留学カウンセラーによるブログです。留学、海外生活、海外旅行、英語、コーチング、人生観、健康、人間関係
留学コーチ・留学カウンセラーとして、豊かな人生を送るために世界中から学んだこと、学ぶ方法を考えるブログです。留学、国際交流、国際教育、海外生活、海外旅行、英語、中国語、コーチング、人生観、健康、人間関係(外国人の彼女・彼氏の作り方、国際結婚など)など。
6年ぶりくらいの投稿です。 長らく期間が空いたわけですが、今回新しいブログを公開しましたのでお知らせします。 留学コーチまるブログ 今後は、新しいブログで同じく留学関連の情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
プレジデント社の主要雑誌プレジデントファミリーに、子供を無料(タダ)で留学させる裏ワザに関する私のインタビュー記事が載りました!
子供が海外留学したいと言い出したときに親として最大減のサポートができるように、留学についての基礎知識や費用などを子供が小さい時点で把握しておきたい親御さんは少なくないと思います。 この度、プレジデント社の主要雑誌の1つであるプレジデントファミリーから取材を受けまして、私のイン...
アメリカ大学ランキングの名門一流大学トップ650へようこそ!研究型大学、リベラルアーツカレッジ、学士課程大学、専門単科大学をまとめて1つにランキングするForbes米国大学ランキングを徹底紹介!
世界一の高等教育先進国であるアメリカには大変な数の大学がありますので、どの大学に進学するかを決めるのは大変な作業でしょう。最新の統計によると、アメリカにはすでに4726大学もあり、1つ1つを調べていくとそれだけで人生が終わってしまうような数です。 私が当時留学先を検討...
海外留学してみたい、海外のトップビジネススクールでMBAを取りたい、でも会社を辞めるほどの金銭的・時間的リスクはなかなか取れないし、家族の世話や両親の介護で日本を離れられない、といった理由で、留学に踏み切れない人はたくさんいらっしゃると思います。 私が日本の大学をやめ...
人気フリーマガジンR25に格安語学留学に関する私のインタビュー記事が載りました!
本日配布のフリーペーパー R25 に、私のインタビュー記事が掲載されています。格安語学留学に関する内容です。 他の記事が院長なり教授なりと結構な経歴の方揃いの中、私のような未熟者がまがりなりにも専門家としてコメントしており恐縮です。雑誌の表紙にすら紹介されている。。部数55万...
世界の名門大学・大学院費用一覧はコレだ!世界大学ランキングのトップ100を徹底分析してわかった、世界のお得な無料名門大学や格安名門大学、名門だが損する大学
できれば留学したい、世界の名門大学に進学したい、と考えるものの「でもお金がないから」と日本の大学への進学に妥協してしまう日本の学生は、これまで何百万人といたことでしょう。 私も似たような状況でした。 私は身体障害者かつ精神不安定の母を持ち、母子家庭の中で妹とともに...
留学は就職・転職に有利?不利?海外留学という実績を最大限に就職の味方につけ、社会人として華麗なスタートを切る方法
リーマンショック後の今の日本の就職・転職状況は、就職氷河期と呼ばれた1993~2005年よりも厳しいと言われます。今就活・転活をしている人や、これから就活・転活に挑むことになる人たちの多くは、これからどうしていけばいいのか大きな不安を抱えていることでしょう。 海外留学...
マレーシア留学で時代を先取り!?フィリピン留学を超える気配もあるマレーシア留学大全!!
マレーシア留学は、ここのところ急速にメディアなどで紹介され、話題になってきているようです。実は、私が担当したお客様である日本を代表する人気若手女優の方(コンビニやテレビ、映画等でよく見かける誰もがご存知な方です)も、マレーシアにお忍びで留学されています。 私も先日、 人気フリー...
留学カウンセラーが明かさないフィリピン留学のホントを徹底公開!
フィリピン出張に行ってきました。フィリピン留学の専門エージェントですらないのに、何十人という社員が頻繁にフィリピンと日本を往復しているのは私たちくらいだと思います。 すでに100人近いフィリピン留学者を送りだしてきた一留学カウンセラーとして、今回のブログでは、実際のフ...
TOEIC990なんてへっちゃら!お金をかけずに無料同然で英語をマスターする17の英語学習法
巷では英語の存在感が日に日に増しています。英語ができることがこれからの明暗を分けるであろうこれからの時代ですが、あなたの英語力はどの程度向上しているでしょうか? これまでの投稿で、英語が本当に必要なのかを学び、日本人の実際の英語力や日本人が英語を苦手とする理由を知...
【英語学習】そうだったのか!日本人が英語ができない本当の理由
問題が発生したときには、原因がわからないと、問題解決は難しいですよね。 日本人の英語も一緒です。英語ができないのなら、どこかにある原因を突き止めなければなりません。 今回のブログでは、その原因とやらを突き止めていきます。 なぜ日本人は英語が苦手なのでしょう? ...
これからは英語ができて当たり前の時代だと、耳にタコができるほど聞いている人も多いと思います。 でも、実際に英語力が劇的に伸びた人が、日本にどれだけいるでしょうか。 いや、確かにいますが、ごく少数の人だけが英語を実際に使いこなせているのではないかと思います。 今...
日本人だから、私は英語ができない、と思っている人は少なくないのではないでしょうか? 「日本人だから英語ができない」「日本人だから英語を話せない」「日本人だから外国人の友達ができない」 日本人だから。。。日本人ということで、英語にコンプレックスを持つ人は多いようです。...
今の時代、英語ができて当たり前と言う人は少なくありません。 小学校での英語教育が必須となり、日本の大学も国際化を謳って英語だけで卒業できるコースを設けたり、英語で生活する学生寮を作ったり。 企業は英語を公用語にしたり、社員をまとめてフィリピン留学に送ったり、新入社...
ここまで、私が目の当たりにしてきた危険の数々をご紹介しました。 平和ボケした日本の中で、なかなか危険を感じる機会は少ないかと思いますが、私の経験を参考に、海外へ渡航される際には、気を引き締めていただけるとよいかと思います。 ただ、ここに書いた危険な体験は、私が海...
知らない人にスーツケースを預けてでかける中年女性:スウェーデンにて スウェーデンのベクショーという、人口7万人程度の都市に留学していたときのことです。 ベクショーに来てからまもなく、スウェーデンといえばIKEA ! ということで、早速ベクショー近く...
中国語の先生が繰り返しスリに遭う:中国にて 中国の成都に留学していたときのことです。 私の中国語の先生は、中国で屈指の名門大学である四川大学でPhDを取り、かつどこをどう見ても20歳ちょっとにしか見えない、超かわいい33歳の先生でした。 その...
アメリカのリノで留学していたとき、私はいつものように、自転車で片道50分をかけて、柔術道場に通っていました。行く途中、道路でバスと車が接触事故を起こして警察が来ているのを見ました。 バスが、右折中の前の自動車に突っ込んで、大破させたようです。 日本で...
上海留学中、大学近くのインターネットカフェでよくインターネットを使っていました。 ある日、いつもの通りインタ ー ネットカフェでインターネットを使っているとき、HotmailにログインしようとHotmailのホームページを検索しました。出てきたサイトにID...
中国・成都での留学が終わり、東南アジア旅行を経て中国・上海に到着したときのことです。 滞在する大学寮に荷物を 運びこんで 、私は早速上海の繁華街観光に繰り出しました。 行き先は、南京東路です。 歩いていると、次から次へと女性が声をかけてきます...
中国・成都での留学が終わり、次の上海での学期が始まる前に、東南アジア旅行に行くことにしました。 成都から 昆明に移動し、さらにバスでベトナムに入りました。そこからベトナムの首都ハノイに、ありえないくらいちんたら遅い電車で12時間ほどゆられた後に着きました。...
先日豪華ランチを食べたタージマハルホテルで同時多発テロ:インドで
これは私のインド留学中に起きたことではありませんが、私が訪れたわずか3ヶ月後に起きたことです。 タージマハルホテル author Joe Ravi , CC-BY-SA 3.0 バンガロールから北上し、ムンバイを旅行していたときです。私はムンバイといえば、アジ...
インドのバンガロールにある大学で、アメリカ人の優れた教授の元でまじめに勉強をしていたときのことです。 いつものように、大学での授業を終えて、近くにあるバンガロールNo.1のショッピングモールに勉強をしに行きました。 そして、いつもの通り、KFCで昼食を済ませて、い...
過激派イスラム教徒によるバス襲撃を経て、無一文で4日野宿:インドにて
丸1週間の2度と忘れないであろうし、2度と来ることもないであろうトレッキングが終わり、シュリナガルに帰ってきました。 クレジットカードを無理に使おうとして、持っているクレジットカードがすべて止められていました。しかも、所持金は日本円でなんと60円。たとえ...
K2に連なる標高5000メートルの美しい山頂で受ける「金、金、金」の営業活動:インドにて
次の日は、テントをたたんでから出発しました。また登って歩いてを繰り返していたら、次第に見かける羊の数が増えてきました。人が住む場所が近づいてきたんでしょうか。 山を登るようなことななくなってきて、丘をいくつか越えているうちに、半日くらいたって山の頂上に着...
「ブログリーダー」を活用して、石丸賀久さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。