chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
税金・経営のちょっとしたお話し http://zeikin11.blogspot.com/

経営、税金について、たとえば、資金繰り、所得税、法人税、消費税、贈与,相続税など、事業に何かヒントを

大阪府寝屋川市の八木税理士事務所です。資金繰り、新規開業、確定申告など経営者の方がいつも心に余裕をもって、事業を行うために何ができるかを考えていきたいと思っています。 最近、事業を取り巻く世間の変化のスピ−ドが早くなっていますが、自分のぺ−スでいくことが最も大切と考えています。

のほほんとしている税理士
フォロー
住所
寝屋川市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/12/20

arrow_drop_down
  • 個人事業での長期の損害保険契約の保険事故発生時の積立保険料の考え方

    ◆個人事業での長期の損害保険契約の保険事故発生時の積立保険料の考え方 個人事業を営んでいます。以前から事業として所有している建物に関して、長期の損害保険契約(保険期間が3年以上で、かつ、当該保険期間満了後に満期返戻金を支払う旨の定めのある損害保険契約)を締結しています。この程...

  • 保険金における消費税の考え方

    ◆保険金における消費税の考え方 法人を営んでいます。このほど、保険金を受け取ることとなりました。この保険金は消費税の課税売上として、処理すればいいですか。 これについては、課税売上として処理しません。つまり、資産の譲渡等に該当しません。 考え方は、まず、資産の譲渡等に...

  • 個人事業における損害賠償金を支払うときの取り扱い

    ◆個人事業における損害賠償金を支払うときの取り扱い 個人事業を営んでいます。従業員が仕事の途中で交通事故を起こし、これにより相手方に事業主が損害賠償金に支払いました。その損害賠償金を必要経費に算入しようと思います。この交通事故は事業主の故意または重要な過失により生じるもでない...

  • 個人事業者の損益計算書・貸借対照表の活用

    ◆個人事業者の損益計算書・貸借対照表の活用 個人事業者の方は、税額計算、特に所得税の計算のために損益計算書を作成されているように感じています。 そもそも、なぜ、損益計算書・貸借対照表を作成するのでしょうか。所得税額計算のため、一般的に、それが第一の目的だと思います。 し...

  • 損益計算書の売上総利益をどう考える?

    ◆損益計算書の売上総利益をどう考える? 損益計算書のフォ-ムに売上総利益があります。これは、売上から売上原価を引いた金額となります。これは簡単に言うと、その売上からその売上に直接貢献した金額、例えば、商品の販売であればその売った商品の価額などを引いた金額となります。これを、粗...

  • 契約解除により生じる違約金の取り扱い

    ◆契約解除により生じる違約金の取り扱い 個人事業を営んでいます。機械の購入のために契約を結んだのですが、その後、他のものが良かったので、前のものを解除しました。その時に違約金が生じました。このときの、違約金は必要経費に算入しますか。 この場合では、その新たに取得したものの...

  • 非事業用資産の減価償却費の計算の注意点

    ◆非事業用資産の減価償却費の計算の注意点 個人事業を営んでいます。個人で利用している資産を事業用に使用しようと思います。このとき、個人的に利用している間の減価償却費の計算は、どのように考えればいいのですか。なお、減価償却費の累計額は取得価額の95%には達していません。 こ...

  • 個人成りの移行年の消費税は?

    ◆個人成りの移行年の消費税は? 法人から個人事業へと移行しました。この移行時つまり、一年目の消費税はどうなりますか。課税事業者となる届出などは出していません。 このとき、原則として、消費税は、免除されます。 このとき、法人、個人は、別人格です。なお、個人として事業を開...

  • うまくいっているときこそ注意を

    ◆うまくいっているときこそ注意を 事業でうまくいっているときにすることは2つあると思います。 第一に、資金面です。資金がうまく回っていることから、その資金をいくらか確保しておくことでです。この資金は何かあるときのためのものです。この資金はここでしか貯めれないと思います。つ...

  • 身体の障害での所得補償保険として受け取る保険金の取り扱い

    ◆身体の障害での所得補償保険として受け取る保険金の取り扱い 個人事業主ですが、業務上の障害により所得補償保険の保険金を受け取りました。これは、お金が入ってきたので、収入に計上すると思うのですが。 この場合は、その受け取った保険金は、非課税となります。なぜなら、この保険は、...

  • 事務所を賃貸借するときの返還される保証金の取り扱い

    ◆事務所を賃貸借するときの返還される保証金の取り扱い 法人が、事務所の賃貸借契約を締結しました。その保証金を支払いますが、その保証金は、その賃貸借が終了するときに、返還されるものです。その保証金を支払ったときの消費税の取り扱いは、課税仕入れとして処理していいですか。 これ...

  • ◆保険金を受けた時の修繕費の取り扱い

    ◆保険金を受けた時の修繕費 個人事業を営んでいます。建物において損害を受けました。この損害について、保険金を受け取りました。その時その建物に関し、修繕が生じています。この保険金は、この修繕を補填するためのものです。保険金は、申告しなくていいと聞きましたので、修繕費だけ、必要経...

  • 下取り時の消費税

    ◆下取り時の消費税 法人を営んでいます。自動車を下取りに出し、新たに新車を購入しました。このとき、その購入価額から下取り価額を控除した金額を課税仕入れとして消費税の計算をしようと思います。 このケ-スでは、下取り対価の額を譲渡資産の譲渡等とし、新車の購入価額を課税仕入れと...

  • 医療費控除・・・クレジット払の方法

    ◆医療費控除・・・クレジット払の方法 医療費をクレジットで支払いました。その医療費は、いつ支払うこととなりますか。 医療費控除は、その年の1月1日から12月31日までに支払ったものが対象となります。 このことから、クレジットの場合には、その病院においてクレジットで支払...

  • 法人税における自動車取得税の取り扱い

    ◆法人税における自動車取得税の取り扱い 法人において自動車購入時の自動車取得税はその自動車の取得に関して支出されたものなので、固定資産の取得価額に算入されると思いますが、どうでしょうか。 この場合には、取得価額に算入するか、又は、租税公課として損金に算入するか、法人が選択...

  • 失敗をどう考える?

    ◆失敗をどう考える? 失敗をどう考えればいいのでしょうか。 失敗は、いやなものです。落ち込んだり、次するときにうまくいかないのではないかと考えたりと、次の行動の障害となります。 この障害となることが、最も避けなくてはならないことだと思います。 失敗があっても、次の行動に...

  • 海外からの輸入商品における関税

    ◆海外からの輸入商品における関税 海外からの輸入品において、関税が課税されました。この輸入品は、国内で販売するためのものです。関税は租税公課と思いますので、租税公課として計上することにしています。 この関税については、その商品の取得価額に算入することとなります。 この関...

  • 建物取得のための立退料

    ◆建物取得のための立退料 個人事業を営んでいます。事業用建物を購入するのですが、その時その家屋を使用している人を立ち退かせる費用を、立ち退き料として必要経費に算入しようと思います。 この場合には、その立退料は、必要経費でなく、その建物の取得価額に算入することとなります。 ...

  • 再度、消費税の簡易課税を受けるとき

    ◆再度、消費税の簡易課税を受けるとき 以前、簡易課税の適用を受けていました。現時点、簡易課税の適用を受けていませんが、今後、簡易課税を受けれる状況になれば、簡易課税を受けようと思います。このときの注意点はありますか。 このような場合、消費税簡易課税制度選択不適用届出書を提出...

  • 計画を作成する前に

    ◆計画を作成する前に 計画は何かを達成するための行動指針です。このことから、事業が目的を明確にすることがまず第一にすることになります。こ の目的をどのように考えるかというと、一般的に、助けたい人をまず想定し、その人が何に困っているのかを知り、その事業がどのような点で、手助...

  • 財務諸表などを利用する前に

    ◆財務諸表などを利用する前に 財務諸表を作成目的は、いろいろあると思います。例えば、法人の申告をするために必要とか、個人事業の場合も同じの方がおられると思います。又は、事業計画を作成するための材料として利用されるかもしれません。借入金の返済のための管理のため、金融機関に対する...

  • 中途退職者の年末調整の考え方

    ◆中途退職者の年末調整の考え方 従業員(給与所得者の扶養控除申告書を提出しているもの)が、年内に退職し、その年度内の再就職し、給与所得者の扶養控除申告書をその再就職したところに提出した場合には、その再就職先で年末調整を行うこととされています。 このようなことから、原則的な...

  • 未払役員報酬の免除の源泉徴収は

    ◆未払役員報酬の免除の源泉徴収は 資金繰りで、役員に対する報酬を未払計上していました。法人は債務超過でないのですが、資金繰りに少し苦しいことから、支払い免除を受けました。源泉徴収を行っていません。 この場合は、法人は、その免除を受けた時に、支払があったものとして、源泉徴収...

  • キャシュフロ-計算書はなんのために

    ◆キャシュフロ-計算書はなんのために キャシュフロ-計算書は、一定期間において、資金がどのように入ってきて、どこに出ていったかを示す、ものとされています。 これは、過去のものを示しています。事業にとり、重要なことは、将来どのように展開するかを考え、行動することです。 ...

  • 計画を立てるときに考えること

    ◆計画を立てるときに考えること 計画を立てることは、目的を達成するための行動を起こすための意思表明です。 そもそも、計画を達成する手段、道筋など多々あります。道筋(ル-ト)は山登りに例えると、南ル-ト、北ル-トなどの登る方法が在ります。このル-トから、自分が取り組みやすい...

  • 計画実行時にうまくいかないとき

    ◆計画実行時にうまくいかないとき 計画を実行しているときに、うまくいかなくなる時には、どのように考えればいいのでしょうか。 このときは、原因を突き詰めることが大事だとをよく言われます。最終的にはその通りだと思います。 しかし、それにとらわれる、つまり、そのことに対して...

  • 計画作成時の留意点

    ◆計画作成時の留意点 計画を作成するときに、完ぺきを求めないことです。つまり、作成に時間を取らないことです。 そもそも計画を作成するのは、目的を達成するためにあります。 実行しなければ、目的に近付きません。 さらに、その環境は常に変化しています。時間がたつにつれ、...

  • 目的のシンプル化

    ◆目的のシンプル化 目的を考えるときにその目的が抽象しすぎて、何をすればいいのか迷うときがあります。 このような時には、その目的を分解をしていくことです。つまり、大きな目的であれば、それは抽象的にならざるを得ません。 目的は行動をするためのものなので、具体的にすることが...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のほほんとしている税理士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
のほほんとしている税理士さん
ブログタイトル
税金・経営のちょっとしたお話し
フォロー
税金・経営のちょっとしたお話し

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用