chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 大河内・梅ヶ島・麻機防空監視哨を見てきました!

     大河内・梅ヶ島・麻機防空監視哨を散策してきました!(2021.1)前回に続き、突然湧いたフリータイムを利用して行ってきましたよ。近場とはいえ1.5時間コースなんで予めGooglemapにプロットしてある近接する3か所を纏めて探すことに。まずは、大河内防空監視哨を探しに山

  • 大川防空監視哨

    大川防空監視哨を見てきました。(2020.9)とある日曜日の朝、突如フリータイムが降って来た!こんな時の為に、何でもかんでもGooglemapにプロットしてあるのだ。とは言っても、目ぼしい近所ネタは行きつくしたので、未特定案件を漁ってみる。どれも、山狩り必須で気乗りしな

  • 興津・蒲原防空監視哨を見てきました!

    興津と蒲原防空監視哨跡を探しに行ってきました(2020.3)休日出勤して昼前に納品完了、折角なので下道をゆっくり帰ろうと、Googlemapを漁ってみる。道中気になる導水路があった。調べてみると、富士川第二発電所で、上流にある富士川第一発電所の放流水を導水し発電している

  • 不動峡新滝温泉跡を見てきました。

    不動峡新滝温泉跡を見てきました。(2022.12)車で30分ほどの地元ではあるが、ここの存在を知ったのは丸田センセのTwitterがきっかけだ。どこか気になっていたところ、トラベラー氏のツイートで近所にあることが判明!いつでも行けると放置していたが、とある土曜日が半ド

  • 嘯月橋と寺谷用水阿蔵取水口跡をみてきました。

    嘯月橋と寺谷用水阿蔵取水口跡を見てきました。(2022.10)向かう途中、壊れた橋があったので、気になってしまった。二俣川にかかる嘯月橋(しょうげつばし)先週の台風15号により橋脚が流れ損壊したようだ。落橋防止の金具がついているも、橋脚そのものが流れるのは想定外

  • 光明電気鉄道跡と佐久間線跡を歩いてきました!

    光明電気鉄道の跡を歩いてきました。(2022.10)昭和初期、県西部に光明電気鉄道という私鉄が存在した。蒸気全盛の時期に珍しい電気機関の鉄道で、中泉(現磐田市)を起点に磐田郡光明村(現浜松市北区)までの22.5キロを結ぶ計画だった。昭和3年には中泉から16キロが

  • 日本平にある陸軍稲荷

    日本平にある陸軍稲荷に行ってきました。(2022.10)2号機が動物園に行きたいというので、待ってましたと行ってきました!ここは、ほぼ地元なのに全く知らずで、きっかけは祐実総軍さんのツイートだ。車で30分ほどなんで、いつか寄ろうと思っていたのだ。駐車場から10分ほ

  • 走水狙撃陣地を見てきました!

    前回からのつづき走水狙撃陣地を見てきました!(2022.4)夏は磯遊びも楽しめそうな砂浜だが、突端には狙撃用洞窟陣地が残っているという。うんうん、子連れできたら楽しそうだ河豚を眺めていたら、yakumo氏が薮に消えてしまった💦OD色の効果スゴイ山では目立つ服装が基本ら

  • 腰越堡塁

    前回からのつづき観音崎にある腰越堡塁を見てきました。(2022.4)日清戦争時、東京湾からの上陸侵攻に対する防衛(海岸諸砲台の背後掩護)として明治27年竣工戦後は堡塁砲台に改造され、明治30年、9センチ加農砲2門の備砲を完了した。現在公園として整備されているが、砲

  • 花立台演習砲台と観測所

    前回からのつづき花立台演習砲台と観測所を見てきました。(2022.4)遊歩道から斜面をガサゴソ行くとWinXP的草原が広がっていた… ちがうか。この台地(花立台保塁砲台跡地)に、大正14年に除籍となった、15糎加農砲が2基2門、88式観測所と合わせ、昭和13年6月に据え付けられた

  • 静浜基地航空祭2023

    静浜基地航空祭2023に行ってきました!(2023.5)昨年同様、午前中に終わるスケジュールで、いい感じに詰まっていますね(*'ω'*)0900 T-7のオープニングフライトスタート0920 救難展示C-2が中々来ないのでポイントを変えてみることに。 毎年同じところで撮ってて飽きてき

  • 花立台堡塁砲台を見てきました!

    前回からのつづき花立台堡塁砲台を見てきました!(2022.4)わが国最初の洋式堡塁砲台として、小原台堡塁砲台とともに、1894年12月に竣工東西350メートル、南北250 メートルに及ぶ敷地には、28センチ榴弾砲8門、12センチ速射加農砲4門、9センチ速射加農砲4門、15セ

  • 三軒家砲台に行ってきました!

    三軒家砲台に行ってきました!(2022.4)土砂降りの久里浜を出て、湯楽の里で一風呂、毎度おなじみの横須賀中央で車泊しました。今回は、2014年以来の再訪になるが、以前取りこぼしていた見張所があるので見たかったのだ。昨日に引き続き、スペシャル案内人yakumo氏と回って

  • 久里浜に残る通信学校地下壕

    前回からのつづき久里浜に残る海軍横須賀通信学校地下壕を見てきました!(2022.4)現在、陸上自衛隊久里浜駐屯地として使われているが、敗戦までは横須賀海軍通信学校として無線通信に関わる各級要員の教育訓練、及び技術研究を行なっていた場所である。毎年桜祭り、納涼祭

ブログリーダー」を活用して、空母欲奈さんをフォローしませんか?

ハンドル名
空母欲奈さん
ブログタイトル
-廃虚日常記録帳-
フォロー
-廃虚日常記録帳-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用