生活習慣病の増加抑制のためダイエットや健康全般の情報を発信をしてます。
人生において、実感するのは、基本的にバランス感覚が持てるかにより幸・不幸の分かれ道のような気がします。金銭収支のバランスが取れていますか?太りすぎて生活習慣病で健康を損なっていませんか?宇宙の法則もバランスで保たれています。地球環境もすべてバランスです。オゾン層の薄い膜を人類は破壊しようとしています。壊れたら有害紫外線で地球上は溢れて、生物は住めなくなるでしょう。バランス感覚大事です。
糖尿病は国民病になりました。しかし、メカニズムをしっかり理解すれば消して難しい病気ではありません。ホリスティック栄養学をベースに最新の食事療法を中心とした糖尿病改善方法があるようです。リスクを伴う薬事療法ではなく、また、味気もそっけもなく、ストレスになり、あまり効果が期待できない古い食事療法でもありません。メニューは美味しく、調理も簡単な、80もの糖尿改善レシピを同時収録していますので、他に類を見...
生活習慣病は、日頃の習慣を見直すことで、変わる。血糖値の安定とは?血糖値の安定は糖尿病患者や予備軍だけに限りません。血糖値が高くなり、血液中にブドウ糖が多い状態が続くと「糖化」の反応が起こります。糖化とは、体の中でタンパク質と余分な糖質が結びつき、タンパク質が変化、劣化して、最終糖化物質を精製する反応が起こります。酸化は、体が錆びる・糖化は、体がこげる現象といえます。糖化は、体内のタンパク質と糖質...
糖尿病は全世界で増加し、2011年9月の国際糖尿病連合発表によると世界糖尿病人口は、3億6,600万人で年間1,000万人が新たに発症し、このままでいくと2030年までには糖尿病人口は、5億5,200万人に達し、世界的脅威となることから2006年には、国連総会で糖尿病の全世界的脅威を認知する決議を採択され、それと同時に11月14日を「世界糖尿病デー」と定められ啓発キャンペーンを行うと決められていま...
ガンの部位別死亡率で、女性の場合大腸ガンが2003年に胃ガンから変わり第一位となった。大腸ガンの増加原因として食生活で動物性の脂質やタンパク質の摂取量が増え野菜や穀類などからとる食物繊維摂取量の減少があげられる。このような食生活では、便秘による便の滞留が長時間になり代謝により生じた発ガン物質が、大腸の粘膜に接する時間が長くなることで腸内環境は最悪な状態となる。ロシアの細菌学者メチニコフ博士は、ブル...
現代はストレス社会と言われる。ストレスは受け止め方次第で変わるものである。状況を悲観したり誰かを恨んだりするることで、ストレスはさらに深刻なものになる。ストレスは心身への悪影響で、病因になりかねない。自分自身のものの見方、考え方を変えるのが一番である。日頃からプラス思考で物事の良い面を探すことである。口では、簡単だけどなかなか難しいことではあるがこれも習慣化するしかない「人は過去の失敗であのときあ...
「ブログリーダー」を活用して、まさとしさんをフォローしませんか?