ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
親株から外したカキ仔たち、春には親株以上のきれいな苗に育ってほしい。
二週間前に多肉ハウスで2015年に生まれたエケベリアの交配種から出ているカキ仔をカットし、殺菌・発根剤をつけて乾かしておきました。そしてその親株の下葉を少しずつ外して多肉の用土に並べお気に入り数種類の葉挿しを試してみました。いつ
2019/01/31 05:04
入手から4年、美しく、元気に育っていたエケベリアの月影と相府蓮の交配種。
エケベリアの交配に夢中になっていた2015年、ブログの多肉仲間の方が交配した月影と相府蓮の交配種が美しく色づいていました。もう4年前に入手した苗で、秋まではアイボリーでやさしく透明感のある交配種なのでサンルームのカラフルなエケベ
2019/01/30 05:05
異なるタイプの黒爪ザラゴーサと黒爪ザラゴーサを交配してみました。
入手先、入手時期のまったく異なる黒爪ザラゴーサと黒爪ザラゴーサを交配して種子を採り、育ってきた黒爪ザラゴーサの実生苗。発芽して一年間はあまり成長しなくて消えてしまう苗もありましたが二年経って大きくなり始めて最近ようやく黒爪ザラゴ
2019/01/29 05:04
野性的な魅力を感じる、リンゼアナとザラゴーサの交配種。
大好きなエケベリアのリンゼアナの交配種は、多肉ハウスでもたくさん試していますがザラゴーサとの交配は試したことがありません。メキシカンジャイアントとは黒爪ザラゴーサやメキシケンシスで試して生まれてきた交配種も数種類育てていますが・
2019/01/28 00:08
厳しい寒さで鮮やかに、そして群生株はカラフルに染まったエケベリアの交配種。
昨日は朝から北風が厳しく外を歩くのもためらってしまいそうな寒さでしたね。それでも防寒対策をして近くの公園を歩いているともう梅の花が咲いていました。そのまわりにはカメラを構えている人が何人かいて、梅の花に魅かれてで飛んできて枝にと
2019/01/27 01:40
しっかりとした花芽が出てきたザラゴーサとブラッククイーンの交配種。
エケベリアに花芽が見えてくるのと庭のクリスマスローズの蕾が膨らんでくるのを見ると毎年、何だかウキウキとした気持ちなります。もう多肉ハウスには置き場所がないと言いながらも交配したくなるような花芽の出た親株をついつい買ってしまいます
2019/01/26 05:00
エケベリアのザラゴーサとチワワエンシスの交配で、ざわわの夢を見てみたい。
エケベリアざわわの交配種を育てていると、その親であるざわわを知りたくなって検索してみました。おらいさん苗のざわわは誰でも育てたくなるような独特の雰囲気がありその交配式はザラゴーサ×チワワエンシスとのこと、もちろんその
2019/01/25 04:31
色合いの異なる苗がやってきた!エケベリアの交配種フランシノ×ノバ。
内側カールと真っ赤な鋭い爪が美しいエケベリアの交配種フランシノ×ノバ、下の写真のおらいさん苗を2017年秋に入手して育ててきました。フランシノとノバの交配種はみんなこんな感じだと思っていましたが、最近、入手したのが写
2019/01/24 02:20
真冬なのにエケベリアの花芽が出てきました。開花する春が楽しみですね。
早春に開花したエケベリアの交配では、どちらから種子を採取するか迷うことがあります。2015年の早春にクリスマスと黒爪ザラゴーサが同じ時期に開花したので交配してみました。クリスマスの雌しべに黒爪ザラゴーサの花粉をつけて出来た種子を
2019/01/23 04:27
原種でしょうか?変種でしょうか?交配種でしょうか?シモヤマコロラータ。
数年前に韓国からやってきたエケベリアのシモヤマコロラータ、入手時から原種のコロラータにシモヤマがついているのが不思議でしたが、内側カールの葉と真っ赤な爪が印象的で育ててきました。数年経った現在もその意味は不明のままですが、広がら
2019/01/22 06:48
メキシカンジャイアントの特徴が強く出ている、エケベリアざわわの交配種。
人気のおらいさん苗のエケベリア交配種メキシカンジャイアント×ざわわ、入手からもう一年以上経ちましたが、まだざわわの特徴が表れていないようですね。多肉ハウスでもメキシカンジャイアントの交配種は色々と試してみましたがメキ
2019/01/21 09:16
どちらに似ても自分好みのエケベリア、原種エボニースーパークローン。
黒い爪が大好きなので2017年春に花が咲いた原種エボニースーパークローンと原種エボニーを交配して種子を採り、発芽して育ってきたのが写真の苗。原種エボニースーパークローンは黒いエッジがより濃く、クッキリとした選抜種なので赤黒いエッ
2019/01/19 07:17
初めて成功したエケベリアの交配種は何年経っても愛着はいちばん。
エケベリアの交配を初めて試みたのは2013年春、交配の仕方を分かりやすく面白く解説してくださったpochiさんのブログを参考にやってみました。その年の春に花が咲いたメキシカンジャイアントにエボニーを交配しました。同時に数種類の交
2019/01/18 03:15
予想以上の高騰にビックリ!エケベリア・ざわわの交配種たち。
2年前の秋から育て始めたおらいさん苗のエケべエリア・ざわわの交配種たち、入手時に比べて葉数が増えて、大きくなってきました。こちらは関西なので現物のおらいさん苗と出会える機会が無く、もっぱらネットショップに登録して運よく販売価格で
2019/01/16 02:01
交配から今春で2年、どちらも自分好み!ブラックエボニー×沙羅姫牡丹。
2017年春に交配して種子を採り育ってきたエケベリアの交配種ブラックエボニー×沙羅姫牡丹、どちらもお気に入りのエケベリアなので交配時から楽しみにしてきました。発芽からもうすぐ2年、自分が予想していたような交配種らしく
2019/01/14 14:57
交配から今春で2年、タイプの異なるエケベリアの交配実生苗が育っています。
2019年も早いもので、すでに10日以上過ぎてしまいましたが、みなさまの大切な多肉たちの寒さ対策は大丈夫でしょうか。今の季節、水やりのタイミングは難しいですね。休眠中のサボテンやアガベ、そしてパキポディウムなどの塊根植物は必要あ
2019/01/12 13:34
2019年が災害の無い穏やかな一年になりますように。
2019年、あけましておめでとうございます。昨年は多肉ハウスのブログをご覧くださりありがとうございます。今年も健康な体力と好奇心で昨年以上に行きたい場所に行き、旅先の情報や趣味で育てた多肉たちを、より美しく手入れしてご紹介して行
2019/01/01 02:10
2019年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sasukeさんをフォローしませんか?