【近海まぐろ延縄漁船”操業体験”プロジェクト】 私も宮城県北部船主協会に35年ほど勤務してますが、実際の漁船を使用して”操業体験”を行うというプロジェクトは初めての試み。
TVの全国ニュースやラジオ番組、新聞各紙に一面で取り上げられた話題のブログ!マグロ漁師希望者必見
宮城県気仙沼市にある宮城県北部船主協会付属船員職業紹介所(国土交通省東北運輸局認可)です!気仙沼港では漁船員を志す未経験者を大募集しております。興味のある方は是非お問い合わせください。電話=0226-22-0793 担当 吉田
あけましておめでとうございます!と言ったのもつかぬ間1月も下旬に入ってしまいました 「光陰矢の如し」とはよく言ったものです光陰、日が昇り日が沈むの意味にととれるし、栄光と挫折の意にもとれる。月日の流れは放った矢のように早く過ぎてし
今年はマメにブログを更新することを誓う私であります(笑) 令和7年になり、まもなく3週間になろうとしているもう1月下旬になりますよ・・・早いですねぇ 1月になってからも、お電話やメールなどで”遠洋漁師になりた
遅ればせながら明けましておめでとうございます ブログ「漁船員になろう!」ともどもよろしくお願いいたします 昨年末から急激にブログの閲覧数が上がってましてほぼ毎日2000〜3000台で推移しておりますこの2週間くらいでかな
「ブログリーダー」を活用して、宮城県北部船主協会さんをフォローしませんか?
【近海まぐろ延縄漁船”操業体験”プロジェクト】 私も宮城県北部船主協会に35年ほど勤務してますが、実際の漁船を使用して”操業体験”を行うというプロジェクトは初めての試み。
先日の4月8日(火)宮城県気仙沼向洋高校の入学式に参列してきました! どうでも良い話なのですが全国都道府県立高校で”立”が付かないのは北海道と長野県、そして宮城県になり、条例で定められております
最近は遠洋まぐろ漁船の入港が続き、若手船員が乗船している船は欠かさず迎えに行っております。 それがまた、決まって土日の朝になるので休日前の夜にゆっくりお酒でも・・・・なんてことが出来ないのです(笑)それだけ若手船員が多いということ
近頃の某テレビ局のトラブルの関係で、ACジャパンのCMをよく見かけるようになりましたがその中の「決めつけデカ」シリーズが面白いなぁと見ています。 SNSに載ってるというだけで情報を鵜呑みにし何の根拠もないのに、相手を悪
若手船員が乗る遠洋まぐろ漁船が次々と入港してきてます!これがまた、土日を選んだように毎週入港してくるので(笑)今日は休みだからゆっくり寝てよう〜〜なんてことはなく通常出勤より1時間以上も早起きして港へ向かいます。 やは
気仙沼のみらい造船で建造が進められていた第三明神丸(497t)が竣工し母港となる宮城県女川町にてお披露目会が開催されました! この日は、宮城県水産高校1年生40名と女川小学校3年生の40名の漁船見学会が行われるというこ
私達が1年で一番気合が入るイベントが漁業就業支援フェア!! コロナ禍以降、開催が難しいタイミングもありましたが主催者さん方が一生懸命活動して頂いたおかげで、それを乗り切り継続して開催できております。 そのおかげで我々は多
2019年から始まった「漁船見学会と若手船員トークショー」の第4回目を開催しました! そもそもは気仙沼向洋高校からご相談を受けたのがはじまり。船の勉強をして、宮城丸での洋上実習を行うものの実際の漁船を知らぬまま生徒を卒業させるのは
2月1日で13周年を迎えたブログ「漁船員になろう!」どうしても、遠洋まぐろ延縄漁船(以下遠洋マグロ漁船)の求人ブログのように捉えれがちですが宮城県北部船主協会の所属船である近海まぐろ延縄漁船(以下近海マグロ漁船)や遠洋かつお一本釣り漁船(以
2025年2月1日、ブログ「漁船員になろう!」が、、、なんと13周年を迎えました!13年!?こんなに続けられるなんて・・・皆さまから温かい応援をいただいているお陰で、ここまで書き続けることが出来ました。感謝しかありません。 201
あけましておめでとうございます!と言ったのもつかぬ間1月も下旬に入ってしまいました 「光陰矢の如し」とはよく言ったものです光陰、日が昇り日が沈むの意味にととれるし、栄光と挫折の意にもとれる。月日の流れは放った矢のように早く過ぎてし
今年はマメにブログを更新することを誓う私であります(笑) 令和7年になり、まもなく3週間になろうとしているもう1月下旬になりますよ・・・早いですねぇ 1月になってからも、お電話やメールなどで”遠洋漁師になりた
遅ればせながら明けましておめでとうございます ブログ「漁船員になろう!」ともどもよろしくお願いいたします 昨年末から急激にブログの閲覧数が上がってましてほぼ毎日2000〜3000台で推移しておりますこの2週間くらいでかな
令和6年12月。昨年の同じ記事(令和5年の活動を一気にご紹介)を見ますと 今年の夏はかなり暑く、本当に冬が来るんだろうかと疑うほどの暑さが続きましたが徐々に涼しくなり、寒くなり・・・やっぱり地球は回ってるんだなと実感します。&nb
12月の乗船前実技研修を開始しました!今回の研修生は愛知県出身の19歳Nくん諸事情もあって、遠洋まぐろ漁船に乗船するために半年間待機してていただきましたがその全てが解禁され、研修が開始されました! Nくんは私の次男と同い年になりま
やってきましたこのイベント!【漁業就業支援フェア2025】 私としても思い入れの深いイベントでございます!このイベントで数々の若者と出会い長い付き合いになっている幹部船員も複数おりますので私はこのイベントの為だけに生きていると言っ
東日本大震災以降、情報を足で稼ぐ従来手法にインターネットをプラスした手法で活動を重ねおかげさまで200人を超える方々が、遠洋・近海まぐろ漁船や遠洋かつお漁船に乗船いたしました。 未だに〔遠洋まぐろ漁船=借金〕と思い込んでる人もおる
もう11月中旬になるのに、冬に向かっていることを忘れさせる陽気の気仙沼。 天気予報を見ると、日を追うごとに気温が下がっていきそうなのでやはり気候は冬に向かっているのだと思い、心が沈んできます💦かなり寒がりの私なので
漁師募集のために、このブログをはじめて・・・なんと13年目!スタートは2012年2月の事でした。 ブログは簡単に個人が情報発信するメジャーで唯一無二のツールとして君臨しておりましたが時代がSNSへと変わり、そして動画の時代になりま
ホントにホントに久しぶりの洋上日誌のコーナーです。 マメに更新も出来なくなり、「最低でも週一回更新」を守っていたのですが最近では月に1〜2回なんてこともあったり、、、もう少し気合を入れていきたいと思います(笑) 遠洋マグ
ちょっと最近いろいろ忙し過ぎて、ブログの更新が出来ずにおりました今回は乗船前実技研修の話題をご紹介します 今回の研修生は宮城県水産高校を3月卒業したOくん!遠洋漁師になりたくて遠方から片道2時間以上もかけて通学した頑張り屋さんです
遠洋まぐろ漁船の入港ラッシュを迎えている気仙沼港!入港船が多いという事は、若手船員も次々帰ってきているという事 長期航海、本当に本当にご苦労様!! マグロ類の値段は、漁獲したマグロの品質もさることながら需要と
3月になったなぁ〜と思ったのも束の間、すでに下旬に突入です。 3月になると、インド洋で操業していた船やパプアニューギニア付近で操業していた船が次々入港してくるので接岸できる場所がないほど気仙沼港は込み合います。船が込み合うというこ
動画制作にかかわるようになって3年ジワリジワリと再生回数を伸ばしている『遠洋漁師になるって夢を叶える動画っ!シリーズ』 先にアップしたSEASON4のEpisode1〜3のうち すでにEpisode1は11,
令和6年3月4日付水産経済新聞に興味深い記事を見つけた。『神奈川県は、同県の漁協職員や漁業者を対象とした漁業の人材確保・定着セミナーを開催した』とある。講師は、私どもも大変お世話になっている全国漁業就業者確保育成センターの馬上事務局長。&n
行ってきました『漁業就業支援フェア(東京会場)』!! 新幹線で東京へ向かい、東京駅で京浜東北線に乗り換えて『JR浜松町』へ ※夏の時の画像です 5〜6分程歩いて、”東京都立産業貿易センター浜松町館&
今度の3連休は2月23日から25日!その初日の23日に東京で開催される『漁業就業支援フェア(東京会場)』 日本最大!漁師専門の就職相談会漁業就業支援フェア2024(東京会場)日 時:令和6年2月23日(金/祝日) 12
前回の更新で漁業就業支援フェア(東京会場)の事に触れました。 あらためて告知しますが 日本最大!漁師専門の就職相談会漁業就業支援フェア2024(東京会場)日 時:令和6年2月23日(金/祝日) 12時30分か
漁業就業支援フェア毎年(夏)と年度末付近の(冬)に開催されるこのイベント!その(冬)のシーズンに入りました。 漁業就業支援フェアは夏に「東京」「大阪」「福岡」がそれぞれ開催され冬に「東京」と他のいずれかの都市で開催されます。今年の
2024年2月1日がやってきました!! このブログ、「漁船員になろう!」が2月1日で12歳となりました!!開設した年に生まれた人が小学6年生になってるのですね💦時間の経つのは早いです。 一番最初に掲載して
毎年この時期は「若手漁船員とのトークショー&遠洋まぐろ漁船見学会(以下トークショー)」を開催する時期なのですが 今年は標題にもある漁業ガイダンスを開催するとのことで「トークショー」は中止となりました💦
2024年に入ったと思ったら、もう1月下旬💦時間に対する体感が、年々早くなってるなぁ・・・就寝前に思うのは「なんだか今日も一瞬だったな・・」みたいな まだ何か月も先だと思っていたスケジュールも、あっというまに目前に
漁業就業支援フェア2024が2月に開催決定になったことは、当ブログでも紹介しておりましたがその詳細が決まりましたのでお知らせいたします! 今回から直接採用する事業体および団体を優先して出展させるという意向を主催者が明確
私は、2011年の東日本大震災以降ブログで情報発信を行い、若き人材を全国から集めてきたわけです。 東日本大震災という1,000年に1度の大災害に見舞われたことで私の住む宮城県気仙沼市は「被災地」と呼ばれ、全国的な注目を集めてしまい
令和6年になったばかりですが、令和7年春卒業予定者に向けた進路イベントもう始まってます。 宮城県北部船主協会でも、水産高校専攻科や海上技術短期大学校の令和7年春卒業予定者に向けた求人票の取りまとめを行うため各会員に通知したところで
ブログをご覧の皆様明けましておめでとうございます! 令和6年(2024年)最初の更新となります。今年は1日から【能登半島地震】から始まってしまい、2日の【羽田空港衝突事故】3日の【北九州市/烏町食堂街の大規模火災】、【山手線車内で
令和5年12月。今年の夏はかなり暑く、本当に冬が来るんだろうかと疑うほどの暑さが続きましたが徐々に涼しくなり、寒くなり・・・やっぱり地球は回ってるんだなと実感します。 寒くなったと思えば、雪もちらつき暦を見ればもう12月。&nbs
先日、youtube動画『遠洋漁師になるって夢を叶える動画っ!SEASON4』のMAに行ってきました。MAは、既存の映像に効果音や音楽、ナレーションなどを付け加え、完成形へと進める大切なプロセス。私はその作業に立ち会い、必要あるときは修正等
新人船員が綴る洋上日誌のコーナー(Rookie Fisherman Diary)でございます! 今回紹介するのは長野県出身のAくん(22歳)4年制大学を卒業後、すぐに遠洋まぐろ漁船の世界に飛び込んできました!社会人になって初めての
だいぶ寒くなってきましたねぇスマホを開き、天気予報アプリを見ると週末の最低気温予想が氷点下になってます。。。人一倍寒がりなので、ホントに苦手な季節の到来です。 気を取り直し!2ヶ月半ぶりに乗船前実技研修の開始です。今回は、千葉県出