バックパッカー旅行記と海外生活記。 今は関西で主婦しながら子育て真っ最中です。
中南米、オセアニア、アジア、中央アジア、ヨーロッパ、旧ユーゴ諸国とかの旅日記と 中国での日本語教師・青年海外協力隊員としての 在住のときの日常生活と 中国各地のバックパッカーとしての旅日記もあり 現在は日本での育児と日常の話です
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことですがこの少し前にお弁当箱がサイズアップした弐太郎ということはそれまで使っていたお弁当袋が大きくなったお弁当箱にはぎっちぎちになっているのですなのでお弁当袋を新たに作りましょう材料はこれですクルマ柄だし、と捨てずに置いておいたお食事エプロンですなつかしー!弐太郎が最後に使っていたもの撥水なのでお弁当袋にぴったりのはずまずはこの生地を大きめの四角の1枚になるようにつなぎ合わせますこの段階でやっと生地が用意できたのです準備段階が長いのがリメイクですそして水玉柄の裏地部分と合わせて袋状にします持ち手部分も縫い付けますそしてマチを作りますここで気づきましたやばい幅が足りない実際にお弁当箱を入れてみたらぎっちぎちでした新しく作っている意味がないということで完成間近だった...お弁当袋を追加で作る
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月の中旬になった頃のことですが姫の誕生日のお祝いをしました実はこの1週間前が誕生日当日だったもののアデノの熱にうなされているまっただ中で誕生日のケーキは回復してから、ということにしていたのです毎年姫は誕生日ケーキを自分で作りたい派なので今年も作りましたといってもスポンジは市販のモノに頼ります売り場ではこの3択左から王道の丸いスポンジ、シフォンケーキ、四角いスポンジだったのですが姫のチョイスは王道のものでした姫ご希望のフルーツやデコレーションの材料も用意していざ作業開始です生クリームを塗るのも去年までのと同じ作業ということで慣れたものですワタシは助手としてホイップクリームを泡立ててチョコプレートを用意する姫が今キャラクターの中で一番好きなちいかわ(の何か、画像検索で出て...8歳の誕生日のリベンジ
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことですが服部緑地公園へ行ってきました市内の大きな公園って久々に行きましたこの緑地公園だいぶ前にアイボーの運転で姫を連れて行ったことがあったのですが今回は初めて電車で行ったのですが今年度姫は学校の遠足で行ったことがありました電車で、ですということで方向感覚ばっちりで記憶力もばっちりの姫に頼り公園までのルートをガイドしてもらいました駅からそれなりに歩きましたが「ここで(クラスの)〇〇さんが〇〇していた」とかの思い出話を聞きつつ公園に到着遊具ででも遊び広い場所では持参の凧をあげたりもする砂場エリアでは泥団子も作ったのですただ泥団子ってこれまでも弐太郎は作るのが苦手姫が上手に作ったものを我が物顔でワタシのところに見せに来てくれましたお昼ごはんを持参で午前中から遊んでなん...服部緑地でいっぱい遊ぶ
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことですが実家に行ったときの光景がこれでした実はこれまでに抜けた歯を縁の下に投げたのです一軒家だからできることしかもこれまでも思えば姫の乳歯が抜け始めてから実家に行ったときに歯を投げようと思っていましたが姫としては「うちにおいておく!」という(強い)希望があったのでこれまで家に保管していましたワタシとしては乳歯ケースを買うほどでもないと思っていましただってケースで保存したとしても将来的にそれは姫が家を出るときに一緒に持って行くのか?もしくはワタシが定期的に乳歯を見返して思い出に浸る?どっちもうちではありえないのでとりあえず、と乳歯が抜けるたびにラップに包んでどの歯かはメモしていたのですが手を抜くこともあり今となるとどれがどの位置の歯かわからない歯もありましたしかも...やっと抜けた乳歯を投げに行く
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことですがママ友から立派なラディッシュをもらいましたなんだろラディッシュって料理に入れるだけで一気に華やかになるものですね普段買わない分新鮮さがすごいさてそんな最近ですが久々にブドウを買いました普段姫と弐太郎がよく食べるのってバナナなのです、ダントツで輪切りにしてラップに広げて冷凍して「バナナのアイス」としてうちでは呼ばれているものですがバナナ以外にオレンジ系とリンゴはたまーに買いますただブドウってコスパがよくない印象なのでおいしいけどあまり買わないものなのですでも最近値引きしているものでしたがちょうどワタシの納得の価格であったので買いました青森産の、でしたが形は昔ながらの小さい粒のブドウみたいなもの(確か品種としては珍しい名前でした)で家で食べてみて気づきました...種ありブドウと現代っ子
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことですが弐太郎をマクドのプレイスペースのここで遊ばせてみたのですがなんと写真右に映っている黄緑色の滑り台を1回滑っただけで怖がりそれ以降すべり台以外の部分だけで遊んでいましたってかこの写真に映りこんでいる部分ぐらいしかない広くはない遊び場なのですべり台がむしろメインそれを外したところで楽しかったのでしょうかこのすべり台トンネルのようになっているしぐるりとカーブしているのでおそらくそれが弐太郎には怖かったのでしょうさてそんな弐太郎ですがあいかわらず5歳を過ぎた今も夜のオムツが手放せません寝る前には必ずトイレに行かせているのですがひどい時は夜中にもワタシがトイレに起きたタイミングで寝ている弐太郎を抱きかかえて_トイレに連れて行った時点ですでにオムツが濡れていますで目...24時間のうちにおねしょ3回
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことですが姫が3歳のときに買ったこれがすんごい大活躍だったのですドリームスイッチです「DreamSwitchを買ってみた」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/7416967cb9197f39a82e2e2275ae8432これ買った当時は3歳の姫に見せたのですがそんなにハマらなかったのですいや、ねディズニーのいろんなお話があってそれぞれ見たのは見たのですでも本来の目的である「これを見ながら心地よくすーっと寝る」っていうのは姫には効かなかったのですいつの間にか夜寝るときにセッティングすることもなくおもちゃの収納スペースに押し込められてて最近ではもう売るなり誰かに譲るなりしようかな、と別の場所に移していたのですがその状態で姫が見つけ「まだす...ドリームスイッチが(今さら)活躍
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月12月のことですそういえば、なのですがちょっと前に王将でもらった景品がこれなのですがスマホの充電器です上に置くだけ充電できるタイプデザインもいいし便利そうなので早速使おうとしたのですが反応しない詳しい書面を見てみるとGooglePixelの中でワタシが使っている機種だけ非対応そんなちょうどなことここでしたくなかったです運が逃げていった気分さて1週間丸っと休んでやっとやっとアデノから回復した姫ですが発熱以来1週間ぶりに学校に行った翌日朝から謎の発疹高熱後に発疹が出るってもっとちっちゃいときに発症したような記憶があるのですが(そもそもそれが姫だったか弐太郎だったのかすら確かではないほどの薄い記憶です)姫が平熱になってから自宅待機期間もあったのですでに3日ぐらいは経ってるそれで...アデノの後遺症?
壱姫、8歳0ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月8歳の誕生日をしっかりアデノの熱があるままほぼ布団で迎えた姫発熱から6日やっと平熱になりましたがインフルのように感染症なので解熱後2日は自宅待機がもう元気な姫そして先週から3日仕事を休んでいるワタシ一日姫を一人で留守番させるのはまだ不安があるのですが連絡用として家にスマホを置いておきお昼休憩には姫の様子を見つつ帰ってくることにすると姫が留守番するのは朝の3時間と午後の3時間弱お昼も一人で食べさせなくていいということでこの作戦を実行しました結果全然問題なしでした姫お昼に顔を見たときも特に不安もなくふつーにテレビを見ていました実は先週の時点で学校保管の姫のタブレットを持ち帰っていて担任の先生と今日の何時からリモート授業に参加できるかも朝の時点で確認済みで姫にも時間になったら接...仕事なので留守番してもらう
12月始め壱姫、8歳になりました(ちなみに弐太郎は5歳2ヶ月です)が誕生日はアデノで苦しみつつ迎えましたアデノ今回初めてかかりましたがインフルより強敵でしたダラダラと続く熱あと咳も食欲は回復しないままだし誕生日はアデノ発症4日目姫も誕生日だから、と気力はあるのと一応微妙に食欲が戻っているときで姫の意志を尊重して一応ピザと寿司を家で食べることにしました実は食べに行きたい、と姫は熱望していたのですがまだ38度台だったしここは家で食べることに納得させましたちなみにケーキまでなんて無理だろう、と誕生日のケーキは延期にしました誕生日のプレゼントを買いに行くのも元気になってから、の来週にしましょうさてピザも届きアイボーが寿司もテイクアウトしてきていざ、夜ごはんです姫それなりに食べてましたそりゃ誕生日だもんね食べたいも...寝込んだまま迎えた8歳のBD
壱姫、7歳11ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月9月末にインフルになった姫ですが11月末のこと今度はアデノになりましたえ、小学校ってこんなにいろんな感染症をもらってくるところだったっけ?ってくらいです幼稚園のときの方が感染症にかかってないのです(まあ、コロナで消毒とか厳しかったしね)とある週の平日お昼前に姫の学校から電話がありかけ直したら「熱があるのでお迎えに来てください」と学校から着信がある時点でそうかと思いましたよ小1のときって早退ってあったっけかな?ワタシの記憶が正しければ熱中症も含めて今年度すでに3回ぐらい早退していると思いますさてその日は午前中から37度台後半夜も熱が下がらずかといって39度にはならないので(38度前半止まり)インフルではないかな様子を見るべきか?夕方の診察姫はしんどいから、と行きたがらずだ...今度はアデノ発症です
壱姫、7歳11ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月11月のことですが姫が工作をしました折り紙でトートバックを作りました中にはポケットを作りお金まで用意していましたさてそんな姫ですがワタシとのルールを守らないで勝手にお友達を何度も呼んでいるので「もうしばらく呼ぶな!」の禁止令を出しましたそもそもワタシのとのルールというのが・友達と遊ぶときは帰ってきてすぐに宿題をしておく宿題が終わってから時間が余ってるなら友達が来るまでゲームや動画を見たりして遊んでもいい・ワタシと弐太郎が帰ってきてすぐの時間は避けるそもそも幼稚園のグッズの片付けとかもあるし友達が来るならそれまでに掃除機をかけたりトイレ掃除もしたいし弐太郎におやつを食べさせる時間もほしいっていうルールなのですが姫全然守らないのですワタシと弐太郎が帰って来たときに宿題もせず...しばらく家に友達を呼ぶな、の禁止令を発令
壱姫、7歳11ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月姫が遠足で拾ったたくさんの秋ですさて日もどんどん短くなっていた11月のことですが夕方姫のお友達がうちに遊びに来ていましたで暗くなったのですがその子の家の門限に合わせて6時に帰る、というのでバイバイしようとしたところその子が気づきました「チャリのカギがない」うちで触ったおもちゃのところとかとりあえず探してみるも見つからないマンションのエントラスのところにチャリを停めたそうなのですがそのときにカギを抜いたのかすらよく覚えてない、ということでとりあえず姫も一緒に行って見てみることにその結果がエントランスのインターホン越しに姫から報告があるまでひとまずワタシは家の捜索を続行で姫から報告があったのですが「なかった」と一応落とし物としてカギが届いているか管理人さんにも聞いたそうです...お友達のチャリを家まで運んであげた経験
壱姫、7歳11ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月11月下旬のことです前から思っていたのですが弐太郎って実験肌タイプです坂道を作ったりしてミニカーを次々走らせて前の車に衝突させてどんどん積み上げていくようなことをよくしているのですがそのときも坂の角度をどうしたらどうなるのか微調整をしつつその結果もじっくり観察しつつそんな遊び方です今回は幼稚園で作ったこれを「スマホかしてー!」と何するのかな?と思ったらこんな感じ科学少年のようですワタシがこれと真反対のそんな子どもだったのでいいぞいいぞ、と思います弐太郎、このまま理系肌でもあってほしいです................................................................................................実験肌タイプの弐太郎
壱姫、7歳11ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月11月下旬のことです少し前に弐太郎も発熱したときのことですが熱があっても食欲はあった弐太郎夜ごはんに塩味のあっさりめのパスタをしたのですが納豆も食べる、ということでしかも「まぜるー!」とまさかの納豆パスタになりましたどっちも好きだと合わさってもおいしいだろうねさてこれを横で見ていた姫の歯の矯正(床矯正)のことですが矯正を始めて1年が経ちました始めてすぐから上も下も器具がそれぞれ壊れて3回ずつぐらい作り直したもののこの1年の後半はトラブルもなく順調に来ていますが月1回ある検診の中で直近の検診で言われたのが下顎は順調に歯と歯の隙間がしっかり空いてきたものの上の開きが甘いようでもしかしたら「別の手段を考えないといけなくなるかも」と予告されましたそれってワイヤー矯正とか別の段階...矯正を始めて1年
壱姫、7歳11ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月11月下旬のことですもうクリスマス間近な街の様子この時期に姫の小学校の授業参観がありましたしかも土曜の日程ですこの時期の授業参観の流れは授業を見学して芸術の秋なので今日までに作った各学年の作品をそれぞれ2種類講堂に展示されているのでそれを帰りがけに見るそんな感じですさて今回の小2の姫の授業参観の内容は、というと「音楽」まじで?保護者にも見せる音楽の授業ってどんなん?って思ってたのですが実際はいろいろミックスでした音楽で始まりピアニカを演奏したりで、途中にかけ算のあの替え歌披露になりその後クイズ保護者にも答えてもらってOKのふれあい授業のようなクイズの内容だったのですがってかモリモリすぎないか??モリモリ過ぎて子どもだちが自分自身で用意したそれぞれのクイズ、全部は答える時...小2の作品展(と土曜参観)
壱姫、7歳11ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月11月のことですこの前の10月までにそれぞれ時間差でインフルになった姫と弐太郎今回なぜか発熱しましたふと姫が発熱してその数日後にまた弐太郎も発熱いやいやいやこれまで熱とか年に1回もあるかないかだったのに今年、多すぎない?しかもまだ真冬になっていないのにいや、でも姫もよく鼻を触る、口を触るし弐太郎も2人して鼻を吸うもんなそりゃ鼻水から咳へと移行していくわ熱が下がっても咳が続いている姫にはこれうがい薬に飲み薬にトローチも、とフルコンボですよトローチ甘いやつだったからウキウキと飲んでくれましたいつも思うのですがうがい薬って色が付いているのはいいのですが洗面台にぺってしたときに激しく周りに飛び散るこれ、どうやったらいいものなのでしょう優しくぺってしているのですが大人がやっても飛...またまた発熱、しかも数日間も
壱姫、7歳11ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月11月のことですが姫がお友達の家にゲームをしに行くときに持ち物リストを用意していました用意周到です仕事が細やかですが好きなことには熱意を持っているのですが姫宿題はやる気なしです国語の音読の宿題もやるのが嫌すぎてふてくされて雑にぶつぶつぶつぶつと早口でぶっきらぼうに読むのでイラっとしたのでチェックはこれにしてみました指定されていた部分は読んだことは読んだので一応〇にはしましたが最後まで円がつながっていない中途半端な〇にしましたすると姫先生にこの事態がばれるのが嫌になって音読、しっかりし直しましたとうことで〇もちゃんときれいな〇にしてコメントは修正テープで書き直しましたこんなんなら始めからしっかり読んでいたらよかったって気づいてくれたら今後姫もワタシもお互いが楽なのになーあ...先生に不真面目さがばれるのはいやらしい
壱姫、7歳11ヶ月弐太郎、5歳2ヶ月11月のことですが先日作ったバルーンロケット思い出したかのようにたまーに触るだけの存在になっていますそりゃそうだろうなー「西宮ガーデンズのロケット作りと星空観賞会」さてそんな姫ですが最近マクドでハッピーセットを卒業しました量が少ない、とかおもちゃに興味がなくなった、ではなく理由は「コーラが飲みたいから」コーラにハマるまではシェイクでしたでもこの夏にコーラが飲めるようになってからはハッピーセットってコーラをつけることができないそれがネックでした基本的に家族でマクドでごはんを食べるときは姫と弐太郎はハッピーセットでチーズバーガーとポテトとシェイクこのテッパンでしたワタシもセットのドリンクはシェイクを頼むことが大院ドエスが姫がコーラを飲みたくなってからは姫のドリンクはワタシの...ハッピーセットを卒業した小2
壱姫、7歳11ヶ月の11月下旬弐太郎、5歳2ヶ月になりました幼稚園に入園してから平日に子育てサロンに行く機会がだいぶ減りましたが午前保育の水曜日はちょうど弐太郎の年齢でも遊べるところが開いているのでたまに行っていますそこで最近ニューブロックで作った弐太郎の作品ってかクルマでないものを作ったのってめっちゃ珍しかったこの遊び場では弐太郎の幼稚園と同じく水曜日が午後保育のない他の幼稚園の子も遊びに来たりして同じ時間に同じ空間に別の男の子(同じぐらいの年齢)がいたりもするのですが弐太郎一緒に遊ぶタイプではないのですきっと姫なら小さい子が近くにいたら世話を焼いてあげようとするタイプなのですがここらへん弐太郎と姫って違うよなー弐太郎、基本クルマのおもちゃをすべり台から滑らせたり(で、地面に激突させてキャッキャしていま...弐太郎、5歳2ヶ月
壱姫、7歳11ヶ月弐太郎、5歳1ヶ月11月のことですが最近行った100均で初めて車ではなくヘリのおもちゃを買ってもらいうっきうきの弐太郎ですさてあいかわらずほぼ毎晩ぐらいの頻度でおねしょしています5歳を過ぎても全然夜のオムツが取れません少しでもトイレに行きたいから起きる、という感覚を持ってほしくてワタシが夜中に起きたときは弐太郎も起こしてトイレに連れて行くのですが夜の1時とかでもすでにおねしょしているときが多いのですおかしい夜ごはんのときもそんなにがぶがぶと水分を摂っているわけでもないし寝る前もトイレに行っているのにあまりにおねしょ頻度が高いので未だに寝るときはパンツ+オムツ+ズボンのそんな作戦を継続実行中です(こうすると布団まで濡れる確率がだいぶ減ります)ってかオムツってまだビックサイズなのですが3歳ぐ...初めて夜中にトイレに起きた5歳
壱姫、7歳11ヶ月弐太郎、5歳1ヶ月11月のことですが少し前に姫が小学校の遠足でキッズプラザへ行きましたお買い物体験の場所もありそのレシートをくれました「ママ、レシートあつめてるでしょ?」ってありがたいよでもねワタシが集めてるのは現実世界のお買い物のレシートだけどね笑そのキッズプラザですが姫、めっちゃ楽しかったようですでも遠足なので自由に動くのではなく班行動だったし滞在時間も短かったので「またいきたい!」と言っていました幼稚園児の弐太郎もしっかり遊べそうなのでこのたび連れて行ってみることにしました普段乗らないJR環状線に大興奮の弐太郎天満で降りて姫が案内してくれました「こっち!ここをまがって!」とあいかわらず記憶力のいい姫です(めっちゃ助かる!)キッズプラザの中ではめいっぱい遊びました電車に長いスライダー...念願のキッズプラザ、再び
壱姫、7歳11ヶ月弐太郎、5歳1ヶ月11月のことですが西北のガーデンズでイベントがありました先着順の事前申し込み制だったので申し込み開始日をちゃんとメモしてそのタイミングで申し込んで当日参加しました2本立てのイベントでしたまずは夕方の早い時間に小学生対象の「バルーンロケットを作ろう」のイベントさて幼稚園児の弐太郎をどうセーブしておこうか…屋内でのイベントで姫は机で講師の人の説明を聞きつつ順序通りにしていましたワタシが補助の入ることもなくといってもワタシの横で落ち着いて座ることなんて弐太郎はできないタイプ会場内を走りまわろうとする弐太郎の相手で大変でした途中会場外に連れて行ったりしてなんとか1時間ほどのイベントが終了無事にロケットもできましたしかもそれなりの飛距離さすがですその後次のイベントとしてはこれです...西宮ガーデンズのロケット作りと星空観賞会
壱姫、7歳11ヶ月弐太郎、5歳1ヶ月11月のことですがこの少し前近くのスーパーでハロウィンイベントがあったので姫と弐太郎を参加させてみましたお店の人にチェキで写真を撮ってもらいそしたらお菓子の詰め合わせをもらいました店内に掲示される写真なのでモデル料ってことかなさて姫は現在小22学期になり算数はかけ算をしていますワタシ小1からそろばんを習っていてそこで時間の最後に小1も小6もみんなでかけ算を暗唱していた記憶がかすかにしますそうやって暗唱で覚えていたのですが今の小2かけ算を替え歌で覚えるそうですしかも1の段、2の段、3の段、と全部歌が違うのですまあ違うからこそ混乱せずに覚えられるのでしょうちなみに1の段は「きらきら星」2の段は「ちょうちょ」3の段は「アルプス一万尺」4の段は「森のくまさん」5の段は「シャボン...かけ算の替え歌
壱姫、7歳11ヶ月弐太郎、5歳1ヶ月11月のことです用事があって弐太郎の幼稚園帰りに100均に行きましたが疲れたし欲しいおもちゃ(=やっぱり車)を買ってもらえず駄々をこねる弐太郎いや、こうされてもワタシの意志は固いですよ余計なものは買いませんそんな弐太郎ですが最近夜にふと「だいこん、やってー!」とリクエストしましたこの「だいこん」っていうのは姫が赤ちゃん頃に子育てサロンに連れて行ってそこでワタシが覚えた手遊び歌子どもを寝かせて親はそのすぐ横に座って「だいこん1本買ってきてお水で洗いますざばー、ざばー、ざばー!」(頭から足へ、と体に水をかけるマネ)「お水を切りますぎゅっ、ぎゅっ、ぎゅっ」(足首を持ち上げて足を折りたたむようにして水をしぼるマネ)「お塩をふりますぱらぱらぱら」(子どもの体の上から塩を振るマネ)...うちのテッパンの手遊び歌
「ブログリーダー」を活用して、caimさんをフォローしませんか?
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳3ヶ月2学期の終わり頃の12月のことです弐太郎幼稚園ではいつもは園庭に保護者が迎えに行きそこで連絡事項を聞いたりしてから子どもと帰りますが、週末前の金曜日は園庭ではなく保育室帰りです今回の金曜日も弐太郎たちの年長さんのお部屋へ迎えに行きました部屋の中に入る前に気づきましたなんかかぶりものをしてるやつがいるぞ?頭は隠れているもののどう考えてもあれはうちの子です弐太郎です弐太郎がかぶっていた物がこれです「マイクラのスティーブ」を作ったんだそうです力作だよ、ほんとなかなか大きい物を作ったものですちなみに後ろはこうなっていますただ、ねお部屋についてから子どもたちの帰りの会の様子を見た後先生の保護者へのお話を聞くときに「ママ、かぶって!」とワタシにリクエストしてきた弐太郎保護者を見て先生...マイクラの頭を作ったのです
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月ですというと一大イベントのクリスマスですクリスマスというとケーキです去年に引き続き今回もうちはYamazakiのクリスマスケーキを頼みましたちなみに去年はチョコのんにしました今年は姫も弐太郎も第一希望がイチゴのショートケーキでしたのでそれにしましたということでドラッグストアで予約をしたのですがそのときに受取日時を決めてその受取日に受け取りに行ったんです控えを見せるとお店の奥へ店員さんがケーキを取りに行ってくれ無事に受け取りましたこういうときに思うんですよね中身をどこまで確認すべきかクリスマスケーキの箱ってしっかり封をされてるしその封を取ってまで中身のケーキが崩れたりしてないか、を確認すべき?もしくは信頼して中身は無事のはず、と信じるかただ、ケーキの外箱を見てみてふと...クリスマスケーキのイチゴ紛失事件
壱姫、9歳1ヶ月の12月下旬弐太郎、6歳3ヶ月になりましたそろそろ冬休みがスタートするぐらいなのですがそうなると弐太郎の幼稚園生活もあともうちょいつまりワタシの幼稚園への送迎生活姫のときの2年+今回の3年、計5年間ももうちょいで終わる!夏の暑さに日焼けに雨の日の濡れないように、の自分の身体に荷物への対策そして今の時期の冬の寒さ、手指のかじかみももうちょいで終わる!弐太郎の小学校の新生活と朝は自分ちの玄関から送り出すだけのワタシの新生活が今から楽しみでしょうがないのですとはいえまだ2学期中なので降園後の公園とかでの外遊びに付き合うときの屋外の寒さとの戦いが早く終わってくれることを日々願っていますなんで弐太郎もお友達も含めてこどもたちってこんなに寒さにむとんちゃくなのでしょうかこどもの才能です弐太郎そんな外遊...弐太郎、6歳3ヶ月
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですある日姫がお友達と放課後外で遊んでから帰ってきたときに興奮気味に言いました「◯◯ちゃんの水筒のお茶をちょっともらったらなんかハーブティーみたいな味のお茶だった!」とおおー!それはなんかおしゃれやんなんの種類のハーブティーなんやろ?と、そのときは姫と話をしていたのですその数日後うちで飲むお茶を用意していましたこれです子どもが生まれてからは麦茶を欠かさないように用意しているのですが家族の中でワタシだけ麦茶より他のお茶が飲みたい派(ワタシの子供の頃からも家で麦茶を飲んでいたのですがなんかそれが飲み飽きた感⋯)なので麦茶以外にボトルを用意して基本的に玄米茶だったのですがこの前割引になっていたので珍しくこのほうじ茶を買っていたのです姫、このほうじ茶を飲んで叫んでいま...9歳の言う「ハーブティー」とは
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです幼稚園での製作後我が家に来た弐太郎作のロボットさんふつーにソファーで一人分の場所を取っています笑さてそんな弐太郎ですがだいぶ前はiPadでYouTubeばかりを見ていてそのYouTubeは1時間経ったらそれ以上見られないように画面ロックになるように設定していましたが、最近はスマホゲームを覚えたのでiPadで動画を見るだけではなくスマホゲームをするときがあるのですうちでのルールではゲームをするときは1回1時間で終わらせる、そのあと1時間は目を休めるということにしていますがスマホだと1時間で強制終了させる機能があるのかないのかすらわからず設定できていませんとなるとゲームをしている本人が1時間で終わらせる必要があるのです弐太郎より早々にスマホゲームにはまった姫は...2人にゲーム禁止令
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです姫が(いやいやながら)宿題の筆算の計算をしているときに弐太郎が「ぼくももんだい、やりたい!」とアピールしてきました計算が好きで簡単なものなら繰り上がりのある一桁の足し算もすでにできているので今回は筆算を教えてみましたまずは「36+61」を紙に書いて計算させてみる2桁同士の足し算ですが繰り上がりはないので解けました独特の「7」の書き方ですが「97」と書けています(紙の上部分です)その流れで「62+34」を今度は自分で書かせてみて足し算させてみると「96」とちゃんと解けていますその頃横の姫は分数の計算を解いていたのですがそれを見た弐太郎「ぼくもやりたい」とすんごい飛び級もののチャレンジですがやり方を教えてみました「1/2-1/7」です通分から教えました公文の教...ついに弐太郎に分数
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですもうちょいで冬休み、なのですがそんなこの時期に弐太郎の幼稚園で行事がありました幼稚園ではその月の最後の日に来月の予定表が配られるのですがそこに書いてました「フラワーアレンジメント」おしゃれすぎません?しかもこのタイミングまで聞いていなかった行事そんなハイソな私立幼稚園ではなく公立のお勉強はしないで園庭で元気に遊ぼう!っていう雰囲気の幼稚園なのにフラワーアレンジメントどんなことをするのかワクワクです親は同席せず登園した園児が外部の先生と制作するものでしたが後日こどもたちの作品を飾っているというので見る機会がありました弐太郎たち園児が作ったのがこんな感じのものですかわいらしいですまり菊?に目と耳、鼻を足してパンダを作っていましたこれ、牛乳パックを短くした容器に...幼稚園でのフラワーアレンジメント教室
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですたまーに1000ピースのあのパズルを姫がやろうと誘ってくれるのでお誘いに乗ってみるのです「1000ピースパズルにいざ挑戦」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/b067c59d2f9a4b1d9965fbc51ab511c0/がただ完遂できないのですピースが多すぎるのも理由の一つですが全体の3分の1の下部分が芝で色の変化がグラデーションでしかなく難しすぎるのですしかも言いだしっぺの姫基本的に途中で飽きて最終的にはワタシが黙々と続きをする、という形この日もそのパターンでした姫とまずは大量のピースの中から外枠となるピースだけを選び取り箱の完成見本の写真を見つつ外枠を作っていくただ一番下の枠ってここも芝なので緑一色なのですよねー難しすぎ...レゴでパズル製作を助けようとしてくれるのです
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですいただきものでこれを手に入れましたいかにも年末年越しそばにもなりえますさてそのそばですがうちでは不人気ですそばよりうどん派もともとワタシも小さい時からそばは食感が好きではなく断然うどん派でしたそばを食べようかな、と思うようになったのってここ数年のことです姫が幼稚園で弐太郎と家にいるときのお昼に安売りしてた袋そばを買ったのが人生で初めて自分でそばを買ったときだと思いますちなみに弐太郎にドキドキしつつそのそばを食べさせたらアレルギーは出なかったので弐太郎にそばアレルギーはないようです(姫にそういう機会がなかったので姫にそばアレルギーがあるかは不明)話がちょい逸れましたがそんな感じなので(アイボーも含めて)うちではずっと年越しそばではなくうどんでしたなんやったら...そばが不人気の我が家
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです最近になってふと気づきましたそういえば今では子どもが小さいから、と大きいツリーを飾ることより卓上サイズのミニチュアのもので済ましていたのですでも気づけば弐太郎も6歳小3の姫なんてあと数年したら家族でツリーを飾る、なんてめんどくさがってしなくなるかもとなると大きいツリーをリビングの一角に置いてもいいかもなのですが新しく買う、というよりは実家にあるんですよね60㎝ぐらいのツリーがオーナメントとかは古いものは捨てて買い替えたらいいだろうしなんやったら作ったものを飾ってもいいよし、実家から持ってこよう!と決めたもののすでに12月中旬やべー実家に行くなら週末の泊まりで行きたいけど他の予定がつまっててもう今年はその予定もない(しかもちょっと前に実家に行ったばかりやし)...クリスマスツリー(大)は今年でもよかったかも
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです年の瀬までもうちょいというこの時期ならではの行事の一つというと餅つきですもともと地域のイベントが多い地域なので餅つきシーズンともなると各地の小学校の校庭で餅つきイベントがあるのです今回は弐太郎の幼稚園の隣の小学校のお餅つきに行くことにしました前回の夏祭りの時もそうでしたが住んでいるエリアではないものの弐太郎が幼稚園の最終学年で来年以降もうこの地域に来ることが基本なくなるのでとなると幼稚園のお友達とイベントで会えることもないそう考えると今年度はこの地域のイベントごとに参加して弐太郎もお友達と園外でも遊ばせてあげよう夏祭りのときもそうでしたが姫も連れてきています連れて、と言っても姫は姫の自転車で2キロちょいの距離を移動してもらっていますちなみに小3の姫の自転車...お餅つき
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです幼稚園からいつものように子乗せ自転車で帰ってきたときのことですが家に着くちょっと前にお店に寄ったのですそこから弐太郎が「あるく!」というのでワタシはそのまま自転車で弐太郎は歩いたり走ったりして一緒にマンション前まで来ました普段ならエントランス横を通り過ぎて奥にある自転車用の入り口まで進むのですが弐太郎が「ここからはいる!」とエントランスから入ると言いましたまぁそのまま駐輪場まで来てくれたら無事に合流できるしOKしましたがそれがややこしいことの始まりでしたエントランスから入る弐太郎を見送りワタシは駐輪場へチャリを置いてから弐太郎と合流できるようにいつも使うエレベーターまで進みましたが弐太郎がいないちょっと待ってみたもののまだ来ないもしやワタシが自転車を停めて...マンション内でちょっと迷子
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです小学校でも学期末なので担任の先生と保護者の懇談会がありましたが幼稚園でもあります今年度の弐太郎の担任の先生はベテラン先生で年少のときから若い先生だったので初めてでしたベテランの先生は保護者に対してもやっぱベテランだなぁと思うのが保護者目線での話もあるもちろん若い先生は子どもとより近い目線に立ってくれているので子どもが幼稚園で楽しく過ごすことにもつながると思います対してベテランの先生はいぶし銀!のイメージなのです経験から保育を客観視できていると先生の様子や話からたびたび感じますさてそんなベテラン先生に4月から受け持ってもらっている弐太郎お友達と意見が違って時には対立することもありますがそういう小さな経験をいっぱい積んでいる最中先生が間に入ってどうしたらよかっ...年長さんの2学期の懇談
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです弐太郎が習っている野球ですが野球なので当然屋外でします雨なら休みですが夏は暑くてもありましたそして冬は、というと寒くてもありますこどもたちはコーチの話を聞くときは寒いですがピッチング練習もバッティング練習も基本動いているので暖かい格好はさせていますがまぁ風邪を引くのもなく大丈夫ですが、問題は保護者幼稚園から小学校低学年まで同じ時間で同じチームで練習していますが小学生の子のママは送り迎えだけ来るとか子どもだけでこさせるとかしているので親が1時間半ぐらいの練習時間ずっと屋外にいるのではないのですがうちは幼稚園児なので送りもするし迎えもするし練習中はベンチにいてますそうなるとめっちゃ寒いまずはベンチが冷えるので一人用のシートを持参足も冷えるのでコタツソックスとブ...野球教室の防寒
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです今回の誕生日に(おもちゃではありますが)プレゼントとしてドレッサーをもらったおしゃれ心満々の姫最近のリクエストの髪型を時間がある週末にしてあげましたストリートダンスでもしに行くような雰囲気になりました細かい三つ編みですめっちゃ時間かかったわこれ絶対平日にはできないやつですさてそんな小3の姫ですかとある平日の放課後お友達と遊ぶ約束をした、ということで家に帰ってから出かけましたちょうどその日はワタシは姫の懇談だったので同じタイミングで家を出て姫は待ち合わせ場所の公園へワタシが学校につくとちょうど今まさに姫が会おうとしている子のママもいてあいさつをしたのですがなんと「今、ちょうど忘れ物をして家に戻ってるって子どもから連絡がありました!」つまり姫との待ち合わせ時間...ママたちのファインプレー
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです学期末なので小学校では懇談があります親と先生の話ですさて姫の最近の懸念事項としては「学習室で学習したい!」です「「学習室」へのあこがれ」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/332c3b80b913d3f3b913f9e3ddecc638なんでもお友達が国語や算数の授業を特別に学習室で受けているのですがその子が「親に頼んだら行かせてもらえる」と姫に言ったそうですそれを本気にした姫それ以降何回もワタシに「先生に頼んで!」と言うのですがそんな簡単に学習室参加をOKしてもらえるようなことでは絶対ないはずなのですが親のワタシがそう伝えてもお友達からの情報を信じる姫なので先生に確認したらやはりそうで「行きたいです!」の希望だけでOK出せるも...小3の2学期の懇談会
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですついに我が家のリビングのおままごとキッチンが姿を消しましたなぜなら最近買った姫の誕生日プレゼントのドレッサーがキッチンより優先されたからですこのおままごとキッチンもう6年ぐらいずっとあった気がしますそもそもはワゴンラックとしてリビングで大人が使っていましたが姫がおままごと遊びをするようになりキッチンがほしい!となってからはワゴンラックをキッチンとして使い始めましたそうしてずっとリビングにおままごとキッチンとしてワゴンは存在していたのですおままごと遊びよりおしゃれしたい!が姫の中でついに買ったのです成長を感じますまぁでもおままごと遊びはまだまだしたい!ということでおままごと道具は処分ではなく別の収納方法で引き続き保管ですコンパクトに収まりましたというか詰め込...ついにおままごとキッチンを片付ける
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですついにチャレンジが届きました弐太郎の分です振り返ると夏に申し込んだ進研ゼミの入学前の学習サービス未来の小1の確保でしょうかでも姫と同様に小1になってからチャレンジをしようと決めていた元チャレンジユーザーのワタシにはうれしいサービス案内でした「年長さんの進研ゼミスタート」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/a57d1ecaa28580cc183333d068cf1b56申し込んですぐにコラショの時計や紙ベースのドリルが届いて今回予定通りにタブレットが届いたのです早速スタートです2人仲良く学習しています思えば約3年前の小1の姫のタブレットが届いたときこくごは特に「ママ、これよんで!」ってひらがながまだまだ読めなかった姫によく頼まれた...2人してタブレット学習
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです何のきっかけだったか忘れたのですがふと家での会話でそれぞれが欲しいものの話になりました(サンタに何を頼む?の話題だったかな?)そこでアイボーが「ママがほしいのは酒」と姫と弐太郎に伝えましたただ、ね愛も欲しいのですトキメキもねって、アイボーに結婚数年目にして子育て第一、同時に夫は二の次、三の次になったときにがんばってくれよ、の気持ちで言ったことがありますそして子育てでバタバタしてるときに思ったのが「自由も欲しい!」一人で自由に行動できる独身のときのような自由さまぁ姫も小学生だし弐太郎だって春になったら小学校に入学だしとなるとワタシの自由時間も増えるのですがないものねだりですねそしてここでふと思いました「欲しいものが愛、酒、自由!なんてワタシはパルチザンか何か...「愛、酒、自由」
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月春休みもそうでしたが家の中での姫と弐太郎が画面ばっかりです隙あらば「ゲーム、していい?」と聞かれますそりゃ1日出かける予定がなかったらゲームする頻度も上がるものですがゲームと言ってももはや2人はそれぞれのスマホ(ワタシの昔の機種ですが)でそこにDLしているゲームをするので画面はちっちゃい1時間ずーっとトイレに行くときぐらいしか中断しないのでそりゃ目も疲れるよねということで「ゲームは1回につき1時間まで」とルールを定めているのですがまあ1時間経ったから、とすんなりやめないのです2回目の注意をしてもまだまだ動かない2人1時間経った時間からさらに10分以上経ってワタシも「注意」ではなくもはや「怒る」ぐらいのトーンになってやっと終わればいい方姫はブツブツ文句言いつつ「はいはい、や...知育菓子で時間を潰す
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですだいたい月に1回ぐらいの頻度で実家に帰っています姫も弐太郎もじいじとばあばのところではそこで飼っている小型犬と戯れすぐ外の地面でチョークで絵を描いたり特に弐太郎はじいじとボール遊びをしてもらったり何かと遊んでもらっています屋内ではじいじのPCを使わせてもらい絵を描くこともあるのですが姫は結構人の顔、特に女の子を描くことが多いです一方の弐太郎は図形で遊んでいることが多いのですがそんな最近の弐太郎の絵がこれでしたまさかのロケットでしたいや、本人からしたら「ロケット」というよりは「図形を組み合わせてできたもの」なのでしょうけどもそれにしても三角や四角でこんな絵もできるんだな、と感心したのでした.......................................5歳のパソコンでの絵
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことです弐太郎の幼稚園も新学年がスタートして無事に年長さんになった弐太郎ですそういえば春休みの終わりかけには桜の花吹雪の跡がすごかったです地面が真っピンクでしたさて新年度といえば鉄道各社もダイヤ改正をしていますが電車に乗らなくてもJRのダイヤ改正の影響が見られたのですそれがこれ幼稚園帰りにJRの線路横を通ることがあります年少さんの入学から丸っと2年通っていますが今回始めてスーパーはくとを見ました逆に今まで見ていた豪華特急の「MIZUKAZE」を全然見かけなくなりました個人的にMIZUKAZEのあの豪華な先頭車両の金の部分好きだったんですまあ弐太郎は新しくスーパーはくとを見られようになってスーパーはくとが通るたびにきゃっきゃと興奮しています.................4月、ダイヤ改正とJRの電車の風景
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のとある日国語ノートやらもろもろが必要となったので姫と100均に行きましたそこでふと姫のお弁当箱も買おうと思いましたなぜなら「2段弁当がいい!」という姫のリクエストを受けてこれまで姫の長期休暇の間の学童や年に数回の遠足時のお弁当って家に唯一あった2段のお弁当箱を使っていたのですがそれサッカーのセレッソ大阪のグッズなのです「7歳のお弁当箱がどんどんサイズアップ」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/7d28ab39a638c50044f38751146f3acc姫に事前に聞いて「これでいい」ということでそれを使っていましたが別にサッカー好きでもないし青色のかっこいい感じのものなので女子用ではないのです単に容量がちょうどなのです100均なら2段の...8歳女子の選んだお弁当箱
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月です春休みが終わりました姫は小3になり新しいクラスです入学から今までの2年間3クラスだった姫の学年ですが急に4クラスになっていました新学期の学年だよりを見て各クラス担任の名前一覧を見ていると4組まで増えていることを知りましたびっくりです去年までも教室、ぎっちぎちでした36人ぐらいいたので授業参観で保護者が教室の後ろに並ぶときも最後列の子の背中にカバンが当たりそう、と思ってしまうほどでした転出の子もちらほらいたけど転入の子もいたのでついにクラスの人数が規定数をオーバーしたのかな、と勝手に予想していますさてそんな姫の新学年、新学期数日後に授業の時間割が決まって配布されましたさすが3年生英語が始まります社会と理科も「生活」から分かれてそれぞれが独立した教科になりましたそして...小3、週3回6時間授業
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月姫は3歳ぐらいからSwitchにはまってそれ以来3歳年下の弐太郎は成長するにつれそんな姫のゲームの様子を横で鑑賞する派でしたがそんな弐太郎も少し前からスマホゲームをするようになって今ではすっかり2人してソファで並んでゲームをしています2人で同じタイミングで「Roblox」をしているのですがゲームの空間でお互いが同じ空間にいて見失うごとに弐太郎が「ねえね、どこー??」って何度も聞いていますゲームに集中している姫は答えることが少なくてそれが弐太郎を無視しているようでワタシに「どこって聞かれてるよ?」と言われてやっと「えー、ねえねはここ」と答えたりしていますさてそんな2人がゲームしているときのセリフがなかなか深いのです「ねえねはやせいの犬だからやせいの犬は一人で生きるの!」とか...ゲームをしながらのセリフが意味深
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月思い返せば3年前ぐらいに真夏に急遽着る必要ができた喪服に汗染みを作りたくなくてちゃちゃっと作った汗脇パッドとりあえず、の肌になじむ色の生地でパッド部分は丸い形にしてみたのですが実際に使ってみて改良することにしました改良後がこの姿ですパッド自体がもっと脇にフィットするように幅広にしましたついでに、ともっと数を増やしてみました実際この前の夏に使ってみて気づいたのです真夏って外出するたびに汗まみれになる猛暑ですもんね酷暑ですもんね弐太郎の幼稚園の送迎と仕事がどっちもある日なんて朝幼稚園へ送迎してそのまま職場に着いた時点でもう汗まみれいや、正直パッドどころではないのですブラトップ派なのですがパッドとブラトップごと職場の更衣室で着替えてますで職場の中は冷房が効いているので快適に過ご...汗脇パッドの改良
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月春休み中のことですが姫がお友達とマンションのキッズルームで遊ぶ、というので弐太郎も連れて一緒に行きました姫がそのお友達と遊んでいるときに「前にこう言ってたよ」「言ってない!」というちょっとした言い合いになったのです実はこの前にも同じお友達と遊んだ時にこういうことがありました難しいですよねお互いが自分の記憶を頼りに「言った/言ってない」の主張をするのですがその記憶の場面はワタシの知らないところなのでワタシとしてはどっちが正しい記憶なのか判断できませんただもはやどっちでもいいんだから目の前のことで遊びなさいって思いますで「まあまあ」とその場をなだめたのですが姫はいつまでもぷりぷりしていますそりゃ自分の記憶が正しいとはっきり思っていますからまあ相手の子もそれは同じただ、ねそれ以...8歳の場面を切り取る騒動
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですがだいぶベランダ菜園が順調ですイチゴもどんどこ花をつけてきていますマンションの上の階なので虫やら蝶やらが飛んでくることがなく(カラスが来ることはあるけども)なので基本的に受粉は自分でしますまあテキトーです指先に花粉をつけてちょんちょんと花粉を広げるぐらいですさてイチゴはもうちょい後のお楽しみですが今食べれるようになったのがこれです「葉だいこん」って確か表示に書いてあったものですが八百屋でひょろっとした葉っぱ付きの細い大根が売られていて料理のときになんとなく大根の白い部分を残して土に植えてみたのですそれが3本しっかり成長していました「葉だいこん」って大根を作るときのまびく部分かな、と勝手に予想していますが土に植えてそのまま放置していたらちゃんと3倍ぐらいに太ッ...春の収穫
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですが「めがかゆい」と訴える弐太郎が花粉症かもしれないのでネットで対策メガネを買ったのですということでそのケースを用意します幼稚園児男子なので持ち歩かせるとなるとすぐに汚したりしそうなので外側は汚れにくい布をと考えてちょうどあったのがこれこのちょっと前にお弁当袋を作るのに使った弐太郎が昔使っていたお食事スタイの生地です「お弁当袋を追加で作る」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/28d72fd3536dffeec92de153ae20f8e1このスタイの防水生地に姫の0歳児から使っていた抱っこ紐の生地を裏地にしますそれぞれの生地を縦長の袋状に縫い合わせます筒状になったところで表地に裏地を合わせる形で合体するのですメガネが三角柱のような形...子どものメガネケース作り
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことです先月から実は弐太郎が言っていました「…めがかゆい」朝の寝起きとか外から屋内に入ったときとかに言うことが多かったのですこれはどう考えても花粉症ではないか?だってワタシも花粉症わかります起きてすぐって感覚が敏感なのかくしゃみが出やすいし目もかゆい外にいるときは花粉自体が風に流されているからかまだましなのですが屋内に入ったときにその空気に滞留している花粉を感じてくしゃみやかゆみということで弐太郎の花粉症(疑惑)の目の症状対策としてこれを買いました花粉対策メガネ実は上の子が花粉症のようでメガネを買ったというママから話を聞いてドラックストアにあると知ったのですが実際に商品を見てみたら1800円ぐらいして高かった念のため、とネットで見てみたらいろいろありますねこれ600...5歳、花粉症疑惑
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月この4月から姫と弐太郎と金曜の夜9時から映画を見ることを始めましたそうですあの「金曜ロードショー」ですうちではずっとディズニーチャンネルを契約してるのでその映画は何回もいろいろと見て来ましたとはいえさすが子ども向けチャンネル映画といっても夜は8時からスタートするのですつまり見終わってもまだ9時半とか一方で金曜ロードショーは9時スタートの長ければ11時まで9時台に寝ることが目標のうちでは次が休みの金曜だけ、といえどもなかなか時間が合わなかったのですでも姫も8歳だし弐太郎だってふと見始めた地上波のテレビがおもしろくて見続けちゃったとき11時近くまで一緒に起きているときも最近ではだいぶあるので明日は休みだしおもしろい映画だったら2人してラストまで見るもいけるんちゃう?とワタシも...金曜ロードショーデビュー
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですまだ春休みなのでワタシの仕事の日は姫は学童に行っていますそこでは学習する時間もあるのですがそれ以外には机の上でできる遊びもしていいので姫は毎回折り紙を持参していてお友達とも折り紙で遊んだりしているようですそんなある日「友達と作った」と持って帰って来たのがこれお弁当ですタコさんウインナーに白い小さい破片はごはんちゃんとバランもありますこれに触発されその後に図書館に行ったときに姫と弐太郎がそれぞれ折り紙の本を借りましたで姉に影響をすぐ受ける弐太郎もせっせと作り始めていました動物の折り方の本を見つつワニも作ったりアレンジを加えて足も付けていました口もパカッと開くようにしていました折り紙の本は食べ物のものもありそれを見ながら作ったのがこれらピザやらホットドックやら折...折り紙熱
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですが弐太郎が最近レゴで作ったのがこの大阪のマークすんごい渋いチョイスです多分先月から卒園式(弐太郎たち年中さんも出席)や終業式といった行事が続いている中で会場にこのマークがあって覚えたのでしょうさてそんな弐太郎ですが最近はかけ算にも興味を持っています前から数字には興味があって年末からは足し算引き算もすでに独学でどんどん理解を進めて今は繰り上がりまでできています「足し算にはまった弐太郎」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/75c39410535691cadb874376da0db284が今度は姫が去年度の小2から学習を始めたかけ算に興味を持ったのです当の姫は未だにあやしいかけ算の段もあるししかも足し算でさえ間違うこともあるのですがさす...かけ算も覚えてきた5歳
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月ついに春休みが終わり姫は小3に弐太郎は年長さんになりましたどっちも公立小学校と公立幼稚園に通っていますが今年度から小学校と幼稚園の始業式と終業式の日をしっかりそろえた、と幼稚園の先生から聞きましたということで4月のしょっぱなの今回の始業式も2人して同じ日でしたとはいえ姫の小学校ではしょっぱなから給食あり、だったので弐太郎はワタシと一緒にお昼ごはんを食べたものの姫はそのあとで帰る、という帰る時間はバラバラでしたってかもう姫も小3なのね小1の入学からすでに丸っと2年も経ったなんて年月が早すぎる弐太郎もこの1年で幼稚園3年間が終了つまりワタシが幼稚園まで毎日送迎するのもこの1年で終わり!1年後からは朝家の玄関で2人を見送ればいいのです片道2キロ超なのでしかも職場もどっちか言うと...新年度です
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月始めのことですが王子動物園の桜の通り抜けに行ってみました夜桜なので夕方から開門なのですが6時過ぎに王子公園駅に降り立つとすでに入場までの長い列なかなかやぞ、これそんなに人気のイベントだったのねおぼろげに子どもが生まれる前に親と来たことがあったのですが姫と弐太郎は今回が初です長い列に並び始めてちょっとしたら(予想通り)ブーブー言い始めたので列がくねくねまるで人間の腸のようにそんな形だったので「ここで2人で待ってたらママたち、そのうちこの列を進んでまたここに戻って来るからそのときにまた合流したら?歩かなくていいよ」と言うも柵がないので見える位置ではあるものの物理的に人ごみで離れるのが不安なようで2人して「いっしょにいく」と動物園前の駐車場エリアで蛇行している列なので北向き...王子動物園の桜の通り抜け
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月遡ること3月のことです前年度の姫が小2だったのですが学校から3年生になるにむけてリコーダーの販売案内が来ました1年生から音楽に使っていたピアニカに替わり3年生からはリコーダーを使うようですただピアニカもそうだったのですが実家にありました昭和のリコーダーが昭和は昭和でも白のは姫のじいじのものでしたでピアニカのときと同様姫に聞いてみました「このリコーダー、使う?」なぜなら学校からの案内にあるリコーダーはこのワタシの時代のリコーダーと全く一緒でしたネットで一応調べてみたら一番下の2つの穴が大と小どっちが上か下かの違いがメーカーや型式によってあるそうですが小学校の音楽の授業ではそんなに使わない音の穴なのでそんな問題にならないそうですで姫の答えとしては「これ、つかう」でしたピアニカ...リコーダーケース作り
4月のことです壱姫、8歳4ヶ月になりました(ちなみに弐太郎は5歳6ヶ月です)4月始めなのでまだまだ春休み中ですぶーぶー言いながらもワタシが仕事の平日週3回はお弁当を持って学童へ行ってくれていますまあでももう小3なんだよねーあんなに小さかった幼稚園入園前ぐらいまでは一緒に料理をしたがったもののもうこの数年はおままごとでの料理しかしてないのですなのでお昼を自分で用意する、なんてまだまだできないものの学童のときのようにお弁当を用意しておけば自分で勝手にお昼に食べる、とかはもうできるだろうし家にいれば使っていないスマホをwifiにつなげているのでワタシが外出していても家の姫と連絡ができるっちゃあできるのですとはいえ学校内の学童の方がそりゃ安心だしなにより家で一人でいさせたらゲームばっかりしそうということでまだしば...壱姫、8歳4ヶ月
壱姫、8歳3ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月アイボーが用事がある、というので姫と弐太郎も連れて梅田に出てみましたで、そこでポケモンセンターへただここで事件が起きましたワタシはただお店を見るだけなのかなーとつきそい気分で姫と弐太郎とアイボーが店内をぶらぶらしているのを見ていましたそのうち姫が商品を選びおおきなぬいぐるみに決めたのですあれ、決めるって買うの?ただワゴンに入っているもので値札がない商品タグはあるのですが肝心のいくらなのかワゴンの値札が取れてしまっているのかいくらかわからんこういうときに限って店員さん、近くにいないしレジに並び始めてアイボーが同じフロアの別のショップへちょっと行ってくる、と列から離れましたってかこれを買うことになったのねアイボーがお金を出してあげるってことか?それともお年玉も残っているので自...しばらくおもちゃを買ってもらうな!の事件
壱姫、8歳3ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月前から自由にのびのびとした独創的な絵を描く弐太郎ですが描いた絵をその絵の形に紙から切り抜くくせがありますそうして何枚かの作品がたまってきたあるときふと弐タオルのお友達へのプレゼントの封がわりにそのイラストを活用してみましたのりを乾燥させているのでクリップ留めしているところですその裏面にもこれちなみに黒字の文字は姫が書きました「あたらしいようちえんでもがんばってね」と弐太郎が仲良くしていたお友達がお引越しでお別れなので男の子だし、と前も別の男の子に作ったこれをコインケースです「コインケースのプレゼントを」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/5369760941f90124034c379fcd6e86e3弐太郎の幼稚園ではぶどうマークの子だったので...子どもの絵の活用法