chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
naganabe
フォロー
住所
長崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/09/30

arrow_drop_down
  • 住吉町のコッコデショ稽古風景 ~長崎の郷くんち~ 2024/9/20

    2024年9月20日(金)長崎では10月7日~9日に開催される諏訪神社の「長崎くんち」が有名ですが、それ以外にも市内各地で地域住民が神社に奉納している「郷(さと)くんち」が開催されています。9月16日付けの長崎新聞には15日に大山神社に奉納された郷くんちのひとつである中尾くんち「中尾獅子浮立」の記事が掲載され、あわせて市内の主な郷くんちの日程が紹介されていました。ちょうどのタイミングでブログをフォローさせていただいている方が「住吉まつり」の「コッコデショ」の稽古風景を投稿されていたので検索してみると本日は稽古の日。そのため夕食を終えて住吉にある商業施設のチトセピアへ出かけました。普段の練習は住吉中央公園でされているようですが、本日はコッコデショの披露会場でもあるチトセピア前での稽古ということで労せず観るこ...住吉町のコッコデショ稽古風景~長崎の郷くんち~2024/9/20

  • セレブリティ・ミレニアム長崎入港 2024/9/21

    2024年9月21日(土)本日、長崎へ入港する客船はセレブリティ・ミレニアム、294メートル、約9万1千トンです。入港(接岸)予定時刻は午前7時、4時過ぎに起きて「船舶位置情報」を確認するとフネの現在地は長崎県北の平戸島付近だったので余裕モードでの出発準備をしていました。1時間ほどして改めて「船舶位置情報」を見るとフネの位置は平戸島付近のままで更新ナシ。そのためすぐに自宅を出て戸町の岸壁へ行くと幸いにもフネはまだ来ず。暫くして船影を確認、今朝の空はどんよりとしていましたが「X」の煙突が映える美しい客船を観ることが出来ました。にほんブログ村セレブリティ・ミレニアム長崎入港2024/9/21

  • 武雄神社の和傘ライトアップ ~武雄のあかりめぐり~ 2024/9/15

    2024年9月15日(日曜日)昼間の大村市内での講演会聴取を終えて夜は武雄神社へ。この武雄神社では市内各所で行われる「武雄のあかりめぐり」の一環として本殿周辺に配置されライトアップされた和傘などが7月17日(金)から11月7日(日)までの金・土・日・祝日及びお盆期間限定で楽しむことが出来ます。.この日は3連休の中日とあって駐車場はほぼ満車状態。当然に境内にも人が多くて人のいなくなるタイミングを待っての撮影となりました。帰りに佐賀県藤津郡太良町にある海中鳥居と海床路にお立ち寄りにほんブログ村武雄神社の和傘ライトアップ~武雄のあかりめぐり~2024/9/15

  • 針尾無線塔と夕焼け空の風景 2024/9/14

    2024年9月14日(土)今夜はハウステンボスの「ハロウィーンナイト花火」の開催日。撮影場所に向かっていると夕焼けの美しい光景に出会うことが出来ました。3本の塔は針尾無線塔にほんブログ村針尾無線塔と夕焼け空の風景2024/9/14

  • 客船ナショナルジオグラフィック・レゾリューション長崎寄港 2024/9/20

    2024年9月20日(金)本日、長崎へ入港した客船は「ナショナルジオグラフィック・レゾリューション」(NationalGeographicResolution)、全長124メートル約1万3千トンで9月10日に続いての入港。この客船の当初の入出港予定時刻は午前9時と17時。入出港とも完全に勤務時間内の為にこの日は諦めていました。ところが今朝の出勤前、何気に長崎港HPを見ると入出港時間が午前8時と17時30分へと変更。そのため急遽神の島経由での出勤。到着すると遠くに船影を確認出来たものの速度が遅くなかなか近づいてこずヤキモキしましたが何とか独特の形状をした船首が特徴のフネを撮影。出港時にも間に合って今日は入出港時間の変更によりこの客船に出会うことが出来ました。にほんブログ村客船ナショナルジオグラフィック・レゾリューション長崎寄港2024/9/20

  • HTBハロウィーンナイト花火 2024/9/14 その3

    2024年9月14日(土)本日開催するハウステンボス「ハロウィーンナイト花火」の撮影場所に選んだのは対岸。夜になっても暑さ厳しく風がない中での打上待ち。無風のため花火の煙が大気中に留まることが予想されたので本日はオープニング花火に注力しようと決めました。打上開始時刻の20時30分の数秒前からシャッターを切り風景を写し込むも30分ジャストには花火が打ち上がらず。結局、数回繰り返して2分ほど遅れて花火の打上開始。幸いにもハウステンボス上空は風が吹いてくれていて煙が留まることなく美しい花火を観ることが出来ました。にほんブログ村HTBハロウィーンナイト花火2024/9/14その3

  • 長崎くんち踊町・西濱町「龍船」稽古風景 2024/9/13

    2024年9月13日(金)今日は来月7日より開催の「長崎くんち」で奉納踊りを披露する西濱町(にしはまのまち)「龍船」(じゃぶね)の稽古を見物に新地中華街へ行ってきました。中国の竜頭船を模した豪華な船で長崎くんちの演し物の中でも最大級だそうです。この日は長崎くんちの公式HPを参考に八幡町「祝船」の稽古を観にお旅所へいったのですが、遠くから聞こえてくる音に導かれ新地中華街へ足を運んでこの「龍船」の稽古に出会ことが出来ました。にほんブログ村長崎くんち踊町・西濱町「龍船」稽古風景2024/9/13

  • HTBハロウィーンナイト花火 2024/9/14 その2

    2024年9月14日(土)ハウステンボス「ハロウィーンナイト花火」の初日に行ってきました。観終えた感想は「花火屋さんも苦労されているだろうな」。ハウステンボスで約15分ほど開催される季節ごとの花火ですが、以前は「怒涛のフィナーレ」と表現可能なスターマインで終了。観客の歓声・拍手に長崎県人として嬉しく思っていました。それが昨年後半より演出変更して花火終了後には観客の反応も以前ほどではなくなりました。今回のフィナーレは私の近くで撮影されていた方が連れの方に「まだ打ち上がる」と言われたものの場内の照明が点灯したため終了を確認、私にとってもあっけないものでした。フィナーレのスターマインは上手に撮ることが出来ないため撮影的には関係ないのですが、毎回季節の花火を観ている人にとってはフィナーレの演出変更は明らか。そこで...HTBハロウィーンナイト花火2024/9/14その2

  • 客船・ドリーム(梦想)長崎入港 2024/9/14

    2024年9月14日(土)本日、長崎へ入港してきた客船は「ドリーム」(Dream)、全長261メートル、約7万7千トンです。この客船は長崎への寄港が比較的多いのですが、14時入港の22時出港パターンが多いため撮影に出向く機会は多くありませんでした。今日は休みのために14時の入港に合わせて女神大橋へ行ってきました。気温は33度。さすがに橋の上で風があるものの体に応えるドリーム待ち。暑さのせいか橋上での客船出迎え人も少なく、客船通過時に甲板から手を振る乗客に恥ずかしさを我慢して手を振り返してしまいました。鍋冠山展望台から気温は33度暑いです。軍艦島ツアーの船とすれ違い今日の空3連休の初日軍艦島ツアーの客船が連なって航行軍艦島ツアーから戻ってきたジュピターにほんブログ村客船・ドリーム(梦想)長崎入港2024/9/14

  • HTBハロウィーンナイト花火 2024/9/14 その1

    2024年9月14日(土)今年もハウステンボスの「ハロウィーンナイト花火」が始まりました。9月に4日間、10月に3日と11月に2日の計9日間の打上が予定されており本日が第1回目。今回はハウステンボスの対岸より撮影してみました。花火打ち上げの前の「スペクタクルランタンナイトショー」にほんブログ村HTBハロウィーンナイト花火2024/9/14その1

  • 長崎くんち踊町・八幡町「祝船」稽古風景 2024/9/13

    2024年9月13日(金)今日は来月7日より開催の「長崎くんち」で奉納踊りを披露する八幡町(やはたまち)「祝船」の稽古を見物に元船町のお旅所へ行ってきました。演し物の正式名称は「山伏道中・剣舞・弓矢八幡祝い船」と長いのですが、荒波を船で渡り長崎に到着した山伏たちが、諏訪神社に「奉とう文」を奉納する様子を表しているそうです。気合の入った練習を観せて頂きました。にほんブログ村長崎くんち踊町・八幡町「祝船」稽古風景2024/9/13

  • 第20回させぼシーサイドフェスティバル その3 2024/9/8

    2024年9月8日(日曜日)今回の撮影場所は花火大会でお会いした方から教えていただきました。昨年の観覧席から観る以上に打上場所に近い場所です。いつものようにAPS10ミリ~レンズを装着したカメラを横置き、18ミリ~レンズも低空で開花する花火用に準備して花火の打上を待ちました。ところが打ち上がってみるとあまりの近さに18ミリ~レンズはフレームオーバーの連続、10ミリ~さえ収まり切れない花火がありました。そのため18ミリを縦位置にしようとするも迫力ある花火の連続にタイミングがつかめずに作業が終了したのがフィナーレ近く。それでもフレームオーバー続出。次回この場所で撮影するなら広角横、広角縦位置がベストかと。にほんブログ村第20回させぼシーサイドフェスティバルその32024/9/8

  • 長崎くんち踊町・麹屋町「川船」稽古風景 2024/9/12

    2024年9月12日(木)今日は来月7日より開催の「長崎くんち」で奉納踊りを披露する麹屋町(こうじやまち)「川船」の稽古を見物に麹屋町公園へ行ってきました。稽古は既に始まっており、到着した時にはちょうど休憩中でした。しばらくして稽古再開、「くんち」まで1か月を切って稽古に熱が入る光景に出会うことが出来ました。にほんブログ村長崎くんち踊町・麹屋町「川船」稽古風景2024/9/12

  • 第20回させぼシーサイドフェスティバル その2 2024/9/8

    2024年9月8日(日曜日)昨日は有明海をフェリーで渡って熊本県荒尾市にあるグリーンランドで「タマホームスペシャル2024第24回花火物語」を観賞。30分1万発、怒涛の花火連発に加えて美しい演出の花火を観て午前零時頃に帰宅。今日は西海橋を渡って長崎県北にある佐世保市で「第20回させぼシーサイドフェスティバル」の打上花火へ。残暑厳しい中、両日とも15時前後に現地へ到着しての花火打上待ちは修行のうち。両大会とも煙が大気中に留まることもなく最高!の打上花火を観ることが出来て充実した週末を過ごすことが出来ました。にほんブログ村第20回させぼシーサイドフェスティバルその22024/9/8

  • 客船アドラ・マジック・シティ長崎出港 2024/9/13

    2024年9月13日(金)本日、長崎へ寄港した客船はアドラ・マジック・シティ(AdoraMagicCity)です。出港予定の22時に合わせて水辺の森公園、鍋冠山展望台から女神大橋上へ行ってきました。当初、長崎港ホームページに記載されていた次の目的地は中国の上海。ちょうど台風13号が接近しており心配していましたが、後ほど同HPで確認すると行先が博多港へと変更になっていました。鍋冠展望台からにほんブログ村客船アドラ・マジック・シティ長崎出港2024/9/13

  • 第20回させぼシーサイドフェスティバル その1 2024/9/8

    2024年9月8日(日曜日)長崎県佐世保市にある佐世保市総合グランドで開催された「第20回させぼシーサイドフェスティバル」の打上花火に行ってきました。今年は第20回目という節目を記念、相浦川沿いの1キロのエリアを利用して例年より多い3500発の「ワイド花火」が打ち上げられました。今回は打上場所の対岸、花火業者さんのトラックとともに花火を収めた筒場が視認できる場所からの観覧。目の前で打ち上がる感動花火に出会うことが出来ました。にほんブログ村第20回させぼシーサイドフェスティバルその12024/9/8

  • 客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎出港 2024/9/12

    2024年9月12日(木)本日、8時30分入港の19時出港予定で長崎に寄港した客船ブルー・ドリーム・メロディです。19時の出港に合わせ最初は鍋冠山展望台、そして女神大橋上へ移動してのお見送りを予定していたのですが、なんと18時30分頃に鍋冠山展望台へ行くと客船はちょうど松ヶ枝岸壁を離岸したところ。次の目的地は中国・上海なので台風13号の影響を少しでも避けるため早めに出港したのか?と思いながら女神大橋へ向かう客船をお見送り。なお、朝は早めに入港を期待して神の島経由で通勤。現地で客船の現在地を船舶位置情報で確認したところ神の島付近通過に30分以上要する見込みだったのでその場を離れました。次回の入港予定は12月31日(※長崎港HPより)。鍋冠山からの眺望にほんブログ村客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎出港2024/9/12

  • グリーンランド「第24回花火物語」 その4 2024/9/7

    2024年9月7日(土曜日)この花火大会も2台のカメラで撮影に臨みました。1台はAPS10ミリ~の広角レンズ装着カメラを横置き、もう1台は18ミリ~のレンズを縦置きで対応。私は花火撮影にはニコンのカメラを使っているのですが、客船やその他スナップ写真は携帯性に優れるオリンパス(現:OMデジタルソリューションズ)のカメラを使うことが多いです。今回、ご一緒させていただいた方でオリンパスのカメラで花火撮影をされる方の話を聴かせていただき大変参考になりました。ニコンのカメラは長年にわたり酷使しすぎなのか?花火撮影中にフリーズすることが直近の2花火大会であり1台での対応で乗り切ったことがありますので今後はオリンパスの出番が増えてきそうです。ただ、オリンパスは日々酷使され花火の時が休養日状態なのであまり負担はかけたくな...グリーンランド「第24回花火物語」その42024/9/7

  • こんまり(近藤麻理恵)の「日々の暮らしの整え方」講演会 2024/9/15

    2024年9月15日(日曜日)「人生がときめく片づけの魔法」著者としても有名な片づけコンサルタントの近藤麻理恵(こんまり)氏の講演会に行ってきました。大村市主催の「おおむら暮らし魅力アップ講演会」講師として登壇、会場のシーハットおおむらで「日々の暮らしの整え方」をテーマに約1時間講演されました。片づけは「捨てる物」ではなく、「残す物」を選ぶようにすることが大事。その残す物の選び方は実際に触ってみて「ときめく」かどうかを基準にすると良いとのことでした。長崎県内だけではなく九州内から来た人もいて満席となった会場で有意義な話を聴かせていただきました。にほんブログ村こんまり(近藤麻理恵)の「日々の暮らしの整え方」講演会2024/9/15

  • 客船ナショナルジオグラフィック・レゾリューション長崎入港 2024/9/10

    2024年9月10日(火曜日)本日、長崎へ約1年ぶりに入港したのは「ナショナルジオグラフィック・レゾリューション」(NationalGeographicResolution)、全長124メートル約1万3千トンという小さな客船です。独特な船首形状のおかげで年間を通して極地での運航が可能という特徴をもっています。本日は午前7時入港(接岸)の16時30分出港予定。出港時は仕事のためお見送り不可、しかしながらこの独特の「船首」は是非とも見ておきたいということで入港時の様子を撮影することに。公表より30分から時には1時間ほど早い接岸に備えた「1時間半前撮影場所到着」マイルールにより5時には自宅を出発して5時半前には戸町の岸壁へ。現地で1時間ほど待っていると、小さな客船の為かタグボートに先導されることなく自力で湾内へ...客船ナショナルジオグラフィック・レゾリューション長崎入港2024/9/10

  • グリーンランド「第24回花火物語」 その3 2024/9/7

    2024年9月7日(土曜日)今日は熊本県荒尾市にあるグリーンランドでの「第24回花火物語」開催日。往路は雲仙市国見町から有明海フェリーを利用して45分ほどかけて対岸の熊本県荒尾市に到着。有明海フェリーといえば「カモメ」なのですが、この日はあまりの猛暑にカモメも活動が鈍ったのか船窓からカモメを確認することが出来ませんでした。花火終了後、前回は大渋滞に巻き込まれて周辺地域の脱出に1時間ほど要したために今夜も覚悟していたのですが、駐車場をスンナリ出られて比較的スムーズに幹線道路に合流出来たため午前零時には長崎へ到着出来ました。にほんブログ村グリーンランド「第24回花火物語」その32024/9/7

  • 長崎くんち踊町・銀屋町「鯱太鼓」稽古風景 2024/9/6

    2024年9月6日(金)今日は来月7日より開催の「長崎くんち」で奉納踊りが披露される八坂神社に銀屋町「鯱太鼓」の「場所踏み」と呼ばれる稽古を見物に行ってきました。この日、長崎くんち公式HPでは八坂神社では2カ町の稽古が掲載されていたのですが結果的にはこの銀屋町のみ。長崎くんちもあと1か月ほどとなり、本番さながらの迫力ある稽古風景を観ることが出来ました。にほんブログ村長崎くんち踊町・銀屋町「鯱太鼓」稽古風景2024/9/6

  • セレブリティ・ミレニアム長崎入港 2024/9/7

    2024年9月7日(土)本日、長崎へ入港する客船はセレブリティ・ミレニアム、294メートル、約9万1千トンです。今朝はツートン塗装の美しい客船が女神大橋を通過するところを撮影するため長崎市戸町にある高台にやってきました。若干靄(もや)がかかっていましたか青空のもとで入港してくる光景を観ることが出来ました。鍋冠山展望台へ移動して撮影にほんブログ村セレブリティ・ミレニアム長崎入港2024/9/7

  • グリーンランド「第24回花火物語」 その2 2024/9/7

    2024年9月7日(土曜日)30分で1万発!の「第24回花火物語」を担当するのは福岡県みやま市に工場を構える髙田花火工業。昨年行われた第36回やつしろ全国花火競技大会スターマインの部では見事優勝された実績があります。7月20日(土)、同社の地元で開催された「みやま納涼花火大会」での素晴らしい花火が記憶に残っていますが、今回もフィナーレを飾る怒涛のスターマインなど感動の時間を過ごさせて頂きました。にほんブログ村グリーンランド「第24回花火物語」その22024/9/7

  • 我が家の庭の花 2024/9/7

    2024年9月7日(土)妻が可愛がっている我が家の庭の草花たちです。私は水やり担当で、平日の暗さが残る朝5時前には懐中電灯で鉢を確認しながら水をやっているのですが、今日は休みの日で明るくなってからの水やり。平日には気づかなかったのですが日中の残暑厳しい中、草花たちが健気に咲いていました。にほんブログ村我が家の庭の花2024/9/7

  • グリーンランド「第24回花火物語」 その1 2024/9/7

    2024年9月7日(土曜日)熊本県荒尾市にあるアトラクション数日本一の「グリーンランド」で開催された「タマホームスペシャル2024第24回花火物語」に行ってきました。無料入園券をタマホームの営業所で配布していることもあってか、残暑厳しい14時過ぎの到着時には既に多くの人で賑わっていました。私は窓口で入園券のみを購入、受付の方はフリーパス購入希望者に対して60分待ちのアトラクションがあることを説明し了承を得たうえで販売されていました。場所を確保して20時30分の打上まで約6時間待ちましたが、打ち上がった美しい花火に感動の30分。にほんブログ村グリーンランド「第24回花火物語」その12024/9/7

  • 客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎入港 2024/9/3

    2024年9月3日(火曜日)本日は2隻の客船が長崎へ入港します。1隻目のノルウェージャン・スピリットを午前7時前に水辺の森公園でお出迎えした後は2隻目となる8時半出島岸壁着岸予定のブルー・ドリーム・メロディ(BlueDreamMelody)、全長約202メートル、約4万2千トンを勤務場所により近い神の島で待つことにしました。長崎港ホームページを見ると中国の青島(チンタオ)から長崎へ寄港して今夜19時に出港して再び青島へ戻るようです。君に捧ぐこの藍(梦)之歌GReeeeN.を連想してしまいました。にほんブログ村客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎入港2024/9/3

  • 玄海町花火大会 その4 2024/8/31

    2024年8月31日(土)今回の花火大会も2台のカメラで撮影に臨みました。前回10ー20ミリと18ミリ~(いずれもAPS)2本のレンズをいずれも横置きにしたのですが、18ミリ横置きでは高い場所で開く花火がフレームオーバーしてしまいました。その分迫力ある花火が撮れたのですが・・・。今回は18ミリ~レンズを縦置きにしたのですがワイドな花火に残念ながら思ったようになりませんでした。とにかく迫力満点!素晴らしい花火でした。にほんブログ村玄海町花火大会その42024/8/31

  • 客船ノルウェージャン・スピリット長崎入港 2024/9/3

    2024年9月3日(火曜日)本日は2隻の客船が長崎へ入港します。まず最初に入港してきたのが7時に接岸、17時出港予定のノルウェージャン・スピリット(NorwegianSpirit)全長約268メートル、約7万5千トンです。6時半少し前に水辺の森公園へ到着、間もなく客船は真っ青な空の下タグボートに先導されて女神大橋を通過してゆっくり湾内に向かって航行してきました。本日は旋回することなく松ヶ枝国際ターミナルに船首を市街地方面に向けての接岸。女神大橋付近を航行中の1隻目の客船ノルウェージャン・スピリット(画像)へ水先案内人を連れていきいったん港へ戻り、今度は本日2隻目の客船へ水先案内人を運ぶために出港したパイロット船・ゆかり号。にほんブログ村客船ノルウェージャン・スピリット長崎入港2024/9/3

  • 長崎くんち踊町・五嶋町「龍踊」稽古風景 2024/9/3

    2024年9月3日(火曜日)長崎市諏訪神社の秋の大祭『長崎くんち』まであと1カ月ほどとなりました。今日は奉納踊りが披露される八坂神社に五嶋町「龍踊」の「場所踏み」と呼ばれる稽古を見物に行ってきました。稽古は19時頃から、この八坂神社での「場所踏み」は今日が最後とあって練習にも熱が入ります。独特のお囃子に合わせて舞う「龍踊」にどっぷり2時間。ただ、手持ちのカメラではISO8000でも激しく動き回る「龍」を補足できませんでしたが楽しい時間を過ごすことが出来ました。にほんブログ村長崎くんち踊町・五嶋町「龍踊」稽古風景2024/9/3

  • 玄海町花火大会 その3 2024/8/31

    2024年8月31日(土)花火大会が開催される佐賀県玄海町は唐津市に隣接しています。唐津といえば同市に本社のある「㈱唐津煙火」が有名ですが、当大会はこのエリアでは珍しく西日本花火(有)(※ニシハナ)(本社:福岡県)さんの担当だそう。ニシハナといえばゴールデンウィークに開催されたオートポリス花火の美しい花火を思い出します。今回も観覧場所となったグランドの横幅いっぱいのワイドな演出の花火を楽しませていただきました。にほんブログ村玄海町花火大会その32024/8/31

  • オミナエシ咲く、長崎の琴海赤水公園 2024/9/1

    2024年9月1日(日)そろそろオミナエシが咲いているころでは?ということで、お弁当を滑石にある妻のお気に入りの「ふくろう庵」で購入して琴海町にある琴海赤水公園へ行ってみました。相変わらずの暑さでしたが、標高約440メートルにあり大村湾を眼下に望みながら晴天で黄色が映えるオミナエシを観賞。にほんブログ村オミナエシ咲く、長崎の琴海赤水公園2024/9/1

  • 博多→壱岐→対馬ジェットフォイル更新へ! 2024/8/30

    2024年8月30日(金)対馬市は29日、九州郵船(本社・福岡市)が博多ー壱岐ー対馬間で運航し、老朽化が課題となっていたジェットフォイル「ヴィーナス2」について、国や県、壱岐市とともに建造費の半分を補助して更新を支援すると発表した。(※2024年8月30日(金)付長崎新聞)2015(平成27)年10月25日付けでネット配信された岩勢敏美さん執筆『乗り物ニュース』で日本各地の離島航路で活躍しているジェットフォイルが今後は建造されることなくその歴史が終わる可能性があると知り気になっていました。1970年代にアメリカのボーイング社が開発、その後生産から撤退した同社より川崎重工がライセンスを購入して建造。しかしながらかれこれ20年近くも建造の実績がなく、運航が30年を超えて耐用年数に近づく船があるものの5隻程度の...博多→壱岐→対馬ジェットフォイル更新へ!2024/8/30

  • 長崎・あぐりの丘 バラ園開放 2024/9/1

    2024年9月1日(日)長崎市四杖町にある「あぐりの丘」のバラが植栽されている温室が昨日から9月8日(日)まで開放されています。この温室には100種1000株のバラがあり、6日(金)掲載の新聞情報では「咲き始め」ということだったのですが温室内のバラはこちらの予想を上回る咲き具合。この日も暑く、この温室にたどり着くまでに汗をかき入室してさらに汗が噴き出してきましたが見学者がいない温室で綺麗なバラを観ることが出来ました。にほんブログ村長崎・あぐりの丘バラ園開放2024/9/1

  • 玄海町花火大会 その2 2024/8/31

    2024年8月31日(土)「さすが原発マネーお金持っている!」目の前で繰り広げられる素晴らしい花火の演出に観客からの話し声が聴こえてきました。実は昨年訪れた動機がコレ。昨年7月、唐津市で開催された花火大会の打上待ちを利用してのドライブで玄海町を通過。「町」にもかかわらず各設備が立派・・・そう原子力発電所があるのが玄海町。それなら花火大会の協賛金も「原発マネー」が集まりきっと素晴らしい花火が打ち上がるはず・・と勝手に解釈して秋に開催された同町の花火大会を観賞。結果は予想通りに素晴らしいものでした。今年は前回以上に気合の入った演出に感動の花火大会でした。にほんブログ村玄海町花火大会その22024/8/31

  • 客船ノルウェージャン・スピリット長崎入港 2024/8/27

    2024年8月27日(火曜日)本日、長崎へ入港してきた客船はノルウェージャン・スピリット(NorwegianSpirit)、全長268メートル、約7万6千トンです。今朝も昨日に続いて神の島へ。さわやかさを感じる空ながら強烈な日差しを受けながら入港してくるノルウェージャン・スピリットを撮影。マリア像からの湾外の空マリア像からの市街地方面の空にほんブログ村客船ノルウェージャン・スピリット長崎入港2024/8/27

  • グラバー園の夜間開園 ~とっとっと祭りの日~ 2024/8/25

    2024年8月25日(日曜日)今日は三菱重工労組長船支部などが主催し水辺の森公園で開催される「とっとっと祭り」の花火を撮影するために夜間開園中のグラバー園へやってきました。花火の打上を待つ間に園内を撮影、また20時からは12キロほど先にある長崎市の隣町・時津町で花火が打ち上がる様子も観ることが出来ました。時津町打上の花火花火用の三脚・カメラは既にスタンバイしていたので園内撮影用に持参していたのカメラで撮影。ISO800,F値7.1の手持ち撮影今夜の目的のとっとっと祭りの打上花火にほんブログ村グラバー園の夜間開園~とっとっと祭りの日~2024/8/25

  • 玄海町花火大会 その1 2024/8/31

    2024年8月31日(土)佐賀県玄海町で開催された「玄海町花火大会」に行ってきました。この大会は2回目。昨年は9月17日(日)開催予定でしたが台風の為に、11月開催の「第31回玄海町産業文化祭」に合わせて開催されました。本来は11月18日(土)打上予定だったのですが、悪天候のため19日(日)へ延期。延期されたのを知らずに片道3時間かけて行き疲れたのですが諦めきれずに翌日も現地を訪れました。今年も台風10号の影響が心配されましたが、一部イベントが設営の都合で体育館へ変更されたものの予定通りに実施され花火を観ることが出来ました。にほんブログ村玄海町花火大会その12024/8/31

  • 客船セレブリティ ミレニアム長崎寄港 2024/8/26

    2024年8月26日(月曜日)本日、長崎へ入港する客船は広島からやってきたセレブリティミレニアム(CelebrityMillennium)、全長約294メートル約9万1000トンです。8時接岸予定だったので神の島7時前後の通過を期待しての入港待ち。晴天の下、ツートン塗装の美しい客船が航行していく様子を観ることが出来ました。出港時は女神大橋上から18時に離岸して湾外へ向かう客船を撮影。神の島のネコ女神大橋からの夕陽にほんブログ村客船セレブリティミレニアム長崎寄港2024/8/26

  • 嬉野・佐嘉平川屋の温泉湯豆腐定食 2024/8/24

    2024年8月24日(土曜日)「嬉野で湯豆腐を食べたい」との妻からのリクエスト。しかしながら、お金を出して湯豆腐?という私の価値観とは若干のズレがあり長い間放置状態でした。今日のご出勤は島原市の「水まつり」で夕方5時くらいまでは時間あり。夏の土日は花火大会とはいえ場所取りのため早い時間から家を空けることが多く、その罪滅ぼしのため東長崎地区へ行ったついでに大村市の梨直売所経由で佐賀県嬉野市へ行き昼食に湯豆腐を食べることにしました。お目当ての梨直売所は開いてなかったのが残念ですが、嬉野はネットで調べて「佐嘉平川屋」をナビにセットして一般道をGO。12時少し前にお店へ到着して順番待ち3番目。食べる前は「豆腐で俺を満腹にしてみいや!」の勢いだったのですが、そこは店もさる者で定食の豆腐とごはんはお代わり自由。美味し...嬉野・佐嘉平川屋の温泉湯豆腐定食2024/8/24

  • 長崎港打上の「とっとっと祭り」の打上花火 2024/8/25

    2024年8月25日(日)日曜日の夜、自宅30分圏内では2か所で花火の打上が実施されました。1か所目は長崎市の隣町・時津町の花火大会。長崎でありがちな1か所からの単純な打上にもかかわらず、花火開花の高低差を利用しての見事な演出に昨年は感動を覚えました。2か所目は三菱重工労組長船支部などが主催の「とっとっと祭り」で長崎港より花火が打ち上がります。例年この時期に開催されており今回は「翼の折れたエンジェル」で有名な中村あゆみさんがゲストに招かれていたようです。結局、グラバー園が10月9日までが21時30分の閉園となるので7月28日の「ながさきみなとまつり」の花火に続いて同園での撮影を選択しました。前回とは違った構図でと洋館と花火が入る場所を探したのですが、結局は同じ場所。ただ前回は広角レンズを装着して低い場所か...長崎港打上の「とっとっと祭り」の打上花火2024/8/25

  • 客船ピアノ・ランド長崎寄港 2024/8/24

    2024年8月24日(土)本日、長崎へ入港する客船はピアノ・ランド(PianoLand)、全長260メートル、約7万トンです。入港する様子を撮影しようと女神大橋へ行くと船が入港してくる香焼・伊王島方面に雨雲を視認、確実にこちら側へ移動しているのが確認できました。橋上から退避するカメラマンの方もおられる中でカメラバッグに入れていた折りたたみ傘を頼りに残ることを選択。最初は28度、風速は2メートルしかなくジメジメしていたのですが、雨雲の接近と共に風が強くなり折りたたみ傘が耐えきるかと心配する場面もありましたが何とか雨をクリア。白い船体が美しい船を観ることが出来ました。この雨雲が女神大橋に向かって接近入港歓迎のシャワーを浴びながら湾内へ進む客船橋の上は風が冷たくなっているかも・・・と今夏初めてユニクロの携帯ダウ...客船ピアノ・ランド長崎寄港2024/8/24

  • 日本一海に近い駅・大三東駅 2024/8/24

    2024年8月24日(土)今日はライトアップされた番傘のオブジェが展示される「島原水まつり」の開催日。17時前に自宅を出発、20時の点灯式まで時間が合ったので島原市有明町にある「日本一海に近い駅」として有名な島原鉄道の「大三東(おおみさき)」駅に立ち寄ってみました。有明海は干満の差が日本一大きい海。到着した時は残念ながら干潮の時間帯だったのですが、日暮れ時で変わりゆく海の駅に出会うことが出来ました。18時28分発島原方面行19時発諫早方面行にほんブログ村日本一海に近い駅・大三東駅2024/8/24

  • 客船ダイヤモンド・プリンセス長崎出港 2024/8/22

    2024年8月22日(木)本日、18時出港予定の客船ダイヤモンド・プリンセスです。離岸時には汽笛を鳴らさない客船が多い中、ダイヤモンド・プリンセスが前回寄港時と同様に数回鳴らした汽笛に個人的ではありますが長崎で建造されたこの客船の特別な想いのようなものを感じます。今回は女神大橋を通過する客船を撮影するため神崎神社へ行きました。女神大橋を通過して湾外に向かう客船が夕陽に照らされ輝く光景が印象に残りました。客船から水先案内人を回収するために待機するパイロット船・ゆかり号五島から長崎へのジェットフォイルにほんブログ村客船ダイヤモンド・プリンセス長崎出港2024/8/22

  • 島原水まつりの番傘オブジェ 2024/8/24

    2024年8月24日(土)長崎県島原市の「島原水まつり」で、ライトアップされた巨大な番傘オブジェが楽しめるイベントです。昨年は「第42回全国城下町シンポジウム島原大会」の開催日にあわせて8月26日(土)に開催されメイン会場となった中央公園には番傘オブジェの他に島原の夏の風物詩である精霊船や切子灯篭、提灯など内容の濃い展示がされました。今年は「名水サミットINしまばら」の開催日にあたり、また商店街の水まつり夜市と共催となったために商店街の空き地に番傘オブジェのみが設置。下調べなしで昨年開催の中央公園に行き真っ暗で戸惑い、また昨年のような展示がなかったのがチョッピリ残念だったのですが暑さ厳しい中での地元高校の吹奏楽部による演奏の後の賑やかな点灯式に立ち会うことが出来ました。県立島原高校(シマタカ)の生徒さんに...島原水まつりの番傘オブジェ2024/8/24

  • 第44回長与川まつり花火大会 その2 2024/8/18

    2024年8月18日(日曜日)本日の花火大会開催場所は自宅からクルマで30分ほどの長与町。早めの夕食を終えて自宅を18時前に出発して花火の打上場所が見える海岸から撮影することに決定。風がなく蒸し暑さを我慢しながらの打上待ちでしたが、心配した上空での煙の滞留はほとんどなく美しい花火を観ることが出来ました。にほんブログ村第44回長与川まつり花火大会その22024/8/18

  • 客船ダイヤモンド・プリンセス 長崎入港 2024/8/22

    2024年8月22日(木)本日、長崎に寄港する客船はダイヤモンド・プリンセス(DiamondPrincess)、全長290メートル、約11万5千トンで出勤前の時間を利用して入港してくる客船を神の島で待ちました。ラジオからは今日が二十四節気の処暑(厳しい暑さは峠を越え、朝夕には涼しい風が吹き、虫の声が聞こえはじめます。稲などの穀物が実り始める頃。)という案内がありましたが、海風は心地良かったものの朝から日差しは強烈で既に熱中症警戒アラートが発令されている中でのお出迎え。にほんブログ村客船ダイヤモンド・プリンセス長崎入港2024/8/22

  • 第44回長与川まつり花火大会 その1 2024/8/18

    2024年8月18日(日曜日)長崎市に隣接する長与町は「町」といいながらも長崎市のベッドタウンとして4万を超える人口と相応の事業所を有しています。今夜は長与町ふれあい広場で開催された「長与川まつり花火大会」に行ってきました。オーソドックスな打上花火なのですが個人的には町勢を活かしてもう少しだけ花火に予算をかけるか、打上時間30分を20分程度に短縮して密度濃くした方がより見物客や花火師さんも喜ぶのではと思ってしまう花火大会でもあります。にほんブログ村第44回長与川まつり花火大会その12024/8/18

  • 客船コスタ・セレーナ 長崎入港 2024/8/21

    2024年8月21日(水曜日)本日、長崎へ入港する客船は黄色い煙突が特徴のコスタ・セレーナ、全長290メートル、11万4千トンです。8時着岸予定に合わせていつものように7時前後に神の島付近通過を想定していたのですが、6時過ぎに自宅を出る時に「船舶位置情報」を確認すると客船はすでに伊王島近くまで接近。そのため今朝は戸町方面へ行き女神大橋を利用して木鉢・福田方面へ向かうことにしました。女神大橋を通過している時に船影を確認したため通行料金支払い後にクルマを移動して停車。若干、秋の気配を感じさせる空を背景に入港してくるコスタ・セレーナを女神大橋上から撮影。にほんブログ村客船コスタ・セレーナ長崎入港2024/8/21

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、naganabeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
naganabeさん
ブログタイトル
〜 日常 〜
フォロー
〜 日常 〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用