最近、情報カードのことを書くことが多いのですが実は描いたカードを百均のカードファイルに入れて時系列に俯瞰できるようにしました
手帳やメモの使い方 オリジナル手帳とリフィルの作成 など役立つ情報をご紹介します
手帳(ノート・メモ)の紹介・使い方 自分の手帳・オリジナルモノ・リフィルの作り方実録レポート
1件〜100件
手帳・ペン・ノート・ダイアリー・ファイルなど、お気に入りやオススメの文具・文房具をどんどんトラックバックしましょう!
テーマ投稿数 1,260件
参加メンバー 0人
戦うサラリーマン、夢実現のために奮闘するサラリーマンのためのトラコミュです。
テーマ投稿数 1,168件
参加メンバー 0人
あな吉さん手帳術に関することなら何でもOK! どんどんトラックバックしましょう♪ 私は今年から始めたばかりなので只今試行錯誤中!(^-^)!
テーマ投稿数 1,300件
参加メンバー 0人
文房具・ステイショナリーについてのブログを書いている方の情報交換と交流の場になれば。
テーマ投稿数 1,264件
参加メンバー 0人
余白手帳(ティーズフリーダイアリー )に関することなら何でもOKなトラコミュです♪ (余白手帳とは、「手帳は高橋」の高橋書店から販売の「ティーズフリーダイアリー」のこと) 余白手帳の活用術〜改善案、話題〜感想、等々。 私の使い方〜もっとこうすればいいのに etc.
テーマ投稿数 35件
参加メンバー 0人
「美文字」がブームになっていますね。自分の字にコンプレックスがあって、なんとか克服したいです。 字の書き方を練習している方、手帳をきれいな字で書きたい方はお気軽にトラックバックしてください。 一緒に美文字の練習を頑張りましょう♪ ※関連のないトラックバックは削除いたしますのでご了承ください。
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 0人
いろんな手帳をできれば詳しく紹介してほしいです。
テーマ投稿数 112件
参加メンバー 0人
効率の良い手帳の使い方 効率の良い時間管理をされている方・・。 是非 教えて下さい^^ (小さな工夫でも結構です。^^ お気軽にトラックバックして下さい。)
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 0人
「超」整理手帳についての話題や活用術、感想など気軽にトラックバックしてください
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 0人
綴り手帳、システム手帳、ノート、iphon・・・etc。 手帳術から商品の紹介などなど自由に投稿して下さい!!
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 0人
「ブログリーダー」を活用して、やまおとさんをフォローしませんか?
最近、情報カードのことを書くことが多いのですが実は描いたカードを百均のカードファイルに入れて時系列に俯瞰できるようにしました
これはマインドマップを覚えようとしていた頃のマインドマップ風です
2008年お昼休みに手帳に描いたラクガキを見つけたのでアップします リアルだと自分の家にテレビがまだなく平日の夕方に再放送されているものを見たのがほとんどです キャッチコピー(?)が面白いのでアップしてみました 七色仮面 人か?機械か?ちんどん屋 ハデな衣装の謎の人 トンカラリンと謎を解く 7つの顔を持つ男
どうですこのラクガキ! 自分で言うのもなんですがまるで「パチもん」 彩色に絵の具(透明水彩より不透明な絵の具そうそう学校教材…
6月12日は仮面ライダー1号「仮面ライダー THE FIRST」が近所のおばちゃんたちと井戸端会議してるのを発見 「そうか、仮面ライダーはこうやってショッカーの情報を収集しているんだ」 近所の小学生たち!注意せよ。ショッカーは学校の木陰に潜んでいるかも?! 別の町内ではV3 が歩いていた、自分の近所の仮面ライダーはバイクに乗らないで足で情報を収集しているようだ・・・・
ロン先生の虫眼鏡 SF界の大御所、光瀬龍先生とあのシェフの原画担当した加藤唯史先生の漫画です 自然観察マンガとでも言うのでしょうか?学習まんがとも少し毛色…
はがきを使ってデバイダーを作った 江口寿史先生の展覧会のポストカードを使ったのですが案外気に入っています 自分の…
普通の日が多すぎてキャラもののネタが切れ始めた・・・ 10日の「ふつう」書き忘れ 一部学習雑誌連載だったものもあります、こんなのわかんないですよね。
先日、タイトルのオンライン講座を受講しました 自分、会議などで聞き取りメモがものすごく苦手ですぐに諦めてしまってました なのでこの講座は少しでも聞き書きができれば、と期待して受講しました ここんとこ少々体調が良くなかったので大丈夫かなぁ・・・って感じでしたが あっという間に終了してしまいました その要点だけを「まとめ」たのがこの3枚のメモです その1
会社で使っていた手帳カバーを持ち帰りメモ帳にしました もともとコレトのカバーが壊れたのであまりの革でトラベラーズノート風のカバーを作り方眼ノート(コレトの)にカレンダーのシールを貼り付けスケジュールに、同じ方眼ノートをメモ帳にして使っていましたが、もう使うことがなくなったので自宅でメモ帳にしました
前回の落書きで間違っていたので描き直しました 羽の位置が全く逆でした この羽根の形が大事だと言うことも今回のこの写真でわかりました
近所を散歩していて紅葉でなく深い緑色の紅葉を見つけなんとなく見ていたら見つけてしまいました これです
この材料で これになりました
仕事が変わってから会社と自宅の往復だけになりつつあり「ふつう」な日が多くなった、と言うよりほとんどが特に変化のない日になりつつあり「ふつう」コマがほとんどを占めるようなカレンダーになりつつある(というかなっています)ので4月から特筆することが無い日にはテレビや漫画のキャラとかを描いてみることにした 当然、間違いのないようにキャラを確認するようなことはほとんどありません なので自分のイメージだけ…
グズグズしてたら5月になってしまった 3月の日記です
えーっと日記に彩色してみました 彩色方法は2つ 色鉛筆と パソコンでやってみました
今回のアップは彩色前のものです ちょっとやりたいことがあるのさ!
今までは表計算ソフトだけでリフィルを作っていたのですがメディバンペイント(ペイントソフト)に少しなれてきたのでこれを使ってリフィルを作ってみました
セリアでお絵かきに使う「ブレット用手袋」を買った 自分はXP−PENのおまけでついてきた…
家族が順番にダウン!救いは「コロナ」じゃないことでした
今回は着色前 と 着色後です
ネタがないのでデイリーのリフィルをアップしてみました
「でこちん」当初「山根あおおに あかおに」と二人で描いていました 後に山根あおおに先生が単独で描くようになりました 月刊誌「少年画報」で連載されていましたが「面白かった」という記憶しかありません 多分小学校の低学年頃に読んでいたのでストーリーまで記憶がないのでしょう この絵の通りオデコがデカイ(もーれつア太郎のデコッパチよりも大きいですね)そして オデコが大きいので「硬い」という印象があるようで…
具体的に「ドコ」とは言えませんがなんとなく「絵」が変わってきたようです これはPCやスマホでお絵かきを始めたせいなのでしょうか?
ハヤテノコウジさんの本「スケッチジャーナル」がようやく到着しました 6月22日発売の本を6月21日に予約(ポチ)して6月29日にようやく届きましたネットで購入したらすぐに到着すると思いこんでいた自分が愚かでした この本ザックリと三分の一ぐらい読んでみたら思い出しました「ハヤテノコウジさん」は「ほぼ日」か「手帳辞典」かなにかでブロックマンスリーに描いていた日記を見て 「ああこんなふうに描けたらいいなあ」…
昔はこんな形だった 上下に部屋が別れていました そして上下の仕切り用の中底をジッパーで開くと1ドームになった
18日の「LINEスタンプ」、スタートからつまずいてほぼほぼ進まなかったのですが「パス」という機能を使って描きはじめたらスピードアップ! 線がブレなくて自分のイラストにマッチしてます 日記
コミック版のドラゴン桜、面白かったです 手帳好き、自己啓発好きには興味のあることがペロンと描いてあったりします 「勉強の方法」はもちろんメモリーツリーはマインドマップ、コーチング、受験のための手帳術、コールドリーディングまで出てましたねぇ 最初の勉強方法の小学一年生から勉強をスタートする方法って、以前 「…
いつもの事で書くことが浮かびません
トモエリバーといえば「ダーレもがみいんなしっていぃる♫」 「ほぼ日手帳」で使われている紙ですね、かなり前にこの紙の手帳用というのが特売であったので買ったままになっていたのを思い出しシステムダイアリーのリフィルとして切り出そうと思い立ち、作ってみました 1.準備 カットする紙、ボンド、カッター、定規、ペン
えっと「紙製の三つ折りサイフ」が出来上がりました 「NASSYI」さんありがとうございます解説動画のおかげで、初めての割にうまくできました(ホントずーっとYou Tubeをみながら作りました) たった1回の制作でしたがいろいろ学ぶ事がありました 「紙」にも「メ」があってそれに逆らって張り合わせたり曲げ伸ばしすると思った形に癖をつけることができずひしゃげたり カメラのカタログなどの一見良い紙は糊がうまくつか…
近くのコンクリートの上で不思議な生き物を見つけた一つはキノコの群生、その中でまるで世話をしているような真紅の4対の足をもつ虫たち どちらもドギツイ色で毒々しい色の生き物です
3月は忘れ物をしたり乗り越したり、強風で電車を降ろされて線路を歩いて駅に行ったりとなかなかいろいろありました 日記にすると面白いですね
今年始めて「燕」を見ました ツバメが好きで毎年楽しみ見していますが今年はここに住んで(四半世紀も住んでいるのですが)一番はやい渡りだと思います 今回は車を運転中に見つけたのでジックリと観察することができませんでしたがあのシルエットはツバメでした 昔は(小学校の低学年ぐらい)雨上がりの夕暮れに近く少し暗くなり始めた頃に道路をシュッと低く飛び回るのを見るのが好きだった まあそれだけのことです …
パーツを張り合わせたあとレザークラフトのようにパーツを縫い合わせます このときにレザークラフトで使う菱目打ちというのを使って均一の縫い目と針通しを良くするために穴をあける(と思う)のですが、紙の場合菱目打ちだけではスムーズに針が通りません これは革より紙のほうがしなやかさがないからだと思います、このため縫い穴を少し広げてやる必要があります参考にさせていただいた「スタバの紙袋リメイク」さんの千枚通…
システムダイアリーのカバーを作るにあたりどうしても避けられないのが「縫う」技術です、紙衣のペンケースを作った時にやっぱり縫製したのですが全くうまくできず自分の不器用さを思い知ったという訳 それでいろいろと「上手に縫える」方法を探していたらこの動画に行き着いたのです
今回から少し変化があります それは月の表示の欄の下に「日付」「絵」「色」それぞれに使ったペンや彩色の道具を書いてます
システムダイアリーのバインダーを作ると言ってそのままにしていた感がありますが、今はどうやってバインダー部分とカバーを合体させることができるかを考え中なのだった というのも今使っているシステムダイアリーをよくみてみると、接合箇所は上下の2箇所ガッチリとくっついているのですがこれはバインダーの本体(金具)に穴が空いており、これにカバーについている金具がガッチリと引っかかっているのです つまり手元にあ…
絵を描いたり工作をするときに使う作業用のマット(テーブルを汚したり傷をつけないための者)が欲しくなりユーチューブを参考に手抜き優先で作業台を作ってみました サイズはA4サイズのカッティングマットを収められるものとB4サイズのカッティングマットを収納できるものの2種類です 基本的には 1.ダンボールをマットより少し大きめにカットして収納に余裕をもたせること同サイズを2枚作りマットを挟んで収納する
システムダイアリーのカバーを作るってことで色々やっていますが思い出したことがありました それは写真を見てください ほぼほぼピッタリでシステムダイアリーが収まりました