chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます。みなさまどのようなお正月をお過ごしになられましたでしょうか?私は飲んで食べて寝て、子供と遊んで、思いっきり日常から離れ、リフレ…

  • 公正証書遺言⑪

    前回の続きです。遺留分は、遺言によってもなくすことはできない、一定の相続人について留保される権利です。なぜそういう権利が規定されているかというと、例えば、一家…

  • 公正証書遺言⑩

    にほんブログ村 にほんブログ村 公正証書遺言作成作業の続きです。前回お伝えしたとおり、遺言者の希望通りの遺言内容になり、その内容が何の問題もなく実現…

  • 公正証書遺言⑨

    久々の更新です。実は現在、これまでよりも多くのことをご提供できるように準備に追われています。(結局再開するといってここまで更新せずでした・・)パワーアップした…

  • ブログを再開します

    大震災以降、何をもって皆様のお役にたてるかずっと迷っておりました。しかし、これからも今までお手伝いさせて頂いておりましたことを淡々と、続けていくことが、一番大…

  • 東北関東大震災

    東北関東大震災に遭われました皆様に対して、一日も早く元通りの生活に戻られ、また、未だ行方が分からない多くの方々が無事に戻られますよう、お祈り致します。幣所でも…

  • 公正証書遺言⑧

    戸籍謄本一式が集まると、次は財産の資料を集めます。遺言に財産を書いていく時に、気をつけなければならないのが、「後で何の財産のことを言っているのか、間違いなく…

  • 公正証書遺言⑦

    「提供頂いた資料の精査、収集」のつづきです。推定相続人に関しての調査については、以前お伝えした通り、戸籍謄本が必要になります。(相続分計算によほど自信がある…

  • 公正証書遺言⑥

    「提供頂いた資料の専門家による精査、収集」を行う中で、推定相続人の特定がとても重要であるとのお話をさせて頂きました。前回にお伝えしたケースの他にも、特に注意…

  • 公正証書遺言⑤

    前回の続きです。今回は、提供頂いた資料の専門家による精査、収集についてご説明いたします。遺言をするにあたって調べておく必要がある重要なもの1位、それは、推定相…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、souzokutokyoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
souzokutokyoさん
ブログタイトル
相続コンサルティングレポート
フォロー
相続コンサルティングレポート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用