あの山の上まで行きます。 四御神憩いの場所 車塚古墳の由来(古墳はこの看板の裏山の頂上にあります) この古墳は、刀剣などと共に「三角縁神獣鏡」等が…
あいち朝日遺跡ミュージアム 2020年11月にできた、まだ3年目の新しい博物館です。クロスロードビジョンやロケーションジオラマなどがあって、今の博物館てすご…
尾張国の一宮・真清田神社です。 楼門 本殿 御祭神天火明命 社伝によれば神武天皇33年の創建。古代に尾張地方を治めた尾張氏…
馬見塚遺跡 縄文晩期から弥生、古墳時代にわたる遺跡 遺跡自体は碑が建っているだけでなので、一宮市博物館の展示物を紹介します。 土器棺(縄…
小塞神社(おぜきじんじゃ) 主神祭神天火明命合祀祭神加具津知命天加具山命天照大御神 式内社の尾張国中島郡「小塞神社」と推測されています。 本殿は、前方後円…
大聖寺の新生大仏前の駐車場から、木曽川方面です。濃尾平野が見渡せます。左の山は、伊木山というそうです。右は愛宕山かしら?大聖寺は、成田山名古屋別院なんですね…
愛知県で2番目の大きさの前方後円墳、青塚古墳です。 青塚古墳全長約123mの前方後円墳後円部:径約78m・高さ約12m前方部:長さ約45m・幅約62m・…
白鳥塚古墳 長さ115mの前方後円墳 前方部:長さ43m、高さ:北側6.7m・ 南側5m、幅:40m 後円部:直径75m、高さ北側15.2m・ 南側…
東谷山白鳥古墳 東谷山白鳥古墳 径約17mの円墳周溝 6世紀末~7世紀初め 埋葬施設は横穴式石室。 石室の幅が奥から入口に向かって徐々に狭ま…
しだみ古墳群ミュージアムの続きです。この後に訪れる古墳の予習もしておこうと思います。 石英 白鳥塚古墳・尾張戸神社古墳・中社古墳は、築造当時石英で…
体感!しだみ古墳群ミュージアムで、出土物を見に行きま~す。 古墳はこちらから『志段味古墳群1』 かわいいオブジェがたっている、志段味古墳群です。 …
復原された志段味大塚古墳です。 墳長約51m・後円部径約39m・前方部長約13mの帆立貝式古墳葺石(円礫)周濠 造り出し北側のくびれ部の平…
かわいいオブジェがたっている、志段味古墳群です。 志段味の町をタイルで表しています。 庄内川が形成した河岸段丘には上位・中位・下位の3つの段…
春日井市立中央公民館へやってきました。 いつもなら迷わず右(民俗考古展示室)へ向かうのですが、今回は右へ。 ”森浩一”って、あの”森浩一”よね?春日井市とどん…
二子山公園の隣にある白山神社へ。 社殿は白山神社古墳の上に建てられています。 蕃塀 拝殿 1659年に味鋺にあった白山藪古墳にお祀…
味美二子山古墳 全長96mの前方後円墳 後円部径47m 前方部幅65m、高さ8m 2段構築 北東側に造出 盾型の周濠 主体部(埋葬施設)は不明 6世紀初頭…
急に決まった1泊旅行。どこへ行くか考えて考えて、尾張に行くことにしました。いちばん最初に訪れたのは、味鋺神社です。 鳥居 大きなクスノキがあります。…
あつぎ郷土博物館へやってきました。会いたい人がいるのです トリケラトプスだー と、少々寄り道をしてしまいました(笑) 縄文時代 浅鉢(…
小野神社 鳥居 運転手(夫ともいう)が勘違いして、危うく小町神社に連れていかれそうになりました💦 のんびりと後ろの席に座っていると、たまにこういうことが…
比々多神社元宮からの帰り道、神社の裏にもヤドリギが見えたので、急いで戻りました! 表のヤドリギもすごかったけれど、裏もすごい! こっち…
比々多神社 鳥居の後ろのケヤキには、たくさんのヤドリギがついています。 このケヤキは「相生の欅」といって、満願成就・恋愛成就・夫婦円満・良縁にご利…
桜土手古墳群を見た後は、出土品を・・・ということで、はだの歴史博物館へ。 稲荷木遺跡の住居レプリカ 縄文時代中期~後期(約3500~4千年前)の集落…
桜土手古墳公園 秦野市の中央部を流れる水無川の中流域に位置し、35基の古墳が確認されています。 この古墳群は、7世紀後半に造られたもので、すべてが円墳で構成…
NHK大河ドラマ“どうする家康”見てますか? 相模原市立博物館1階エントランスでは、“どうする家康”関連ミニ展示「相模原にもあった!?徳川家康ゆかりの地」を…
昨日の続きです。勝坂遺跡公園へ戻ってきました。 公園内には縄文時代に使われていた木々が植えられています。写真はヤマナシ。他にクリ・オニグルミ・ケヤキなど…
前々から来たかった勝坂遺跡やっと行くことができました。 加曾利E式の前の勝坂式土器の名前の由来となった標式遺跡なので、行ってみたかったんですよね~。 勝…
秋葉山古墳群 約1700年前、弥生時代から古墳時代の過渡期に造られた。 東日本では非常に早くから作られた古墳群であり、特に3・4号墳は墳丘墓的要素が強い。3…
今度は上へ上ってみます。第三貝塚が見えます。 第三貝塚 岩陰内は住居跡で、岩陰前面部は中期の貝塚 発掘前は風葬墓であり、人骨や石棺、陶棺などが運び…
仲泊遺跡 岩陰を利用した住居跡と貝塚が残り、沖縄先史時代前期(紀元前約1500年前)頃利用されていたものとされる。 沖縄県に残る同様の遺跡としては、最大級の…
野国貝塚 縄文時代の早期・前期・後期・晩期・弥生時代の複合遺跡 B地転出の石器 野国貝塚からイノシシの骨が一括して大量に出土…
「ブログリーダー」を活用して、ちーしょこさんをフォローしませんか?
あの山の上まで行きます。 四御神憩いの場所 車塚古墳の由来(古墳はこの看板の裏山の頂上にあります) この古墳は、刀剣などと共に「三角縁神獣鏡」等が…
牟佐大塚古墳に見入る古代史友。 私のお気に入りの写真です。もうちょっと引いて撮ればよかったなあ。 と思って後ろに下がったら、みんなも動いてしまい…
赤穂市の両宮山古墳へ。 奥にみえる高いこんもりが古墳です。 南東から 両宮山古墳本宮高倉山南東麓の扇状地斜面に築造 全長206mの前方後円墳 5世…
今年6月日本遺産に認定された浦間茶臼山古墳へ。 グーグル地図にはなかった駐車場も、作られていました!9月には古墳入り口に「のぼり旗」が立てられたそうです。…
富山市考古資料館へ。 遮光器土偶(複製) 水橋舘町地内 遮光器状の目が左右に大きく離れている 鼻にかかる部分が省略されて鼻筋が表現される とい…
鵜坂神社社伝によれば、崇神天皇の御代、北陸道将軍・大彦命の勧請によって創建 白雉2年(651)に社殿を再建 称徳天皇の御代、行基が勅を奉じて二十四堂伽藍を建…
富山大学附属病院の敷地内にある杉谷古墳群へ。 杉谷古墳群 呉羽山丘陵南西端の杉谷丘陵に位置 丘陵縁辺に、11基の出現期古墳とそれに関連する方形周溝…
王塚・千坊山遺跡群の中のひとつ、富崎墳墓群です。 富崎墳墓群標高約70mの富崎丘陵北東縁辺部に立地 弥生時代後期から終末期に築かれた四隅突出型墳丘墓3…
昨日の続きです。 六治古塚墳墓 河岸段丘南縁辺部に立地一辺24.5m、高さ5.1mの四隅突出型墳丘墓 突出部は長さ7.2m、幅10.6m 墳丘周囲…
イノシシ出没注意 いや、クマも出没しそうです 王塚・千坊山遺跡群 井田川・山田川流域の扇状地と、呉羽山丘陵南側にあたる羽根丘陵・富崎丘陵に、弥生…
朝一番に柳田布尾山古墳へ。古墳館はまだ開いていませんでした。 柳田布尾山古墳 全長107、5mの前方後方墳 後方部長57m,後方部高10m,前方部幅…
「あれもEこれもE―加曽利E式土器(総括編)―」 11月30日に見に行ってきました。 12月14日の「E総集編展示解説」講座を受けてからこの記事を書こう…
さんべ縄文の森ミュージアムからほど近い所に、佐比賣山神社があります。 三瓶山=佐比賣山神社は出雲風土記では国引き神話で登場し悠久の歴史…
さんべ縄文の森ミュージアム 約4000年前の縄文時代の三瓶火山の噴火により埋もれた杉が、そのままの状態で発見され、保存展示されています。 縄文…
物部神社大鳥居 雨の物部神社です。 表参道 御祭神宇摩志麻遅命は、物部氏の御祖神として知られております。御祭神の父神である饒速日命は…
韓神新羅神社 主祭神素盞鳴命配祀神抓津姫神・大屋津姫命 残念ながら雨でした。すぐ脇は海なので風も強く、傘が飛ばされそうで大変でした。 素戔嗚尊…
桜町遺跡 約8000年前の縄文時代早期から約2300年前の 晩期まで縄文時代長期間にわたる遺跡 高床建物の柱材と考えられるホゾ穴や、桟穴と呼ばれる加工を…
秋常山2号墳 長さ:東西約32.5m、南北約27m高さは東側で 約4.8m、西側で約2.8mの方墳 秋常山1号墳から2号墳 北から …
秋常山古墳群 前方後円墳の1号墳と方墳の2号墳からなる古墳群 秋常山1号墳 全長約140mの前方後円墳 後円部:径約110m・高さ約20m 前…
能美古墳群のひとつ、末寺山古墳群へ。 和田古墳群・寺井山古墳群・西山古墳群は、今回は時間の都合でパスしました。 3世紀終わりから4世紀前半にか…
千曲市”さらしなの里 古代体験パーク”には、円光房遺跡の縄文時代の様子を復元してあります。 円光房遺跡 縄文時代中~後期から中世にいたる遺跡 縄…
長野市森将軍塚古墳館のお隣にある長野県立歴史館へ。 後ろに見えるのは有明山。鉄塔のあたりに有明山将軍塚古墳があります。森将軍塚古墳はもっと左の方ですね。 …
森将軍塚古墳の周辺からは、直径3~20mほどの小さな円墳が13基見つかっている これらの古墳は5世紀初めから7世紀後半の間に次々と造られたもの 砕石で削ら…
森将軍塚古墳館へ。 竪穴式石室 内寸で長さ7.6m・幅2.0m・高さ2.6m 長さ15m、幅9.3m、深さ2.8mの大きな穴の中に二重の石垣を築き…
有明山の尾根上(標高490m)に築かれた森将軍塚古墳。見学バスに乗ったので、楽して古墳まで行けました~。 森将軍塚古墳 墳丘長:約100mの前方後…
加曽利貝塚の”縄文春祭り”へ行ってきました。 3~5日開催されましたが、最終日の今日は”加曽利貝塚E地点・B地点発掘100周年記念式典”も行われました。 …
丸山古墳群第4号墳 薬師山の麓にある円墳 丸山古墳群の中では最も低い標高400mに位置する 福祉施設の敷地内に、石室が保存されていいます。 …
川柳将軍塚古墳のすぐ近くにある姫塚古墳へ。 川柳将軍塚古墳までは結構な坂道でしたが、ここはもう少しだけ上ります。 姫塚古墳 全長31mの前…
川柳将軍塚自然探勝園 長野市の南西端近くにある川柳将軍塚古墳・姫塚古墳へ。 川柳将軍塚古墳にかけて遊歩道になっています。 滝があったりしま…
ほ 小宅古墳群のガイドさんに見せていただいた西坪古墳群の出土品。 西坪古墳群 小宅古墳群の東にある古墳群。前方後円墳1基(3号墳)、円墳3基から…
次は、小宅古墳群へ。亀岡八幡宮を通っていきます。 源義家が奥州への戦勝祈願の際、芦橿沼上に大亀が現れ奇端を示したことにちなみ、古殿地(参道中程)に自…
栃木県立益子芳星高等学校の敷地内にある浅間塚古墳。背中はまりこふんさんです この日(4月6日)は学校がお休みにもかかわらず、事務員さんが校門を開けて待…
次は、神宮寺塚古墳へ。 とその前に”こんもり”発見!兜塚古墳です。 森ノ木古墳群といって、かつては小貝川の右岸の低い段丘上に大きな古墳群を形成し…
次は、真岡市の鶏塚古墳へ。。 鶏塚古墳 高さ3m 南北径20mの円墳 6世紀後半 墳丘上からは円筒埴輪や鶏、琴をひく男性、子を背負う女性など形…
愛宕神社にある愛宕塚墳石室へ。 といってもこの”こんもり”古墳ではありません。となりにある愛宕山公園の築山です(笑) こちらも、上三…
だいぶ経っちゃったけれど、 ”感動・妖艶・炎上! どうしても隆さま&まりこふんと行く とちぎ古墳巡りの旅 第4弾”に参加してきました。 まずは、上…
信濃国分寺資料館へ。 展示室は撮影禁止だったので、ロビーの”国分寺・尼寺址分布図”を。 遺跡を分断するように、しなの鉄道が通っていますね。…
上信越自動車道のすぐそばにある新屋古墳1号墳。 説明板があります。 が、読めません 新屋古墳1号墳南北径約12m・東西径約13m…
陣馬塚古墳 陣馬塚古墳 現存径8.2mの円墳(推定径約12m) 周溝 6世紀末 展望台?があります。標高約600m、横山丘陵の頂部に立地してい…
上田市へ移動して、塚穴古墳へ。 塚穴古墳 現形は、南北6.6m・東西4.1mの円墳 古墳時代末期 烏帽子山麓の西斜面に立地 片袖型…