【近海まぐろ延縄漁船”操業体験”プロジェクト】 私も宮城県北部船主協会に35年ほど勤務してますが、実際の漁船を使用して”操業体験”を行うというプロジェクトは初めての試み。
TVの全国ニュースやラジオ番組、新聞各紙に一面で取り上げられた話題のブログ!マグロ漁師希望者必見
宮城県気仙沼市にある宮城県北部船主協会付属船員職業紹介所(国土交通省東北運輸局認可)です!気仙沼港では漁船員を志す未経験者を大募集しております。興味のある方は是非お問い合わせください。電話=0226-22-0793 担当 吉田
【近海まぐろ延縄漁船”操業体験”プロジェクト】 私も宮城県北部船主協会に35年ほど勤務してますが、実際の漁船を使用して”操業体験”を行うというプロジェクトは初めての試み。
先日の4月8日(火)宮城県気仙沼向洋高校の入学式に参列してきました! どうでも良い話なのですが全国都道府県立高校で”立”が付かないのは北海道と長野県、そして宮城県になり、条例で定められております
最近は遠洋まぐろ漁船の入港が続き、若手船員が乗船している船は欠かさず迎えに行っております。 それがまた、決まって土日の朝になるので休日前の夜にゆっくりお酒でも・・・・なんてことが出来ないのです(笑)それだけ若手船員が多いということ
近頃の某テレビ局のトラブルの関係で、ACジャパンのCMをよく見かけるようになりましたがその中の「決めつけデカ」シリーズが面白いなぁと見ています。 SNSに載ってるというだけで情報を鵜呑みにし何の根拠もないのに、相手を悪
若手船員が乗る遠洋まぐろ漁船が次々と入港してきてます!これがまた、土日を選んだように毎週入港してくるので(笑)今日は休みだからゆっくり寝てよう〜〜なんてことはなく通常出勤より1時間以上も早起きして港へ向かいます。 やは
気仙沼のみらい造船で建造が進められていた第三明神丸(497t)が竣工し母港となる宮城県女川町にてお披露目会が開催されました! この日は、宮城県水産高校1年生40名と女川小学校3年生の40名の漁船見学会が行われるというこ
私達が1年で一番気合が入るイベントが漁業就業支援フェア!! コロナ禍以降、開催が難しいタイミングもありましたが主催者さん方が一生懸命活動して頂いたおかげで、それを乗り切り継続して開催できております。 そのおかげで我々は多
2019年から始まった「漁船見学会と若手船員トークショー」の第4回目を開催しました! そもそもは気仙沼向洋高校からご相談を受けたのがはじまり。船の勉強をして、宮城丸での洋上実習を行うものの実際の漁船を知らぬまま生徒を卒業させるのは
2月1日で13周年を迎えたブログ「漁船員になろう!」どうしても、遠洋まぐろ延縄漁船(以下遠洋マグロ漁船)の求人ブログのように捉えれがちですが宮城県北部船主協会の所属船である近海まぐろ延縄漁船(以下近海マグロ漁船)や遠洋かつお一本釣り漁船(以
2025年2月1日、ブログ「漁船員になろう!」が、、、なんと13周年を迎えました!13年!?こんなに続けられるなんて・・・皆さまから温かい応援をいただいているお陰で、ここまで書き続けることが出来ました。感謝しかありません。 201
あけましておめでとうございます!と言ったのもつかぬ間1月も下旬に入ってしまいました 「光陰矢の如し」とはよく言ったものです光陰、日が昇り日が沈むの意味にととれるし、栄光と挫折の意にもとれる。月日の流れは放った矢のように早く過ぎてし
今年はマメにブログを更新することを誓う私であります(笑) 令和7年になり、まもなく3週間になろうとしているもう1月下旬になりますよ・・・早いですねぇ 1月になってからも、お電話やメールなどで”遠洋漁師になりた
遅ればせながら明けましておめでとうございます ブログ「漁船員になろう!」ともどもよろしくお願いいたします 昨年末から急激にブログの閲覧数が上がってましてほぼ毎日2000〜3000台で推移しておりますこの2週間くらいでかな
令和6年12月。昨年の同じ記事(令和5年の活動を一気にご紹介)を見ますと 今年の夏はかなり暑く、本当に冬が来るんだろうかと疑うほどの暑さが続きましたが徐々に涼しくなり、寒くなり・・・やっぱり地球は回ってるんだなと実感します。&nb
12月の乗船前実技研修を開始しました!今回の研修生は愛知県出身の19歳Nくん諸事情もあって、遠洋まぐろ漁船に乗船するために半年間待機してていただきましたがその全てが解禁され、研修が開始されました! Nくんは私の次男と同い年になりま
やってきましたこのイベント!【漁業就業支援フェア2025】 私としても思い入れの深いイベントでございます!このイベントで数々の若者と出会い長い付き合いになっている幹部船員も複数おりますので私はこのイベントの為だけに生きていると言っ
東日本大震災以降、情報を足で稼ぐ従来手法にインターネットをプラスした手法で活動を重ねおかげさまで200人を超える方々が、遠洋・近海まぐろ漁船や遠洋かつお漁船に乗船いたしました。 未だに〔遠洋まぐろ漁船=借金〕と思い込んでる人もおる
もう11月中旬になるのに、冬に向かっていることを忘れさせる陽気の気仙沼。 天気予報を見ると、日を追うごとに気温が下がっていきそうなのでやはり気候は冬に向かっているのだと思い、心が沈んできます💦かなり寒がりの私なので
遠洋漁師になるって夢を叶える動画っ!SEASON5制作決定!
漁師募集のために、このブログをはじめて・・・なんと13年目!スタートは2012年2月の事でした。 ブログは簡単に個人が情報発信するメジャーで唯一無二のツールとして君臨しておりましたが時代がSNSへと変わり、そして動画の時代になりま
【マグロ漁師/生活】Rookie Fisherman Diary (From Chiba)
ホントにホントに久しぶりの洋上日誌のコーナーです。 マメに更新も出来なくなり、「最低でも週一回更新」を守っていたのですが最近では月に1〜2回なんてこともあったり、、、もう少し気合を入れていきたいと思います(笑) 遠洋マグ
昨今の円安や物価高をきっかけに始まった”近海まぐろ延縄漁船の好調”地元の三陸新報には新記録樹立の見出しが躍りました! 主力のメカジキもキロ1,000円前後をキープし、”よしきり&rd
宮城県北部船主協会では毎年7月〜8月の夏休みの期間を利用して静岡県から東側の水産高校をくまなく訪問しています。 会員から提出していただいた求人票を事前に郵送し、その後の様子を聞きながら訪問するのです。 今年は例年になく水
先日、新聞報道されました「新人船員総確保数200人突破」の記事には多くの反応をいただき本当に嬉しく思います!! しかし、それ以上に反応を示していただいているのがこちら 毎年8月に開催しております、海洋キャリア
地元の新聞、三陸新報の一面を飾った記事 東日本大震災以降の受入数が200人を突破した!という記事過去には借金の形などと言われた遠洋漁業であるが今は、この仕事に従事することが何も珍しくもない、恥ずかしげもない仕事になった
去る8月5日(月)から9日(金)までの日程で乗船前実技研修を開催しました。近海まぐろ漁船1名と遠洋まぐろ漁船1名の計2名で実施です。 前日までの3日(土)、4日(日)は第72回気仙沼みなとまつりで我が気仙沼市水産研修センターの大駐
毎度、毎度お世話になっている、漁業就業者確保育成センターさんが各水産高校の門戸を開いてくれ全生徒との対話の機会を作っていただいている漁業ガイダンス。 今回の対象となる学校は宮城県水産高等学校3年生と専攻科2年生の皆さん!私は出展す
全国の漁業者が一堂に会す漁師専門の就業イベント!『漁業就業支援フェア』の中でも一番大規模に開催する東京会場に参加してきました! 会場はJR浜松町駅から徒歩6分程にある”東京都立産業貿易センター浜松町館&rd
めざせ!海技者セミナーに参加して・・人口問題を少し考えてみた
先日の7月3日仙台市の”イベントホール松栄”にて開催されたのが『めざせ!海技者セミナーIN仙台』一言で言うと、東北運輸局主催の内航外航商船就業フェア。複数の会社がそれぞれブースを出展して、来場する方々に自分らの会社や
宮城県北部船主協会の事業年度は5月から翌年4月まで。 4月までの事業をすべて整理し、6月の通常総会で事業報告を行うとともに次年度の事業計画案を披露するという流れになります。今年は役員改選もありましたし、定款の一部変更もありましたの
気温も25度以上の夏日が続く気仙沼もう夏が近いですね〜っ今日は最高気温26度という夏日なのですが、海風が涼しいのでとても過ごしやすい気温です。 宮城県北部船主協会の事務所がある気仙沼市水産研修センターの実習
基本的に20屯以上の船舶を運航、または機関の運転をする場合は海技士という国家資格を取得する必要があることはこのブログで何度もお話ししているところです。 船内で仕事をしながら独学で勉強するのは非常に難しくましてや激務のかつお・まぐろ
2航海目、3航海目となる若手船員を次々見送って 初航海終了となる新人船員を迎え できるだけ洋上での話を聞き取って、自分が変えられるところは変えて次の新人を向かい入れる。&n
4月は凄く忙しくて、、ブログの更新が2回に留まってしまいました(ゴメンナサイ!) 5月は宮城県北部船主協会の年度初め、気持ちを新たに従前よりエントリーいただいていた方々に対する乗船前実技研修を2週連続で開始したいと思います!&nb
ちょっと最近いろいろ忙し過ぎて、ブログの更新が出来ずにおりました今回は乗船前実技研修の話題をご紹介します 今回の研修生は宮城県水産高校を3月卒業したOくん!遠洋漁師になりたくて遠方から片道2時間以上もかけて通学した頑張り屋さんです
遠洋まぐろ漁船の入港ラッシュを迎えている気仙沼港!入港船が多いという事は、若手船員も次々帰ってきているという事 長期航海、本当に本当にご苦労様!! マグロ類の値段は、漁獲したマグロの品質もさることながら需要と
3月になったなぁ〜と思ったのも束の間、すでに下旬に突入です。 3月になると、インド洋で操業していた船やパプアニューギニア付近で操業していた船が次々入港してくるので接岸できる場所がないほど気仙沼港は込み合います。船が込み合うというこ
動画制作にかかわるようになって3年ジワリジワリと再生回数を伸ばしている『遠洋漁師になるって夢を叶える動画っ!シリーズ』 先にアップしたSEASON4のEpisode1〜3のうち すでにEpisode1は11,
令和6年3月4日付水産経済新聞に興味深い記事を見つけた。『神奈川県は、同県の漁協職員や漁業者を対象とした漁業の人材確保・定着セミナーを開催した』とある。講師は、私どもも大変お世話になっている全国漁業就業者確保育成センターの馬上事務局長。&n
行ってきました『漁業就業支援フェア(東京会場)』!! 新幹線で東京へ向かい、東京駅で京浜東北線に乗り換えて『JR浜松町』へ ※夏の時の画像です 5〜6分程歩いて、”東京都立産業貿易センター浜松町館&
今度の3連休は2月23日から25日!その初日の23日に東京で開催される『漁業就業支援フェア(東京会場)』 日本最大!漁師専門の就職相談会漁業就業支援フェア2024(東京会場)日 時:令和6年2月23日(金/祝日) 12
前回の更新で漁業就業支援フェア(東京会場)の事に触れました。 あらためて告知しますが 日本最大!漁師専門の就職相談会漁業就業支援フェア2024(東京会場)日 時:令和6年2月23日(金/祝日) 12時30分か
漁業就業支援フェア毎年(夏)と年度末付近の(冬)に開催されるこのイベント!その(冬)のシーズンに入りました。 漁業就業支援フェアは夏に「東京」「大阪」「福岡」がそれぞれ開催され冬に「東京」と他のいずれかの都市で開催されます。今年の
2024年2月1日がやってきました!! このブログ、「漁船員になろう!」が2月1日で12歳となりました!!開設した年に生まれた人が小学6年生になってるのですね💦時間の経つのは早いです。 一番最初に掲載して
毎年この時期は「若手漁船員とのトークショー&遠洋まぐろ漁船見学会(以下トークショー)」を開催する時期なのですが 今年は標題にもある漁業ガイダンスを開催するとのことで「トークショー」は中止となりました💦
2024年に入ったと思ったら、もう1月下旬💦時間に対する体感が、年々早くなってるなぁ・・・就寝前に思うのは「なんだか今日も一瞬だったな・・」みたいな まだ何か月も先だと思っていたスケジュールも、あっというまに目前に
漁業就業支援フェア2024が2月に開催決定になったことは、当ブログでも紹介しておりましたがその詳細が決まりましたのでお知らせいたします! 今回から直接採用する事業体および団体を優先して出展させるという意向を主催者が明確
私は、2011年の東日本大震災以降ブログで情報発信を行い、若き人材を全国から集めてきたわけです。 東日本大震災という1,000年に1度の大災害に見舞われたことで私の住む宮城県気仙沼市は「被災地」と呼ばれ、全国的な注目を集めてしまい
令和6年になったばかりですが、令和7年春卒業予定者に向けた進路イベントもう始まってます。 宮城県北部船主協会でも、水産高校専攻科や海上技術短期大学校の令和7年春卒業予定者に向けた求人票の取りまとめを行うため各会員に通知したところで
ブログをご覧の皆様明けましておめでとうございます! 令和6年(2024年)最初の更新となります。今年は1日から【能登半島地震】から始まってしまい、2日の【羽田空港衝突事故】3日の【北九州市/烏町食堂街の大規模火災】、【山手線車内で
令和5年12月。今年の夏はかなり暑く、本当に冬が来るんだろうかと疑うほどの暑さが続きましたが徐々に涼しくなり、寒くなり・・・やっぱり地球は回ってるんだなと実感します。 寒くなったと思えば、雪もちらつき暦を見ればもう12月。&nbs
youtube動画『遠洋漁師になるって夢を叶える動画っ!SEASON4』がまもなく公開!
先日、youtube動画『遠洋漁師になるって夢を叶える動画っ!SEASON4』のMAに行ってきました。MAは、既存の映像に効果音や音楽、ナレーションなどを付け加え、完成形へと進める大切なプロセス。私はその作業に立ち会い、必要あるときは修正等
【マグロ漁師/生活】Rookie Fisherman Diary (From Nagano-169)
新人船員が綴る洋上日誌のコーナー(Rookie Fisherman Diary)でございます! 今回紹介するのは長野県出身のAくん(22歳)4年制大学を卒業後、すぐに遠洋まぐろ漁船の世界に飛び込んできました!社会人になって初めての
だいぶ寒くなってきましたねぇスマホを開き、天気予報アプリを見ると週末の最低気温予想が氷点下になってます。。。人一倍寒がりなので、ホントに苦手な季節の到来です。 気を取り直し!2ヶ月半ぶりに乗船前実技研修の開始です。今回は、千葉県出
季節が徐々に冬に向かっているものと思えば、急に暖かくなったり一気に冬のような気温になったり・・・よく分からない11月下旬。 そんな時、年明けのイベント情報が入ってきました。 漁師の仕事まるごとイベント漁業就業
最近、本当にブログの更新回数が減ってしまって・・・楽しみにされている方には大変申し訳なく思っています。 私事でバタバタしていおりまして、そちらに気を奪われておりました。申し訳ありません。 さてさて、ミナミマグロ漁やクロマ
宮城県北部船主協会というと、遠洋まぐろ漁船のイメージが強いかと思うのですが所属船(漁船)には次のような漁業種類があります。 世界の海に飛び出し、1年のほとんどをマグロ漁に費やす遠洋まぐろ延縄漁船 約30日の航
遠洋漁師になるって夢を叶える動画っ!SEASON4制作快調!
今年の夏は暑くて暑くて、、昨年までは外に出ると日焼け対策とか熱中症対策なんてことを考えていたのですが今年の夏は異常で、日焼けを超えて完全な火傷になるので、熱中症になるほど外に出ないという極端な対策が必要でした💦 私
【マグロ漁師/生活】Rookie Fisherman Diary (From Osaka-185)
今回は、新人船員が洋上で書く日誌をご紹介したいと思います。「Rookie Fisherman Diary」題したこの企画すでに10年目になりますね!! 今日、ご紹介するのは大阪府出身の27歳。大学を卒業し、大きな民間企業に勤めるの
”漁師リクルーター”と名のって、何年になるだろうか? 確か、東京・秋葉原のUDXで開催された「漁業就業支援フェア(東京会場)」に出展した際に隣にブースを構えていた岩手県の漁業協同組合の方から「敏腕リクルータ
令和5年海洋キャリア教育セミナー!で講師をさせていただきました
気仙沼の中学1年生の生徒を対象とした「海洋キャリア教育セミナー」というものがある。東北運輸局が気仙沼市と連携して中学生を対象とした教育プログラムで海で働く人の講話を聴き造船所を見学、そして客船に乗船し内湾をクルージングしながら養殖筏などの説
高校の夏休み期間を利用して、各水産高校を訪問しておりました!目的は来春卒業の生徒獲得のため!!! 先日は横須賀・静岡ブロックの水産高校を訪問してまいりました。学校的には神奈川県立海洋科学高校と静岡県立焼津水産高校になりますね。&n
もう10日程前になるのですが久しぶりに乗船前実技研修を行いました。 今回は遠洋マグロ漁船ではなく、近海マグロ漁船の乗船前実技研修になります!!! 研修生となるのは20歳と18歳の青年で山形県からの参戦です。そしてこの2人
もうかれこれ3年前になるのでしょうか東京にある「水産・食料研究会」さんから講演の依頼を受けたのは。 水産・食料研究会さんは、水産系労働組合から組織された団体で設立してから50年になるそうです。講演会自体も継続して開催しているようで
毎日、毎日、暑い日が続きます💦「災害級猛暑」という聞きなれない言葉をよく耳にするようになりさらに、あるテレビ番組では「地球温暖化は終わり、地球沸騰化の時代に突入した」なんてことも言っていた。 沸騰!?こんな言葉を聞
ちょっと記事が前後しますが、7月13日に宮城県水産高校で開催された「漁業ガイダンス」に参加してきました! (一社)漁業就業者確保育成センターが全国の水産高校を対象に開催しているイベントの一環で今回は宮城県水産高校での開催となります
更新が遅れて、ホントにホントに申し訳ありません💦忙しくて、忙しくて毎日残業して、手一杯の毎日でございます でも、このブログは私のライフワーク手を抜かず頑張りたいと思います!!! 今回ご紹介するのは7月に出
通常総会も終わり、7月に入ると暑い日が続く気仙沼です。 この季節になると私が心から燃える就業イベント”漁業就業支援フェア2023”が開催されるのです!! このイベントには、もう何回参加
令和5年6月26日(月) 宮城県北部船主協会の通常総会が開催され原案通り可決されました! 私としては、ようやく令和5年度がスタートした感じです。今年も思いっきり活動していきたいと思います。頑張りますよ! 総会を終えて思う
最近、自分のスマホにAIアプリを2つインストールしてマグロ漁船やカツオ漁船がどのように表示されるのかいろいろ試している。 最近おなじみとなりました「chatGPT」と「Microsoft Bing」2つです。message欄に普通
【マグロ漁師/生活】Rookie Fisherman Diary (From Miyagi-170)
今日は久々の洋上日誌のコーナーです!! 今日ご紹介するのは、地元宮城県の青年Sくんです。水産高校の専攻科を令和5年3月に卒業し、そのまま遠洋マグロ漁船の道へと進んだ青年です。 出港したのは令和5年4月上旬。さっそく、2ヶ
月日の経つのはホントに早いもの!!令和5年になってから5ヶ月が経過。 まだまだ先の事だと思っていたこともあっという間に”えっ!?もう来週??”みたいなことが沢山ある💦 この事業もそ
宮城県北部船主協会の新年度第一回目の乗船前実技研修が開催されました! 今回の研修生は2名!!ラグビーに青春を捧げたと言っていいほど夢中になった大阪府出身のTくん22歳と難関私立大学出身で陸上自衛隊でも活躍していたHくん29歳&nb
ゴールデンウィークも終わり宮城県北部船主協会の新年度が本格的にスタートしました!! 今年の連休は仕事から完全に離れようと思い日帰りであちこち出かけてきました。 仙台の宮城県武道館で行われた息子が受験した居合道の2段昇段試
2023年もあっという間に4月。そして、その月も下旬に差し掛かってる。 テレビでも入社式の様子が次々とニュースに流れてきて我々の遠洋漁業にも新規学卒者が次々と来ている姿もニュースに取り上げられて
4月2日付の朝日新聞に我々の育成活動の記事が掲載されました この記事がYahoo!ニュースとなるや、世間の注目を集め750件以上のコメントが殺到し、大きな話題となった!記事の内容は次の通り &nb
「漁師募集のYoutube動画を作りたい!!」 という私のワガママともいえる唐突な発言に端を発したこの企画。それまでは、この「漁船員になろう!」というブログだけで新人漁師を集めてきました。このブログは運営開始から11年を経過した今
令和5年となり、はやくも3月中旬に突入しております。 昨年秋ごろから遠洋マグロ漁船に乗船エントリーしてきた若者や3月初めに水産高校等を卒業した新規学卒者を対象に乗船前実技研修を開催しております。 それも、ほぼ毎週ww&n
今年度は・・・というより今年度もになるのですが有難いことに、全国の若者から乗船エントリーが絶えません。 令和3年度の実勢としては15名の受け入れが完了という実績でしたが令和4年度も負けじと実績を積み上げ、3月8日現在で16名の受け
漁業就業支援フェア漁師のマッチングイベントと申しますでしょうか漁師になりたい人と漁師を求める側が一堂に会するイベント。 我々は東北から出展するのですから漁師希望者には、ひとつの会場を訪れるだけで全国とは言わずともかなり広範囲の港の
やっと、やっと開催することが出来ました!宮城県気仙沼向洋高校の生徒を対象とした「第三回若手漁船員トークショー&遠洋マグロ漁船見学会」 第一回目はなんと2019年(令和元年)2月、第二回目は翌年の2020年2月そこからコロナ騒動がは
年が明け令和5年になって、すでに1ヶ月以上が経過しました。2月ですよ💦 「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」こう言っていたのが、つい最近だと思っていたのですが。。。。時の経つのは早い
とうとう気仙沼にも雪が降ってきました。。。寒いは仕方ないのですが、雪が降られるととても厄介です。 除雪作業が大変なんですよ💦宮城県北部船主協会が指定管理者となる「気仙沼市水産研修センター」通常使用する敷地は10台ほ
タイトルにあります通り、気仙沼市立鹿折小学校の5年生全員を対象に課外学習(海洋教育)の講師を仰せつかりました! お話をいただいたのは昨年11月。10年前に私の長男が小学生時代に担任だった先生からでした。この先生には大変、大変お世話
ブログ「漁船員になろう!」をご覧の皆様。明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 宮城県北部船主協会は12月29日より6日間お休みをいただきましたが皆様もゆっくりお正月を過ごされましたでしょうか。
また12月が来てしまいました。まだまだ先だと思っていた年末になってしまいましたw 年を追うごとに、1日という時間がものすごく短く感じられます。物理的な時間は子供の頃も今も同じ1日24時間なのですが、体感時間は極端に短くなってるよう
【マグロ漁師/体験記】連載企画 第59回 海の男にあこがれて〜新人漁船員乗船記
2014年8月から始まった【海の男にあこがれて〜新人漁船員乗船記】も9年目に入り今回で59回目を迎えることとなりました! 単純に計算すると年6.6回になるので、シリーズ開始当初の2ヶ月に1回ペースでの掲載は守れている感じですね。&
私は基本的に頼まれた仕事は断らないタイプなので時折”自分の職業は何だろう?”と思うほど業務内容は多岐にわたります。 ホントに年々仕事の種類が増えているような気がしますw ちなみに、頼まれごとを断れ
【マグロ漁船/体験記】連載企画 第58回 海の男にあこがれて〜新人漁船員乗船記
洋上から原稿がドンドン届き、連続の掲載となっている「海の男にあこがれて〜新人漁船員乗船記」2014年8月から始まったシリーズも9年目に入り、58回目を迎えます。 本日お届けするのは、岩手県宮古市出身の19歳地元の水産高校を卒業後、
宮城県北部船主協会の年度は5月スタート。よって10月末で年度の半分を終えたことになります。 この上半期も当方の求人、呼びかけに対し多くの方々にエントリーいただきました!!本当にありがたく、そして嬉しく思います。 この半年
【マグロ漁師/体験記】連載企画 第57回 海の男にあこがれて〜新人漁船員乗船記
三陸新報に不定期で連載しております「海の男にあこがれて〜新人漁船員乗船記」も57回を迎えました!今日ご紹介しますのは岩手県宮古市出身のFくん(20歳)になります! 地元の岩手県宮古水産高校を卒業してすぐに遠洋マグロ漁師の道へと進み
コロナウィルスの影響で行動が制限されたことによりなかば必要に迫られて行うようになった「オンライン会議」 最初は違和感しかなかったオンライン会議も日常となり行動制限が解除されてからも普通にオンラインで会話することが増えたように思いま
【マグロ漁師/生活】Rookie Fisherman Diary (From Kanagawa-159)
遠洋マグロ漁船に乗船する若き乗組員が書く乗船日誌。どんな楽しみがあり、どんな苦労があるのかど素人から遠洋漁師に転身した青年たちから見る遠洋漁業の実態をご紹介いたします。 今回の日誌は、神奈川県出身のUくん(23歳)です!今年の春に
【マグロ漁師/体験記】連載企画 第56回 海の男にあこがれて〜新人漁船員乗船記
前回に引き続き、三陸新報で連載されております「海の男にあこがれて」の第56回をご紹介いたします! 現在、遠洋マグロ漁船で頑張っている青森県出身の青年が登場です!国立大学を卒業後、海外勤務経験を経て、29歳で遠洋マグロ漁船に挑んでき
【マグロ漁師/体験記】連載企画 第55回 海の男にあこがれて〜新人漁船員乗船記
お久しぶりのコーナーでございます!三陸新報に超不定期掲載されております「海の男にあこがれて〜新人漁船員乗船記」まだ続いておりますw この記事も半年ほど前に掲載されたものなのですがブログでの紹介を失念しておりまして、今回の紹介とさせ
9月も終わりとなり、あっというまに10月が目の前にやってきました。だんだん涼しくなると、また寒い冬が来るんだなぁ〜と嫌になりますねぇ 気仙沼港の遠洋漁船(遠洋まぐろ、近海まぐろ、遠洋かつお等)乗組員の若返りを図るため全国規模でリク
このブログ「漁船員になろう!」を書き始めて11年目になります。 東日本大震災の被災地発信で、ブログで第一次産業に人材を集めることに成功した事例として本当に様々なメディアで紹介していただきました。素晴らしい経験の数々でした。&nbs
9月も下旬となり、だんだん涼しくなってきました〜昨今の夏は強烈な猛暑となり、命の危険を感じる暑さになっているのでようやく活動しやすい季節になってきましたねぇ そんな中、気仙沼市水産研修センターで3年ぶりのイベントが開催されました!
【マグロ漁師/生活】Rookie Fisherman Diary (From Miyagi-154)
今回も洋上日誌のコーナーRookie Fisherman Diaryシリーズをご紹介したいと思います! 今日ご紹介します新人船員は地元宮城県出身のKくん(18)県内の水産高校を令和4年3月に卒業したばかりの新人くんです!!&nbs
【マグロ漁師/生活】Rookie Fisherman Diary (From Miyagi-119)
小まめにアップするとお約束しておきながらまた久々の紹介になってしまいました。 洋上日誌のコーナーです!!(申し訳ありませんっ) 今日紹介するのは宮城県仙台市出身のDくんでございます。長距離トラックのドライバーからの転職で
8月3日〜5日の日程で『NEXT水産ビジネス・オンライン展示会』のというオンラインイベントがありそのイベントのみで放送された動画がyoutubeチャンネル『ジャパンツナ』で一般公開されることになりました!! そのタイト
「ブログリーダー」を活用して、宮城県北部船主協会さんをフォローしませんか?
【近海まぐろ延縄漁船”操業体験”プロジェクト】 私も宮城県北部船主協会に35年ほど勤務してますが、実際の漁船を使用して”操業体験”を行うというプロジェクトは初めての試み。
先日の4月8日(火)宮城県気仙沼向洋高校の入学式に参列してきました! どうでも良い話なのですが全国都道府県立高校で”立”が付かないのは北海道と長野県、そして宮城県になり、条例で定められております
最近は遠洋まぐろ漁船の入港が続き、若手船員が乗船している船は欠かさず迎えに行っております。 それがまた、決まって土日の朝になるので休日前の夜にゆっくりお酒でも・・・・なんてことが出来ないのです(笑)それだけ若手船員が多いということ
近頃の某テレビ局のトラブルの関係で、ACジャパンのCMをよく見かけるようになりましたがその中の「決めつけデカ」シリーズが面白いなぁと見ています。 SNSに載ってるというだけで情報を鵜呑みにし何の根拠もないのに、相手を悪
若手船員が乗る遠洋まぐろ漁船が次々と入港してきてます!これがまた、土日を選んだように毎週入港してくるので(笑)今日は休みだからゆっくり寝てよう〜〜なんてことはなく通常出勤より1時間以上も早起きして港へ向かいます。 やは
気仙沼のみらい造船で建造が進められていた第三明神丸(497t)が竣工し母港となる宮城県女川町にてお披露目会が開催されました! この日は、宮城県水産高校1年生40名と女川小学校3年生の40名の漁船見学会が行われるというこ
私達が1年で一番気合が入るイベントが漁業就業支援フェア!! コロナ禍以降、開催が難しいタイミングもありましたが主催者さん方が一生懸命活動して頂いたおかげで、それを乗り切り継続して開催できております。 そのおかげで我々は多
2019年から始まった「漁船見学会と若手船員トークショー」の第4回目を開催しました! そもそもは気仙沼向洋高校からご相談を受けたのがはじまり。船の勉強をして、宮城丸での洋上実習を行うものの実際の漁船を知らぬまま生徒を卒業させるのは
2月1日で13周年を迎えたブログ「漁船員になろう!」どうしても、遠洋まぐろ延縄漁船(以下遠洋マグロ漁船)の求人ブログのように捉えれがちですが宮城県北部船主協会の所属船である近海まぐろ延縄漁船(以下近海マグロ漁船)や遠洋かつお一本釣り漁船(以
2025年2月1日、ブログ「漁船員になろう!」が、、、なんと13周年を迎えました!13年!?こんなに続けられるなんて・・・皆さまから温かい応援をいただいているお陰で、ここまで書き続けることが出来ました。感謝しかありません。 201
あけましておめでとうございます!と言ったのもつかぬ間1月も下旬に入ってしまいました 「光陰矢の如し」とはよく言ったものです光陰、日が昇り日が沈むの意味にととれるし、栄光と挫折の意にもとれる。月日の流れは放った矢のように早く過ぎてし
今年はマメにブログを更新することを誓う私であります(笑) 令和7年になり、まもなく3週間になろうとしているもう1月下旬になりますよ・・・早いですねぇ 1月になってからも、お電話やメールなどで”遠洋漁師になりた
遅ればせながら明けましておめでとうございます ブログ「漁船員になろう!」ともどもよろしくお願いいたします 昨年末から急激にブログの閲覧数が上がってましてほぼ毎日2000〜3000台で推移しておりますこの2週間くらいでかな
令和6年12月。昨年の同じ記事(令和5年の活動を一気にご紹介)を見ますと 今年の夏はかなり暑く、本当に冬が来るんだろうかと疑うほどの暑さが続きましたが徐々に涼しくなり、寒くなり・・・やっぱり地球は回ってるんだなと実感します。&nb
12月の乗船前実技研修を開始しました!今回の研修生は愛知県出身の19歳Nくん諸事情もあって、遠洋まぐろ漁船に乗船するために半年間待機してていただきましたがその全てが解禁され、研修が開始されました! Nくんは私の次男と同い年になりま
やってきましたこのイベント!【漁業就業支援フェア2025】 私としても思い入れの深いイベントでございます!このイベントで数々の若者と出会い長い付き合いになっている幹部船員も複数おりますので私はこのイベントの為だけに生きていると言っ
東日本大震災以降、情報を足で稼ぐ従来手法にインターネットをプラスした手法で活動を重ねおかげさまで200人を超える方々が、遠洋・近海まぐろ漁船や遠洋かつお漁船に乗船いたしました。 未だに〔遠洋まぐろ漁船=借金〕と思い込んでる人もおる
もう11月中旬になるのに、冬に向かっていることを忘れさせる陽気の気仙沼。 天気予報を見ると、日を追うごとに気温が下がっていきそうなのでやはり気候は冬に向かっているのだと思い、心が沈んできます💦かなり寒がりの私なので
漁師募集のために、このブログをはじめて・・・なんと13年目!スタートは2012年2月の事でした。 ブログは簡単に個人が情報発信するメジャーで唯一無二のツールとして君臨しておりましたが時代がSNSへと変わり、そして動画の時代になりま
ホントにホントに久しぶりの洋上日誌のコーナーです。 マメに更新も出来なくなり、「最低でも週一回更新」を守っていたのですが最近では月に1〜2回なんてこともあったり、、、もう少し気合を入れていきたいと思います(笑) 遠洋マグ
ちょっと最近いろいろ忙し過ぎて、ブログの更新が出来ずにおりました今回は乗船前実技研修の話題をご紹介します 今回の研修生は宮城県水産高校を3月卒業したOくん!遠洋漁師になりたくて遠方から片道2時間以上もかけて通学した頑張り屋さんです
遠洋まぐろ漁船の入港ラッシュを迎えている気仙沼港!入港船が多いという事は、若手船員も次々帰ってきているという事 長期航海、本当に本当にご苦労様!! マグロ類の値段は、漁獲したマグロの品質もさることながら需要と
3月になったなぁ〜と思ったのも束の間、すでに下旬に突入です。 3月になると、インド洋で操業していた船やパプアニューギニア付近で操業していた船が次々入港してくるので接岸できる場所がないほど気仙沼港は込み合います。船が込み合うというこ
動画制作にかかわるようになって3年ジワリジワリと再生回数を伸ばしている『遠洋漁師になるって夢を叶える動画っ!シリーズ』 先にアップしたSEASON4のEpisode1〜3のうち すでにEpisode1は11,
令和6年3月4日付水産経済新聞に興味深い記事を見つけた。『神奈川県は、同県の漁協職員や漁業者を対象とした漁業の人材確保・定着セミナーを開催した』とある。講師は、私どもも大変お世話になっている全国漁業就業者確保育成センターの馬上事務局長。&n
行ってきました『漁業就業支援フェア(東京会場)』!! 新幹線で東京へ向かい、東京駅で京浜東北線に乗り換えて『JR浜松町』へ ※夏の時の画像です 5〜6分程歩いて、”東京都立産業貿易センター浜松町館&
今度の3連休は2月23日から25日!その初日の23日に東京で開催される『漁業就業支援フェア(東京会場)』 日本最大!漁師専門の就職相談会漁業就業支援フェア2024(東京会場)日 時:令和6年2月23日(金/祝日) 12
前回の更新で漁業就業支援フェア(東京会場)の事に触れました。 あらためて告知しますが 日本最大!漁師専門の就職相談会漁業就業支援フェア2024(東京会場)日 時:令和6年2月23日(金/祝日) 12時30分か
漁業就業支援フェア毎年(夏)と年度末付近の(冬)に開催されるこのイベント!その(冬)のシーズンに入りました。 漁業就業支援フェアは夏に「東京」「大阪」「福岡」がそれぞれ開催され冬に「東京」と他のいずれかの都市で開催されます。今年の
2024年2月1日がやってきました!! このブログ、「漁船員になろう!」が2月1日で12歳となりました!!開設した年に生まれた人が小学6年生になってるのですね💦時間の経つのは早いです。 一番最初に掲載して
毎年この時期は「若手漁船員とのトークショー&遠洋まぐろ漁船見学会(以下トークショー)」を開催する時期なのですが 今年は標題にもある漁業ガイダンスを開催するとのことで「トークショー」は中止となりました💦
2024年に入ったと思ったら、もう1月下旬💦時間に対する体感が、年々早くなってるなぁ・・・就寝前に思うのは「なんだか今日も一瞬だったな・・」みたいな まだ何か月も先だと思っていたスケジュールも、あっというまに目前に
漁業就業支援フェア2024が2月に開催決定になったことは、当ブログでも紹介しておりましたがその詳細が決まりましたのでお知らせいたします! 今回から直接採用する事業体および団体を優先して出展させるという意向を主催者が明確
私は、2011年の東日本大震災以降ブログで情報発信を行い、若き人材を全国から集めてきたわけです。 東日本大震災という1,000年に1度の大災害に見舞われたことで私の住む宮城県気仙沼市は「被災地」と呼ばれ、全国的な注目を集めてしまい
令和6年になったばかりですが、令和7年春卒業予定者に向けた進路イベントもう始まってます。 宮城県北部船主協会でも、水産高校専攻科や海上技術短期大学校の令和7年春卒業予定者に向けた求人票の取りまとめを行うため各会員に通知したところで
ブログをご覧の皆様明けましておめでとうございます! 令和6年(2024年)最初の更新となります。今年は1日から【能登半島地震】から始まってしまい、2日の【羽田空港衝突事故】3日の【北九州市/烏町食堂街の大規模火災】、【山手線車内で
令和5年12月。今年の夏はかなり暑く、本当に冬が来るんだろうかと疑うほどの暑さが続きましたが徐々に涼しくなり、寒くなり・・・やっぱり地球は回ってるんだなと実感します。 寒くなったと思えば、雪もちらつき暦を見ればもう12月。&nbs
先日、youtube動画『遠洋漁師になるって夢を叶える動画っ!SEASON4』のMAに行ってきました。MAは、既存の映像に効果音や音楽、ナレーションなどを付け加え、完成形へと進める大切なプロセス。私はその作業に立ち会い、必要あるときは修正等
新人船員が綴る洋上日誌のコーナー(Rookie Fisherman Diary)でございます! 今回紹介するのは長野県出身のAくん(22歳)4年制大学を卒業後、すぐに遠洋まぐろ漁船の世界に飛び込んできました!社会人になって初めての
だいぶ寒くなってきましたねぇスマホを開き、天気予報アプリを見ると週末の最低気温予想が氷点下になってます。。。人一倍寒がりなので、ホントに苦手な季節の到来です。 気を取り直し!2ヶ月半ぶりに乗船前実技研修の開始です。今回は、千葉県出