エケベリア・ジョビバルバ・センペルビブムなどの多肉植物やサボテン、果樹の栽培と旅行
片道2時間30分かけて電車で多肉ハウスに通っています。植物と触れあい、小さな発見と出会いを毎日楽しんでいます。植物、音楽、絵画、陶芸、釣り、旅、グルメなど、小さな発見や嬉しい出来事など楽しい書き込み大歓迎!
2017年春に交配して発芽し育ってきたエケベリアの交配種エボゴーサ×メキシカンジャイアント、一年後に数個ずつの苗をブロックで植え替えました。そして半年後の様子を撮影したのが下の写真。親のエボゴーサに似た苗やメキシカン
タイプの異なるメキシカンジャイアントの交配種が紅葉してきました。
細葉で爪の鋭いエケベリアのメキシケンシスとメキシカンジャイアントを交配して種子を採り発芽して育ってきたのが写真の苗。これもいろんなタイプが生まれましたが葉の巾が広いメキシカンジャイアントに似たタイプと細葉のメキシケンシスに似たタ
葉数はあまり増えないけれど紅葉してきたエケベリアの班入り種。
エケベリアの班入り種ムーンリバーが少しピンクに染まってきました。ムーンリバーは高砂の翁錦、班入りでない高砂の翁は葉のフリルがきれいですね。でもこのムーンリバーにはフリルがありません。入手して数年経ちましたがこれまで新しく出てきた
今年のクリスマスは終わりましたが、多肉ハウスで生まれたエケベリアのクリスマスの交配種はどれくらい育っているのかふと気になったので集めてみました。交配した成功率が高かったのかたくさん元気に育っていましたので、親株のクリスマスに似た
昨年の春に自家受粉で種子を採り、発芽して育ってきたエケベリアの交配種・白雪姫、エレガンスと花うららの交配種でしょうか?数年前にタイプの異なる白雪姫を入手し、葉挿しで殖やしてきましたが、実生苗も育てて見たくて自家受粉を試してみまし
ザラゴーサの交配種でしょうか、韓国生まれのエケベリア交配種アンナ。
昨年の12月、ネットショップで見かけたエアーマジックのエケベリア交配種アンナ、見つけた時にはすでに売り切れで、販売価格も他の交配種に比べればかなり高価でした。なぜか気になる名前のエケベリアだったので、その後、多肉のネットショップ
予想できない色合いやカタチの交配種ができると楽しいでしょうね。
丸葉で真っ白な原種のエケベリア、ラウイと真っ赤で鋭い葉のレッドエボニーとの交配で生まれたのが写真の交配種ラウイ×レッドエボニー、作出された方はこんな色合いとロゼットの交配種ができることを予想していたのでしょうか。きっ
何年育てても美しさは変わらないメキシコ原産のエケベリア、原種リンゼアナ。
もうすぐクリスマス、今年も残りわずかになりましたね。年賀状もできて後は宛名書きのみ、今年も趣味で育てているエケベリアの紹介を中心にブログを更新してきました。自分がエケベリアを育て始めたころは、交配種の数も少なく名前を覚えられる範
交配式は逆ですが、どちらも淡いパステルカラーが美しいリンゼアナの交配種。
四年前に多肉ハウスにやってきたレッドジャイアントはレッドエボニーとメキシカンジャイアントの交配種、メキシカンジャイアントの色合いをピンクに染めたような大きくてきれいなエケベリアでした。その苗に2015年春、花が咲いたので丁度開花
霜のように見えてしまう白い粉に覆われたエケベリアの交配種・氷山。
自宅の玄関に飾っている多肉植物の寄せ植えのエケベリア千羽鶴が大きくなりすぎたので下葉を外して葉挿しにしました。もう10年ほど前に寄せ植えのために群馬県の栽培業者さんから送ってもらいましたが、枯れることなく、葉挿しやカキ仔などで毎
オレンジからライトグリーンのグラデーションと花のようなロゼットが美しい。
多肉植物を引き立てる植木鉢を探しにお洒落なガーデンショップに出かけました。モスやセメントなど多肉植物によく似合いそうな材質の鉢がたくさんあり迷ってしまいましたがその近くに水の入ったガラスの花瓶のような容器に幹上がりして徒長したよ
カットしたらクラクラするほど美しくなった、交配種クララザラゴーサ。
多肉ハウスのサンルームでエケベリアの手入れをしていた時に見つけてカットしたクララとクララザラゴーサを並べて撮影してみました。どちらの苗もは幹上がりした高さまで枯れた葉でいっぱいになっていました。交配した実生苗に注目して手をかけて
多肉ハウスにやってきて8年、群生しやすいエケベリア、ザラゴーサSPノバ。
野ばらの精など交配の親として知られているエケベリア、ザラゴーサSPノバ、大好きなので入手してから8年、大切に育ててきました。梅雨から夏にかけての蒸れに注意すれば育てやすいエケベリアです。親株から生まれたカキ仔をカットして植え込ん
紅葉したラズベリーアイスのようなエケベリアの交配種、ラズアガ。
先週末、京都東山にお参りに行ってきました。お盆前の8月初め以来、淀屋橋から運よく京阪特急洛楽に乗車、大阪京橋から京都七條までノンストップでいつもより早く着きました。21号台風以来初めて見る京阪沿線はブルーシートが屋根にかけられた
赤くて鋭い葉先と紅葉した色合いが良い感じ、クスピダタの交配実生苗。
先日、あまりの冷え込みに大急ぎで室内の窓際に移した昨年春の実生苗たち、特にお気に入りはコロラータとクスピダタの交配苗、発芽から一年半、良い顔になってきました。クスピダタのような鋭い葉先と、少し紅葉してベージュ系のグレイやグリーン
葉数が増え、大きくなって更に魅力的!エケベリアざわわの交配種。
爪の鋭い人気のざわわの交配種を昨年秋から数種類入手して育てていますが、その中でブレンディティ×ざわわも葉数が増えて爪が強調された鋭い交配種になってきました。写真の二種類の苗は青ラベル付きのブレンディティ×
優しいパステルカラー、白い粉に覆われたエケベリア・アルバの交配実生苗。
先日、久しぶりにアマゾンからアルバムのCDを送ってもらいました。アリースター誕生のサウンドトラック、さっそく愛用のアイポットに入れて聴いてみました。とにかく素晴らしい!感動で胸が熱くなり、はやく上映チケットを予約しなくては・・・
小さいけれど鮮やかな実生のエケベリア、レッドエボニー交配種。
先日、多肉ハウスのサンルームで、枯れてしまった苗の整理やカットして仕立て直さなければならない苗を選別して手入れをしていた時に見つけたのが、真っ赤に紅葉したエケベリアの交配種クリスマス×レッドエボニー、2015年春に多
ホワイトなのに赤く染まった交配種、エケベリア・ホワイトシャンペーン。
多肉ハウスで紅葉したエケベリアを選んでいて撮影したのが写真のホワイトシャンペーン、こんなに真っ赤なのにホワイト?とラベルを確認してしまうほど鮮やかです。今春の様子の写真を見ればロゼットの真ん中付近のアイボリー、いつの間にかピンク
濃いオレンジのロゼットが花のような実生のエケベリア、黒爪ザラゴーサの交配種。
真冬のような冷え込みになって多肉ハウスのサンルームではエケベリアたちが鮮やかな花のように色づき、そして花のような美しいロゼットになってきました。大好きなラウイ、コロラータやメキシカンジャイアントのような真っ白な色合いがたくさん並
燃えるような色合いをいつまでも見たい!エケベリア・レッドエボニーの交配種。
ヤフオク出品の準備中にサンルームで見つけたエケベリアの交配種レッドエボニー×ザラゴーサ、真っ赤に紅葉した姿に驚きました。交配式を考えれば当然の色合いだとは思いますが、それにしても・・・・・自分が交配して育てた苗では残
冬越し作業の後、久しぶりにエケベリアの交配実生苗をヤフオクに出品しました。
先日から真冬並みの寒さになる前に多肉ハウスもエケベリアの置き場所を変える作業に追われました。お気に入りの交配実生苗は、すき間だらけの簡易温室から室内の窓際に、温かくて紅葉していない群生株はサンルームから寒さの厳しいい簡易温室へ移
三年前に多肉ハウスにやってきたエケベリアの交配種メキシカンジャイアント×大和錦、ブラウンに白粉の葉が独特でいつ見ても不思議なエケベリアです。葉が汚れていないのに何だか汚れているようにも見えてしまい、撮影しても美しく見
昨年末に入手したおらいさん苗のエケベリア交配種ロメオ×ざわわ、小さな苗だったので夏の暑さを心配していましたが、遮光ネットの下で元気に育っていました。葉数も増えて赤黒い爪もしっかり、一年経って少し大人の顔になってきたよ
やっと入手時の可愛さが戻ってきた、パキベリアの交配種エンジェルフィンガー。
今年初めに入手した韓国産パキベリアの交配種エンジェルフィンガー、ピンクに色づいた状態でやってきて、植え込み、水をあげたら春先にはすっかり紅葉が薄れてアイボリーに変わりました。さらに夏にはロゼットが広がり、入手時の可愛さがなくなっ
交配式は分かりませんが、ユニークなエケベリア交配種・ロンリーハート。
昨年の今頃は自宅でも入手したエケベリアを育てていましたが、種子から育てたパキポディウムなどの塊根植物が昨年よりかなり増えてしまったので置き場所が無く、寄せ植えでしかエケベリアは自宅にはありません。先日の日曜日は晴れて気温も高かっ
ライトブルーとパステルピンクの色合いが美しいエケベリアの交配種。
9月初めに収穫した我が家のリンゴ・秋映、収穫してすぐに新聞紙やキッチンペーパーなどでひとつずつ包みビニール袋などに入れて冷蔵庫で保存していたので、硬いままのフレッシュな状態で最近まで朝のサラダに入れて味わえました。以前、青森のリ
やっとアイボリー系に色合いが戻ってきたエケベリアの交配種・石英。
先週末の午後、家内にウォーキングを誘われて近くに出かけましたが、いつもの大仙公園ではなく以前、義母が借りて野菜を育てていた畑のあった場所に向かいました。もう10年ほど前に畑を返してからは行ってなかったので、迷いながらも懐かし場所
先日、多肉ハウスで交配種の整理をして見つけたのが写真の苗、数年前に入手したエケベリアの交配種ザラゴーサ×リンゼアナ、最初は自分の交配した苗かと思っていました。しかしザラゴーサでもSPノバとリンゼアナとの交配種は覚えて
きょうも朝から多肉ハウスへ、JR西日本阪和線、環状線、近鉄大阪線で三重県まで。秋の車窓の景色は素晴らしい、大和路、長谷寺、室生寺、赤目滝・・・・・紅葉の美しい観光地の近くを走ります。高い山はありませんが黄色やオレンジの落葉樹がた
先週末、多肉ハウスで簡易温室を作る作業の後、庭先で鈴なりの花柚子を収穫しました。今年は4回も大きな台風に直撃されましたが、果実が落ちることなく大きくなり鮮やかな柚子色に染まってくれました。約3メートルほどの高さの木の枝に実った柚
「ブログリーダー」を活用して、sasukeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。