ハヤテノコウジさんの本「スケッチジャーナル」がようやく到着しました 6月22日発売の本を6月21日に予約(ポチ)して6月29日にようやく届きましたネットで購入したらすぐに到着すると思いこんでいた自分が愚かでした この本ザックリと三分の一ぐらい読んでみたら思い出しました「ハヤテノコウジさん」は「ほぼ日」か「手帳辞典」かなにかでブロックマンスリーに描いていた日記を見て 「ああこんなふうに描けたらいいなあ」…
手帳やメモの使い方 オリジナル手帳とリフィルの作成 など役立つ情報をご紹介します
手帳(ノート・メモ)の紹介・使い方 自分の手帳・オリジナルモノ・リフィルの作り方実録レポート
1件〜100件
ロン先生の虫眼鏡 SF界の大御所、光瀬龍先生とあのシェフの原画担当した加藤唯史先生の漫画です 自然観察マンガとでも言うのでしょうか?学習まんがとも少し毛色…
はがきを使ってデバイダーを作った 江口寿史先生の展覧会のポストカードを使ったのですが案外気に入っています 自分の…
普通の日が多すぎてキャラもののネタが切れ始めた・・・ 10日の「ふつう」書き忘れ 一部学習雑誌連載だったものもあります、こんなのわかんないですよね。
先日、タイトルのオンライン講座を受講しました 自分、会議などで聞き取りメモがものすごく苦手ですぐに諦めてしまってました なのでこの講座は少しでも聞き書きができれば、と期待して受講しました ここんとこ少々体調が良くなかったので大丈夫かなぁ・・・って感じでしたが あっという間に終了してしまいました その要点だけを「まとめ」たのがこの3枚のメモです その1
会社で使っていた手帳カバーを持ち帰りメモ帳にしました もともとコレトのカバーが壊れたのであまりの革でトラベラーズノート風のカバーを作り方眼ノート(コレトの)にカレンダーのシールを貼り付けスケジュールに、同じ方眼ノートをメモ帳にして使っていましたが、もう使うことがなくなったので自宅でメモ帳にしました
前回の落書きで間違っていたので描き直しました 羽の位置が全く逆でした この羽根の形が大事だと言うことも今回のこの写真でわかりました
近所を散歩していて紅葉でなく深い緑色の紅葉を見つけなんとなく見ていたら見つけてしまいました これです
この材料で これになりました
仕事が変わってから会社と自宅の往復だけになりつつあり「ふつう」な日が多くなった、と言うよりほとんどが特に変化のない日になりつつあり「ふつう」コマがほとんどを占めるようなカレンダーになりつつある(というかなっています)ので4月から特筆することが無い日にはテレビや漫画のキャラとかを描いてみることにした 当然、間違いのないようにキャラを確認するようなことはほとんどありません なので自分のイメージだけ…
グズグズしてたら5月になってしまった 3月の日記です
えーっと日記に彩色してみました 彩色方法は2つ 色鉛筆と パソコンでやってみました
今回のアップは彩色前のものです ちょっとやりたいことがあるのさ!
今までは表計算ソフトだけでリフィルを作っていたのですがメディバンペイント(ペイントソフト)に少しなれてきたのでこれを使ってリフィルを作ってみました
セリアでお絵かきに使う「ブレット用手袋」を買った 自分はXP−PENのおまけでついてきた…
家族が順番にダウン!救いは「コロナ」じゃないことでした
マイクロ5が最近流行りのようですが流行りに乗っかってデバイダーなんか作ってみました 材料はダイソーで購入した「B7 システム手帳用下敷き(M6)…
三日坊主になれないケチケチ手帳術(07)インデックスを作ろう
ケチケチ手帳術は手帳に親しんで習慣にすることが目的です (なのでただ日付を書くのも「毎日手帳を開くこと」で習慣化を自然に体に馴染むようになること、本ページに縛りをつけないのは色々書いていくことで「手帳に自分のやりたいことを見つける」こと) そして書くことが習慣になったら自分の目的に合った手帳を使いましょう書くことが習慣になったらきっとどんな手帳でも三日坊主にならずに使いこなすことができると思いま…
2021年の締めくくりを2022年の始まりに・・・
今年の手帳を準備していてすごいお宝を発見してしまった 「#手帳収穫祭」でいただいた「システムダイアリー(ワイド版)」のバインダーの中にマンスリーブロックのリフィルを発見してしまったのだ
駆け足です 年内、余裕でこれが終了する予定だったのに・・・・・ まあそれはさておき本題に行きましょう まず、カレンダーの方に貼り付けてあったスケジュールの詳細のフセンは当日の日付が記入できる日になったらカレンダーから剥がして貼り付けるだけ
いよいよ手帳部分の記入です とはいえ書き方は簡単です「日付」を書いてから書きたいことを書く 書いたらその下に線を書いてその日の締めにする と、これを繰り返すだけです
百均のカレンダーシールがどうしても見つからないのでどうしようと考えていたのですが仕方がないので以前自分が作ったものを素材にしました 実際、文具店の手帳やカレンダーのコーナーに行けばいろんなカレンダーシールはあるのですが「ケチケチ」と言ってる立場上これでいいのだ 自作のカレンダーなのでこれ以上ないほどシンプルですがこれはラベルシール(5?2)の一枚に二ヶ月分のカレンダーを作ってカットして使いま…
今年も行ってきました #手帳収穫祭 年々色々なお店が増えて、参加者も増えてにぎやかな催しでした システムダイアリーとA5サイズシステム手帳用リフィル…
手帳を開いたらまた手書きをします 裏表紙は何も描きません 一番最初のページは始める年を描きましょう 気分がノリノリなら好きなデザインにイラストやマステ、ステッカーで飾るのも楽しいです もしそして必ずページ番号を書いてください(5日役に立ちます) 今回は以上です 閑話休題、次回使おうと思ったカレンダーシールが百均で見つかりません ・・・・・どうしよう
画力がないのでこのサイズが丁度いい (キャラが毎コマごとに違っているのは昭和の漫画の特徴なのですよ)
手帳(ノート)表紙は書き始めと書き終わりの年月を書きます 毎年「年」を書きたいならスペースを確保します 書きはじめの年度はできれば大きめに書いてくださいそのほうが目立つしなんか「始めるぞ」感が出るでしょ
今回は絶対に三日坊主にならない手帳術を駆け足でご紹介します 総予算は440円ぐらいです、全て百円均一で揃えることができます 1.ボールペン 2.フィルムふせん(かさばらない) 3.カレンダーシール 4.文庫本サイズの手帳(無地) 手元にあるものを流用すればもっと少ない予算でできます 大切なのは手帳(ノート)は無地がいいのです、というのも文字を書くのも図を描くことも使いやすいからです 更にできるだけフラ…
ゆるキャン△を観ていて「ああまたキャンプに行きたいなあ」というのと、先日見つけたダイソーのメスティンを購入したことでキャンプ気分で健康のために食べている「十六穀米」を炊いてみました
今日の日記です なんとなくこんなふうに描いてるってのをアップしまてみました ほぼ全部が手描きなので線はヨレヨレ文字は好き放題に書いてます 手描きの楽しいのは「好きなように書いたのが楽しい!ってことですかねぇ
1.3人の手帳の達人の実際の使い方 2.手帳&ノートのきほん 3.文房具活用アイディア 4.サポート文房具図鑑 という構成ですが 1.でこんなかたちで使ってます 2.手帳やノートの選び方や基本の説明 3.どんな文具をどんなふうにつかているかっていう実践 4.そのマンマやがな たった100ページでこれだけのものを詰め込んであるのですが見ていて楽しい本です どのページを開いても楽しい
「手帳&ノートの文房具アイディア BEST256」にちょびっと出たよ
11月1日発売のムック本「手帳&ノートの文房具アイディア BEST256」にほんの少しだけ乗っけていただきました 自分が使っているのは紙と筆記具以外では 1.日付スタンプ(回転式) 2.24時間アナログ時計のゴム印 3.丸シール たったこれだけしか使っていないのに・・・ 他の人達の足元にも及ばないのに・・・ 本当にありがとうございます
寒くなると腰痛が・・・ ホコリや寒さで鼻水が・・・ ドンドン自分がポンコツになっていくのがわかる月でした
「手帳100冊書き比べ総選挙in横浜」でマイクロ5のリフィルを購入してしまいました、「しまいました」というのは自分はこの手帳のバインダーを持っていないのにこのカセットテープ風のデザインと紙の手触りが気に入ってしまったのでした 最初は「我慢」の人で、帰ろうとしたんですが「どうにも我慢ができず」会場に戻って買ったしまいました リフィルだけでは使えないのでプラスチックのバインダーを購入してセットをし…
乾燥してきたのでしょうか? iPADが滑ってお手玉状態、床に落として画面にヒビ・・・ お手玉したおかげでiPADは最初に手を滑らせた高さより上から落下することになった、そのまま落としていたらヒビは入らなかったかも・・・
昨日、その前と雨が凄いことになってました こんな雨の日は自分が幼い頃おじいちゃんと一緒に見た風景を思い出してしまいます 玄関の前(昔自宅は店舗だったこともあり間口が広いのでした)での大雨の様子が何故かしっかりと記憶しているのでした 今はそのおじいちゃんよりも年をとってしまいましたが前が見えないほどの雨と地面に落ちた雨の跳ね返りは自分の胸ほどもあってそれが霧のように周りを霞めていました
8月の日記は着色に力を入れてみました 最初は面白かったのですがダンダンと手を抜いたような・・・・・
昔々のお話です 「MS-DOS」というOSで動いていたパソコン当時の話です ワードやエクセルなどは価格が高いとはいえ普通に販売されていました でもグラフィックスといえばOSのおまけのペイントソフトぐらいしかありませんでした まあCADソフトはなかなかの価格とはいえ販売されていますが手の届く価格ではありませんでした とはいえどうしても「絵」を描いてみたい自分は一生懸命マウスで絵を描く練習をしていました ・…
なんかすごいタイトルですが先日の帰宅時に見た風景 昔見たレイ・ブラッドベリの本の挿絵? ラブクラフトの魔女の飛ぶ夜のイメージ?(ラブクラフトの小説の中で魔女は飛ばんの…
今回は着色前 と 着色後です
ネタがないのでデイリーのリフィルをアップしてみました
きっと誰も知らんだろう漫画シリーズ007(まだ続いてんのよ)
「でこちん」当初「山根あおおに あかおに」と二人で描いていました 後に山根あおおに先生が単独で描くようになりました 月刊誌「少年画報」で連載されていましたが「面白かった」という記憶しかありません 多分小学校の低学年頃に読んでいたのでストーリーまで記憶がないのでしょう この絵の通りオデコがデカイ(もーれつア太郎のデコッパチよりも大きいですね)そして オデコが大きいので「硬い」という印象があるようで…
具体的に「ドコ」とは言えませんがなんとなく「絵」が変わってきたようです これはPCやスマホでお絵かきを始めたせいなのでしょうか?
ハヤテノコウジさんの本「スケッチジャーナル」がようやく到着しました 6月22日発売の本を6月21日に予約(ポチ)して6月29日にようやく届きましたネットで購入したらすぐに到着すると思いこんでいた自分が愚かでした この本ザックリと三分の一ぐらい読んでみたら思い出しました「ハヤテノコウジさん」は「ほぼ日」か「手帳辞典」かなにかでブロックマンスリーに描いていた日記を見て 「ああこんなふうに描けたらいいなあ」…
昔はこんな形だった 上下に部屋が別れていました そして上下の仕切り用の中底をジッパーで開くと1ドームになった
18日の「LINEスタンプ」、スタートからつまずいてほぼほぼ進まなかったのですが「パス」という機能を使って描きはじめたらスピードアップ! 線がブレなくて自分のイラストにマッチしてます 日記
コミック版のドラゴン桜、面白かったです 手帳好き、自己啓発好きには興味のあることがペロンと描いてあったりします 「勉強の方法」はもちろんメモリーツリーはマインドマップ、コーチング、受験のための手帳術、コールドリーディングまで出てましたねぇ 最初の勉強方法の小学一年生から勉強をスタートする方法って、以前 「…
いつもの事で書くことが浮かびません
トモエリバーといえば「ダーレもがみいんなしっていぃる♫」 「ほぼ日手帳」で使われている紙ですね、かなり前にこの紙の手帳用というのが特売であったので買ったままになっていたのを思い出しシステムダイアリーのリフィルとして切り出そうと思い立ち、作ってみました 1.準備 カットする紙、ボンド、カッター、定規、ペン
えっと「紙製の三つ折りサイフ」が出来上がりました 「NASSYI」さんありがとうございます解説動画のおかげで、初めての割にうまくできました(ホントずーっとYou Tubeをみながら作りました) たった1回の制作でしたがいろいろ学ぶ事がありました 「紙」にも「メ」があってそれに逆らって張り合わせたり曲げ伸ばしすると思った形に癖をつけることができずひしゃげたり カメラのカタログなどの一見良い紙は糊がうまくつか…
近くのコンクリートの上で不思議な生き物を見つけた一つはキノコの群生、その中でまるで世話をしているような真紅の4対の足をもつ虫たち どちらもドギツイ色で毒々しい色の生き物です
3月は忘れ物をしたり乗り越したり、強風で電車を降ろされて線路を歩いて駅に行ったりとなかなかいろいろありました 日記にすると面白いですね
今年始めて「燕」を見ました ツバメが好きで毎年楽しみ見していますが今年はここに住んで(四半世紀も住んでいるのですが)一番はやい渡りだと思います 今回は車を運転中に見つけたのでジックリと観察することができませんでしたがあのシルエットはツバメでした 昔は(小学校の低学年ぐらい)雨上がりの夕暮れに近く少し暗くなり始めた頃に道路をシュッと低く飛び回るのを見るのが好きだった まあそれだけのことです …
パーツを張り合わせたあとレザークラフトのようにパーツを縫い合わせます このときにレザークラフトで使う菱目打ちというのを使って均一の縫い目と針通しを良くするために穴をあける(と思う)のですが、紙の場合菱目打ちだけではスムーズに針が通りません これは革より紙のほうがしなやかさがないからだと思います、このため縫い穴を少し広げてやる必要があります参考にさせていただいた「スタバの紙袋リメイク」さんの千枚通…
システムダイアリーのカバーを作るにあたりどうしても避けられないのが「縫う」技術です、紙衣のペンケースを作った時にやっぱり縫製したのですが全くうまくできず自分の不器用さを思い知ったという訳 それでいろいろと「上手に縫える」方法を探していたらこの動画に行き着いたのです
今回から少し変化があります それは月の表示の欄の下に「日付」「絵」「色」それぞれに使ったペンや彩色の道具を書いてます
システムダイアリーのバインダーを作ると言ってそのままにしていた感がありますが、今はどうやってバインダー部分とカバーを合体させることができるかを考え中なのだった というのも今使っているシステムダイアリーをよくみてみると、接合箇所は上下の2箇所ガッチリとくっついているのですがこれはバインダーの本体(金具)に穴が空いており、これにカバーについている金具がガッチリと引っかかっているのです つまり手元にあ…
絵を描いたり工作をするときに使う作業用のマット(テーブルを汚したり傷をつけないための者)が欲しくなりユーチューブを参考に手抜き優先で作業台を作ってみました サイズはA4サイズのカッティングマットを収められるものとB4サイズのカッティングマットを収納できるものの2種類です 基本的には 1.ダンボールをマットより少し大きめにカットして収納に余裕をもたせること同サイズを2枚作りマットを挟んで収納する
システムダイアリーのカバーを作るってことで色々やっていますが思い出したことがありました それは写真を見てください ほぼほぼピッタリでシステムダイアリーが収まりました
随分と弱気なタイトルですが完成させる自身がないのです 手元にあるシステムダイアリーのバインダー金具があるのと古いビニールの手帳があり「なんとかしたいな」と思ってしまったのです 1.古いバインダーに自作の手帳カバーをかぶせる 2.バインダー金具に本格的にカバー部分を自作する 以上の2つの方法で作る ということでシステムダイアリーがどんなふうにできているかをみることにした
ブログのアップは惰性ですがお絵かきは楽しいカレンダーです あと数ヶ月で一冊が終わりますというわけで新しいスケジュール帳を買ってきたことについては書きませんが1月のカレンダーが完成! この月は横浜(東横線)で隠れ家的に人が少なくテーブルと椅子が使える場所を発見 そして27日に駅でカサを忘れ28日に同じ場所で見つけるというちょっとおもしろい体験をしました。
岐阜県恵那市にある山岡町出身の漫画家「勝川克志先生」の漫画、会話などは方言で書かれているので少しわかりにくいところがあるかもしれませんが、自分はこのお隣の町出身なのでよーくわかります、当時のファッションや町の風景、遊びや仕事などがほぼ2頭身のキャラクターたちによって描かれています
リフィルを整理していたらこんな絵が出てきました 自分が子供の頃のおもちゃや遊びを落書きしていました 描いたのは2008年なので相当昔ですがなんだかこの頃のほうが上手だったようです ザンネン! しばらく面白そうなものアップしていこうかと思っています
12月のカレンダーの着色ができた 今年も描いていくつもりなので3年目に突入したのだ で…
以前から目立たない「小銭入れ」がほしいと色々と探していました 「小銭入れ」をなにに使うかというと「緊急用の財布」にしたかったからです 慌て者に自分はよく財布を忘れます 財布を使うことはあまりありませんが(中身が入ってないことは、ちょっと置いといて)これを忘れたときに限って使うことがあったりするわけで、こんなときに使えるようにかばんに入れっぱなしにして困ったときに使えるものが欲しかったのです そ…
ダイソーで「湯たんぽ」を買ってきました 湯たんぽなんてイッタイいつ以来なんだろう? お湯を沸かせて、湯たんぽに入れて、タオルで巻いて、布団に仕込んで・・・ 布団に入ると足元がヌックヌクです ああ いい買い物をしました
お正月なのでお楽しみのリフィルづくりをチビチビやりながらやっつけました なお2021年の目標はGIMPでこのリフィルを作ることです 手造りも楽しいのですが365枚を作るのとだんだん飽きて久野からだめなのだ
ようやくアップロード 11月のカレンダーです
OHTOの万年筆があまりにフローが悪くついにインクが出なくなったのでお蔵入りにするところでした でもお蔵入りのために万年筆を洗浄したところ中からオリのようなインクの塊がたくさん出てきました そういえば万年筆を何日も使わないことが多々あってどうもそれが原因ではないかと思えるのです そうなると本来の原因は「自分」ということになります あぁ万年筆さんごめんなさい! しっかり洗って乾燥してお蔵に入ってもら…
コストコで買ってきたネスレのインスタントコーヒーが切れたので仕入れのためにコストコに行ったもののありませんでした 175gの粉末コーヒー3本で千円しないという超お手頃価格のコーヒーのためかたまに品切れになっています 仕方なく(本当は嬉しい)近くのスーパーでネスレ(ジャパン)の粉末コーヒーを買ってきました 封を切っただけでフーンとコーヒーの香り、この香りが昔子供の頃に大人が飲んでいたコーヒーの…
手帳の予定について少し変化がありました 以前はカレンダーと付箋で行っていたスケジュールをGoogleカレンダーに移行しました (赤で囲ったところ)
ガントチャートでGIMPとEラーニングを習慣化するために利用してみました 今月のスタートですが今は順調に進行中 まあ続いているのは縛りがゆるいからかもしれません 例えばGIMPはこれに関連したことを実行または動画やネットで確認すればOKだとか Eラーニングでは一日最大30分または項目を3個で良しとしました このおかげで少々疲れていても「ヨッコラショ」と重い腰が上がりやすいのです 少なくとも年内はな…
映画を観てきました 今回は娘と一緒に行きました(ヒャッホー!) 娘はホントならお母さんと一緒に行きたかったのでしょうが、「この映画」に関してはこの父のほうが理解が深いので丁度いいのでした とはいえ心配もしていたようで「映画を観始めたら寝てしまうんじゃないか?」って思っていたようです でもそんな心配は無用の長物!オープニング早々ずーっと涙腺の栓が抜けていました そしてズーっと最後まで映像から目を離…
お絵かきソフト「GIMP」を使いたくて使いたくてついていけなくて何度挫折したことかわかりません しかし、今年の「手帳100冊!書き比べ総選挙-IN横浜」でのワークショップ「三日坊主の方必見!手帳とスマホで行う習慣化のお作法」でヒントをもらいもう一回チャレンジすることにしました その方法というのは「ガントチャート」を使うこと! まあ工程管理のためのものなので進捗状況の管理にはピッタリなんですがこれを「き…
随分とサボってしまった 9月のカレンダーはほぼ2ヶ月も遅くなりました 9月は30日がお気に入りの絵です 妻に頼まれて「松田聖子40周年」のアルバムを買ってきました なんかアイドルっぽくないでか?
日本手帖の会主催の「第9回 手帳100冊!書き比べ総選挙!!in横浜」に行ってきました 今年は横浜スタートなのでチョット残念でした というのも会場を転々とした手帳には面白い書き込みが回を重ねるごとに増えてくるのでそれを見るのも楽しみだったのです とはいえ横浜会場では「文化祭」と称してワークショップや達人(L石井さん、あなたのことですよ)凄いオリジナルリフィルや管理方法などを手にとってあるいは本人から直接…
第9回 手帳100冊!書き比べ総選挙!!@横浜/手帳文化祭2020
今年も行ってきました「第9回 手帳100冊!書き比べ総選挙!!@横浜/手帳文化祭2020」 投票もしてきましたよ ただ投票シールが足りないのが玉に傷なのだ、自分の場合常用している手帳に投票してしまいます 今まで使ってきて使い勝手の良かった手帳に2票 使ってみたい手帳に3票 描き心地で3票ぐらいあったらいいのですが まあそれはさておき 今回クラウドファンディングで手帳文化祭に出店?されていた
パラコードっていうのはパラシュートコードのことでパラシュートの傘と本体をつなぐロープのことですが身近なものではキャンプで使うテントやタープのロープなどで使われていたりしますこれを使って色んなものを編んだりするのです とりあえず興味があったのでパラコードのみ入手したのですが「何を作ろうかなぁ?」と考えていたところ 活動量計のベルトが壊れたので今興味のあるパラコードでベルトを編んでみました
横浜のワールドポーターズで「天野喜孝・天野弓彦のファンタジーアート展」に行ってきました 本でなくパソコンのディスプレイでもなく「額装」されて原画(?)で見る絵は素晴らしい
ダイソーに行ったらこんなのを見つけたので買ってきました メラミンスポンジが細かくカットされているやつ…
コカ・コーラCM: I FELL COKE 1987 1989
オバアやオジイの若い頃のおしゃれなコマーシャルじゃ グリーンのガラスボトル 350ミリリットルのスリム缶が懐かしいじゃろ この音楽にこの動画で田舎もんは都会に憧れたもんじゃよ …
時々、なんの前触れもなしに「煮豆」とか「卯の花」とか「葱味噌」なんてのが食べたくなります こういったたぐいのものは家族の中で自分しかいないので必然的に「自分で作る」ことになります 今日は「卯の花」日でした 早速スーパーで「おから」を買ってきました さてどうやって作るのかをネットで調べてみたら「調味料」は揃っていますが食材がおから以外ほとんどありませんでした 仕方なく「おから」「油揚げ」「豆腐」…
毎度まいどのカレンダー絵日記です だんだん紹介する記事がマンネリ化しておりますが今回は少し変化球 昨年の日記も並べて見ました 今年
まあそういうわけで当時はメモのみの手帳(もはやノートなのだ)を持ち歩き、書くことがあったら日付を入れて記入していました こんな感じ このリフィルは白紙のリフィル…
久しぶりにスタバに行きました ここで注文するのはほとんど「アイスコーヒー」です、なぜならスタバのアイスコーヒーは甘いもの大好きな自分でも砂糖とミルクを使わなくても飲めるからです ・・・で このスタバのアイスコーヒーについてくるストローが「紙」に変わったのを知ったのでした この紙ストローおもったよりもしっかりとしてくわえたときのしっかりとした感触がプラのストローよりも自分は好きでした でも …
その後 年間スケジュールは日をまたいだ予定なんて無いからいらない・・・ダイエット 月間スケジュールは俯瞰して見えるからいいけど日をまたいだ予定がそもそも無いからいらない・・・ダイエット 週間スケジュールはあると便利だけどそもそも予定が殆どないから(これは寂しい、書いていて落ち込む)いらない・・・ダイエット よく考えたら一日1ページのライフログなんて不要(だってそんなに書かないんだから)・・・ダイ…
自分の手帳の基準は「軽い」なので1日1ページが基本であとはメモを少しだけ 本気で手帳を使うぞ!と思っていた頃は カレンダー 年間スケジュール 月間スケジュール 週間スケジュール 1日1ページのライフログ メモ ToDo アドレス その他もろもろ これを大口径のリングのシステム手帳(A5サイズのバインダーだったりもした)に詰め込んんで更に方眼のA5サイズのノートを持ち歩いていました 歳をとっていくとこの荷物が…
ほぼ2年、「24時間の時計のスタンプ」(マステ→スタンプに変更した)にアイコンを使って一日の記録を撮っています これが最初の記録 …
以前、パチるノートというので「ロケットブック」のマネごとをしてみましたが、このとき使った「百均のシール帳」(じつはあまりうまく使えなかったのでそのままししていた)にコーヒーをこぼしてしまい、またまた「これをなにかに使えないか?」と考えてこんなふうに使ってみました 画面右上にコーヒーのシミが
前々回の記事のマスクは自分で調整できるよう「結んで」なかったので好みの長さに結び目を作れます ただこの結び目を作るのが難しい「一発で決ま…
先日気がついたのですが本文のタイトル及びカレンダーのファイル名が間違ってました本当は2020年6月のカレンダーが正しかったのです 間違ってごめんなさい 修正の方法がよくわからんのでこのままと言うことでよろしくお願いします ・・・ということで今回が本当の2020年7月のカレンダーです
手作りマスクをもらいました、形はごく一般的なウレタンマスクの形といったらわかりやすいと思います ただこのマスクごく一般的なマスクと少し趣が違います その違いというのは右と左で柄が違います 最初に思ったのが タイトルのような「キカイダー」みたいなマスクだなあと思ったのでした このデザインをみて気になってマスクをしている人たちを見ているとこのデザインが全く無いわけでなく時々左右非対称の柄物マスク…
誰も知らんだろう漫画シリーズはヤマオトが「君たち知らないのぉ」と自慢する記事だったんですが今までのは全部知っている人がいたので「誰も知らん」ではなかったのです そこで今回は自分も忘れているマンガの紹介です、ではなく捜査のお願いです。 その漫画のタイトルは多分「タンタン風貍」 作者はあの「ガロ」の作家さんだとおもう 連載はたぶん「月刊少年マガジン」 絵柄はたぶんこんな感じ・・・・・
コンビニ本を買ってきました(BOOKOFF) バットマンです最初は暇つぶしに読むため・・・ だったんですが子の本で塗り絵にチャレンジしてみました 見開きの右がカラー原稿で左が色鉛筆で彩色したページです
最近彩色がなんとなく楽しkなってきたカレンダーは7月分です
数年前からずっと探していた本、多分この本だとおもう。 タイトルがわからず当時人気のあったイラストレーターのテクニックを紹介してくれた本でした。 「イラスト」「イラストレーター」「ムック本」「1970年から1980年頃に出版」をキーワードとして Googleからスタートして古本検索サイト、ブックオフ、全国の図書館本の検索サイト、国会図書館の検索まで使ってみたのですがまったくわかりませんでした。 しかたなく国会…
今回は番外編です 北海道在住のマンガ家の森雅之先生 素朴な絵柄と絵本や詩のようなリズムでお話しが進んでいく「ほっこり」する癒やし系の漫画です 自分は大好きな漫画なので「誰も知らんだろう」っていうのは抵抗はあったのですがまあ好きとメジャーかどうかは別問題なのです 1970年後半から80年代に知ったこのマンガ家さんは雑誌連載はあまりなかったと思いますが単行本や一時期流行した大判のハードカバー(あ そう…
新型コロナの影響で息子が家で待機することがほとんどなのでケッコウな頻度で登場していました 読みたいと思っていた「青空文庫」をキンドル仕様に変換できるようになりました 野村胡堂や海野十三・小栗虫太郎なんてのが読み放題になってしまった ズームでのONLINE手帳会議も楽しかったのである
消えた水曜日は映画館で答えを見つけてください 消えた緑色は多分、もう見つからない、なぜなら事務用ボールペンの緑色はどのメーカーも廃版になっているみたいだから 昔々自分が中学生になった頃ボールペン(事務用の安いやつ)がノートを取る筆記具の代表でした ボールペンは自分の記憶の順番でいうと青色(親父が帳簿付けに使っていた)その後黒、でほぼ同時に赤を文具店で観ました 中学になるとこの事務用ボールペ…
さてこのタイトルは何でしょう? 答えはリングが邪魔にならない使い方でした
♪ボールペン 三菱マークのボールペン 軽くかいても真っ黒けのケー これで(これでも?)30円真っ黒けのケー♪
「ブログリーダー」を活用して、やまおとさんをフォローしませんか?
ハヤテノコウジさんの本「スケッチジャーナル」がようやく到着しました 6月22日発売の本を6月21日に予約(ポチ)して6月29日にようやく届きましたネットで購入したらすぐに到着すると思いこんでいた自分が愚かでした この本ザックリと三分の一ぐらい読んでみたら思い出しました「ハヤテノコウジさん」は「ほぼ日」か「手帳辞典」かなにかでブロックマンスリーに描いていた日記を見て 「ああこんなふうに描けたらいいなあ」…
昔はこんな形だった 上下に部屋が別れていました そして上下の仕切り用の中底をジッパーで開くと1ドームになった
18日の「LINEスタンプ」、スタートからつまずいてほぼほぼ進まなかったのですが「パス」という機能を使って描きはじめたらスピードアップ! 線がブレなくて自分のイラストにマッチしてます 日記
コミック版のドラゴン桜、面白かったです 手帳好き、自己啓発好きには興味のあることがペロンと描いてあったりします 「勉強の方法」はもちろんメモリーツリーはマインドマップ、コーチング、受験のための手帳術、コールドリーディングまで出てましたねぇ 最初の勉強方法の小学一年生から勉強をスタートする方法って、以前 「…
いつもの事で書くことが浮かびません
トモエリバーといえば「ダーレもがみいんなしっていぃる♫」 「ほぼ日手帳」で使われている紙ですね、かなり前にこの紙の手帳用というのが特売であったので買ったままになっていたのを思い出しシステムダイアリーのリフィルとして切り出そうと思い立ち、作ってみました 1.準備 カットする紙、ボンド、カッター、定規、ペン
えっと「紙製の三つ折りサイフ」が出来上がりました 「NASSYI」さんありがとうございます解説動画のおかげで、初めての割にうまくできました(ホントずーっとYou Tubeをみながら作りました) たった1回の制作でしたがいろいろ学ぶ事がありました 「紙」にも「メ」があってそれに逆らって張り合わせたり曲げ伸ばしすると思った形に癖をつけることができずひしゃげたり カメラのカタログなどの一見良い紙は糊がうまくつか…
近くのコンクリートの上で不思議な生き物を見つけた一つはキノコの群生、その中でまるで世話をしているような真紅の4対の足をもつ虫たち どちらもドギツイ色で毒々しい色の生き物です
3月は忘れ物をしたり乗り越したり、強風で電車を降ろされて線路を歩いて駅に行ったりとなかなかいろいろありました 日記にすると面白いですね
今年始めて「燕」を見ました ツバメが好きで毎年楽しみ見していますが今年はここに住んで(四半世紀も住んでいるのですが)一番はやい渡りだと思います 今回は車を運転中に見つけたのでジックリと観察することができませんでしたがあのシルエットはツバメでした 昔は(小学校の低学年ぐらい)雨上がりの夕暮れに近く少し暗くなり始めた頃に道路をシュッと低く飛び回るのを見るのが好きだった まあそれだけのことです …
パーツを張り合わせたあとレザークラフトのようにパーツを縫い合わせます このときにレザークラフトで使う菱目打ちというのを使って均一の縫い目と針通しを良くするために穴をあける(と思う)のですが、紙の場合菱目打ちだけではスムーズに針が通りません これは革より紙のほうがしなやかさがないからだと思います、このため縫い穴を少し広げてやる必要があります参考にさせていただいた「スタバの紙袋リメイク」さんの千枚通…
システムダイアリーのカバーを作るにあたりどうしても避けられないのが「縫う」技術です、紙衣のペンケースを作った時にやっぱり縫製したのですが全くうまくできず自分の不器用さを思い知ったという訳 それでいろいろと「上手に縫える」方法を探していたらこの動画に行き着いたのです
今回から少し変化があります それは月の表示の欄の下に「日付」「絵」「色」それぞれに使ったペンや彩色の道具を書いてます
システムダイアリーのバインダーを作ると言ってそのままにしていた感がありますが、今はどうやってバインダー部分とカバーを合体させることができるかを考え中なのだった というのも今使っているシステムダイアリーをよくみてみると、接合箇所は上下の2箇所ガッチリとくっついているのですがこれはバインダーの本体(金具)に穴が空いており、これにカバーについている金具がガッチリと引っかかっているのです つまり手元にあ…
絵を描いたり工作をするときに使う作業用のマット(テーブルを汚したり傷をつけないための者)が欲しくなりユーチューブを参考に手抜き優先で作業台を作ってみました サイズはA4サイズのカッティングマットを収められるものとB4サイズのカッティングマットを収納できるものの2種類です 基本的には 1.ダンボールをマットより少し大きめにカットして収納に余裕をもたせること同サイズを2枚作りマットを挟んで収納する
システムダイアリーのカバーを作るってことで色々やっていますが思い出したことがありました それは写真を見てください ほぼほぼピッタリでシステムダイアリーが収まりました
随分と弱気なタイトルですが完成させる自身がないのです 手元にあるシステムダイアリーのバインダー金具があるのと古いビニールの手帳があり「なんとかしたいな」と思ってしまったのです 1.古いバインダーに自作の手帳カバーをかぶせる 2.バインダー金具に本格的にカバー部分を自作する 以上の2つの方法で作る ということでシステムダイアリーがどんなふうにできているかをみることにした
ブログのアップは惰性ですがお絵かきは楽しいカレンダーです あと数ヶ月で一冊が終わりますというわけで新しいスケジュール帳を買ってきたことについては書きませんが1月のカレンダーが完成! この月は横浜(東横線)で隠れ家的に人が少なくテーブルと椅子が使える場所を発見 そして27日に駅でカサを忘れ28日に同じ場所で見つけるというちょっとおもしろい体験をしました。
岐阜県恵那市にある山岡町出身の漫画家「勝川克志先生」の漫画、会話などは方言で書かれているので少しわかりにくいところがあるかもしれませんが、自分はこのお隣の町出身なのでよーくわかります、当時のファッションや町の風景、遊びや仕事などがほぼ2頭身のキャラクターたちによって描かれています
リフィルを整理していたらこんな絵が出てきました 自分が子供の頃のおもちゃや遊びを落書きしていました 描いたのは2008年なので相当昔ですがなんだかこの頃のほうが上手だったようです ザンネン! しばらく面白そうなものアップしていこうかと思っています
手帳・ペン・ノート・ダイアリー・ファイルなど、お気に入りやオススメの文具・文房具をどんどんトラックバックしましょう!
戦うサラリーマン、夢実現のために奮闘するサラリーマンのためのトラコミュです。
あな吉さん手帳術に関することなら何でもOK! どんどんトラックバックしましょう♪ 私は今年から始めたばかりなので只今試行錯誤中!(^-^)!
文房具・ステイショナリーについてのブログを書いている方の情報交換と交流の場になれば。
余白手帳(ティーズフリーダイアリー )に関することなら何でもOKなトラコミュです♪ (余白手帳とは、「手帳は高橋」の高橋書店から販売の「ティーズフリーダイアリー」のこと) 余白手帳の活用術〜改善案、話題〜感想、等々。 私の使い方〜もっとこうすればいいのに etc.
「美文字」がブームになっていますね。自分の字にコンプレックスがあって、なんとか克服したいです。 字の書き方を練習している方、手帳をきれいな字で書きたい方はお気軽にトラックバックしてください。 一緒に美文字の練習を頑張りましょう♪ ※関連のないトラックバックは削除いたしますのでご了承ください。
いろんな手帳をできれば詳しく紹介してほしいです。
効率の良い手帳の使い方 効率の良い時間管理をされている方・・。 是非 教えて下さい^^ (小さな工夫でも結構です。^^ お気軽にトラックバックして下さい。)
「超」整理手帳についての話題や活用術、感想など気軽にトラックバックしてください
綴り手帳、システム手帳、ノート、iphon・・・etc。 手帳術から商品の紹介などなど自由に投稿して下さい!!