶ月12月のことですが今回のクリスマスケーキは我が家で初めて事前に注文することにしました実は去年からちょっと迷っていたのですコンビニとかスーパーで11月のうちから受け付けている予約制のケーキ去年は迷ったもののやっぱりこれまで通り当日にケーキ屋で買おうと決めて実行したのですがいや、なんかね年々物価上昇のためか去年は特に「ケーキ、高っ!!」って店舗で思ったのですクリスマスケーキだし普段のホールケーキよりはだいぶ高いということで今年はついに各社のパンフを見てヤマザキのケーキにしましたしかもドラッグストアで受け付けていたのものにしたのでポイントも貯まってケーキ自体の値段も割安だったのでいや、うれしいですそして待ちに待ったクリスマス受け取ったのはお昼だったのですが夜に食べてみたらおいし...今年は事前予約のクリスマスケーキ
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳3ヶ月12月のことですこの夏ぐらいから自立心が強くなった姫「どうしておとなばっかりきめるの??」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/b9af7900ade2b0960ebae42b5abecbcd最近は「ひとりでおふろはいる!」宣言が増えました今でも夕方の習慣としては6時台にまずおふろに入ってごはんの準備をしてだいたい7時半ぐらいにごはんを食べ始めるのですそうするともし弐太郎がごはんを食べながら睡魔に負けて寝始めても布団にさっと連れて行けるしワタシもあとは食器の洗い物をするだけでごはんのときにのんびりと晩酌ができるのですなのですが最近の姫は「おふろはごはんのあとではいりたい」や「ママたちのあとでひとりではいる」ということが増えましたもう姫は夜ごはんの...一人でおふろに入れるようになりました
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳3ヶ月明日で終業式、という12月下旬姫集団登校の班から遅れて登校していました起きるのが遅いのですどんどん遅くなっているのです8時にはマンションのエントランス集合なのに7時35分ぐらいにやっと起きてきて(7時前から声をかけて起こしているのです)しっかりごはんも食べるそしてついているテレビにぼちぼち見とれるのです全部完食してからのろのろマイペースで着替えに入るのですあとは歯磨きして水筒をケースに入れてランドセルのふたを閉めてトイレも行ってがところどころでテレビに見とれる起きてからずっとワタシも急ぐように姫に声をかけているもののどんどん口調がきつくなる荒くものなるそしてついには姫も言い返すのです「いまいそいでる!!!」いやいやいや今急いでいるかは知らんけどもそもそももうちょい早く起き...登校班より遅れて登校
壱姫、8歳0ヶ月の12月のことです弐太郎、5歳3ヶ月になりました夜のツリーもきれいです2、3年前まで姫(というか弐太郎)が小さかった分夜に出かけることがもっと少なかったしこんな夜のライトアップを見ることなんてほぼなかったなーさてしっかり歩ける距離も増えて体力もさらについた弐太郎意外と同じ5歳の頃の姫よりしっかり歩くのかもしれませんまあでも日々の幼稚園の通園は自転車がないと行けない距離なので(片道2キロちょい)姫が幼稚園のときより歩く機会が少ないのです姫の幼稚園には基本は自転車で行っていたものの帰りに徒歩のお友達と「いっしょにあるいてかえる」ってパターンも多かったのです多分大丈夫だろうけど日々歩くことが少ないと小学校に上がってからランドセルも背負って毎日学校へ徒歩で行くってことが慣れるまで大変って話も聞きま...弐太郎、5歳3ヶ月
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことですがうちのおふろ場なかなかボトルがいっぱいになっていました詰替え時ってその前のボトルに中身がまだちょろっと残っているもののアイボーは出が悪いので使いたくない、早く新しいボトルを使いたい派ワタシはぎりっぎりまで使い切りたいタイプということで新ボトルと旧ボトルの2本が隣どおしにあるのですが今回シャンプーとコンディショナーがどっちも詰替え時だったので旧ボトル(赤矢印の2本)が新ボトルの隣にいるのですちなみに新しいボトルとして100均の底が円錐形にくぼんでいる中身をすっきり使い切れるものを買ったのですがこれが気持ちいいほど中身を使い切れるすっきりですさて姫(と弐太郎)はリンスインシャンプーをもう何年も使っているのですがそれが写真の緑の矢印のボトルに入っていますリンス...コンディショナーを使いたい8歳
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことです梅田から地下鉄で一駅の場所ですが中之島で毎年しているイルミネーションを見に行くことにしましたこれまで姫も弐太郎も連れて行きたかったんですがイルミネーションつまり夜のお出かけしかも冬つまり日が暮れるのが早いし帰りの電車は通勤ラッシュになるかもしれないというのが気がかりでベビーカー利用だったこれまではなかなか行く決断ができずでも今年は弐太郎もある程度の距離が歩けるしお友達と一緒なら多少疲れても自分の足で帰れるはずということでお友達親子も誘って平日夕方行ってみましたイルミネーションのスタート時刻の17時には到着してスタンバイ15分刻みで何回もするものだったんですねその初回のイルミネーションを見る途中シャボン玉の演出までありそれがよかったようですまだ8歳と5歳には...中之島のイルミネーション
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のめっちゃ冬が本格化して日中も寒くなってきたこのころ弐太郎がやっと長ズボンを履いてくれました他の子より冬装備が何週間も遅れる弐太郎もうこの時期まわりの子はベスト(黒色)まで着ていますが弐太郎は長袖ではあるものの白ポロシャツで過ごしていますクラスで一人だけ上半身が白いですこの長ズボンも履いてくれるまでは靴下にレッグウォーマーを履かせたりしてなるべく肌色が露出しないようにしていましたがそれでも膝と太ももが出てるしそりゃ寒かったでしょうたまーにトイレに間に合わなかったしね去年まで姫も幼稚園のときはレギンスにしていたのですがレギンスってピタットしている分ウエスト部分が脱ぎ着しにくそう弐太郎はまだ余裕こいてたらトイレに失敗するのでレギンスというよりは写真のような薄手のズボンに...やっと長ズボンを履いてくれる
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことですが弐太郎の幼稚園のお友達がお引越しでお別れになるのですがよく一緒に遊んだお友達なのでちょっとしたプレゼントを贈ろうと思いました何がいいかなー女の子なら髪ゴムとかですが男の子よく恐竜の服も着てたし、ということで恐竜デザインのコインケースにしようと思いましたなぜコインケースかと言うとまだ5歳なのですが上のきょうだいがいるのできっとお小遣いを持って自分で買い物をするのもデビューが早そう、だからですということで丸いポーチを作ります恐竜の刺繍をして材料をそろえたら縫い合わせます側面はファスナー部分と細長い布地なのですが小さいポーチなので作業が細かくなってしまう最後にここを縫い合わせて完成ですちなみに内側に名前も刺繍しました大事に使ってくれるとうれしいですちょうどこの...コインケースのプレゼントを
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことですが裁縫熱が出てきたのでちょうどネットで作り方を知ったボックスポーチを作ることにしました最初にファスナーをつけるそうですふむふむそれから表地と裏地の表面どうしを合わせてそれぞれの生地の内側を縫う感じで袋の形にしてここで持ち手の輪の部分も挟み込んで縫っておくボックスの形の立体的になるように角を四角に切り取ってその部分をつまむように縫い合わせるで一部縫い合わせていなかった部分から生地を表に返して縫い合わせてない部分も縫っておおー!ちゃんとボックス型になった!がここで気づきましたファスナーの向きまちがった!輪と反対に閉じてしまう向きやったまあでも作ってしまったものはしょうがないこれちょっとしたお菓子入れにしてかばんに常備しておくことにします今までプラの袋に入れてい...ボックスポーチを作ってみたくて
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことですあやうく手帳難民になりかけましたいや、そもそもね10月ぐらいの来年の手帳が売り場に並び始めたときにチェックしていたのですここ4年ぐらい毎年使い続けているSeriaの手帳をでも物価高、というか原材料の高騰のせいかこれまでとは製本?の仕方が違っててこれまであったビニルカバーがなくなっていたのです表紙裏ポケットって意外に便利だったのでこれがない単なる厚紙だけもなー…と思ってそのときは買うのをやめていましたまた今後12月ぐらいにはお店に行ってゆっくり見てみようがSeriaってワタシの生活圏にないんです基本イオンモールとか家族で一緒に行くようなところにあるのでとなると姫や弐太郎が一緒にいるのでちょこまか動いている姫や弐太郎に注意をしつつ自分の一番しっくりくる手帳を吟...来年度の手帳難民になりかける
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことですが弐太郎の幼稚園で作品展がありましたこれまで作った作品が保育室に飾られているのでそれを見たりもしたのですがコロナ禍明けの今年度は親子製作もありました来月の真冬の時期に飛ばす凧にイラストを描くのです弐太郎何を描くかはそんなに迷わないタイプのようで「たこをかく」と宣言して描き始めましたまさかの「タコ」でしたたこにたこを描く、に先生たち周りの大人はツボに入っていましたカラフルな色遣いが好きな弐太郎はしっかり「にじのいろにする!」と宣言通りにしていましたいいよ、その自分の気持ちにまっすぐに、の感じこれからもその感性を大事にしていこう......................................................................たこにタコを描く5歳
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月久々にリカちゃんの服を作ろうかと思いハギレでトレーナーを作ることにしましただいぶ前にも作ったので型紙はあります生地のふちの部分をほつれ防止のためにも別の布をバイアステープにしてふちどりますよし、できた!と思ったのですがそもそも型紙がテキトーだったのか背中に来る部分の正面があわない致命的ミスということで修正します斜めだったのをまっすぐ縦にするで襟ぐりにも同じバイアステープをこうしてこんな感じになりましたあとは後ろの合わせの部分にマジックテープをして完成です.........................................................................................................クリック、よ...リカちゃんのトレーナーを
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことですがニュースか何かで「さいばん」という単語が聞こえて姫が弐太郎に言いました「さいばんってわるいひとをろうやにいれるためのものだよ」まあ完全に間違っているわけではないけどすんごい端的な認識だな、ほんと姫が同じ小2のお友達伝いにスマホのアプリゲームとかをするようにもなりボキャブラリーがいろいろ増えました「TNT」まで知っていますそこで思ったのですが姫ぐらいの子どもってひらがなもカタカナも去年度の小1のうちに読めるようにはなったけど漢字はまだまだ習っていない文字だらけなのでゲーム画面を見ていても読めないことも多い(大人もするゲームをしているしね)となると新しい単語って基本的には耳から入る音だけが頼りワタシ自身も子どもの時はそうしていろんな単語を音で覚えてきたのでし...小2の「裁判」の認識
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことですいつもはレゴで遊ぶのは弐太郎(だけ)なのですがこの日は珍しく姫も遊んでいましたでこの作品ができたのです姉の力作をめでる弐太郎さて弐太郎の発語の話です思えば3歳になっても発語がなく発達検査とか受けてみたり姫の幼稚園の保育時間は足を延ばして発達支援の施設の開放に参加してみたりこれまで念のためしてきたのですが「自分で発語して伝える必要がないからまだ言おうとしないだけでは?」と指摘も受けたぐらいそうでした発達の検査結果も問題なく「発達検査の結果を聞く」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/8a8449d4ea5a1687d5a91049e491b4cdおそらく姫が弐太郎にYes/Noで答えられるようにいろいろ聞いてくれることもあり弐太郎と...吃音なのか?
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月1年弱前に亡くなったワタシのばーちゃんの家の二階建て住宅にごっそりぎっちりある大量のモノをぼちぼち片づけているのですが最近(12月ですが)令和の今でも着れそうな冬モノをもらってきましたおそらくワタシのおとんが小さいころ以降少なくてもワタシが生まれたぐらいまでの期間でばーちゃんが着ていたものあ、でも中にはタグ付きのままのものがあったので買ったものの着ることなくお蔵入りだけしていたものたち(昭和の人たちの購買意欲ってすごい)ずっとその他大量の服とともに衣裳部屋のような部屋に何十年も収納されていたのですということで毛糸製品なので虫食いがちらほらここらへんを修理していこうと思います似たような色の毛糸で裏から編み目を作って縫い合わせることで穴をふさぐ作戦です他の服の虫食いも穴をふさ...セーター類の虫食い直し
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことです姫の小学校で2学期の懇談がありました親と先生との二者面談ですがシビアでした姫の勉強面がそもそも日々の宿題に丁寧に取り組んでいないのでまあ予想通りの結果といえばそうなのです2年生の毎日の宿題って国語は教科書の音読と漢字ドリルの書き取り算数は計算プリントが出るときもあるのですが基本、2学期の最近毎日あるのは九九の音読これよ、これ音読をめんどくさがって全然丁寧にやらないのです九九を習うときは授業でそれぞれの段の歌まで教えてもらったようなのです「かけ算の替え歌」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/9668bcc9a2a8fcc3311576f16543b347なのでその歌を気が向いたときに上機嫌で歌ってはいるのです答えもたまーに間違うと...ついに痛い目を見た小2の成績具合
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月に入った頃のことですがクリスマスの飾りつけをしました壁には去年までのも今年のも含めこれまでの姫や弐太郎の作品も貼りました姫がよく(今でも)遊んでいるおままごとキッチンの天板部分はモノをどけてもらいツリーなどを飾りましたあとは今年もこやつに登場してもらいましたダンシングサンタです顔がリアルだからか人生5年目=このサンタとも5年目の弐太郎は今年もこのサンタを怖がり近づかず姫はこのサンタと1歳の時から出会っていますが今年またきゃっきゃと一緒に踊っています出会いの当初から相性がばっちりでしたからね「毛糸でベビーワンピを」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/d14303bddcd9f15d699487877e80633a何はともあれ今年も無事にクリ...今年もクリスマスの飾りつけ
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月最近、と言っても12月のことですが用事があってうちに来てくれたじいじとばあばがミスドを手土産にくれましたドーナツが、というよりポケモンにテンションがあがった姫痛々しいピカチュウではありますがウキウキと食べ始めたかと思ったら「ママ、みてー!」と言うので見てみたら目も痛々しくなっていました「なめたらしろくなった」そうですさてそんなこの頃に知り合いの人から聞いた体験談ですその人は梅田の地下街で迷子の子を見つけ警察署に連れて行ったときになるほど、ということを聞いたそうですそれは「親と商業施設ではぐれても親の車があるから、と駐車場には子どもだけで行くな」ということでした確かに親の車のところで待っていれば車に戻ってきた親と会うことができるのでしょうけども車止めとかに座り込んでいたりし...商業施設で親とはぐれても駐車場には行かないこと
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月そういえば、ですが9月生まれの弐太郎が幼稚園の誕生日会でもらっていたのがこれですバースデーブックなのですがこの中をよくよく読むと親のワタシが知らない弐太郎情報がてんこもりでした弐太郎が「キャベツ」や「チーズ」が好きなのは知っていたのですが「レモン」も好きだったかな?他にも好きな遊びについて「ボール投げ」って好きだったっけ?笑ちなみに他のページにはろうそくシールを貼るところがあったのですがなんとも斬新なろうそくの飾りつけです姫が行っていた公立幼稚園は誕生日のプレゼントとして絵皿でした「下の子連れの年長さんの誕生日会」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/0f8242bc892089ab61ae5367bfbddf1e弐太郎の幼稚園ではバースデーブッ...バースデーブック
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月このマンションに引っ越してきてもう8年ぐらいになりますこれまで一度玄関のシューズボックスを使いやすいように、とアレンジしたことがありましたが今回は冬のアウターを収納したいのですなぜならワタシ、姫、弐太郎が同じタイミングで出かけるときに玄関でアウターを着たり帰ってきてその場で脱いで収納できたらいちいち部屋に持って行くよりだいぶ楽なはず去年まで壁にかけていたのですがもさっとしているし1人1着ではなくワタシも2着姫なんて3着あるのです(弐太郎は1着)量があるので見た目もなーそしてアウターをかけている分狭くなるということでシューズボックスに入れちゃえ、と改造をしましたさすがに丈の長いワタシのアウターは入らず、でした(一番右のベージュのだけギリギリ入ったけども)なのでここには子ども...シューズボックスの中にちょっとクローゼットを
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことですが日当たりのいいマンションのベランダも朝晩はだいぶ寒くなりでもまだまだ夏野菜のミニトマトは実が付いている状態なので寒さ対策としてこうしてみました大きめのゴミ袋をかぶせて温室ですおかげで青い実もだんだんと赤くなってきましたもう12月ですがなんとかお弁当の隙間埋めのトマトは確保できそうです.........................................................................................................クリック、よろしくおねがいします:)にほんブログ村ミニトマトをなんちゃって温室にしてみた
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月真冬になった12月のことですがちょっと前に姫にマフラーを買ってあげたのです小学校への登下校時に安全に身に付けられるように学校のルールは「長くないタイプのもの」そりゃ何かに引っ掛かって首がしまったら大変だもんね100均の200円?ぐらいのもので短くてボタンで両端を留めたらネックウォーマーのようになるタイプですそれを見た弐太郎「ぼくもほしい!!」ということでどうせなら、と他の子とかぶらないデザインにしよう色の希望を聞くと「あおときいろ!」だったのでまずは青を背景色にしますそれに黄色を足しますだいぶ昔に編んだキリンを解体するのです(姫も弐太郎も興味なかったので)黄色で編んでいくのはこれですドクターイエローですどんどん長くなっていきますヘビのようです裏はこんな感じですがここまで長...ドクターイエローのマフラーを編んでみる
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月弐太郎がこの冬に愛用しているのがこの2本のズボンですジャージです履かせる方も履かせやすいのですがなぜこれが弐太郎のお気に入りなのかというとゴムだから、というのではなくボタンがないからです弐太郎服にボタンがあると異様に嫌がります服のタグを嫌がる子って聞いたこともあるし過敏な子、繊細な子なのですがボタンってしかも弐太郎が自分で服を着て前後ろ逆で首がつまっていてもタグが首元にきていても気にしないのですなのにボタンがあると嫌なのです初めはボタンホールの方の穴が嫌なのかと思って弐太郎に聞いたことがあったのですが穴ではなくボタンの方が嫌だそうです「まるいのがいや」と言われましたごめん、わからんなのでゴムのズボンで飾りのボタン(金属のん?ハトメ?)が付いているだけのこのズボンもめっちゃ...ボタン恐怖症のようです
「ブログリーダー」を活用して、caimさんをフォローしませんか?
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳3ヶ月2学期の終わり頃の12月のことです弐太郎幼稚園ではいつもは園庭に保護者が迎えに行きそこで連絡事項を聞いたりしてから子どもと帰りますが、週末前の金曜日は園庭ではなく保育室帰りです今回の金曜日も弐太郎たちの年長さんのお部屋へ迎えに行きました部屋の中に入る前に気づきましたなんかかぶりものをしてるやつがいるぞ?頭は隠れているもののどう考えてもあれはうちの子です弐太郎です弐太郎がかぶっていた物がこれです「マイクラのスティーブ」を作ったんだそうです力作だよ、ほんとなかなか大きい物を作ったものですちなみに後ろはこうなっていますただ、ねお部屋についてから子どもたちの帰りの会の様子を見た後先生の保護者へのお話を聞くときに「ママ、かぶって!」とワタシにリクエストしてきた弐太郎保護者を見て先生...マイクラの頭を作ったのです
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月ですというと一大イベントのクリスマスですクリスマスというとケーキです去年に引き続き今回もうちはYamazakiのクリスマスケーキを頼みましたちなみに去年はチョコのんにしました今年は姫も弐太郎も第一希望がイチゴのショートケーキでしたのでそれにしましたということでドラッグストアで予約をしたのですがそのときに受取日時を決めてその受取日に受け取りに行ったんです控えを見せるとお店の奥へ店員さんがケーキを取りに行ってくれ無事に受け取りましたこういうときに思うんですよね中身をどこまで確認すべきかクリスマスケーキの箱ってしっかり封をされてるしその封を取ってまで中身のケーキが崩れたりしてないか、を確認すべき?もしくは信頼して中身は無事のはず、と信じるかただ、ケーキの外箱を見てみてふと...クリスマスケーキのイチゴ紛失事件
壱姫、9歳1ヶ月の12月下旬弐太郎、6歳3ヶ月になりましたそろそろ冬休みがスタートするぐらいなのですがそうなると弐太郎の幼稚園生活もあともうちょいつまりワタシの幼稚園への送迎生活姫のときの2年+今回の3年、計5年間ももうちょいで終わる!夏の暑さに日焼けに雨の日の濡れないように、の自分の身体に荷物への対策そして今の時期の冬の寒さ、手指のかじかみももうちょいで終わる!弐太郎の小学校の新生活と朝は自分ちの玄関から送り出すだけのワタシの新生活が今から楽しみでしょうがないのですとはいえまだ2学期中なので降園後の公園とかでの外遊びに付き合うときの屋外の寒さとの戦いが早く終わってくれることを日々願っていますなんで弐太郎もお友達も含めてこどもたちってこんなに寒さにむとんちゃくなのでしょうかこどもの才能です弐太郎そんな外遊...弐太郎、6歳3ヶ月
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですある日姫がお友達と放課後外で遊んでから帰ってきたときに興奮気味に言いました「◯◯ちゃんの水筒のお茶をちょっともらったらなんかハーブティーみたいな味のお茶だった!」とおおー!それはなんかおしゃれやんなんの種類のハーブティーなんやろ?と、そのときは姫と話をしていたのですその数日後うちで飲むお茶を用意していましたこれです子どもが生まれてからは麦茶を欠かさないように用意しているのですが家族の中でワタシだけ麦茶より他のお茶が飲みたい派(ワタシの子供の頃からも家で麦茶を飲んでいたのですがなんかそれが飲み飽きた感⋯)なので麦茶以外にボトルを用意して基本的に玄米茶だったのですがこの前割引になっていたので珍しくこのほうじ茶を買っていたのです姫、このほうじ茶を飲んで叫んでいま...9歳の言う「ハーブティー」とは
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです幼稚園での製作後我が家に来た弐太郎作のロボットさんふつーにソファーで一人分の場所を取っています笑さてそんな弐太郎ですがだいぶ前はiPadでYouTubeばかりを見ていてそのYouTubeは1時間経ったらそれ以上見られないように画面ロックになるように設定していましたが、最近はスマホゲームを覚えたのでiPadで動画を見るだけではなくスマホゲームをするときがあるのですうちでのルールではゲームをするときは1回1時間で終わらせる、そのあと1時間は目を休めるということにしていますがスマホだと1時間で強制終了させる機能があるのかないのかすらわからず設定できていませんとなるとゲームをしている本人が1時間で終わらせる必要があるのです弐太郎より早々にスマホゲームにはまった姫は...2人にゲーム禁止令
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです姫が(いやいやながら)宿題の筆算の計算をしているときに弐太郎が「ぼくももんだい、やりたい!」とアピールしてきました計算が好きで簡単なものなら繰り上がりのある一桁の足し算もすでにできているので今回は筆算を教えてみましたまずは「36+61」を紙に書いて計算させてみる2桁同士の足し算ですが繰り上がりはないので解けました独特の「7」の書き方ですが「97」と書けています(紙の上部分です)その流れで「62+34」を今度は自分で書かせてみて足し算させてみると「96」とちゃんと解けていますその頃横の姫は分数の計算を解いていたのですがそれを見た弐太郎「ぼくもやりたい」とすんごい飛び級もののチャレンジですがやり方を教えてみました「1/2-1/7」です通分から教えました公文の教...ついに弐太郎に分数
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですもうちょいで冬休み、なのですがそんなこの時期に弐太郎の幼稚園で行事がありました幼稚園ではその月の最後の日に来月の予定表が配られるのですがそこに書いてました「フラワーアレンジメント」おしゃれすぎません?しかもこのタイミングまで聞いていなかった行事そんなハイソな私立幼稚園ではなく公立のお勉強はしないで園庭で元気に遊ぼう!っていう雰囲気の幼稚園なのにフラワーアレンジメントどんなことをするのかワクワクです親は同席せず登園した園児が外部の先生と制作するものでしたが後日こどもたちの作品を飾っているというので見る機会がありました弐太郎たち園児が作ったのがこんな感じのものですかわいらしいですまり菊?に目と耳、鼻を足してパンダを作っていましたこれ、牛乳パックを短くした容器に...幼稚園でのフラワーアレンジメント教室
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですたまーに1000ピースのあのパズルを姫がやろうと誘ってくれるのでお誘いに乗ってみるのです「1000ピースパズルにいざ挑戦」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/b067c59d2f9a4b1d9965fbc51ab511c0/がただ完遂できないのですピースが多すぎるのも理由の一つですが全体の3分の1の下部分が芝で色の変化がグラデーションでしかなく難しすぎるのですしかも言いだしっぺの姫基本的に途中で飽きて最終的にはワタシが黙々と続きをする、という形この日もそのパターンでした姫とまずは大量のピースの中から外枠となるピースだけを選び取り箱の完成見本の写真を見つつ外枠を作っていくただ一番下の枠ってここも芝なので緑一色なのですよねー難しすぎ...レゴでパズル製作を助けようとしてくれるのです
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですいただきものでこれを手に入れましたいかにも年末年越しそばにもなりえますさてそのそばですがうちでは不人気ですそばよりうどん派もともとワタシも小さい時からそばは食感が好きではなく断然うどん派でしたそばを食べようかな、と思うようになったのってここ数年のことです姫が幼稚園で弐太郎と家にいるときのお昼に安売りしてた袋そばを買ったのが人生で初めて自分でそばを買ったときだと思いますちなみに弐太郎にドキドキしつつそのそばを食べさせたらアレルギーは出なかったので弐太郎にそばアレルギーはないようです(姫にそういう機会がなかったので姫にそばアレルギーがあるかは不明)話がちょい逸れましたがそんな感じなので(アイボーも含めて)うちではずっと年越しそばではなくうどんでしたなんやったら...そばが不人気の我が家
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです最近になってふと気づきましたそういえば今では子どもが小さいから、と大きいツリーを飾ることより卓上サイズのミニチュアのもので済ましていたのですでも気づけば弐太郎も6歳小3の姫なんてあと数年したら家族でツリーを飾る、なんてめんどくさがってしなくなるかもとなると大きいツリーをリビングの一角に置いてもいいかもなのですが新しく買う、というよりは実家にあるんですよね60㎝ぐらいのツリーがオーナメントとかは古いものは捨てて買い替えたらいいだろうしなんやったら作ったものを飾ってもいいよし、実家から持ってこよう!と決めたもののすでに12月中旬やべー実家に行くなら週末の泊まりで行きたいけど他の予定がつまっててもう今年はその予定もない(しかもちょっと前に実家に行ったばかりやし)...クリスマスツリー(大)は今年でもよかったかも
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです年の瀬までもうちょいというこの時期ならではの行事の一つというと餅つきですもともと地域のイベントが多い地域なので餅つきシーズンともなると各地の小学校の校庭で餅つきイベントがあるのです今回は弐太郎の幼稚園の隣の小学校のお餅つきに行くことにしました前回の夏祭りの時もそうでしたが住んでいるエリアではないものの弐太郎が幼稚園の最終学年で来年以降もうこの地域に来ることが基本なくなるのでとなると幼稚園のお友達とイベントで会えることもないそう考えると今年度はこの地域のイベントごとに参加して弐太郎もお友達と園外でも遊ばせてあげよう夏祭りのときもそうでしたが姫も連れてきています連れて、と言っても姫は姫の自転車で2キロちょいの距離を移動してもらっていますちなみに小3の姫の自転車...お餅つき
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです幼稚園からいつものように子乗せ自転車で帰ってきたときのことですが家に着くちょっと前にお店に寄ったのですそこから弐太郎が「あるく!」というのでワタシはそのまま自転車で弐太郎は歩いたり走ったりして一緒にマンション前まで来ました普段ならエントランス横を通り過ぎて奥にある自転車用の入り口まで進むのですが弐太郎が「ここからはいる!」とエントランスから入ると言いましたまぁそのまま駐輪場まで来てくれたら無事に合流できるしOKしましたがそれがややこしいことの始まりでしたエントランスから入る弐太郎を見送りワタシは駐輪場へチャリを置いてから弐太郎と合流できるようにいつも使うエレベーターまで進みましたが弐太郎がいないちょっと待ってみたもののまだ来ないもしやワタシが自転車を停めて...マンション内でちょっと迷子
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです小学校でも学期末なので担任の先生と保護者の懇談会がありましたが幼稚園でもあります今年度の弐太郎の担任の先生はベテラン先生で年少のときから若い先生だったので初めてでしたベテランの先生は保護者に対してもやっぱベテランだなぁと思うのが保護者目線での話もあるもちろん若い先生は子どもとより近い目線に立ってくれているので子どもが幼稚園で楽しく過ごすことにもつながると思います対してベテランの先生はいぶし銀!のイメージなのです経験から保育を客観視できていると先生の様子や話からたびたび感じますさてそんなベテラン先生に4月から受け持ってもらっている弐太郎お友達と意見が違って時には対立することもありますがそういう小さな経験をいっぱい積んでいる最中先生が間に入ってどうしたらよかっ...年長さんの2学期の懇談
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです弐太郎が習っている野球ですが野球なので当然屋外でします雨なら休みですが夏は暑くてもありましたそして冬は、というと寒くてもありますこどもたちはコーチの話を聞くときは寒いですがピッチング練習もバッティング練習も基本動いているので暖かい格好はさせていますがまぁ風邪を引くのもなく大丈夫ですが、問題は保護者幼稚園から小学校低学年まで同じ時間で同じチームで練習していますが小学生の子のママは送り迎えだけ来るとか子どもだけでこさせるとかしているので親が1時間半ぐらいの練習時間ずっと屋外にいるのではないのですがうちは幼稚園児なので送りもするし迎えもするし練習中はベンチにいてますそうなるとめっちゃ寒いまずはベンチが冷えるので一人用のシートを持参足も冷えるのでコタツソックスとブ...野球教室の防寒
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです今回の誕生日に(おもちゃではありますが)プレゼントとしてドレッサーをもらったおしゃれ心満々の姫最近のリクエストの髪型を時間がある週末にしてあげましたストリートダンスでもしに行くような雰囲気になりました細かい三つ編みですめっちゃ時間かかったわこれ絶対平日にはできないやつですさてそんな小3の姫ですかとある平日の放課後お友達と遊ぶ約束をした、ということで家に帰ってから出かけましたちょうどその日はワタシは姫の懇談だったので同じタイミングで家を出て姫は待ち合わせ場所の公園へワタシが学校につくとちょうど今まさに姫が会おうとしている子のママもいてあいさつをしたのですがなんと「今、ちょうど忘れ物をして家に戻ってるって子どもから連絡がありました!」つまり姫との待ち合わせ時間...ママたちのファインプレー
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです学期末なので小学校では懇談があります親と先生の話ですさて姫の最近の懸念事項としては「学習室で学習したい!」です「「学習室」へのあこがれ」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/332c3b80b913d3f3b913f9e3ddecc638なんでもお友達が国語や算数の授業を特別に学習室で受けているのですがその子が「親に頼んだら行かせてもらえる」と姫に言ったそうですそれを本気にした姫それ以降何回もワタシに「先生に頼んで!」と言うのですがそんな簡単に学習室参加をOKしてもらえるようなことでは絶対ないはずなのですが親のワタシがそう伝えてもお友達からの情報を信じる姫なので先生に確認したらやはりそうで「行きたいです!」の希望だけでOK出せるも...小3の2学期の懇談会
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですついに我が家のリビングのおままごとキッチンが姿を消しましたなぜなら最近買った姫の誕生日プレゼントのドレッサーがキッチンより優先されたからですこのおままごとキッチンもう6年ぐらいずっとあった気がしますそもそもはワゴンラックとしてリビングで大人が使っていましたが姫がおままごと遊びをするようになりキッチンがほしい!となってからはワゴンラックをキッチンとして使い始めましたそうしてずっとリビングにおままごとキッチンとしてワゴンは存在していたのですおままごと遊びよりおしゃれしたい!が姫の中でついに買ったのです成長を感じますまぁでもおままごと遊びはまだまだしたい!ということでおままごと道具は処分ではなく別の収納方法で引き続き保管ですコンパクトに収まりましたというか詰め込...ついにおままごとキッチンを片付ける
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですついにチャレンジが届きました弐太郎の分です振り返ると夏に申し込んだ進研ゼミの入学前の学習サービス未来の小1の確保でしょうかでも姫と同様に小1になってからチャレンジをしようと決めていた元チャレンジユーザーのワタシにはうれしいサービス案内でした「年長さんの進研ゼミスタート」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/a57d1ecaa28580cc183333d068cf1b56申し込んですぐにコラショの時計や紙ベースのドリルが届いて今回予定通りにタブレットが届いたのです早速スタートです2人仲良く学習しています思えば約3年前の小1の姫のタブレットが届いたときこくごは特に「ママ、これよんで!」ってひらがながまだまだ読めなかった姫によく頼まれた...2人してタブレット学習
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです何のきっかけだったか忘れたのですがふと家での会話でそれぞれが欲しいものの話になりました(サンタに何を頼む?の話題だったかな?)そこでアイボーが「ママがほしいのは酒」と姫と弐太郎に伝えましたただ、ね愛も欲しいのですトキメキもねって、アイボーに結婚数年目にして子育て第一、同時に夫は二の次、三の次になったときにがんばってくれよ、の気持ちで言ったことがありますそして子育てでバタバタしてるときに思ったのが「自由も欲しい!」一人で自由に行動できる独身のときのような自由さまぁ姫も小学生だし弐太郎だって春になったら小学校に入学だしとなるとワタシの自由時間も増えるのですがないものねだりですねそしてここでふと思いました「欲しいものが愛、酒、自由!なんてワタシはパルチザンか何か...「愛、酒、自由」
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月春休みもそうでしたが家の中での姫と弐太郎が画面ばっかりです隙あらば「ゲーム、していい?」と聞かれますそりゃ1日出かける予定がなかったらゲームする頻度も上がるものですがゲームと言ってももはや2人はそれぞれのスマホ(ワタシの昔の機種ですが)でそこにDLしているゲームをするので画面はちっちゃい1時間ずーっとトイレに行くときぐらいしか中断しないのでそりゃ目も疲れるよねということで「ゲームは1回につき1時間まで」とルールを定めているのですがまあ1時間経ったから、とすんなりやめないのです2回目の注意をしてもまだまだ動かない2人1時間経った時間からさらに10分以上経ってワタシも「注意」ではなくもはや「怒る」ぐらいのトーンになってやっと終わればいい方姫はブツブツ文句言いつつ「はいはい、や...知育菓子で時間を潰す
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですだいたい月に1回ぐらいの頻度で実家に帰っています姫も弐太郎もじいじとばあばのところではそこで飼っている小型犬と戯れすぐ外の地面でチョークで絵を描いたり特に弐太郎はじいじとボール遊びをしてもらったり何かと遊んでもらっています屋内ではじいじのPCを使わせてもらい絵を描くこともあるのですが姫は結構人の顔、特に女の子を描くことが多いです一方の弐太郎は図形で遊んでいることが多いのですがそんな最近の弐太郎の絵がこれでしたまさかのロケットでしたいや、本人からしたら「ロケット」というよりは「図形を組み合わせてできたもの」なのでしょうけどもそれにしても三角や四角でこんな絵もできるんだな、と感心したのでした.......................................5歳のパソコンでの絵
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことです弐太郎の幼稚園も新学年がスタートして無事に年長さんになった弐太郎ですそういえば春休みの終わりかけには桜の花吹雪の跡がすごかったです地面が真っピンクでしたさて新年度といえば鉄道各社もダイヤ改正をしていますが電車に乗らなくてもJRのダイヤ改正の影響が見られたのですそれがこれ幼稚園帰りにJRの線路横を通ることがあります年少さんの入学から丸っと2年通っていますが今回始めてスーパーはくとを見ました逆に今まで見ていた豪華特急の「MIZUKAZE」を全然見かけなくなりました個人的にMIZUKAZEのあの豪華な先頭車両の金の部分好きだったんですまあ弐太郎は新しくスーパーはくとを見られようになってスーパーはくとが通るたびにきゃっきゃと興奮しています.................4月、ダイヤ改正とJRの電車の風景
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のとある日国語ノートやらもろもろが必要となったので姫と100均に行きましたそこでふと姫のお弁当箱も買おうと思いましたなぜなら「2段弁当がいい!」という姫のリクエストを受けてこれまで姫の長期休暇の間の学童や年に数回の遠足時のお弁当って家に唯一あった2段のお弁当箱を使っていたのですがそれサッカーのセレッソ大阪のグッズなのです「7歳のお弁当箱がどんどんサイズアップ」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/7d28ab39a638c50044f38751146f3acc姫に事前に聞いて「これでいい」ということでそれを使っていましたが別にサッカー好きでもないし青色のかっこいい感じのものなので女子用ではないのです単に容量がちょうどなのです100均なら2段の...8歳女子の選んだお弁当箱
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月です春休みが終わりました姫は小3になり新しいクラスです入学から今までの2年間3クラスだった姫の学年ですが急に4クラスになっていました新学期の学年だよりを見て各クラス担任の名前一覧を見ていると4組まで増えていることを知りましたびっくりです去年までも教室、ぎっちぎちでした36人ぐらいいたので授業参観で保護者が教室の後ろに並ぶときも最後列の子の背中にカバンが当たりそう、と思ってしまうほどでした転出の子もちらほらいたけど転入の子もいたのでついにクラスの人数が規定数をオーバーしたのかな、と勝手に予想していますさてそんな姫の新学年、新学期数日後に授業の時間割が決まって配布されましたさすが3年生英語が始まります社会と理科も「生活」から分かれてそれぞれが独立した教科になりましたそして...小3、週3回6時間授業
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月姫は3歳ぐらいからSwitchにはまってそれ以来3歳年下の弐太郎は成長するにつれそんな姫のゲームの様子を横で鑑賞する派でしたがそんな弐太郎も少し前からスマホゲームをするようになって今ではすっかり2人してソファで並んでゲームをしています2人で同じタイミングで「Roblox」をしているのですがゲームの空間でお互いが同じ空間にいて見失うごとに弐太郎が「ねえね、どこー??」って何度も聞いていますゲームに集中している姫は答えることが少なくてそれが弐太郎を無視しているようでワタシに「どこって聞かれてるよ?」と言われてやっと「えー、ねえねはここ」と答えたりしていますさてそんな2人がゲームしているときのセリフがなかなか深いのです「ねえねはやせいの犬だからやせいの犬は一人で生きるの!」とか...ゲームをしながらのセリフが意味深
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月思い返せば3年前ぐらいに真夏に急遽着る必要ができた喪服に汗染みを作りたくなくてちゃちゃっと作った汗脇パッドとりあえず、の肌になじむ色の生地でパッド部分は丸い形にしてみたのですが実際に使ってみて改良することにしました改良後がこの姿ですパッド自体がもっと脇にフィットするように幅広にしましたついでに、ともっと数を増やしてみました実際この前の夏に使ってみて気づいたのです真夏って外出するたびに汗まみれになる猛暑ですもんね酷暑ですもんね弐太郎の幼稚園の送迎と仕事がどっちもある日なんて朝幼稚園へ送迎してそのまま職場に着いた時点でもう汗まみれいや、正直パッドどころではないのですブラトップ派なのですがパッドとブラトップごと職場の更衣室で着替えてますで職場の中は冷房が効いているので快適に過ご...汗脇パッドの改良
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月春休み中のことですが姫がお友達とマンションのキッズルームで遊ぶ、というので弐太郎も連れて一緒に行きました姫がそのお友達と遊んでいるときに「前にこう言ってたよ」「言ってない!」というちょっとした言い合いになったのです実はこの前にも同じお友達と遊んだ時にこういうことがありました難しいですよねお互いが自分の記憶を頼りに「言った/言ってない」の主張をするのですがその記憶の場面はワタシの知らないところなのでワタシとしてはどっちが正しい記憶なのか判断できませんただもはやどっちでもいいんだから目の前のことで遊びなさいって思いますで「まあまあ」とその場をなだめたのですが姫はいつまでもぷりぷりしていますそりゃ自分の記憶が正しいとはっきり思っていますからまあ相手の子もそれは同じただ、ねそれ以...8歳の場面を切り取る騒動
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですがだいぶベランダ菜園が順調ですイチゴもどんどこ花をつけてきていますマンションの上の階なので虫やら蝶やらが飛んでくることがなく(カラスが来ることはあるけども)なので基本的に受粉は自分でしますまあテキトーです指先に花粉をつけてちょんちょんと花粉を広げるぐらいですさてイチゴはもうちょい後のお楽しみですが今食べれるようになったのがこれです「葉だいこん」って確か表示に書いてあったものですが八百屋でひょろっとした葉っぱ付きの細い大根が売られていて料理のときになんとなく大根の白い部分を残して土に植えてみたのですそれが3本しっかり成長していました「葉だいこん」って大根を作るときのまびく部分かな、と勝手に予想していますが土に植えてそのまま放置していたらちゃんと3倍ぐらいに太ッ...春の収穫
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですが「めがかゆい」と訴える弐太郎が花粉症かもしれないのでネットで対策メガネを買ったのですということでそのケースを用意します幼稚園児男子なので持ち歩かせるとなるとすぐに汚したりしそうなので外側は汚れにくい布をと考えてちょうどあったのがこれこのちょっと前にお弁当袋を作るのに使った弐太郎が昔使っていたお食事スタイの生地です「お弁当袋を追加で作る」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/28d72fd3536dffeec92de153ae20f8e1このスタイの防水生地に姫の0歳児から使っていた抱っこ紐の生地を裏地にしますそれぞれの生地を縦長の袋状に縫い合わせます筒状になったところで表地に裏地を合わせる形で合体するのですメガネが三角柱のような形...子どものメガネケース作り
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことです先月から実は弐太郎が言っていました「…めがかゆい」朝の寝起きとか外から屋内に入ったときとかに言うことが多かったのですこれはどう考えても花粉症ではないか?だってワタシも花粉症わかります起きてすぐって感覚が敏感なのかくしゃみが出やすいし目もかゆい外にいるときは花粉自体が風に流されているからかまだましなのですが屋内に入ったときにその空気に滞留している花粉を感じてくしゃみやかゆみということで弐太郎の花粉症(疑惑)の目の症状対策としてこれを買いました花粉対策メガネ実は上の子が花粉症のようでメガネを買ったというママから話を聞いてドラックストアにあると知ったのですが実際に商品を見てみたら1800円ぐらいして高かった念のため、とネットで見てみたらいろいろありますねこれ600...5歳、花粉症疑惑
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月この4月から姫と弐太郎と金曜の夜9時から映画を見ることを始めましたそうですあの「金曜ロードショー」ですうちではずっとディズニーチャンネルを契約してるのでその映画は何回もいろいろと見て来ましたとはいえさすが子ども向けチャンネル映画といっても夜は8時からスタートするのですつまり見終わってもまだ9時半とか一方で金曜ロードショーは9時スタートの長ければ11時まで9時台に寝ることが目標のうちでは次が休みの金曜だけ、といえどもなかなか時間が合わなかったのですでも姫も8歳だし弐太郎だってふと見始めた地上波のテレビがおもしろくて見続けちゃったとき11時近くまで一緒に起きているときも最近ではだいぶあるので明日は休みだしおもしろい映画だったら2人してラストまで見るもいけるんちゃう?とワタシも...金曜ロードショーデビュー
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですまだ春休みなのでワタシの仕事の日は姫は学童に行っていますそこでは学習する時間もあるのですがそれ以外には机の上でできる遊びもしていいので姫は毎回折り紙を持参していてお友達とも折り紙で遊んだりしているようですそんなある日「友達と作った」と持って帰って来たのがこれお弁当ですタコさんウインナーに白い小さい破片はごはんちゃんとバランもありますこれに触発されその後に図書館に行ったときに姫と弐太郎がそれぞれ折り紙の本を借りましたで姉に影響をすぐ受ける弐太郎もせっせと作り始めていました動物の折り方の本を見つつワニも作ったりアレンジを加えて足も付けていました口もパカッと開くようにしていました折り紙の本は食べ物のものもありそれを見ながら作ったのがこれらピザやらホットドックやら折...折り紙熱
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですが弐太郎が最近レゴで作ったのがこの大阪のマークすんごい渋いチョイスです多分先月から卒園式(弐太郎たち年中さんも出席)や終業式といった行事が続いている中で会場にこのマークがあって覚えたのでしょうさてそんな弐太郎ですが最近はかけ算にも興味を持っています前から数字には興味があって年末からは足し算引き算もすでに独学でどんどん理解を進めて今は繰り上がりまでできています「足し算にはまった弐太郎」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/75c39410535691cadb874376da0db284が今度は姫が去年度の小2から学習を始めたかけ算に興味を持ったのです当の姫は未だにあやしいかけ算の段もあるししかも足し算でさえ間違うこともあるのですがさす...かけ算も覚えてきた5歳
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月ついに春休みが終わり姫は小3に弐太郎は年長さんになりましたどっちも公立小学校と公立幼稚園に通っていますが今年度から小学校と幼稚園の始業式と終業式の日をしっかりそろえた、と幼稚園の先生から聞きましたということで4月のしょっぱなの今回の始業式も2人して同じ日でしたとはいえ姫の小学校ではしょっぱなから給食あり、だったので弐太郎はワタシと一緒にお昼ごはんを食べたものの姫はそのあとで帰る、という帰る時間はバラバラでしたってかもう姫も小3なのね小1の入学からすでに丸っと2年も経ったなんて年月が早すぎる弐太郎もこの1年で幼稚園3年間が終了つまりワタシが幼稚園まで毎日送迎するのもこの1年で終わり!1年後からは朝家の玄関で2人を見送ればいいのです片道2キロ超なのでしかも職場もどっちか言うと...新年度です
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月始めのことですが王子動物園の桜の通り抜けに行ってみました夜桜なので夕方から開門なのですが6時過ぎに王子公園駅に降り立つとすでに入場までの長い列なかなかやぞ、これそんなに人気のイベントだったのねおぼろげに子どもが生まれる前に親と来たことがあったのですが姫と弐太郎は今回が初です長い列に並び始めてちょっとしたら(予想通り)ブーブー言い始めたので列がくねくねまるで人間の腸のようにそんな形だったので「ここで2人で待ってたらママたち、そのうちこの列を進んでまたここに戻って来るからそのときにまた合流したら?歩かなくていいよ」と言うも柵がないので見える位置ではあるものの物理的に人ごみで離れるのが不安なようで2人して「いっしょにいく」と動物園前の駐車場エリアで蛇行している列なので北向き...王子動物園の桜の通り抜け
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月遡ること3月のことです前年度の姫が小2だったのですが学校から3年生になるにむけてリコーダーの販売案内が来ました1年生から音楽に使っていたピアニカに替わり3年生からはリコーダーを使うようですただピアニカもそうだったのですが実家にありました昭和のリコーダーが昭和は昭和でも白のは姫のじいじのものでしたでピアニカのときと同様姫に聞いてみました「このリコーダー、使う?」なぜなら学校からの案内にあるリコーダーはこのワタシの時代のリコーダーと全く一緒でしたネットで一応調べてみたら一番下の2つの穴が大と小どっちが上か下かの違いがメーカーや型式によってあるそうですが小学校の音楽の授業ではそんなに使わない音の穴なのでそんな問題にならないそうですで姫の答えとしては「これ、つかう」でしたピアニカ...リコーダーケース作り
4月のことです壱姫、8歳4ヶ月になりました(ちなみに弐太郎は5歳6ヶ月です)4月始めなのでまだまだ春休み中ですぶーぶー言いながらもワタシが仕事の平日週3回はお弁当を持って学童へ行ってくれていますまあでももう小3なんだよねーあんなに小さかった幼稚園入園前ぐらいまでは一緒に料理をしたがったもののもうこの数年はおままごとでの料理しかしてないのですなのでお昼を自分で用意する、なんてまだまだできないものの学童のときのようにお弁当を用意しておけば自分で勝手にお昼に食べる、とかはもうできるだろうし家にいれば使っていないスマホをwifiにつなげているのでワタシが外出していても家の姫と連絡ができるっちゃあできるのですとはいえ学校内の学童の方がそりゃ安心だしなにより家で一人でいさせたらゲームばっかりしそうということでまだしば...壱姫、8歳4ヶ月
壱姫、8歳3ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月アイボーが用事がある、というので姫と弐太郎も連れて梅田に出てみましたで、そこでポケモンセンターへただここで事件が起きましたワタシはただお店を見るだけなのかなーとつきそい気分で姫と弐太郎とアイボーが店内をぶらぶらしているのを見ていましたそのうち姫が商品を選びおおきなぬいぐるみに決めたのですあれ、決めるって買うの?ただワゴンに入っているもので値札がない商品タグはあるのですが肝心のいくらなのかワゴンの値札が取れてしまっているのかいくらかわからんこういうときに限って店員さん、近くにいないしレジに並び始めてアイボーが同じフロアの別のショップへちょっと行ってくる、と列から離れましたってかこれを買うことになったのねアイボーがお金を出してあげるってことか?それともお年玉も残っているので自...しばらくおもちゃを買ってもらうな!の事件
壱姫、8歳3ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月前から自由にのびのびとした独創的な絵を描く弐太郎ですが描いた絵をその絵の形に紙から切り抜くくせがありますそうして何枚かの作品がたまってきたあるときふと弐タオルのお友達へのプレゼントの封がわりにそのイラストを活用してみましたのりを乾燥させているのでクリップ留めしているところですその裏面にもこれちなみに黒字の文字は姫が書きました「あたらしいようちえんでもがんばってね」と弐太郎が仲良くしていたお友達がお引越しでお別れなので男の子だし、と前も別の男の子に作ったこれをコインケースです「コインケースのプレゼントを」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/5369760941f90124034c379fcd6e86e3弐太郎の幼稚園ではぶどうマークの子だったので...子どもの絵の活用法