介護だけではないですが、人間関係に問題ある職場は他人に関心がありすぎでは
介護の仕事に限った話ではありませんが、人間関係に問題がある職場では、対人で仕事以外での興味関心を持ちすぎるケースが多いです。 職場は何をしにくるのか 仕事する為です ですが中に自分が好きな環境で仕事をしたい、という要素を持ち込む人もいます。 そういった要素がお局職員なども生んでしまう 確かにどういった人であるか、多少の会話は必要にはなりますが介護系では特に人間性やキャラクターに対する攻撃性の有無の問題もある気がします。 プロに徹する事が出来れば、職員間の問題リスクはないハズなのですが そもそも利用者の問題で悩むのは全く問題はないのですが、職員の事で悩む..
介護職員の補助金として追加の手当について 岸田総理の話では9000円という話でした。 ですが実際は他の職種にも分ける為に、6000か7000円が多いのではないか、という話もありました。 ただ報告によると、9000円支給の会社もあるようですし、1万を超える例もあると聞きました。 コロナ手当も追加されますので、その分報酬も多くなった月もあったのではないでしょうか? ただ現実的には報酬が多い場合、あまり声を上げない可能性も高く 少なかったという声が多く聞こえる自体にはなりそうです。 4月は昇給もありますから、2022年は大幅給与アップの月になりそうです。..
注意 年収換算です 介護職の月給、32万3190円 国調査 勤続10年以上の介護福祉士は35万円超
介護職の月給、32万3190円 国調査 勤続10年以上の介護福祉士は35万円超 の報告が3月24日厚生労働省から発表されました。 ただ毎回思うのですが、これって年収換算で半年平均の場合、賞与額の6分の1がプラスされた数字なんですよね。 賞与が1.5か月分として、実質毎月の総支給28万位の額 税金など引かれるので、手取り平均は22位という感覚ではないでしょうか 処遇改善系などの支給で月に2万位は+されている企業が多いと思われますので、実際は20に届いていなかった手取り額が底上げされた形です。 処遇改善金は本当に助かっています。 以下サイトより抜粋..
介護職の3%賃上げの補助金、厚労省が新たなQ&A公表 質問が6個追加されました
介護職の3%賃上げの補助金、厚労省が新たなQ&A公表 質問内容は以下の6点 (1)前年度に通常よりも多く賞与を支払ったなどの理由で、補助金による賃上げを行っても前年度からの賃金の増加額が補助金の額を上回らない場合、補助金は申請できないのか。 (2)休止していた事業所が今年に入って再開した場合、補助金を申請することは可能か。 (3)都道府県の圏域を超えて複数の事業所を持つ事業者が、法人で一括して計画書・実績報告書を作成する際、都道府県ごとに別個の書類を作って提出する必要があるか。 (4)介護サービスと介護予防サービスの両方を提供している事業者が、計画..
「送迎のガソリン代の補助を」 デイサービス協会、燃料費高騰を受け声明 早き決まって欲しいです
声明ですので、決定ではないですが最近の状況を見ると、是非対応して欲しい案件です。 赤字になりまくりですよ、このままだと 緊急時です(-_-;) 送迎が基本業務に組み込まれている通所介護などにとって、ガソリン価格の上昇はコスト増の要因になる。 資源エネルギー庁の調査によると、3月14日時点のレギュラーガソリンの全国平均価格は、前週から更に0.6円高い175.2円/リットル。 これで10週連続の値上げとなった。 日本デイサービス協会は声明で、「オミクロン株」の猛威によって通所介護などは年明けから売り上げを落としていると説明。 「ここにきて燃料費高騰の影響も大きく受..
後藤厚労相「引き続き高い警戒感を持っていく」 "まん防"解除も介護施設への支援など強化
「専門家からは感染者が再び増加に転じる可能性も指摘されている」と説明。 「国民の皆様には感染リスクの高い行動を控え、マスクの着用、手洗い、3密の回避、換気などの基本的対策の徹底を心がけて頂きたい」と呼びかけた。 あわせて、高齢者施設の医療体制の支援などを今後も維持・強化していく姿勢を強調。 「感染が再び拡大に転じた場合も保健医療体制をしっかりと稼働させられるよう、積極的かつ迅速な対応を講じていきたい」との意向を示した。 今介護施設って感染用品などの補助を受けていますが、今後も継続が期待出来そうですね。 職員がコロナ陽性になる度に全室隔離とか、かなり厳しい環境になってい..
濃厚接触者の介護職、全国で待機なし勤務も可能に ついにというか、ようやく決まったようです 3月18日の報道です。 条件として 他に代わりの職員がいない 業務前の毎日の検査で陰性が確認されていること 少し前、大阪などでOKになった件と同じですね。 詳しくは 感染者、または濃厚接触者が入所している高齢者施設(*)であって、外部からの応援職員の確保が困難な施設に従事する介護職であること * 特養、老健、介護医療院、介護療養病床、グループホ ーム、養護・軽費老人ホーム、有料老人ホーム、サ高住、ショートステイを指す。在宅サービスは対象外。 ◯ 他の介護職..
介護報酬の各種加算、来月から提出書類が変更に!! 事務負担軽減へ共通様式を公表
介護報酬の各種加算、来月から提出書類が変更に!! 事務負担軽減へ共通様式を公表 厚労省通知 厚労省が新たに作成・明示したのは、勤務形態一覧表や平面図だけでは
3月もすぐ終わりになりそうになってきました。 本日は3月19日 4月になると新卒職員さんが入社します。 今までは新卒職員は来ていましたが、他の施設での研修へ変更になるとの事 その為、すぐにはきません。 まあ、少しすぐやめたりしないか心配など黒い事も考えていたります。 教育体制とか、大分施設でやれる事が変わるとは思うのですけど、大丈夫かしら( ̄▽ ̄;) とりあえずは長く仕事をしてくれれば文句はありませんし、大歓迎なので 頑張って欲しいです 準備はしておかなきゃですね( *´艸`)
高齢者施設の入居者は96%程3回目のワクチン接種が終わったようです。 コロナのクラスターは多く発生していますが、そう悪くはなっていないよう ただ老衰もありますし、熱発だけでもかなり体力を消耗しますので、亡くなる人もちらほらいますね。 まあ、コロナがなくても年に何人も退所にはなりますので、仕方ないのかもしれませんが インフルエンザが大流行した時はもっと退所者が多かったです。 ワクチンもありますが、感染対応がきちんと出来ている点が良かったのだと思います。 施設でコロナのクラスターは多発していますが、被害はそう大きくはならなかったようですね ただ職員の労..
人材紹介会社の効果は悪くはないみたいですが、年間平均手数料400万。。。か
採用活動の一環で人材紹介会社を活用している施設は46.1% 「採用に結びつく効果があった」と答えた割合は76.9% ハローワークや説明会などと比較し、最も効果が高いらしいですが、そりゃあ、あれだけのお金支払いしていれば 効果がなかったら嘘というものです。 でも気になるのは採用に結び付く効果があった、というものの、その人は何年務めてくれたのか ごく短期間であったなら、紹介会社の思惑道理という事にもなる。 人材紹介会社を活用している特養が支払っている手数料は、1施設あたりの平均で年間393.9万円。 手数料の水準をどう感じるか聞いた 「と..
原油価格下がってきた ウクライナ戦争前に戻る 129ー>95へ
原油価格、一気に上がって1バレル130ドル一時は超え、日本ではガソリン価格は185円、200円になるとも言われていましたが、結局あれが最高値でガクっと下がる アラブとブラジルが原油の増産を決めたのが決め手だったらしい というか思ったのですけど、このままロシア対ウクライナの戦争長引いてロシアがデフォルトで倒れたら、経済ガタガタになりますし、原油価格も暴落するのでは と思ったり で25円でしたか、今の日本の補助を加えたらすごく下がるんじゃないです? 原油価格は年末位からダダ上がりでしたが、この戦争を見越しての気もしますし、実際はコロナの需要復活で一時的な高騰でしたが ..
コロナ禍の報道は日本ではまだまだされていますが、マンボウなど影響なく自然に減っている感じです。 基本風邪ウイルスですし、管理など本来できず自然に消えていくものだったのかもしれません。 さすがに間違いを認めてもいいタイミングな気がしますよ? さて、いまだにコロナでマンボウ延長していますが、海外では今はそれどころではありません。 ウクライナでは難民が250万人以上出るとか ヨーロッパの方は未曾有の災害にも匹敵しそうな予感がします。 今後5月後半になれば、コロナは消えると思われます。 これは個人的なカンではありますが、コロナどころではない、世界のリソースはも..
介護施設では男性の入居者も増えてきましたが、すぐ退所になる人もいれば数年滞在する人もいます。 すぐに退所する人の場合、いくつか原因となる要素があります。 その要素とは �@自分の生活がデザイン出来ていない �A会話を楽しむ事が出来ない �B生きがいがない �C攻撃性が低い などです。 生きる為には身体能力の維持も大切ですが、生きる目的も必要です。 また目的がなければ体を動かす事もしませんし、動かなければ身体能力は落ちていきます。 それでも家族の面会があれば、生きる意欲が継続は出来るものなのですが、コロナでその意欲の機会は失われています。 ..
コラム 休憩 副業三昧開始中 一日3000円以上稼げば10万円いくけれど休みないですね、それ(;´・ω・)
介護の仕事をベースに副業を開始して二か月 一か月目は仕事探しに時間がかかり、安定しなかったので3月獲得報酬は9000円位になりそうです。 3月中副業に取り組めば4月時の報酬は3万円位にはなりそうです。 ライターの場合、継続して仕事が出来るかどうかがネックになってきますので、複数の依頼主があった方が安心ですね。 でAmazonでいくつか欲しいものが買えるようになったので、見出しなみグッズも買ってみました。 これ気になっていたんですよね 関孫六グルーミングセット(ツメキリ/鼻毛カーター/グルーミングセット) 贈り物にも最適 プレゼント ギフト 贈り物 誕生..
一時1バレル130越した原油でしたが、サウジの原油増産が決定した所一気に下落 原油は政治的要素が大きいので、上下がわかりにくいとはよく言ったものです。 2022年3月11日時点では106-107位の価格に落ち着いていますね。 ただ2月25日では91の数値でしたし、まだまだ下がってくれないとガソリンレギュラー160円代とかにはならないです。 ウクライナとロシアの戦いの方は、ウクライナがNATOに加盟しない事を条件にしだしていますが、ロシアは全面降伏のみを求めている様子 プーチンさんからしたら、以前の半島を無血で占領して支持を大きくした時の成功体験が残っているように見..
介護施設の夜間の体制、ケアが動物園に例えられている記事を見ました。 確かに特養などで認知症状のある人が多く、徘徊している利用者さんが多いとナイトサファリと言う人もいます。 ですが、多数に発信する形となると話は違ってきます。 動物園にも人間用の檻など冗談で設置している動物園もありますが、人間を動物と例えると尊厳が傷つけられる印象になりやすいです。 人間も動物なので、ちょっとおかしい気はしますが 確かにケア自体は同じです。 巡視 排泄ケア 不調者は検温や体位交換、安眠確認 などですので、類似している業務内容は多いです。 ですが、自由に生きるのが全て..
ガソリン価格は値段上昇の一途をたどっています。 少し前までは150円代だったハズなのですが、すぐに160円代、それからロシアとウクライナの戦争前には170円代になってきました。 戦争が始まり、しばらく経過するとロシアの石油の供給がなくなるであろう、という事からか原油価格が高騰しました。 2月25日時点では1バレル91円だったのですが、3月8日時点では一時129の高値になりました。 この価格は今までにもない価格であり、戦争による不安感がプラスされた物かと思います。 原油の取引は土日は行われないのですが、週をまたぎ115円から一気に129円まで上がったのは圧巻でした。..
投資と投機の区別はつきにくいですが、意味としては長期間で行うものが投資 短期間でのものは投機のようで、デイトレードなどは投機に分類されますね。 投資はNISAの非課税枠を使い、毎月投資が鉄板であり、若い年代から積み重ね20代から50代まで30年行う事でかなりの資産築く事が出来ます。 これらは年数が長い程効果を発揮します。 世界が終わりを迎えるのでもなければ、資本主義の世界では資金は増えていくからです。 「暴落時にオススメの投資法」の理論を書いておきます。 資本主義の社会では世界中の資金は常に増加傾向にあります。 その為アメリカ株など成長している国で..
介護職のやりがいとマッチしにくい現実、ブラックな働きとは相性は良い
介護職はなりたい理由の一位が「人の役に立ちたい」というものがありますが、報酬が追い付いていないのが現状です。 初任給は皆あまり変わらないのですが、それからの昇給が他職種と違います。 �@給与は低め設定ですが、働き方モデルは看護師に近い 介護職員の給与設定は介護保険からの収入に原資が縛られている為、低めな設定である場合が多いです。 その理由の一つに24時間対応している施設では夜勤がある事が挙げられます。 深夜の勤務は特別手当が必要であり、一回の夜勤に対し報酬が5000円から1万円の設定となっています。 この夜勤手当の額は誤解されやすい場合が多く、夜勤手当..
介護職員の本来の業務はケアする事でその人のADLを維持し、自立に近づける事です。 ですが全体を見る役割も任せられている為、雑務に相当相当するものが多いのが現状です。 介護福祉士の業務内容 �@食事ケア �A排泄ケア �B入浴ケア �C移乗、移動 �Dベッドメイク �E清掃 �F精神状態安定の為の傾聴 �G見守り、安全保持 実際に専門的な技術が必要である項目は�@から�Cまでとなります。 �@�A�Bは三大ケアとも呼ばれ、介護業務では最も時間を使っているケアの内容です。 栄養状態と衛生状態を保持管理する為に必須の内容で、これらのケアを継続する事が介護の基本となり..
社会人として就職すると、会社の為にどう力を尽くせるかが大切と面接の技法で教えられます。 その為、お金の事や待遇などは自分からは言い出しにくい空気がありますが、どこまで頑張ればいいのでしょうか。 目次�@立場によって出来なければいけない仕事が違う�A職の責任感が強いのは正しいが、問題なのは薄給な事�B大事なのは体を痛めない事と、メンタルの安定化 �@立場によって出来なければいけない仕事が違う 昔は滅私奉公という言葉もあり、会社に尽くすのが当たり前でしたが今は時代も変わっています。 終身雇用で会社が社員の面倒を最後まで見てくれた時代と違い、今は個人の力が大切な時代です。 終身雇用は..
投資コラム 2022年3月5日 ガソリン価格が上昇決定した日 7日から多分また値上がります
こっそり更新( *´艸`) ウクライナとロシアの戦争が始まり、数日が経過しました。 25日からだからもう一週間以上経過したでしょうか。 そもそもロシアは短期決戦、以前は即投降だったので、終わるのも早いだろうと思っていたようです。 ですがウクライナはかなり善戦しており、まだ戦いは続いています。 見た感覚ですが、ロシア軍は士気低いですね。これ 原発に砲撃する当たり、命令には逆らえないけれど、ガンガン攻める気がないのが実際の所のように見えます。 軍人は命令に従わなければいけません。 ですが大儀が見えないでしょうし、このままじわじわ続く事になるかもしれま..
続 新人介護職員向けコラム 介護職員として就職後、こまった事ベスト5 2022年3月4日
どの会社も就職すると新人職員として最初は過ごしますが、大抵困る事は同じです。 その為、そういった時用のマニュアルを準備しておくと便利です。 新人職員さんは育成されている時に困った事がいくつかありますが、その中で多く聞いた内容をピックアップしました。 だいたい以下のような感じになってきます。 1位 職員によって説明が違う 2位 何故注意されているか、わからない 3位 動きの優先順位がわからない 4位 状態報告をどうすればいいかわからない 5位 急変時 受傷時の対応 目次�@新人さんが困る事ベスト5 2位の説明から�A3位 動きの優先順位がわからない が出る理由�B4位と5位はマニ..
新人介護職員向けコラム 介護職員として就職後、こまった事ベスト5
どの会社も就職すると新人職員として最初は過ごしますが、大抵困る事は同じです。 その為、そういった時用のマニュアルを準備しておくと便利です。 介護職員として就職後、こまった事ベスト5�@新人さんが困る事ベスト5�A新人職員の関わる問題の大半はベテラン職員の問題です �@新人さんが困る事ベスト5 新人職員さんは育成されている時に困った事がいくつかありますが、その中で多く聞いた内容をピックアップしました。 だいたい以下のような感じになってきます。 1位 職員によって説明が違う 2位 何故注意されているか、わからない 3位 動きの優先順位がわからない 4位 状態報告をど..
新しい資本主義の一つとして2022年2月から介護職員の処遇改善の第三弾として発表されました。 ですが何故か介護保険からの出費です。 確か岸田総理の成長と分配の好循環の為の経済対策だったハズなのですが、単なる増税へなりました。 新しい資本主義ではない介護職員処遇改善支援補助金�@成長と分配の好循環ルートではない補助金�A介護処遇改善補助金の最高額は月9000円ですが �@成長と分配の好循環ルートではない補助金 成長と分配の好循環を成立させるためには、富める者からもたない者への循環させなくてはいけませんでした。 ですが、今回の補助金の原資は9月までは国が支払いますが、以降は介..
介護職員の給与形態は会社によって大きく異なり、転職で待遇をアップさせる事が出来ます。 夜勤手当や早番遅番手当、正月手当など様々な手当がある会社とない会社があります。 介護職員の成功は会社ガチャの当たりからしか始まらない24時間交代制の介護職員の収入源、夜勤手当も会社によって違う給与で大切な基本給、低い会社は10万以下も求人の広告媒体は無数にある 24時間交代制の介護職員の収入源、夜勤手当も会社によって違う 夜勤手当の相場は会社によって異なり、あってないようなものです。 夜勤手当は22時から5時までの時間に付くものですが、その手当の額は会社次第です。 一言に夜勤手当といっ..
介護職の為の転職紹介サイト、しろくま介護ナビ 希少なホワイト企業を紹介
しろくま介護ナビは転職による介護業界では希少なホワイト企業を紹介しているサイトです。 介護職の現場は二極化が進んでおり、数少ないホワイト企業と多数のブラックよりの企業で成立しています。 目次介護業界にブラック企業が多い理由介護事業をしているホワイト企業もある 退職してから実感する例も介護事業でホワイト企業とブラック企業の違いの見つけ方人材紹介会社使用のデメリットと活用方法について 活用方法と失敗する理由ホワイト企業も人材不足に悩んで紹介会社も使いだしている 介護業界にブラック企業が多い理由 介護業界でよく聞かれる声が有給休暇が取れない事や、サービス残業が常態化している、という事..
「ブログリーダー」を活用して、働く介護職員さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。