バックパッカー旅行記と海外生活記。 今は関西で主婦しながら子育て真っ最中です。
中南米、オセアニア、アジア、中央アジア、ヨーロッパ、旧ユーゴ諸国とかの旅日記と 中国での日本語教師・青年海外協力隊員としての 在住のときの日常生活と 中国各地のバックパッカーとしての旅日記もあり 現在は日本での育児と日常の話です
壱姫、6歳11ヶ月弐太郎、4歳1ヶ月4月から進研ゼミだけしている小1の姫ですが今回新たに習い事の体験をしてみました何かというとそろばんですしかも在宅スタイルでちょうど姫のお友達でそろばん教室へ通い始めた子もちらほらいててワタシ自身も小学生のときに習っていたそろばん今回進研ゼミでオンラインレッスン体験があったので受けてみることにしましたワタシの持っているそろばんを用意して当日ネットにつなげるリビングで姫とPC画面を見始めてすぐ問題に気づきました弐太郎、どうしよう「ぼくもー!」とPC画面に興味津々なのですが今回の主役は小学生の姫なので急遽別室で動画視聴の準備をして弐太郎はそこにいてもらうことにしましたさてさてオンラインの習い事なんて世の中進んだものですそろばんはどうするのかと興味あったのですが先生の手もとは画...オンラインレッスン体験(そろばん)
壱姫、6歳11ヶ月弐太郎、4歳1ヶ月11月のことですが姫の小学校でお弁当がいる日がありましたなのでその日はいつもお弁当持参の幼稚園児に弐太郎とそろってお弁当でしたこの日姫の小学校で何があったかというと遠足ですしかも学年ごとではなく全校児童参加のもの学年を超えた親睦を育てよう、ですねこの日のために縦割り班を構成してて当日は広い公園へ行って班ごとに謎ときをしたそうですなにそれめっちゃ楽しそうやんただ毎度のことですが同じママ友でGPSを持たせている子の移動経路を見せてもらったらなかなかの移動距離でしたその公園駅からもそれなりに距離があるのでこの日の姫たちめっちゃ歩いたのでしたそれでも帰ってから寝落ちしない姫すごいなーやっぱ体力ついたよなーこの全校遠足毎年あるようなので来年は姫2年生として1年生さんたちの面倒を見...小1の全校遠足
壱姫、6歳11ヶ月弐太郎、4歳1ヶ月9月下旬に姫がそれまでの2ヶ月ほどかけて練習していたよさこいが本番でした「よさこい本番」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/985911b91d6d5dd243518d315f704108これ一度は終わった習い事だったのですがまるでスピンオフのようにもう1回ちょっとした本番が今回ありましたそれが11月のことです講師のつてで隣の小学校のお祭りでよさこいを披露することになりましたということで前の踊りとちょっとアレンジする部分があったので数回練習がまたありそして本番またあのハッピをきてステージで踊るキレッキレに踊る姫キレッキレすぎて動きが激しいですそれを観覧席で眺めるワタシその途中で飽きて校庭の隅の遊具で単身遊び始める弐太郎が途中でワタシの元に戻ろ...よさこいの2回目の本番
11月始め壱姫、6歳11ヶ月になりました(ちなみに弐太郎は4歳1ヶ月です)だいぶ寒くなってきたこの時期でも2人しておふろからなかなか上がってこない日が多くなりましたうちは夜ごはん前に入るのですがワタシがおふろに入る、と言っても基本2人してそのまま遊びを続行でワタシが単独で入ってから弐太郎が追いかけてきてそのうちやっと姫も来るそしてワタシが先に上がっても弐太郎と姫は2人で遊んでいてそのうち弐太郎が上がってきてでも姫はまだ入り続けそのうちワタシに怒られてやっとおふろから上がるそんな最近ですちなみに小1の姫がんばれば自分で体も洗えるのですが頭は流すのが難しいようでまだワタシがお湯をかけてあげていますそして体もワタシに甘えて洗ってもらっているのです小2になったらもう体は自分で洗わせようかなーさておふろ上がりのごは...壱姫、6歳11ヶ月
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳1ヶ月11月はじめのこと弐太郎が幼稚園からこれをもらってきましたIMO!しかもさつまいも!さつまいも好きとしてはめっちゃうれしいです幼稚園にさつまいも畑があるのですがほんのちょろっとした規模でそっからこんなに大きいのが獲れたのか?と思ったら幼稚園近くの企業が毎年くれるそうですビル街の一角の企業なのでもしかしたら屋上に農園でもあるのかな?だとしても一人にこれだけくれるんだから1クラスずつとはいえ3学年計3クラスあるのでだいぶどっさり収穫できたんだなぁさて肝心の弐太郎ですがおもちゃで遊びながら研究して突き詰めていくタイプです最近よく遊ぶプラレールでもその傾向がありましたリビングでもくもくと遊んでいてふと見たらこれを作っていましたなんと階段状の線路を作っていてしかも実際に高いところ...プラレールの線路の階段
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳1ヶ月10月のことですがじいじに連れて行ってもらって海釣りをしました釣竿をもっていますがこのあとすぐ釣りに飽きた弐太郎は餌の冷凍小エビで遊んでいました一方で釣りを最後まで楽しんだのがこの姫です芸能人バリに「写真NG!」ポーズを最近するようになりましたでもいろんなことにおいてビギナーズラックのようなことが多い姫今回が姫の初釣りではなかったもののこの日は最後まで定期的に釣れていましたただ魚が海面から上がったらすぐに逃げ出していたので釣り針から魚を離すのはじいじの役でした多分魚のビチビチ動くのんが怖いんでしょうさてこんな姫ですが今一番仲の良い男友達ととある約束をしていますそれは「10ねんごにデートしようね」というものなんで10年後なのかなんやったら今でもすればいいのにと思いますが小...姫の10年後のデートの約束
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳1ヶ月ひっさびさに友と会いましたしかも子ども抜きです弐太郎がこの4月に幼稚園に入園してから平日日中はワタシはフリーなのですとはいえ4月からの弐太郎の午前保育期間が終わって姫の小学校への登校拒否願望が治まり2人してやっと落ち着いて登校と登園をしてくれた、と思ったらなんやかんやと家でのやることをしてバッタバタしているうちにもう夏休みで夏休みが終わりやっと落ち着いたのでやっとやっとです平日ランチタイムにワタシが友と会える時間が取れるようになりましたでもね姫はお迎えナシで一人で帰ってくるスタイルの小学生ではあるものの弐太郎は違うのですさすが幼稚園お迎えがあるので基本、午後2時には家を出なければいけませんということでコロナ禍もあって全然会えなかった友とせっかくの数年ぶりの再会なのでゆっ...姫、学童を自主拒否
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳1ヶ月ブログネタが全然リアルタイムではなく3ヶ月ぐらい前の10月のことです小学校になると送迎がない分学校と親がかかわることがだいぶ減り子どもの様子がわかるのが人づてとかの情報になるのですがその分子ども自身からの話も大事最近の姫の人間関係の悩みというと朝の登校班での集団登校だそうです集合時に班ごとに集まるポイントが決まっているのですがそこで隣の班の副班長からのちょっかいがだんだんひどくなってきているんだそうです初めは口だけだったのがだんだんレベルアップしていて手が出てきているそうで今日は姫のお友達が押されてこけて泣いた、とその子は姫と同じ小1で副班長というのだから6年か5年かそれぐらいの学年の子のはずで一応そのお友達のママにも自分の子の情報が正確かも確認がてら情報共有そういやち...朝の登校班でのトラブル
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳1ヶ月10月のことです朝の登園前にトミカのショッピングモールと工事現場を自己流で合体させて遊んでいる弐太郎ですさてそんな弐太郎ですが2学期は忙しいのですなんせ4月の入園後段階を踏んで午後保育まで慣れてでも1学期は園外へ行く行事はなく年中さんと年長さんが遠足の日は年少さんだけお留守番でしたでも2学期になり1学期に行けなかった分そして3学期はおでかけがない分いろいろ行事があるのですまずは2学期すぐに遠足が1つ(=水族館)しかも同じ週に園行事が1つ(=移動動物園)運動会がありました「初の幼稚園での遠足」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/7b79200b55310aaee12bc14d1866558b「移動動物園が幼稚園に」https://blog.go...イベントばかりの年少さんの2学期
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳1ヶ月10月のことコロナの検査キットが家にいっぱいある事態になりましたもともと市がこどものいる家庭に申し込んだら郵送してくれる、とママ友から教えてもらい申し込んだからそっこーで届いたのですが後日まずは幼稚園に通う弐太郎が園からもらった、と持ち帰ってきてさらにその後姫の小学校からも持ち帰りがあったのです学校からの配布があるなら自分で申し込まんでもよかったかな今のところコロナにはなっていないのですがもし姫や弐太郎が熱とかあったらこれで家でチェックできる!小児科へ行く前に判定できるのはだいぶ助かる!さてそんな話とは別で今回は姫の話ですよく平日の夕方に機嫌を損ねますなぜなら学校の宿題があるからです「もうめんどい!」とキレて「しゅくだい、やりたくない!」とひどければ大泣きするほどですま...3歳上の姉の立場をどうメリットと感じさせるか…
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳1ヶ月10月下旬のこともはや買うなら冬モノ、ぐらいの感じのこの時期に姫に買った服がこれまあそんな時期なので夏モノが処分価格だったのですとはいえ姫のこれまでの好きなファッションといえばワンピースがっつり「かわいいもの」が好きだったのです人生6年目にしてここにきてまさかのがっつり路線変更ですきっかけは放課後によく外遊びをするクラスメイトのお友達その子がこういう感じのスポーティーというかストリート系というかそんな路線のファッションなのですその子以外はどっちかいうとザ・女の子の感じのかわいいファッションの子が多くそんなスポーティーガールの子と小学校に入って初めて出会って放課後に遊ぶので着替えてからの私服で遊ぶのです姫にはきっとカルチャーショックのような感じの衝撃だったのでしょう何回か...スポーティーファッションへ路線変更
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳1ヶ月また来てみましたここにこれです汽車まで展示されている王子動物園に下の子が4歳ともなるとベビーカーも持って来ないでいいししっかり自分の足で歩いてくれるし(途中「だっこ!」の休憩はあるけど)いろんなものを楽しんでくれます園内の展示であったパズルも楽しんでくれました(ねえねと取り合いしたりしてたいけど)ちなみに弐太郎が見たい動物は何かというと「きりん!」ということで見に行ったらきりんの赤ちゃんが生まれていました園内にある異人館にも2人と入ってみました異人さんの調度品と内装に姫と弐太郎、興味津々実はばあばも一緒に来てくれているのでやっぱ大人がもう1人いると子ども2人を見るのも楽!そして遊園地ゾーンもここはプラス料金の有料なので乗りたいものを先に決めてそれでチケットを買いました一...6歳と4歳と王子動物園
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳1ヶ月10月下旬のこと電車に乗ってじいじとばあばの家へ泊まりに行きました姫は自分のリュックに持って行きたいおもちゃを自分でパッキングしているのですが弐太郎のかばんにはトイレに失敗してしまったとき用の着替えやら一応、と紙オムツやおしり拭き外食のとき用に練習箸が入っていますさてそんな2人を連れて行った今回初めてベビーカーを持って行きませんでした一番の理由は夕方からの移動でももう弐太郎が途中に寝落ちしなくなったこと前は高確率で寝始めてそのまま実家に着いて階段があるのでベビーカーから降ろして抱っこでリビングまで運ぶときにやっと起きる、という感じでしたがここ数回寝落ちしないまま実家の最寄り駅に着いているのです帰りもまあ泊まってからの翌朝日中に帰ることがほとんどで弐太郎も起きたまま家まで...電車移動にやっとベビーカーがいらなくなる
壱姫、6歳10ヶ月の10月下旬弐太郎4歳1ヶ月になりました働く車も好きなままですが電車も好きでJRの車輛にくぎ付けになっていますJRって路線によって車体のラインの色が違うけどそれぞれの車体やら特急車両やらを見ても弐太郎にすぐに「これは〇〇だよ」と説明してあげられるほどのワタシの知識はありませんなので「なんの路線だろうねー?」と一緒に疑問に思う姿勢でいますちなみに弐太郎長い車輛の電車の連結している部分が好きで「あ、れんけつしてる!!」と連結部分を見ては興奮して教えてくれますただおもちゃを買ってもらう、となるとプラレールよりトミカ派で「くるま、かって!」が「おなかすいた」の次によく言うフレーズかもしれませんトミカもトミカで在庫、多いよ?そんなにいっぱい持っているのに「くるま、かって!」と事あるごとに言う弐太郎...弐太郎、4歳1ヶ月
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳0ヶ月弐太郎は成長とともに体力もついてきて最近はだいぶお昼寝する日が少なくなったのです「寝落ちがだいぶ少なくなりました」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/cebdfcb98c0b2c0cc666c4a57f362815がとある10月下旬信じられないぐらいしっかり寝た日がありました午後3時から幼稚園の降園後そのまま公園へ行って30分ほど遊んでからワタシの自転車の後ろのシートに乗って帰り道で寝始めてそのままマンションの駐輪場に着いても起きなかったのでそういうときのために、と駐輪場にスタンバイさせていたベビーカーによっこいしょ、と抱きかかえて移動させて家に帰ってから布団に移動したもののまだまだ起きないそんな日がありましたしかもその日は木曜日姫がお友達と...と思ったら午後3時から朝まで寝る
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳0ヶ月小1の姫の時間割には「せいかつ」もあるのですがその授業で今後使うから、と家で用意すべきだったのがこれです上靴を授業中に洗うそうです年長さんだったかその頃から姫には自分で週末に上靴を洗うようにさせていましたがこんなちゃんとしたブラシを買っていなかったので古歯ブラシでやっていましたこの機会にちゃんとしたアイテムを買ったので今後の靴洗い(ワタシがするときも)楽になりそうですさてそんな姫ですが自立心がむくむくと育ち「ひとりでおつかい、したい!」とここ半年ぐらい言い始めていますきっかけは同じ小1で同じマンションのお友達が一人で最寄りのポストまで手紙を投函したと聞いてから自分もポストへ投函したい、と姫にアピールされるもそんなにめったにポストに用事がないのですそのポストへのおつかいの...一人でおつかいがしたい6歳
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳0ヶ月姫は小学1年生なのですが学校の休み時間に何をしているかというと外遊びもするけども女子どうしで折り紙もするようですとある日「ママ、これプッシュポップ!」と見せてくれたものがありましたマジで??折り紙であんなシリコンのものを再現できるの?って見てみたらこれでした確かにプッシュポップ的なものです笑そうして、姫うきうきと本物のプッシュポップのように3つの四角の中央を指で押しまくり始めましたが所詮は折り紙でできたもの3回目ぐらいに四角の中央が裂けましたまあ、そうなるよねっていうのは大人の理解度で姫としてはせっかく作った折り紙が(ちょっと)壊れて悲しいということでちょちょっとセロテープで修理したのですがそんな幼さも残っている今の小1の姫です折り紙以外にも自由帳で落書きして遊んでいる...小1女子の折り紙
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳0ヶ月10月のこと最近の姫が描いた絵がこれ「パンクロッカー!」だそうです小1となると語彙力もだいぶあるし細やかさもすごいですさてそんな姫が家で最近よく使っているおもちゃがこれですだいぶ小さい時に2歳の頃から家にあるこのピアノです「ごく自然にインチキ」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/9822dbd134f197ce196b7ed6cf8c25d6小学校に上がって音楽でピアニカを使っているのですがピアニカは学校に置き勉しているのでどうやら姫このピアノでピアニカの練習をしているようですある日姫がおふろで「〇〇ってきょく、ひけるよ!」ってふと宣言しました学校では習っていないので家でしかメロディーを聞いたことがないし譜面もないのですえ、それなのに弾けるの...絶対音感があるかと思ったのですが
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳0ヶ月涼しくなってきていたはずの10月のことですが淀川河川敷での3年ぶりのイベントがあったので行ってみましたってか快晴すぎる暑すぎるこれ日焼け、心配なぐらいのレベルかもワタシの一番の狙いはこれでした河川敷の斜面を使った段ボール滑り台これ中止となるコロナ前もあったのですが一つ懸念がやっぱり前も滑っていた子を見て思ったのですがなんとも摩擦がありすぎて全然なめらかに滑らない姫もいろいろ自分で体勢を工夫してみたりしてその結果正座が一番だったようですでも正座で髪も下ろしてるしすんごいホラー感!!笑そしてスカートを履かせて着ていたのでアクティブなズボンの方が服の心配もせずによかったなあとはこれも狙ってました地面への落書きこれもコロナ前も同じイベントで姫も体験したことがあるもの「淀川河川敷...淀川河川敷フェス
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳0ヶ月10月になり肌寒い日も増えているので弐太郎の幼稚園のポロシャツも長袖にしました家の中の写真ですがこれが幼稚園の制服です白ポロシャツはどこで買ってもいいのですが下のズボンは園指定のものです入園当初は弐太郎はこの幼稚園には年少さんの1年間だけ通わせてその後は家からより近い姫も通った幼稚園へ転園させるよておでしたなので1年しか着ないしな、とズボンはLサイズのを買っていましたこれでも年少さんにはだいぶゆとりあるサイズのはずが最近気づきました男子って下のパンツの型って女子より多いですよね?弐太郎にはトランクス型を履かせているのですがなんとちょっと大きめ、とかそもそもずっと履いていて3歳の雑な、というか力任せのパンツの脱ぎ着の仕方によってはゴムがゆるんできたりしてその太もも部分がゆ...幼稚園のズボンの丈を伸ばす
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳0ヶ月いつぞやに弐太郎が買ってもらった警察署のおもちゃブロック遊びのようにいろんな組み合わせができるのですが弐太郎、しっかりそのおもちゃの長所を生かして創意工夫をしていますさてそんな弐太郎も一緒に参加するのが姫のお友達との毎週木曜の夕方の外遊び同じマンションの子(=小1)数人とマンションの外で遊ぶのですが他の子の習い事の予定があるのでみんながちょうど空いているこの曜日になりましたなので木曜日になると放課後帰ってきてからおやつも食べて宿題を終わらせて4時半ぐらいには外へ行くのです外で遊ぶときは「ママ、おちゃー!」とふいにリクエストする姫と弐太郎のために飲み物を持っていくのですが忘れてはならないのが個包装になっているおかしですなぜ要るのかというと遊び終わりのときにみんなで持参のお...毎週木曜の外遊び
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳0ヶ月10月のことです今月末にはハロウィンですが街中はハロウィンムードになっているので姫はそれに触発され「ママ、いえのかざりつけをしよう!ハロウィンの!」と姫が作ったのがこれでしたなんか味のあるものができて密かにワタシのお気に入りですそんな姫の小学校では入学当初にタブレットの使用に関して書類がありましたお隣の小学校へ進学したお友達のママによると夏休みにはすでに1年生でもタブレットを持ち帰っていて毎日の気分をアイコンを選んで先生に連絡しているそうですそんな話を聞いて以来姫の小学校はいつからタブレットを持ち帰るのかな、と思っていたのですが2学期もしっかり1ヶ月が過ぎてこの10月ついに持ち帰ってきましたってがっつりPCやんしっかり重いですそんなPCを持ち帰って何をするかというとまず...ついに姫の小学校でもタブレット
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳0ヶ月まだまだアナ雪が好きな姫に、と最近買ったのがこれお年頃?になってきた姫(まだ6歳だけども)普段の外遊びでもこういうちっちゃいカバンを持って出かけるようになりましたとはいえ外でやるのは鬼ごっことかですけどね笑早速姫に見せてみると嬉しそうな反応ただ、これリサイクルショップで100円だったのです見た目は美品でなぜ100円の安さ?と思ったら内側にペンか何かの汚れがありましたそれに気づいてテンション下がる姫そっかーそういうのだいぶ気になるようになってきたのねそりゃお年頃だもんねということ内側をだいぶ掃除してみて汚れが(やや)取れたので姫も無事にウキウキとなりましたそういえば、なのですが小学校で防寒着の指定がありました制服のブレザーの内側に着るのは基本的に黒か紺の無地とのことでした...おしゃれ気の出てきた姫へのかばん
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳0ヶ月だいぶ寒くなってきた10月のことうちのベランダ今年一番かというほどの家庭菜園が順調ですまずは夏の終わりにふと植えてみた小松菜の種見事に成長しましたこの小松菜確かここに引っ越してきてすぐリボベジ栽培を始めてそのまま育てているうちに花が咲いてさらに放置していたら実ができたのですその実を今年5年越し?ぐらいに植えてみたらちゃんと芽吹いたのですうれしいものです実はその5年前の同時期にダイコンもリボベジしていてもう5年前の記憶なので今回植えた種がもしかしてダイコンだったかな?ってうろ覚えだったのですもし大根だったらしっかり深い植木鉢に植えないとと危ぶんでいたのですが小松菜だったのでよかったですさて小松菜のほかにも順調なのがこれミニトマトなのです今まで植えたものがあってその土を使い...冬にさしかかってきたベランダのトマト
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳0ヶ月姫がiPadを使って動画を見るようになってからずっと欲しかったものがありましたそれがこれスタンドなのです以前は針金ハンガーで自作したりもしたのですがそれもボロボロになり最近はこれを使っていました折りたたみ式のラック?を上下逆さにして使っていたのですが今回100均で発見したこれiPadほどの大きなものにも使えるしなんてったって充電コードを差し込んだままでも使えるのがいい!いやぁこれが100円であるなんてしかもドラッグストアのダイコクに入っているエビスマート?で発見したので毎月8の付く日は100円商品がどれも80円(+消費税)!これはうれしいほんとこういうのが欲しかったのです充電コード九を差したまま使えるのがほんといいですだってうちのiPadを一番よく使うのは4歳の弐太郎な...ここ数年探していたものが100均にありました
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳0ヶ月10月のことです弐太郎が幼稚園に入園して半年が経ちました初めは午前保育でも帰り道から寝たり(だからお昼ごはんがお昼寝後の2時とか3時とかになったり)そりゃ子どもだって気疲れするよなー1ヶ月ほどして午後保育が始まってからも「今日、お弁当食べながら寝ていました」と先生に笑いながら言われるほどの珍しいことをしていた弐太郎ああ、でも食べながら寝るのって食い気の強いうちの子たちにとってよくあることなのです姫も昔はよく夜ごはんで寝落ちしていましたお弁当食べながら寝るのは数回で終わったそうですがその分帰り道で基本お昼寝を始める生活はその後も続いていましただいぶ体力が付いてきてからは帰り道の自転車で寝落ちするのが少なくなったもののその分夜ごはんを食べつつ寝落ちするようになりましたそして...寝落ちがだいぶ少なくなりました
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳0ヶ月10月のことですが弐太郎の幼稚園で運動会がありました運動会の案内の表紙は自分の子が描いた絵なのですが先生たち子ども全員分の絵をそれぞれの案内に貼ってくれたのです姫の幼稚園も各行事の案内にこういう一手間を加えてくれたのですがこういうのがありがたいですさて姫が通っていた幼稚園は2年制だったので姫が年少さんだった時はプレ幼稚園だったので運動会の日は指定された時間に家族で行ってかけっこだけしてそれが終わったら帰っていましたということで年少さんの運動会にがっつり出るの保護者のワタシとしても初めてのことでした年少さんの弐太郎が運動会で何をするかというとやっぱりかけっこでもこれだけではなくさすが本入園している年少さんしっかり開会のタイミングで入場からしていましたクラスみんなで並んで入...弐太郎の初の運動会
壱姫、6歳10ヶ月弐太郎、4歳0ヶ月10月のことです小1の姫毎日毎日宿題が出るのですが毎日毎日家でひいひい言いながら時にはギャン泣きもしたり怒り狂ったりしつつなんとかこなしています姫が特にやりたくないのが音読の宿題なかでも計算カードの音読が嫌だそうですあまりにイヤなので姫ある日、強硬手段に出ました「あ、けいさんカードがっこうにわすれてきちゃった」いやいやいや本気で?なんだかその後の反応を見るとわざと感が強いなのでワタシも対抗手段です姫の空いてるノートに計算カードの計算を書いて筆記で解かせました姫めっちゃ嫌がりつつもしょうがないので完成させていましたここまでしたのでもう計算カードを忘れてくることはないでしょう頭で考えて書いて答えるより計算カードに書かれているのを音読する方がはるかに楽だもんね...........姫の宿題から逃げる対策
「ブログリーダー」を活用して、caimさんをフォローしませんか?
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳3ヶ月2学期の終わり頃の12月のことです弐太郎幼稚園ではいつもは園庭に保護者が迎えに行きそこで連絡事項を聞いたりしてから子どもと帰りますが、週末前の金曜日は園庭ではなく保育室帰りです今回の金曜日も弐太郎たちの年長さんのお部屋へ迎えに行きました部屋の中に入る前に気づきましたなんかかぶりものをしてるやつがいるぞ?頭は隠れているもののどう考えてもあれはうちの子です弐太郎です弐太郎がかぶっていた物がこれです「マイクラのスティーブ」を作ったんだそうです力作だよ、ほんとなかなか大きい物を作ったものですちなみに後ろはこうなっていますただ、ねお部屋についてから子どもたちの帰りの会の様子を見た後先生の保護者へのお話を聞くときに「ママ、かぶって!」とワタシにリクエストしてきた弐太郎保護者を見て先生...マイクラの頭を作ったのです
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月ですというと一大イベントのクリスマスですクリスマスというとケーキです去年に引き続き今回もうちはYamazakiのクリスマスケーキを頼みましたちなみに去年はチョコのんにしました今年は姫も弐太郎も第一希望がイチゴのショートケーキでしたのでそれにしましたということでドラッグストアで予約をしたのですがそのときに受取日時を決めてその受取日に受け取りに行ったんです控えを見せるとお店の奥へ店員さんがケーキを取りに行ってくれ無事に受け取りましたこういうときに思うんですよね中身をどこまで確認すべきかクリスマスケーキの箱ってしっかり封をされてるしその封を取ってまで中身のケーキが崩れたりしてないか、を確認すべき?もしくは信頼して中身は無事のはず、と信じるかただ、ケーキの外箱を見てみてふと...クリスマスケーキのイチゴ紛失事件
壱姫、9歳1ヶ月の12月下旬弐太郎、6歳3ヶ月になりましたそろそろ冬休みがスタートするぐらいなのですがそうなると弐太郎の幼稚園生活もあともうちょいつまりワタシの幼稚園への送迎生活姫のときの2年+今回の3年、計5年間ももうちょいで終わる!夏の暑さに日焼けに雨の日の濡れないように、の自分の身体に荷物への対策そして今の時期の冬の寒さ、手指のかじかみももうちょいで終わる!弐太郎の小学校の新生活と朝は自分ちの玄関から送り出すだけのワタシの新生活が今から楽しみでしょうがないのですとはいえまだ2学期中なので降園後の公園とかでの外遊びに付き合うときの屋外の寒さとの戦いが早く終わってくれることを日々願っていますなんで弐太郎もお友達も含めてこどもたちってこんなに寒さにむとんちゃくなのでしょうかこどもの才能です弐太郎そんな外遊...弐太郎、6歳3ヶ月
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですある日姫がお友達と放課後外で遊んでから帰ってきたときに興奮気味に言いました「◯◯ちゃんの水筒のお茶をちょっともらったらなんかハーブティーみたいな味のお茶だった!」とおおー!それはなんかおしゃれやんなんの種類のハーブティーなんやろ?と、そのときは姫と話をしていたのですその数日後うちで飲むお茶を用意していましたこれです子どもが生まれてからは麦茶を欠かさないように用意しているのですが家族の中でワタシだけ麦茶より他のお茶が飲みたい派(ワタシの子供の頃からも家で麦茶を飲んでいたのですがなんかそれが飲み飽きた感⋯)なので麦茶以外にボトルを用意して基本的に玄米茶だったのですがこの前割引になっていたので珍しくこのほうじ茶を買っていたのです姫、このほうじ茶を飲んで叫んでいま...9歳の言う「ハーブティー」とは
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです幼稚園での製作後我が家に来た弐太郎作のロボットさんふつーにソファーで一人分の場所を取っています笑さてそんな弐太郎ですがだいぶ前はiPadでYouTubeばかりを見ていてそのYouTubeは1時間経ったらそれ以上見られないように画面ロックになるように設定していましたが、最近はスマホゲームを覚えたのでiPadで動画を見るだけではなくスマホゲームをするときがあるのですうちでのルールではゲームをするときは1回1時間で終わらせる、そのあと1時間は目を休めるということにしていますがスマホだと1時間で強制終了させる機能があるのかないのかすらわからず設定できていませんとなるとゲームをしている本人が1時間で終わらせる必要があるのです弐太郎より早々にスマホゲームにはまった姫は...2人にゲーム禁止令
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです姫が(いやいやながら)宿題の筆算の計算をしているときに弐太郎が「ぼくももんだい、やりたい!」とアピールしてきました計算が好きで簡単なものなら繰り上がりのある一桁の足し算もすでにできているので今回は筆算を教えてみましたまずは「36+61」を紙に書いて計算させてみる2桁同士の足し算ですが繰り上がりはないので解けました独特の「7」の書き方ですが「97」と書けています(紙の上部分です)その流れで「62+34」を今度は自分で書かせてみて足し算させてみると「96」とちゃんと解けていますその頃横の姫は分数の計算を解いていたのですがそれを見た弐太郎「ぼくもやりたい」とすんごい飛び級もののチャレンジですがやり方を教えてみました「1/2-1/7」です通分から教えました公文の教...ついに弐太郎に分数
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですもうちょいで冬休み、なのですがそんなこの時期に弐太郎の幼稚園で行事がありました幼稚園ではその月の最後の日に来月の予定表が配られるのですがそこに書いてました「フラワーアレンジメント」おしゃれすぎません?しかもこのタイミングまで聞いていなかった行事そんなハイソな私立幼稚園ではなく公立のお勉強はしないで園庭で元気に遊ぼう!っていう雰囲気の幼稚園なのにフラワーアレンジメントどんなことをするのかワクワクです親は同席せず登園した園児が外部の先生と制作するものでしたが後日こどもたちの作品を飾っているというので見る機会がありました弐太郎たち園児が作ったのがこんな感じのものですかわいらしいですまり菊?に目と耳、鼻を足してパンダを作っていましたこれ、牛乳パックを短くした容器に...幼稚園でのフラワーアレンジメント教室
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですたまーに1000ピースのあのパズルを姫がやろうと誘ってくれるのでお誘いに乗ってみるのです「1000ピースパズルにいざ挑戦」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/b067c59d2f9a4b1d9965fbc51ab511c0/がただ完遂できないのですピースが多すぎるのも理由の一つですが全体の3分の1の下部分が芝で色の変化がグラデーションでしかなく難しすぎるのですしかも言いだしっぺの姫基本的に途中で飽きて最終的にはワタシが黙々と続きをする、という形この日もそのパターンでした姫とまずは大量のピースの中から外枠となるピースだけを選び取り箱の完成見本の写真を見つつ外枠を作っていくただ一番下の枠ってここも芝なので緑一色なのですよねー難しすぎ...レゴでパズル製作を助けようとしてくれるのです
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですいただきものでこれを手に入れましたいかにも年末年越しそばにもなりえますさてそのそばですがうちでは不人気ですそばよりうどん派もともとワタシも小さい時からそばは食感が好きではなく断然うどん派でしたそばを食べようかな、と思うようになったのってここ数年のことです姫が幼稚園で弐太郎と家にいるときのお昼に安売りしてた袋そばを買ったのが人生で初めて自分でそばを買ったときだと思いますちなみに弐太郎にドキドキしつつそのそばを食べさせたらアレルギーは出なかったので弐太郎にそばアレルギーはないようです(姫にそういう機会がなかったので姫にそばアレルギーがあるかは不明)話がちょい逸れましたがそんな感じなので(アイボーも含めて)うちではずっと年越しそばではなくうどんでしたなんやったら...そばが不人気の我が家
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです最近になってふと気づきましたそういえば今では子どもが小さいから、と大きいツリーを飾ることより卓上サイズのミニチュアのもので済ましていたのですでも気づけば弐太郎も6歳小3の姫なんてあと数年したら家族でツリーを飾る、なんてめんどくさがってしなくなるかもとなると大きいツリーをリビングの一角に置いてもいいかもなのですが新しく買う、というよりは実家にあるんですよね60㎝ぐらいのツリーがオーナメントとかは古いものは捨てて買い替えたらいいだろうしなんやったら作ったものを飾ってもいいよし、実家から持ってこよう!と決めたもののすでに12月中旬やべー実家に行くなら週末の泊まりで行きたいけど他の予定がつまっててもう今年はその予定もない(しかもちょっと前に実家に行ったばかりやし)...クリスマスツリー(大)は今年でもよかったかも
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです年の瀬までもうちょいというこの時期ならではの行事の一つというと餅つきですもともと地域のイベントが多い地域なので餅つきシーズンともなると各地の小学校の校庭で餅つきイベントがあるのです今回は弐太郎の幼稚園の隣の小学校のお餅つきに行くことにしました前回の夏祭りの時もそうでしたが住んでいるエリアではないものの弐太郎が幼稚園の最終学年で来年以降もうこの地域に来ることが基本なくなるのでとなると幼稚園のお友達とイベントで会えることもないそう考えると今年度はこの地域のイベントごとに参加して弐太郎もお友達と園外でも遊ばせてあげよう夏祭りのときもそうでしたが姫も連れてきています連れて、と言っても姫は姫の自転車で2キロちょいの距離を移動してもらっていますちなみに小3の姫の自転車...お餅つき
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです幼稚園からいつものように子乗せ自転車で帰ってきたときのことですが家に着くちょっと前にお店に寄ったのですそこから弐太郎が「あるく!」というのでワタシはそのまま自転車で弐太郎は歩いたり走ったりして一緒にマンション前まで来ました普段ならエントランス横を通り過ぎて奥にある自転車用の入り口まで進むのですが弐太郎が「ここからはいる!」とエントランスから入ると言いましたまぁそのまま駐輪場まで来てくれたら無事に合流できるしOKしましたがそれがややこしいことの始まりでしたエントランスから入る弐太郎を見送りワタシは駐輪場へチャリを置いてから弐太郎と合流できるようにいつも使うエレベーターまで進みましたが弐太郎がいないちょっと待ってみたもののまだ来ないもしやワタシが自転車を停めて...マンション内でちょっと迷子
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです小学校でも学期末なので担任の先生と保護者の懇談会がありましたが幼稚園でもあります今年度の弐太郎の担任の先生はベテラン先生で年少のときから若い先生だったので初めてでしたベテランの先生は保護者に対してもやっぱベテランだなぁと思うのが保護者目線での話もあるもちろん若い先生は子どもとより近い目線に立ってくれているので子どもが幼稚園で楽しく過ごすことにもつながると思います対してベテランの先生はいぶし銀!のイメージなのです経験から保育を客観視できていると先生の様子や話からたびたび感じますさてそんなベテラン先生に4月から受け持ってもらっている弐太郎お友達と意見が違って時には対立することもありますがそういう小さな経験をいっぱい積んでいる最中先生が間に入ってどうしたらよかっ...年長さんの2学期の懇談
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです弐太郎が習っている野球ですが野球なので当然屋外でします雨なら休みですが夏は暑くてもありましたそして冬は、というと寒くてもありますこどもたちはコーチの話を聞くときは寒いですがピッチング練習もバッティング練習も基本動いているので暖かい格好はさせていますがまぁ風邪を引くのもなく大丈夫ですが、問題は保護者幼稚園から小学校低学年まで同じ時間で同じチームで練習していますが小学生の子のママは送り迎えだけ来るとか子どもだけでこさせるとかしているので親が1時間半ぐらいの練習時間ずっと屋外にいるのではないのですがうちは幼稚園児なので送りもするし迎えもするし練習中はベンチにいてますそうなるとめっちゃ寒いまずはベンチが冷えるので一人用のシートを持参足も冷えるのでコタツソックスとブ...野球教室の防寒
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです今回の誕生日に(おもちゃではありますが)プレゼントとしてドレッサーをもらったおしゃれ心満々の姫最近のリクエストの髪型を時間がある週末にしてあげましたストリートダンスでもしに行くような雰囲気になりました細かい三つ編みですめっちゃ時間かかったわこれ絶対平日にはできないやつですさてそんな小3の姫ですかとある平日の放課後お友達と遊ぶ約束をした、ということで家に帰ってから出かけましたちょうどその日はワタシは姫の懇談だったので同じタイミングで家を出て姫は待ち合わせ場所の公園へワタシが学校につくとちょうど今まさに姫が会おうとしている子のママもいてあいさつをしたのですがなんと「今、ちょうど忘れ物をして家に戻ってるって子どもから連絡がありました!」つまり姫との待ち合わせ時間...ママたちのファインプレー
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです学期末なので小学校では懇談があります親と先生の話ですさて姫の最近の懸念事項としては「学習室で学習したい!」です「「学習室」へのあこがれ」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/332c3b80b913d3f3b913f9e3ddecc638なんでもお友達が国語や算数の授業を特別に学習室で受けているのですがその子が「親に頼んだら行かせてもらえる」と姫に言ったそうですそれを本気にした姫それ以降何回もワタシに「先生に頼んで!」と言うのですがそんな簡単に学習室参加をOKしてもらえるようなことでは絶対ないはずなのですが親のワタシがそう伝えてもお友達からの情報を信じる姫なので先生に確認したらやはりそうで「行きたいです!」の希望だけでOK出せるも...小3の2学期の懇談会
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですついに我が家のリビングのおままごとキッチンが姿を消しましたなぜなら最近買った姫の誕生日プレゼントのドレッサーがキッチンより優先されたからですこのおままごとキッチンもう6年ぐらいずっとあった気がしますそもそもはワゴンラックとしてリビングで大人が使っていましたが姫がおままごと遊びをするようになりキッチンがほしい!となってからはワゴンラックをキッチンとして使い始めましたそうしてずっとリビングにおままごとキッチンとしてワゴンは存在していたのですおままごと遊びよりおしゃれしたい!が姫の中でついに買ったのです成長を感じますまぁでもおままごと遊びはまだまだしたい!ということでおままごと道具は処分ではなく別の収納方法で引き続き保管ですコンパクトに収まりましたというか詰め込...ついにおままごとキッチンを片付ける
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことですついにチャレンジが届きました弐太郎の分です振り返ると夏に申し込んだ進研ゼミの入学前の学習サービス未来の小1の確保でしょうかでも姫と同様に小1になってからチャレンジをしようと決めていた元チャレンジユーザーのワタシにはうれしいサービス案内でした「年長さんの進研ゼミスタート」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/a57d1ecaa28580cc183333d068cf1b56申し込んですぐにコラショの時計や紙ベースのドリルが届いて今回予定通りにタブレットが届いたのです早速スタートです2人仲良く学習しています思えば約3年前の小1の姫のタブレットが届いたときこくごは特に「ママ、これよんで!」ってひらがながまだまだ読めなかった姫によく頼まれた...2人してタブレット学習
壱姫、9歳0ヶ月弐太郎、6歳2ヶ月12月のことです何のきっかけだったか忘れたのですがふと家での会話でそれぞれが欲しいものの話になりました(サンタに何を頼む?の話題だったかな?)そこでアイボーが「ママがほしいのは酒」と姫と弐太郎に伝えましたただ、ね愛も欲しいのですトキメキもねって、アイボーに結婚数年目にして子育て第一、同時に夫は二の次、三の次になったときにがんばってくれよ、の気持ちで言ったことがありますそして子育てでバタバタしてるときに思ったのが「自由も欲しい!」一人で自由に行動できる独身のときのような自由さまぁ姫も小学生だし弐太郎だって春になったら小学校に入学だしとなるとワタシの自由時間も増えるのですがないものねだりですねそしてここでふと思いました「欲しいものが愛、酒、自由!なんてワタシはパルチザンか何か...「愛、酒、自由」
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですがある日リビングがすごい状態になっていました弐太郎が段ボールでなぜかバリケードを築いていましたなかなか部屋が片付きませんおもちゃで遊ぶ部屋をリビングではなく別の部屋にしたらリビングがすっきりするのかもしれませんがそうするとその別の部屋がすんごい状態になりそうで、しかも子どもとの一緒の時間も減りそう難しいところですさて最近、小3の姫から教えてもらってびっくりしたことがあるのですがあの手遊び歌の「アルプス一万尺」って「一万尺」以外にもいっぱい種類があるそうです姫が言うには「三万尺」「五万尺」もあってしかも「ゼロ万尺」もあるそうですなに、ゼロって笑あ、レパートリーと言っても歌詞は同じようなのですが肝心の手遊びの動き手の動きがだいぶ違うんだとかワタシが子どもの頃に友...「アルプス一万尺」のレパートリーの多さを知る
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳7ヶ月4月のことです春休み中弐太郎が幼稚園で預かり保育に参加したときにおみやげとして幼稚園で育てているインゲンマメをいただきましたこのお豆も秋の柿やらいろいろと園では育てているのですがいつも思うのです上手に育てているよなー、と幼稚園なので春休み中は通常保育はなく預かり保育だけしていますがお弁当をお部屋の中ではなく園庭の桜の木の下で食べて「お花見」をしたり、といろいろ楽しかったようですさてそんな4月もそろそろ中旬忘れないうちにこれを出さねば、と箱から出して飾りました五月人形(と姫と弐太郎のそれぞれのこれまでの園での作品)前回のお雛さまもそうでしたが姫も弐太郎も自分の節句の飾りを出すには興味なし今回も2人してゲームをしている中でワタシだけセッティングしましたこのいつもディスプレイに...忘れずに五月人形を出す
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですが急に弐太郎が「ほじょりんはずしたい」と言いましたまじで?今まで全然自転車に乗ろうとする気がなかったのになにゆえ急に?思えば年少さんの頃にちょうど公園で遊んでいた時にお友達が補助輪ナシで自転車に乗っていて「やってみる?」とちょろっと練習させてもらう機会があったのですが根っからの怖がりの弐太郎「乗れるようになりたい!」より「こわいからもういい!」が強すぎて一瞬乗せてもらっただけでもうやる気をなくすそれ以降姫がよく乗っていたストライダーも別に喜んで乗ろうとするわけではなくむしろキックボードの方がお気に入りで「キックボードにはまっています」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/1616cf611d3ae9d3316a4abe37157e6...急に「ほじょりんはずしたい」
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月下旬のことですだいぶあったかくなって弐太郎の着る服も気づけば「長ズボン、暑いんちゃう?」と思いましたということで衣替えがてら弐太郎用の130㎝の半ズボンを探したのですが気づきました去年までの120㎝のズボンはあるけど今年からの130㎝のもの、ないわ思い返せば姫は130㎝の頃なんてワンピース熱が高かったのでスカートはあるもののズボンはないちょろっとあるけど女の子デザインが多いということで今年の弐太郎のズボンを作ることにしましたハギレ、布の在庫を探しているとこれが出てきましたワタシのジャケットだったものですが袖部分は姫のリコーダーケースを作るのに使ったのです笑ちなみにリコーダーケースはこれ「リコーダーケース作り」https://blog.goo.ne.jp/mica83/...130㎝の半ズボンが足りない
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことです弐太郎の幼稚園では毎年進級によりクラスが変わりそのクラスの色が変わるごとにその色のカラー帽子を支給してくれます今年度年長さんの弐太郎のクラスはあお色ですということで青の帽子なのですがさて今回のワンポイントはどうしようかちなみに1年前のピンクの帽子のときはこれでした「新学年、弐太郎の帽子の刺繍」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/856753d7d8a31ceccd3c38b6d762470eどっちかというと外側より内側に力を入れたのでしたまあ内側も2つのグループに分かれるときに裏返して白色でかぶる、ということもあるのでいいんですけども今回の青色なんてったって青が濃い色なのです目立つようなワンポイントどうしようかなーと悩んでから決め...今年のカラー帽子のワンポイント
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月春休みもそうでしたが家の中での姫と弐太郎が画面ばっかりです隙あらば「ゲーム、していい?」と聞かれますそりゃ1日出かける予定がなかったらゲームする頻度も上がるものですがゲームと言ってももはや2人はそれぞれのスマホ(ワタシの昔の機種ですが)でそこにDLしているゲームをするので画面はちっちゃい1時間ずーっとトイレに行くときぐらいしか中断しないのでそりゃ目も疲れるよねということで「ゲームは1回につき1時間まで」とルールを定めているのですがまあ1時間経ったから、とすんなりやめないのです2回目の注意をしてもまだまだ動かない2人1時間経った時間からさらに10分以上経ってワタシも「注意」ではなくもはや「怒る」ぐらいのトーンになってやっと終わればいい方姫はブツブツ文句言いつつ「はいはい、や...知育菓子で時間を潰す
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですだいたい月に1回ぐらいの頻度で実家に帰っています姫も弐太郎もじいじとばあばのところではそこで飼っている小型犬と戯れすぐ外の地面でチョークで絵を描いたり特に弐太郎はじいじとボール遊びをしてもらったり何かと遊んでもらっています屋内ではじいじのPCを使わせてもらい絵を描くこともあるのですが姫は結構人の顔、特に女の子を描くことが多いです一方の弐太郎は図形で遊んでいることが多いのですがそんな最近の弐太郎の絵がこれでしたまさかのロケットでしたいや、本人からしたら「ロケット」というよりは「図形を組み合わせてできたもの」なのでしょうけどもそれにしても三角や四角でこんな絵もできるんだな、と感心したのでした.......................................5歳のパソコンでの絵
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことです弐太郎の幼稚園も新学年がスタートして無事に年長さんになった弐太郎ですそういえば春休みの終わりかけには桜の花吹雪の跡がすごかったです地面が真っピンクでしたさて新年度といえば鉄道各社もダイヤ改正をしていますが電車に乗らなくてもJRのダイヤ改正の影響が見られたのですそれがこれ幼稚園帰りにJRの線路横を通ることがあります年少さんの入学から丸っと2年通っていますが今回始めてスーパーはくとを見ました逆に今まで見ていた豪華特急の「MIZUKAZE」を全然見かけなくなりました個人的にMIZUKAZEのあの豪華な先頭車両の金の部分好きだったんですまあ弐太郎は新しくスーパーはくとを見られようになってスーパーはくとが通るたびにきゃっきゃと興奮しています.................4月、ダイヤ改正とJRの電車の風景
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のとある日国語ノートやらもろもろが必要となったので姫と100均に行きましたそこでふと姫のお弁当箱も買おうと思いましたなぜなら「2段弁当がいい!」という姫のリクエストを受けてこれまで姫の長期休暇の間の学童や年に数回の遠足時のお弁当って家に唯一あった2段のお弁当箱を使っていたのですがそれサッカーのセレッソ大阪のグッズなのです「7歳のお弁当箱がどんどんサイズアップ」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/7d28ab39a638c50044f38751146f3acc姫に事前に聞いて「これでいい」ということでそれを使っていましたが別にサッカー好きでもないし青色のかっこいい感じのものなので女子用ではないのです単に容量がちょうどなのです100均なら2段の...8歳女子の選んだお弁当箱
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月です春休みが終わりました姫は小3になり新しいクラスです入学から今までの2年間3クラスだった姫の学年ですが急に4クラスになっていました新学期の学年だよりを見て各クラス担任の名前一覧を見ていると4組まで増えていることを知りましたびっくりです去年までも教室、ぎっちぎちでした36人ぐらいいたので授業参観で保護者が教室の後ろに並ぶときも最後列の子の背中にカバンが当たりそう、と思ってしまうほどでした転出の子もちらほらいたけど転入の子もいたのでついにクラスの人数が規定数をオーバーしたのかな、と勝手に予想していますさてそんな姫の新学年、新学期数日後に授業の時間割が決まって配布されましたさすが3年生英語が始まります社会と理科も「生活」から分かれてそれぞれが独立した教科になりましたそして...小3、週3回6時間授業
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月姫は3歳ぐらいからSwitchにはまってそれ以来3歳年下の弐太郎は成長するにつれそんな姫のゲームの様子を横で鑑賞する派でしたがそんな弐太郎も少し前からスマホゲームをするようになって今ではすっかり2人してソファで並んでゲームをしています2人で同じタイミングで「Roblox」をしているのですがゲームの空間でお互いが同じ空間にいて見失うごとに弐太郎が「ねえね、どこー??」って何度も聞いていますゲームに集中している姫は答えることが少なくてそれが弐太郎を無視しているようでワタシに「どこって聞かれてるよ?」と言われてやっと「えー、ねえねはここ」と答えたりしていますさてそんな2人がゲームしているときのセリフがなかなか深いのです「ねえねはやせいの犬だからやせいの犬は一人で生きるの!」とか...ゲームをしながらのセリフが意味深
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月思い返せば3年前ぐらいに真夏に急遽着る必要ができた喪服に汗染みを作りたくなくてちゃちゃっと作った汗脇パッドとりあえず、の肌になじむ色の生地でパッド部分は丸い形にしてみたのですが実際に使ってみて改良することにしました改良後がこの姿ですパッド自体がもっと脇にフィットするように幅広にしましたついでに、ともっと数を増やしてみました実際この前の夏に使ってみて気づいたのです真夏って外出するたびに汗まみれになる猛暑ですもんね酷暑ですもんね弐太郎の幼稚園の送迎と仕事がどっちもある日なんて朝幼稚園へ送迎してそのまま職場に着いた時点でもう汗まみれいや、正直パッドどころではないのですブラトップ派なのですがパッドとブラトップごと職場の更衣室で着替えてますで職場の中は冷房が効いているので快適に過ご...汗脇パッドの改良
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月春休み中のことですが姫がお友達とマンションのキッズルームで遊ぶ、というので弐太郎も連れて一緒に行きました姫がそのお友達と遊んでいるときに「前にこう言ってたよ」「言ってない!」というちょっとした言い合いになったのです実はこの前にも同じお友達と遊んだ時にこういうことがありました難しいですよねお互いが自分の記憶を頼りに「言った/言ってない」の主張をするのですがその記憶の場面はワタシの知らないところなのでワタシとしてはどっちが正しい記憶なのか判断できませんただもはやどっちでもいいんだから目の前のことで遊びなさいって思いますで「まあまあ」とその場をなだめたのですが姫はいつまでもぷりぷりしていますそりゃ自分の記憶が正しいとはっきり思っていますからまあ相手の子もそれは同じただ、ねそれ以...8歳の場面を切り取る騒動
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですがだいぶベランダ菜園が順調ですイチゴもどんどこ花をつけてきていますマンションの上の階なので虫やら蝶やらが飛んでくることがなく(カラスが来ることはあるけども)なので基本的に受粉は自分でしますまあテキトーです指先に花粉をつけてちょんちょんと花粉を広げるぐらいですさてイチゴはもうちょい後のお楽しみですが今食べれるようになったのがこれです「葉だいこん」って確か表示に書いてあったものですが八百屋でひょろっとした葉っぱ付きの細い大根が売られていて料理のときになんとなく大根の白い部分を残して土に植えてみたのですそれが3本しっかり成長していました「葉だいこん」って大根を作るときのまびく部分かな、と勝手に予想していますが土に植えてそのまま放置していたらちゃんと3倍ぐらいに太ッ...春の収穫
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですが「めがかゆい」と訴える弐太郎が花粉症かもしれないのでネットで対策メガネを買ったのですということでそのケースを用意します幼稚園児男子なので持ち歩かせるとなるとすぐに汚したりしそうなので外側は汚れにくい布をと考えてちょうどあったのがこれこのちょっと前にお弁当袋を作るのに使った弐太郎が昔使っていたお食事スタイの生地です「お弁当袋を追加で作る」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/28d72fd3536dffeec92de153ae20f8e1このスタイの防水生地に姫の0歳児から使っていた抱っこ紐の生地を裏地にしますそれぞれの生地を縦長の袋状に縫い合わせます筒状になったところで表地に裏地を合わせる形で合体するのですメガネが三角柱のような形...子どものメガネケース作り
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことです先月から実は弐太郎が言っていました「…めがかゆい」朝の寝起きとか外から屋内に入ったときとかに言うことが多かったのですこれはどう考えても花粉症ではないか?だってワタシも花粉症わかります起きてすぐって感覚が敏感なのかくしゃみが出やすいし目もかゆい外にいるときは花粉自体が風に流されているからかまだましなのですが屋内に入ったときにその空気に滞留している花粉を感じてくしゃみやかゆみということで弐太郎の花粉症(疑惑)の目の症状対策としてこれを買いました花粉対策メガネ実は上の子が花粉症のようでメガネを買ったというママから話を聞いてドラックストアにあると知ったのですが実際に商品を見てみたら1800円ぐらいして高かった念のため、とネットで見てみたらいろいろありますねこれ600...5歳、花粉症疑惑
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月この4月から姫と弐太郎と金曜の夜9時から映画を見ることを始めましたそうですあの「金曜ロードショー」ですうちではずっとディズニーチャンネルを契約してるのでその映画は何回もいろいろと見て来ましたとはいえさすが子ども向けチャンネル映画といっても夜は8時からスタートするのですつまり見終わってもまだ9時半とか一方で金曜ロードショーは9時スタートの長ければ11時まで9時台に寝ることが目標のうちでは次が休みの金曜だけ、といえどもなかなか時間が合わなかったのですでも姫も8歳だし弐太郎だってふと見始めた地上波のテレビがおもしろくて見続けちゃったとき11時近くまで一緒に起きているときも最近ではだいぶあるので明日は休みだしおもしろい映画だったら2人してラストまで見るもいけるんちゃう?とワタシも...金曜ロードショーデビュー
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですまだ春休みなのでワタシの仕事の日は姫は学童に行っていますそこでは学習する時間もあるのですがそれ以外には机の上でできる遊びもしていいので姫は毎回折り紙を持参していてお友達とも折り紙で遊んだりしているようですそんなある日「友達と作った」と持って帰って来たのがこれお弁当ですタコさんウインナーに白い小さい破片はごはんちゃんとバランもありますこれに触発されその後に図書館に行ったときに姫と弐太郎がそれぞれ折り紙の本を借りましたで姉に影響をすぐ受ける弐太郎もせっせと作り始めていました動物の折り方の本を見つつワニも作ったりアレンジを加えて足も付けていました口もパカッと開くようにしていました折り紙の本は食べ物のものもありそれを見ながら作ったのがこれらピザやらホットドックやら折...折り紙熱
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月4月のことですが弐太郎が最近レゴで作ったのがこの大阪のマークすんごい渋いチョイスです多分先月から卒園式(弐太郎たち年中さんも出席)や終業式といった行事が続いている中で会場にこのマークがあって覚えたのでしょうさてそんな弐太郎ですが最近はかけ算にも興味を持っています前から数字には興味があって年末からは足し算引き算もすでに独学でどんどん理解を進めて今は繰り上がりまでできています「足し算にはまった弐太郎」https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/75c39410535691cadb874376da0db284が今度は姫が去年度の小2から学習を始めたかけ算に興味を持ったのです当の姫は未だにあやしいかけ算の段もあるししかも足し算でさえ間違うこともあるのですがさす...かけ算も覚えてきた5歳
壱姫、8歳4ヶ月弐太郎、5歳6ヶ月ついに春休みが終わり姫は小3に弐太郎は年長さんになりましたどっちも公立小学校と公立幼稚園に通っていますが今年度から小学校と幼稚園の始業式と終業式の日をしっかりそろえた、と幼稚園の先生から聞きましたということで4月のしょっぱなの今回の始業式も2人して同じ日でしたとはいえ姫の小学校ではしょっぱなから給食あり、だったので弐太郎はワタシと一緒にお昼ごはんを食べたものの姫はそのあとで帰る、という帰る時間はバラバラでしたってかもう姫も小3なのね小1の入学からすでに丸っと2年も経ったなんて年月が早すぎる弐太郎もこの1年で幼稚園3年間が終了つまりワタシが幼稚園まで毎日送迎するのもこの1年で終わり!1年後からは朝家の玄関で2人を見送ればいいのです片道2キロ超なのでしかも職場もどっちか言うと...新年度です